アニメ『異世界召喚は二度目です』はおもしろい?つまらない?


このアニメのタイトルを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない「絶望」みたいなものを感じてくれたと思う。
見るまでもなく判断できると言う点において優れてる
内容は見てないが間違いなくつまらない
ここの12コメとかにしても見ないで投票はダメだろ…せめて1話は見てからにしようよ…
このジャンル、手を変え品を変え状態ではあるけど、本作はおもしろそうなので視聴継続かな
ユキ君がイキリト全開なのがきっつい。
個人的にユキリトと呼ぶことを決定した。
とりあえずドMクルセイダー(?)出しとけばウケるだろう的な作者の浅い計算が見えて、どう考えてもこの先に期待できない。
一応3話くらいまで見て判断する予定だが、今季も異世界モノは豊富だし、わざわざこれを見なくても~って事で、たぶんこれも切る事になるんじゃないかな。
うん...学生さんが作ったアニメかな?
予算がないって言うレベルじゃない画力、エフェクト、ストーリー展開。
開始3分でしんどすぎて視聴を辞めました。
視聴者は何もかもわからないままさっさと異世界行って魔物に襲われて女の子に庇われる主人公とか、、吐き気がすごい
陰キャの理想形主人公って感じだけど
何故か作中女キャラクターからはおもしろいボタン上画像みたく発情顔でこの魅力皆無な安物件を取り合っているんだよな
スマホ太郎並みに劇中キャラの主人公評と読者視点の主人公評が乖離しておる
>>23
陰キャの理想でなにか問題が?リア充ならこんな場所につば吐きに来ずに、陽キャと遊んでろよ。
「ようこそいらしてくださいました異世界からの勇者たちよ!まあ色々とありまして我が国がピンチです!色々言いたいことはありましょうが助けてくだされ!!」
「そうだ・・・ここにいたって殺されるだけだもんな!よし協力するよオレ達!」
異常に順応力が高く協力的な学生たちにも笑ったがそのあと「皆が皆揃って訓練を受けている」ところで爆笑した後消した。
こいつら本当に勇者か?訓練した後に戦場に送り出すならそれってただ「異世界から連れてきた兵隊見習い」じゃねえの?
>>25
王があきらかに勇者という存在を見下して侵攻の戦力としてしか考えてないっぽいからそうなんじゃないの。
>>17
当たり前だけど票だけ入れてコメント残さない人だって一杯いるに決まってるでしょ
作画はガタガタ、会話の流れと噛み合わせむちゃくちゃ、脚本家は心情書くの苦手かな?爽快感から程遠い1話見て疲れた。
これは切って良し。
いくらなんでも1話から作画レベル低すぎだろ。
聞いたこともない制作会社だと思ったら、一応仕上げでは老舗らしいが。
長年やっててこの技術力かよ……。
メインヒロインらしい同級生を印象付けておいて、1話でいきなり別れ。
2話で唐突に細工師の孫娘登場。今後はこの子がヒロイン?
港町で嫌味な3人組の査察官登場。ねちっこい性格と行動で視聴者のヘイトを集めまくり、ついにざまぁ!・・・される事なく2話終了。
この作者が何を考えているのかさっぱりわからん。
いや、何も考えていないのか?
リヴァイアの声優、ファイルーズか。ED観るまで誰だろうとは思ってたが気づかなかった。
それにしてもリヴァイア、甚平姿が可愛かったんだけど...何故に龍のときの鳴き声がゴ◯ラ!?怪獣王かよ(笑)
二度目だからなに
他の奴と違いを出そうとしてんのか
つまらねえ事にはかわりねえんだよ
異世界でチート能力を手にした俺は 現実世界を妄想する 面白いと思う だって 胸糞のシーンがさほど ないじゃないか
>>45
同感。
この内容が一度目でも二度目でも、面白くないのは全く変わらないもんね・・・
異世界召喚2度目という設定はおもしろい、けどこういうのって召喚2度目ですというのは引っ張ってこそ面白いのに初回であっさりネタバラシ終了、なんのためのこの設定だよ?
2話目以降俺TUEEEするだけの展開が見えたので1話切り
>>51
自分が救った後の世界っていう発想は面白いと思うけど?
しかも自分が良かれと思って決めた条約とか約束が違った解釈や扱われ方をしてるのを二度目でなんとかしようとするのも新しくはないけど斬新だとは思う。
>>52
あのなぁ、設定が斬新だからって作品が面白くなるわけじゃないのよ。
ワンピースを設定が面白いから好きって奴いねぇだろ?
設定なんて単なる舞台装置でしかないのよ。
普通にストーリーがつまらんからつまらん。それだけ
>>52
そもそも2度目という作品は少ないけど、それは2度目にした所で特に意味がないと皆理解しているからやらないだけで、斬新とは言いがたいと思う。
例えば、冒頭いきなり最終話をネタバレする作品てまず無いと思うけど、仮にそれをやったら斬新かというとそうではない訳で。
これの作者はそういう類の事をやってるだけだよ。
それに実際に主人公がやってることは、どこかで見たような斬新さとは真逆の事ばかりだし、面白くなる要素は欠片も見当たらない。
>>53
ワンピースの設定好きなんだが
これも例に漏れずキャラや物語が何一つ魅力じゃないものは見れない。ただ承認欲求を満たす作品群と比べるもんでもないからな……
>>52
概ね同意見。
てか、本作に文句言ってる人って、絶対ゲームでの周回プレイを作業とか言ってやらない類の人間だと思うw
周回プレイってのはさ、自分が辿って来た苦難の道を、今度はどんだけ短縮できるか、この時これだけの強さがあったらどうなっていたか?そういうのを楽しむものであって、この作品の2度目とは全く条件が違う。
異世界で冒険したのは視聴者ではないし、そもそも1回目でどんなことをしてきたのか、視聴者はまったく知らない。
おまけに視聴者は一方的に見せられてるだけでプレイヤーではないから、自分で攻略する楽しみも皆無だしな。
野暮なツッコミなんだけどダイオウイカをどうカットしたら通常サイズのイカリングが作れるんだ??吸盤の部分か??
>>62
その部分、あちこちでめっちゃツッコミ入れられまくってたな。
あと、鍋と油と小麦粉と卵とパン粉はどっから出したんだろ?
>>63
お前、ほんとアホな
関わりのない人間だと微笑ましいけど、身近にいたら振り回されて疲れるから嫌なタイプ
目新しさ皆無なんだよね。
2015~2016年頃の比較的古いなろう作品という事もあり、ある程度は仕方が無い事なのかもしれないんだけどさ、読者や視聴者にはそういう作品背景って関係ないしなー・・・
イカは吸盤の先っちょだけ切り取ればリング状になるが、どの道サイズがまったく合ってないな
設定がまったく活かされてなくてもったいなかったわ
経験によるアドバンテージあり+説明キャラを兼任するってだけの、いわば昔取った杵柄マン
マジで見るもんないね今期
ゲソはパイプ構造になってないから、どの道リングにはならんよ。
わざわざ真ん中を繰り抜いたなら別だけど。
そんなに悪いか?ヒロインたち可愛いし良いと思うんだが...まあ、話自体の出来は普通だとは思うけど
>>74
ならんだろ。そもそも件のキャベツはハロに見えるっていうネタで盛り上がったけど、イカは揚げ足取りだから
>>73
それな!てか、何処もそうだけど此処もつまらない票にもっていこうとしてる奴がいるよな(呆れ)
>>79
個人的にこういう評価は、傑作、佳作、凡作、駄作の四段階評価を頭において観たほうが、傑作か駄作の二元論より喧嘩にならない気がするんだが...
それで言えば本作は佳作と凡作の間くらいでは?ストーリーは平凡だけど、キャラ(主に女子)は一定の魅力があるし
>>80
その4分類だけでなくさらに流し見枠、ツッコミ枠やネタ枠などカテゴリーが豊富な本サイトの中で駄作に分類されてんだけど?
むしろ君の方が二元論に近い評価下してるの気づいてる?
>>82
此処での評価の話だろうから、別にそれでいいんじゃね?
てか、世間一般の意見としている表現てある?
どの部分?
>>84
えっと、世間一般の意見ってどの下りのこと?
ここの常連さんなら何度か目にしてるかと思うけど、ツッコミ枠とかながら見してるってコメントあるだろ
そう言う人の方が君の4段階評価より二元論から遠い位置にあると思わないかい?
結局のところ二極的な価値観に縛られてる点ではここの住民より評価の分類を狭めてると思うよ
声の大きい人が極端に二極化してるだけかと
>>86
それは78コメさんの視聴や評価のルールだから俺に聞かれても・・・
てか、結局のところ81コメさんなの?番号どうした?
>>83
『本サイトの中で駄作に分類されてんだけど?』って部分
ここで駄作だからって本作が駄作って結論を出すのは、いくらなんでも早計だと思うって言いたかったのよ。
他のサイトの感想と照らし合わせたのか?そうじゃないなら一個人の感想のうえで駄作ってだけでは?
>>87
すまん、勝手に78さんと勘違いしてたわ
番号がどのタイミングで変わるのかはイマイチ把握できてないけど81だよ
「駄作」ってのは、ここのトピのコメントざっと見た感じでの俺個人の評価だったな
勝手に多数が同じ評価だと思い込んでたわ
夕陽役の天野聡美ってどちらさん?って思ってウィキ見たら、
怪人開発部の黒井津さんのウルフくんだった。
すまん、同じ枠で聞いてたわ(笑)
OP酷すぎる
なんだこの素人集団 と思ってwiki見ようとしたらwikiにページすらない
うまければそれでも文句ないけど酷い差し込まれ方してるな
ツッコミ作品としても楽しめなかったよ。
やっぱツッコミ作品の金字塔とも言えるスマホ太郎って、結構偉大だったんだなって。
スマホ太郎っていう蔑称を考えなしに書ける奴のコメントは賛だろうが否だろうが評価に値しない。
>>99
蔑称ってじゃなく別称だろ
太郎系は太郎系だ
何ら評価に変わりはない
あんたが気に入らないから自分は目と耳をふさぐってだけの話だろ
勝手に引きこもってろよ
>>100
なろう系のテンプレアニメに対して、太郎や次郎呼ばわりされてるのは蔑称なはず。
あまりのくだらなさ(つまらなさ?)に主人公の名前を覚えるのにも値しないとかそんな理由で、ストーリーやタイトルの特徴に太郎とか次郎とか付けられて笑いものにされてたように記憶してる。
>>104
蔑称ではない気がするなぁ。
そこまで嫌われても蔑まれてもいないし。
愛称が一番近いのでは?
>>105
ピクシブ百科では蔑称として紹介されてたな。
陰で言うのは勝手だけど大声で言うのは憚られるって解釈では?
太郎系を蔑称と感じないってかなりおおらかな感性だな
骨太郎とか黙れドン太郎みたいにバカにされてる作品と並んでナントカ太郎呼ばわりされてるんだからそういう事だろうに
途中まで一応頑張って見たけど、限界来た
ここまでつまらないアニメはない…てかよくアニメ化したな
声優さんとか頑張って作ってるスタッフには申し訳ないけど、ストーリーがクソつまらん
厨二病の自分語り感が酷いストーリーだし、二度目の召喚で主人公との再会を懐かしむ他のキャラ達を見ても感動もクソもない視聴者置いてけぼりストーリーは本当クソだと思う
>>114
『言い得て妙』
の勘違いかと思って調べたら
『得てして妙』
ともすると、ややもすれば奇妙なさまという意味
ってちゃんとした用法だったんだな
勉強になったわ
ところでそれは何に対してのコメントだったの?
本作って原作とアニメで話の流れや展開が違うのね。
原作では冬真じゃなく国王が悪役だと知って、そこまで違うのか!?と驚いてる。
>>120
と、小学校低学年の学芸会レベルのアニメを毎話欠かさず見てる小学校低学年レベルのあほうが言うてます。
そう思うなら、取捨選択しろよ・・・。
>>117
えっ、そうなの?まあディスティニア国王よりは冬真のほうが物語的には盛り上がるからアニメ改変正解だわ。
クソみたいなストーリーにアニメ専門学校の卒業制作レベルの作画
褒めるところを探す方が難しいアニメ
>>131
それな。おもしろい・つまらないはそれぞれの主観だから別にいいんだけど、茶化したり小馬鹿にするのは引くわ
>>132
自分より劣るものを見下して優越感に浸るのは人として正常なメンタル作用
余裕や自信が十分にある人はそんな事しなくても自己肯定できるんだけど、そんなのはごく僅か
自分が低く評価したものを崇める連中を蔑むのは自然なリアクション
美しくはないけどね
>>135
「さもしい」の意味検索したほうがいいのでは?お前の頭すっ飛ぶくらいのブーメランだぞ
>>121
このアニメを毎話観ている様な暇人は、こんなレベルのアニメを貶されて簡単に逆上しちゃう程度の、お前さんみたいなお子ちゃま脳の持ち主くらいのものだろ(笑)
このアニメの原作者って、老金と同じだったんだな。なるほど、作品も信者も低劣な訳だ。納得できたわ。
めっちゃつまらん。
時間がもったいない。
幼稚園児が見るならいいんじゃないかな。
「異世界召喚は二度目です」
はぁ、さよか。
おれは「異世界召喚がタイトルに入ってるアニメ見るのは百度目です」くらいだけどね。
全話揃ったから満を持して試聴開始。
なんだろ、この作品全体から醸し出される気持ち悪さ。
例えるなら陰キャ中学生が「これ、最高にカッコ良い」って書いた物語のよう。
そしてなんだろう?異世界の葬儀、スーツに黒ネクタイなのな。また適当に海外の下請けに「葬式」ってザックリ発注出したのかな?
なんでイカゲソ切ってリング状になるんだよ。
さてはこのアニメーター、料理した事ねーな。
第3話
リヴァイア「そういう事なら・・・」
狼的な魔物ガサァッ ズボズボズボ ブシャー
リヴァイア「心置きなくやれそうね」
セツ「♪フュヒュ〜ウ」
↑何これ?ク◯ダサすぎてサブイボ立ったんだけど。
昭和?1950年代の昭和?若大将とか青大将とか裕次郎とか?
セツとか仲間はいいとして夕陽がヒロイン補正に頼りすぎてる希ガスる。見ててイラつく。
アニメをよく見るほうですが、この作品は全話見ても面白味をまったく見いだせなかった はっきり言って時間を無駄にしました blu-rayBOXのCMでさえ見たくないぐらい
>>170
タイパとか気にしないのならそういうアタリ・ハズレは誰にでもあるって、気にすんな。
まあ、私は傑作とは言わんが普通に観れたが(あくまで『普通』な)
173も174も互いに当て擦りすなや、みっともない...
自身が好き・嫌いならそれで問題ないだろ
全話視聴
1話はここで叩かれるほど酷くは感じなかったかな
主人公の過去を知る人間がどう絡んでいくのかを上手く演出していけば悪くはならないかな、と思ってたんだが、あっさり昔のパーティ連中とはバイバイ
その後の道中にも確かに過去を知るキャラは出てきたが、結局設定が大して機能せず、凡百の異世界転生ものに落ち着いてしまった感
ただ、召喚一度目のそもそも回はそこそこ見れた
1クールものだし予算が無かったのも痛いほど伝わってきたが、あのスタート回を活かして骨太の長編にしてそれなりの金をかけたらベルセルクぽくならんこともないよなぁ、とは思った
今のこの業界の潮流じゃそんな気概が無いのは解ってるけどさ
原作についてwikiってみたが、話けっこう違うのね
和平ののち覇道に傾いた王族を諌めるために国を離れて行動していく
初回召喚時に一緒に召された冬馬からアプローチされBLもの
うーん、これじゃどうやっても重厚にはならんか
原作者もそんな筆力無いだろし
制作側も無難テンプレに改変した方がなろう系レイヤーに好まれると判断したんでしょ
ちょっと意外だったのが冬馬の声
村瀬歩か沢城みゆきかと思ってたら違う人だったのね
あんま知らん人だった