アニメ『神無き世界のカミサマ活動』はおもしろい?つまらない?


主人公役榎木は糞アニメしかない
糞アニメに榎木が出るのか
榎木が出るのが糞アニメなのか
1話ラストの超展開で視聴継続決定した。
しかしエノキングの演技だけは何とかならんのかな。
独特な世界観は気になるところでは有るのだが、展開というか…ペース早くね?
早送りしてるのかとおもったぞ
「趣味・特技はボクシングです」
↓
「サーセンwボクシングは嘘でしたwww」
演技下手な上に嘘つきな榎木って・・・・
冒頭のふんどしマッチョのくだりはめっちゃスベってたと思うんだが あれ面白いと思ってるやついるのか?
ブドウ潰してワイン完成! も酷いが
しかしながらギルドで魔法とスキル確認ステータスウィンドウオープン!は無かったので次も見てみようとは思う
設定は嫌いじゃないんだが
麻呂眉炉利のテンションのキモさと
前期の便利屋以上の下ネタが無理だったから1話切り
せめてどちらかだけなら見れたのにな
いやいや、お前らちゃんと、見ろ。
まともに評価してくれ。
投票トークの民度上げろ
この主人公の棒声優さんやたら出来の悪いなろう系作品の主役に出演しているけどなんかのコネなん?
それとも敗戦処理作品の生贄みたいな感じで起用しているのかな
【訂正済み】日本における宗教は思想(イデオロギー)なので「これは正しい、これは間違ってる」という明確な切り分けは難しく、前世のような扱いでも受け入れていればカルトとして訴えられない親告罪にあたる、と一応前置きして
第1話はこれ「カルトに信奉していて、カルトに救われず死にはするが、結局来世でそのカルトへの信奉に救われる話」だろ
今世と来世の境界線がない物語の中ではカルトを肯定してる状態といえる
統一教会や創価学会の問題と地続きの問題に見えるわ
ここの声優叩いてるやつは、「ハンコック」って映画の吹き替え版見ろ。
もしくは、「アベンジャーズ」とか。
声優じゃなくて素人の俳優とか芸人が吹き替えしてる
>>30
声優の多くが主として俳優になれなかった人たちだよ。でもね、吹き替えは声優の方が上手いのは当たり前!その道のプロですもん。
>>29
えーっと、、、
主人公が信奉してるなんてシーンあった??
意思に反して宗教的行為あるいは行事に参加させられてたようだけど
仮に同意してても傷害罪は成立するケースあるし、現世で命落としてるわけだし…
親告罪とかどこから出てきたの?
二世問題ってあたりで統一教会とか学会とリンクするってのは、無いとは言えないけどね
まぁ、そう言う入口の些細なところにつまづくと先に進めない気持ちは分かる
>>32
【訂正済み】そう見る人もいるんだね
では、困ったときに骨身にまで擦り込まれたと思われる信仰の言葉が口を突いて出ていたのは何だったんだろう?
>>33
そう見るも何も二話で信者ですら無い事判明してんだけど?
ありゃ信仰の言葉なんかでなく愚痴とか文句の類だろ
>>35
【訂正】そうなんだ、今作はAbemaで観てて、放送が一週遅れだから知らなかった
ここがネタバレになっちゃうから避けとくよ、的外れ失礼した
よくあるゴミ糞当たりなろう。
・主人公が意味わからない、行動をとる。
・さらに「は?」って感じの気色悪い世界観。
・原作もどんな人生生きてたらこんなもん作ってしまうんやって感じ。
・声優もきしょい。
こんな作品を作った作者はマジでゴミ糞天才だとしか思えない。
まじで俺の作者への嫉妬・願望が透けて見えてきつい。
こいつIQ200しかないやろwwww
これの世界観、昔あったB級SF洋画のパクリだよな。
人々は管理されたドーム都市みたいなところで暮らしているんだけど、どうしても人口調整が必要で、生き返りの儀みたいな大会が定期的に開かれる世界。
まあ切る程ではないので、もうちょっと様子見。
原作はそこまで悪くなさそうなのに、クソみたいな作画と下手くそな主人公の声優が全てを台無しにしてるな
ミタマ様が虐待&搾取され過ぎ。
神だし能力はアレだけど、見た目はただの幼女だから、何度も燃えカスみたいになってるのは、見ていて気分は良くない。
中身よくわからんけど、見続けていたらロリコンが覚醒しそうになるアニメ。とりあえず最後まで見るがロリコンになってしまったら、おとーさんおかーさんごめんなさい
「おもしろい」には入れたけど、大分オマケした感じでの1票。
あとは今後の展開次第かな。
>>64
わかる。ミタマ様尊いしな。
いきなり神々しいお姿(全裸)を見てしまったらもう逆らえんわな。
ただの神ツエエエエアニメかと思ったが5話でこの展開の速さはすごいな、案外いいオチがつくのかも
演出が悪いのか妙に世界が狭い
村の隣に皇国あんの?って思った
逆にポジティブに考えるならこの予算や技量で大真面目に作ろうとしたら更に糞アニメになるのでまあ...って感じ
>>78
遠い未来→文明が一旦衰退→ミタマ様のおチカラで、そこから現代日本レベルまで再び進歩
・・・という事なんだろうと思う。
>>84
過激じゃないシーンのばかりだから、たぶん違うと思う。
作画のリソース節約とか、制作費そのものの節約とかそんな感じかと。
このすばでアクアが錯乱する時に[PAUSE]したり、2期の冒頭がふっかつのじゅもんだったりしてゲーム的な表現やってウケてたから、これの監督もウケると思ってゲーム的な表現入れたのかな?
もしそうなら「そういう事じゃないんだよ・・・」と、誰かそっと教えてあげて欲しい。
人工的に作られた魔物や動物はCG
ミタマの力で再現された技術は雑コラ
モブたちがBot化したときはドット絵
これまでの共通したパターンだな
設定なりストーリー展開は悪くないんだがなあ
宗教への浅すぎる理解と、不快なレベルに寒いギャグが足引っ張ってる
そばかすメガネっ娘教祖が異端の疑いをかけられて審問されてた時、涙ながらに訴えるシーンの顔の崩れが酷かった。
何あれ?
代アニの学生さんでももっと上手に描くんじゃないか?
元々ドット画で誤魔化してたくらいだからね。
とっくに万策尽きまくってたのかも。
昔ふざけてメ○カリに友達を出品した事あるけど
友達あんまりキレなかったし事後処理が大変だった
なんかハゲ(超ド直球)の話題が出てたけど、ミタマ様のおチカラでハゲをフサフサにしたら、滅茶苦茶信者増えそうだな。
先週、色々ヤバ過ぎて中止になったんでしょうか。
エロ本見てハァハァするロリとか。
信仰がない世界で他の神様も信者ゼロのはずなのに、なんでミタマ様が頭下げないといけないのさ?わけわかめ。
酷すぎ。
予算節約の為にある程度はゲーム画面で手抜きするのも仕方が無いとは思うが、大事なシーンまでゲーム画面でやるとか、マジでダメ過ぎだろ。
>>136
内容が糞みたいなものだからなぁ
真面目に作ってもしょうがない
それならとことん糞アニメにしてネタとして
存在する方が儲かるってもんよ
榎本とかいうクソつまらなそうな人生送ってそうな奴も採用する奴もどっちも廃棄物以下
てかコメントのなさが全てを物語ってるw
2ヶ月近くコメント無いってwww
榎本なんて呪術で一発運が良かっただけの一般人以下の声質、演技なんだからとっとと消えろ
呪術より前から聞いててずっとモヤモヤする声と演技
よくそんなんで声優になろうと思えたよねホントにw
今更だけど、OPで
おねがい かーみさーま かなえて ♪
の部分をミタマ様が歌ってるんだが、神様はおのれやろがい!
・・・ってツッコミ入れたい。
絵が雑過ぎて、レギュラーメンバーにしれっと溶け込んでバンドメンバーに入ってたガイアが誰か名前言うまで分からなかった。
最近、延期?だか休止だかで放送日に再放送流すのに躊躇が無くなってきた気がする。
そういう時、以前は総集編だかなんだかを作ってやってたのに。
ユキトに惚れている筈の女の子が、ユキトが食われた途端に躊躇なく軽トラのエンジンをかけて逃げたの笑ったw
人間味薄っ!
泣き喚いて混乱したのを、姉が引っ叩いて正気に戻すとか、そんなシーンを入れれば良かったのに。
>>155
あれ笑うよね
あのシーン、一瞬の戸惑いもなく・逃げながら泣きもしないのはあの世界で生きて来たからなのか胆力がえげつないし、あっさりしていて驚く
ただ、泣きわめいて混乱は少女漫画に毒され気味な気がする。
村に戻ってからも泣いてなかったけど設定なのかね?
尺や作画コスト・脚本の都合とどちらなのだろう。
クソみたいな演出に専門学校生にでも作らせたようなCG、パースめちゃくちゃな作画、シーンにまったくマッチしない音楽、演技が下手くそな主人公声優、何一つ褒めるところがない
これら無能オールスターズの一番の被害者は原作者かもしれない
と思ったが、OPだけはいいかも
これまで見てたから
とりあえず最終回まで見るかって
考えで見てたけど、
途中で全然面白くなくなって。
ハッキリ言ってつまらなかったわ。
ロキがかっこいいだけのアニメ
主人公は棒すぎて迫力も無し、全部雰囲気ぶち壊す酷い演技
作画は序盤所々頑張っていたが、しりすぼみ型だった
ストーリーは頭脳戦かと思いきやそんなこともなく、ギャグかと思いきやそれも違う
シリアスでもない
カットしすぎてるのか、元々コレなのか分からないがただ常に信者を求めてバタバタやってるだけで内容がない、感動もない
緩急もなければ驚きもない、カタルシスは無
とりあえずテキトーにエロい場面だしときゃいいだろっていう、まともなストーリーを作れない無能性を隠すかのような陳腐な内容
ガチの馬鹿だけが喜ぶ感じの内容
いわゆる現代知識をさも自分が生み出したかのように、ドヤ顔で扱うやつのかなり酷い版
まあそれは百歩譲っていいんだが、主人公君いかんせん何もやってない
ベラベラドヤ顔で指示出すだけ、全部神様だよりすぎてそこらの俺TUEEEなろう以下
神の力を主人公に譲渡して、主人公が俺TUEEEする方がまだ面白かっただろう作品だった
国の在り方や信者数の可視化、高度文明の影響下の人間の姿、神になろうとする生命体とか、そういう設定面だけは面白かった
>>167
ある国のアイドルグループの場合。
所属事務所が番組プロデューサーに直接出演交渉。
プロデューサーが出演を承諾し、やや高めのギャラ設定をする。
高めに設定した分は、所属事務所が封筒に入れてプロデューサーの所に持参する。
(あくまで一例です。榎木淳弥さんがそうだと言ってる訳ではありません)
全話視聴
頭の3話くらいまでは作画も酷くなくて、やや期待していた
昨今流行りの異世界転生もののテンプレ演出、例えば、ハーレム、文明機器の使用、RPGゲームの要素、ドランボール的ナンデモアリなエネルギー体放出の攻撃などなど、これらのこすられまくったテンプレ要素で見えにくくなってはいたけど、話の構成、例えば、現代よりも発展した高高度文明の崩壊後の神の概念創出を良しとしない時代設定、そこでの専制主であった者の死去、それによるセカンダリーポジションであった半人半機の能力被付与者による多頭政治に近しい統治体制、宰相的立ち位置のロキによる統治機構破壊により混沌化した世界での大臣クラスによる最高権力争い、などなど世界観自体は手塚や藤子Fらが好んでいたプロットと割と通ずる所が多くて、構成自体は悪くなかったと思う
原作知らんので何とも言えんが、この設定で少しシリアス路線で、人物設定やら環境設定、派閥ごとの組織設定なんかを丁寧に描いていったらそれなりのものになるのでは?と思った
ただ、見た限り予算にも時間にも余裕が無かったであろうことが明白で、しかも1クールに収めるには割とスケール大きなテーマだったので、後半の駆け足感、シーン多重用のやっつけ仕事、表現しきれないならばのエロ頼り、という必定に落ち着いたのかと思われる
ただ、おもろかったのはそんな中でも軽トラ爆走シーンだけには力を入れていた事
あと、作品前半までの緒方恵美の後半を期待させる演技
後半は全てがグダグダだったので何も言えん
新興制作会社だったから無理な要求でも飲まなきゃならんかったのかもしれん
ひとつ言っておきたかったんだけど
各話のサブタイトル
祝詞ってそれぞれ用いる場面が異なると思うんだけど、異なる祝詞から抽出してめちゃくちゃなパッチワーク状にくっつけてさもありなん的に作るのはうーんと思った
それがそれぞれの回の脚本と何らかの関連が見出せるならまだしも、ほぼ皆無だったし
プロット無視して聖書の文言適当にくっつけてサブタイにするかい?ってのと同じ話