アニメ『LAZARUS ラザロ』はおもしろい?つまらない?


お、カウボーイビバップの監督・構成を担当した渡辺信一郎さんの脚本・絵コンテ作品か
絵作りだけでなく内容も期待できそうだ
とはいえ、キャロル&チューズデイは個人的にはイマイチだったので、テイスト的には残業のテロル以来の作品として見るつもり
>>2
渡辺信一郎さんも御年59歳だから、『マクロスプラス』、『カウボーイビバップ』、『サムライチャンプルー』の頃と比べるとクリエーターとしての旬はとっくに過ぎちゃってる感があるんだよね~。『残響のテロル』(残業とか残尿とか言っちゃダメ)が残念な作品だっただけに、復活を期待したい。
>>4
いつも宮野だけ声が小さくて聞きにくい
現実風の演技指導入ってるんだろうけど、セリフ聞こえないとこもちょいちょいあるし、音響管理がイマイチな気がする
洋楽に合うアニメも確かにあるけど、今の洋楽つまんねーし、ヒップホップ流行ってから歌詞が下品なのばかりだし、どれも似たようなのばかりだし嫌だわ この人はアニメに向いてないと思う(>>7
)
序盤期待したけど、博士が小物な上に「私を見つければ人類は生き延びられる」って…
背景があるんだろうけど、なんかバカらしい始まり方だな
それに博士のせいで暴動・殺人・強盗・強○あらゆる犯罪のオンパレードになるだろうな
勝手に悟って持論を押し付けて殺人薬ばら撒いて世界を煽るとか迷惑過ぎる
薬を使っていない人も病気で仕方なく使った人もとんだとばっちりだな
逆に薬を使っていない人も対象なのであれば、アメリカ以外の田舎に関してはどう考えてるのかね
世間で絶賛されているビバップをこの前見たけど、描きたいシーンを描いているだけで序盤の途中はよかったけどそれ以降は物考えぬただのチンドン屋になり果ててストーリーも意味もほぼ無くて微妙だったしな。ラスト付近で見るの止めてラストは見てないけど
このアニメも追いかけっこで1話の大半使ってるし、博士の配信内容微妙だし、ストーリーは微妙で描きたいシーンは雰囲気いいねって感じそう
それにしても、こんな未来ならドローンが電撃ネットや音波・麻酔弾やらで致命傷与えない程度に無力化しそうだけど、何もしてこないね
取り敢えず期待枠で見続けてみるかな
シンゴジラか?
得体の知れない薬が一般に流通して、、、とい設定が無理すぎてつまらない
間違いなく関係あるよな、キリストのダチのラザロ
久々に好きなテイストのアニメきた!音楽もかっこいい!
エンディングもかっこよかったし。内容どうのよりも世界観が好き!
アニメのクォリティは高い
背景の3DCGはすごいし、街の外観やら乗り物のデザインやら美術も凝ってる
けど、ストーリーが微妙
行動理由がたってないというか、疑問に思うところが多い
博士は、なぜわざわざ犯行声明を出すのか
人類の行く末を人類に委ねるなら、最初からハプナなんて作らないでいいだろう
ラザロを編成した理由もよく分からない
なんでわざわざそんな組織を作ったのか
脱獄王を仲間にする必要性が分からない
博士を探すのにパルクールの名人に何が出来るのか
うーん・・・。
オサレで洋画的な「映像作品」としては高品質だとは思います。
でもこれ「面白いアニメ」になるんかね本当に?
専門学校の卒業発表とかならこれでいいと思うけど、制作者のオ○ニーの実写オサレを見せつけられても何も面白くないんですが・・・。
>>24
そのチープコメントが更にチープなのどうにかならん?
どこがどうチープだったとかなんかないの?
>>25
25じゃないけど
薬関係の件がチープに感じる
1、⚪︎ぬ頭痛薬に対抗する為にワクチンを開発中?
ウイルスに対して免疫力つける為に服用するものがワクチンだろ
2、⚪︎ぬ頭痛薬をどうやって市販化したの?
臨床試験は?お役所の認可は?ガバガバ過ぎない?
この辺が雑に感じて個人的にハマらなかった
ビバップはかっこよかったけど、ラザロはダサいな。キャラデザ同じ人?全員淡白な感じでモブみたいなんだが。男女共にブサイクだ
エンディング、ブー・ラドリーズだ!
wake up,boo以来に聞いた。お久しぶりだ。活動してたんだ〜、バンドが長く続いてるのってなんか嬉しい。
先日夜初回のAパートで視聴停止し他作品数本見て寝た
ん~何かこう面白くならない予感
「カウボーイビバップ」はキスアニで全話視聴して面白かったけどね
本作はどうも刺さらない 視聴再会せずにそのまま消去する可能性大 今期は他にもまあまあ見れる作品があるので全然惜しくないのねん
1話はアクション見せ場
2話で世界設定説明回
漫画では定型だけど、30分アニメでは視聴者置き去り
2話は面白かったよ
静かに始まったと思ったら怒涛のアクションシーンが始まって世界観なんかも多少分かる構成になっていたし初回の惹きの重要さなんかがよく分かってるなと思った
二話は目的やチームメンバーのフィーリングと軽い紹介 今後の流れみたいなものが読み取れる内容だった
ハイクオリティな上に脚本もちゃんとしているなという印象 流石です
舞台はアメリカ合衆国であってますか?
劇中明言されてなかったようで(警察車両はアメリカン)
偏見ですが、残り30日の死亡宣告を受けたアメリカ人はヒャッホーと暴動略奪インフラは破壊、一部都市を除いて
世紀末救世主伝説な世界となると。
2052年かつてない平和な時代とは、みんなお上品になる設定でしょうか
>>33
囚人服もオレンジ色だったしアメリカもしくはキューバ
一部暴徒化しているような描写はあった気がする
本当に30日後に死ぬのか自体まだ疑惑の段階だし
解毒剤が完成しないとも限らないから直ぐ様世紀末にはならないだろう
ただ政府の会見で明言してしまっているのはだいぶ浅はかだったと思う
>>34
政府が明言するのは変ですね
通常は、かん口令、報道管制でしょう
すると博士(山寺)が情報リークして全世界パニック
貧困層が大勢で店舗の商品略奪
アメリカ人は、理由に関係なくショウウィンドウを壊して商品を盗みたいだけにみえる
切るのは時期早々と思い初回Bパート見たらまた追いかけっこ始まったので即切り・消去しましたわ
ご縁が無かったということで・・
まだ何とも言えんが、とりあえず例の薬はウイルス性の何かがあるのか?わからん
キャラはまだ良いも悪いもないな、話もまだまだ手探りだ
洋画好きだし、カルチャーを引用する感じは俺にとっては好ましいが、そのへんはここでは受け悪そうだなとは思う
1.博士が舞台装置。
世界中に殺人薬をバラ撒く為には、それを作り出せる天才博士が必要。だから博士キャラ作った…のようにしか見えない。
それで動機が雑、しかもキャラの背景に合ってない。人類を裁く?何故?自然の為?それなら黙って3年待てばいいのに。改心させる為?なら鬼ごっこに何の改心がある。
結局「早くボスを探さないとまずい」シチュを作り出す舞台装置でしかないじゃん。キャラを舞台装置にするのはいいけどね?でも観客もわかるほどバレバレの舞台装置は流石に馬鹿にしてる
2.そもそも世界観がおかしい。
痛みを消せる薬品だから全人類ハマってた、3年間で
…歴史ミリ知ら?
コカインとかヘロインとかも最初は「無害の鎮痛剤」と思われたし、保健感覚で使う人も多かったけど、それでもやってない人の方が多いぞ?
博士があえて普及しやすいよう、安い値段で殺人薬を売ってた?売りゆきが良かったらドラッグストアが勝手に値上げるだろうが
日本でのも戦後直後まで、ヒロポン覚せい剤は町の薬屋で売ってました。
疲労眠気回復に、ファイト一発栄養ドリンク感覚で
規制された違法薬物じゃなく、認可された市販薬なら値上げはしない、高ければ売れないから。
製薬会社も売れるなら増産する。
1話パルクールスゲー!傑作か?となったけど、逃亡長くて途中で飽きてきたし、2話は説明編でまだ様子見だな
そもそも1ヶ月後ほぼ全滅か、だから捕まえろとか、わざわざ囚人数人で捜索させるいう設定に疑問が多いから、今後そこの説得力見せないと、派手なアクションだけじゃ見続けるのキツいかも
(指導とはいえ)主人公の棒読みも気になるし
3話迄見たけど、正直話が面白くない
テンポいい、洋画みたいって声多いけど、アクション以外は本筋に無くていいセリフにエピに風景カットとか多く、ゆったりスカスカでむしろ邦画っぽい
常習脱獄囚普通に面談や、行方不明者探しにパルクール他囚人チームも謎だし、56?だかの博士の婆ちゃんなら90超えでは?(なのにやたら元気で孫っぽいからと若者2人派遣...)
このまま適当なアクションしつつあちこち探し歩き、最後人間の良さ説き絶滅阻止なだけな気も...
カウビと比べて見てしまう。比べるまでもなくつまらん
つか山寺の配役あってないし出落ち感すら感じた
で、洒落た風な言い回しもおどけたシーンも全然うまくない
アクションシーンがBGM押し出し過ぎでもはやミュージカルみたいなっちゃってる
まぁ時代錯誤ですわな!キャラのナヨナヨした感じは令和っぽい
ジェットみたいなきったねーおっさん出せよ
カウボーイビバップやマクロスプラス見て育った世代です。
ラザロは、ビバップの再来かと凄く期待してました。いざ見るとビバップの意識は感じられるが凄く退屈です。ワクワクしませんしBGMもただのそれっぽい洋楽なだけ。どうしてこうなった?比較し過ぎかも知れませんが例えカウボーイビバップを知らずに見たら途中で見るの止めてます。とにかくガッカリでした。
画面も毎回同じようで退屈極まりない
ビバップみたいに各話完結でやってきゃいいのにできないのはビバップが面白かったのは別な誰かの手柄だったんだろうなあ
>>55
多分ビバップは脚本家が横手美智子氏だったから話が面白かったと思います。あとBGMも菅野よう子氏じゃ無いからただの洋楽をぶち込んだ感でしかありません。
よく動くし、ハイクオリティだし、声優もベテランばっかだし、世界設定もよく作り込まれてるし、ついでにシャレオツだし、なんでつまらなくなったのかよく分からない
最初に主人公の葛藤とか目的が描かれないままアクションとか側ばっかりで薄っぺらくて見れない。僕の考えたカッコいいシーン集めましたじゃストーリーに引き込まれない。
まず変にサムライチャンプルーに寄せている所が寒く感じました。
オープニングの曲と絵の雰囲気、アクセルのアクロバティックな身のこなし(ムゲン)、1話のアクセルがビルから飛び降りる、緊張感高まるシーンで流れるドラムソロの演出など。
また話自体もあまり中身が無いです。
ドラッグ、近未来、少しの混沌、お洒落な雰囲気と音楽、街全体とラザロメンバーのビジュアル、アクセスのアクロバティック、これらを散りばめた、雰囲気はあるけどあまり中身の無いアニメといった印象です。
2000年ぐらいのハリウッド映画を見ているよう。。アクションだけで、内容が薄く感じました。渡辺信一郎さんの特徴であるシリアスとコメディの緩急がなく、のっぺりとした単調なアニメになってしまっているように思います。
自分も00年位以降のハリウッドアクション大作にありがちな、アクションシーンそれ自体はよく出来てるんだけどそのアクションシーンが物語を停滞させてダレてしまうのをこの作品にも感じてしまう。
米カートゥーンネットワーク100%出資の影響はやっぱあるんだろな…一応表向きは好きにししていいと言われた事になってはいるけど100%となるとそうはいかんよね
3話はわりと良かったけど4話がまたいかにもな大味に…
洋画にドンピシャな作品だからアニメだとちょっとダレるかと思った。
一般的な洋画なら90分~120分で綺麗に纏めるんだろうけど、1クールアニメだとOPとEDを省いても1話20分×12話って事は約240分・・・本筋から逸れたエピソードをダラダラ見せられて本作の売りであるハイスピードアクションが台無しになりそう。
今飽和状態のなろう系とか萌えアニメの筋書きや展開が読めてしまう作品よりは余程おもろい。
>>66
過去の永劫が邪魔してるのはあると思う
もしこれが処女作だったとしたら扱いは180°違ったと思う
なんか前回の話から手がかりでも見つけて色々と繋がっていくのかと期待していたのに
一話ごとに場当たり的に手がかりが見つかってミッションをやるだけになってないかこれ
5話で脱落
絵とアクションがオサレなだけで、話が全然面白くない
博士の婆や元同僚や製薬会社とか、正規の諜報機関がすぐ調べるであろうことを、(超凄いハッカー少女以外)わざわざ犯罪者(脱獄までさせ)集めてやる説得力がない
テンポ遅いし話もほぼ進まないし、毎度アクセルが、製作陣が盛り上げるためだけに入れたの丸見えのアクションするのもお腹一杯(本筋に必要不可欠言うより、聞き込み行ったら地元のチンピラに絡まれたとか、不審者丸出しで侵入や暴れて警備員と格闘とか、アクションシーンありきで無理に入れた感じのアクション多い)
キャラもペラいセリフちょくちょく聞こえないし、毎回同じような絵面で同じようなことしてるだけで飽きる
最終話で、博士と薬と人類どうなったか見ればいーやって感じがする
>>74
ああ なんか分かるわ
渡辺監督って映画でやりそうなことをアニメでやって一見すると名作って感じのを作り出すのが上手い方だと思ってる
ビバップもTVシリーズは伝えたいことがあるメッセージ性が強い作品って感じじゃなくて芸術的なナルシズムが強い印象だし
まぁあの時代それが大人向けアニメだって感じだったし
なんか俺んなかで庵野、押井監督と作る作品がだいたい同じカテゴリーって印象
嫌いじゃないけど、よく見ると…みたいな
洋画ファンには刺さるかもってのは確かにそうだが、洋画見慣れてると、派手な銃撃戦や肉弾戦にカーチェイス、高いとこで飛び跳ねたりヘリに飛びついたりぶら下がったりってよく見るシーンだから、むしろ洋画見慣れてない人の方が「スゲ〜!」ってなる気がする
シナリオもアクションも海外ドラマのマネごとって感じだなあ
エレベーターのバトルとかチープすぎて泣けてくる
脱獄王をスカウトしたのはその身の熟しと潜入スキルの高さからだと思っていたのにノープランで真正面から入っていってゴリ押し脳筋プレイで警備員伸して通過するってスタイリッシュさの欠片もないじゃん…
わざわざ危険を犯してまで脱獄囚を起用した意味がなくなってしまった回だった
キャラが全員魅力的じゃな〜〜い。
ビバップは全員のこと好きだったな…私が歳とったのか製作陣が歳とったのか??
まず主人公がなぜ刑期があんなになるまで脱獄を繰り返してたのか
務所の外にすぐにでも出なきゃならない理由でもあったのか
今後掘り下げるつもりなのかもしれないけどキャラのバックボーンてやつが見えてこないのが人物像の薄さにつながってる気がする
キャラクターに感情移入できない。。現実世界でコロナワクチン陰謀論で散々こすられての2025年なのでなんか新鮮味にかけてしまうんだよなー
>>86
ハプナの着想の元になったのはオピオイドだよ。
名称知らない人でも、プリンスが亡くなったりタイガーウッズが逮捕されたりした薬と聞けばピンとくる人もいるかな?
少し前に再放送のあったフランケンシュタインの誘惑でも扱ってたな。
日本は法規制が厳しいから問題になってないけど世界ではコロナよりずっと前から問題になってんのよね…
みんなオサレっていうけど、正直ダサいよね。ライト○ンで服買ってる層が魅力を感じて層。
>>88
伏せ字してんだからいいだろ。ダサいおっさんのおまえはユニク○とし○むらでも着てろ。ダサいラザ○オサレだよなオイ!笑
>>90
やめロッテ!いちいち新規でコメントするな顔真っ赤おっさん。ラザロとおっさんがダサいからって怒るなって!怒るなよwww
>>99
放送開始して翌月だと言うのに「即切り」って言ってんのか
即切ったのにまた来たのか
ちょびっと不思議なコメント
>>100
観てないのが一目瞭然なコメントだから
「w」の統一性の無さがちょびっと不思議なくらい
個人的にはスキナーは「外側から見たエレン・イェーガーやルルーシュ・ランペルージみたいなもの」ではないかと考えている
ハプナを使用した世界を巻き込んだ破壊的イノベーションが行われていて、壮大な計画を立てた当事者スキナーの視点は共感が難しいために犯罪者にし、主人公サイドをスキナーを理解しなければならない人類代表にしたのでは?と
なのでこの話は、ちょっと説教くさい話になるのではないかと予想してる
あと個人的にはスキナーの実家にあった「珍しく滅多に咲かないチューリップ」に着目してる
>>103
ビバップの薬品を思い出すよな
ワルツ・フォー・ヴィーナスにおける、金星病の特効薬「グレイアッシュ」
ゲートウェイ・シャッフルにおける、人をサル並みの知能にしてしまう「モンキービジネス」あたり
また行き当たりばったり
追ってる博士の脳みそスキャンして作ったAIってのが悪かったわけじゃないんだけど
そんなもんがある事に気づくのはいつも冒頭だし見つけ方もハッキングだし前回の話とも全然つながってこないし
もうハッキング娘だけいれば実働隊は警察か軍隊にでもやらせりゃよくないかって思ってしまう
新興宗教ということだったが、洗脳もなかったしヒッピーみたいにクスリやってる訳でもなかったな。
しかも「そう育てられた」割に信仰心はまったくない子が登場。ただ田舎の村から出たい子供達みたいな話に陳腐化されていた。
だが、外を知らないのになぜ憧れられるのか?おかしな話だ。
正直、「そう育てられた」のと「他の環境を知らない」というのは甘いもんじゃない。
外に憧れていたならば、叱られてでも外に出る事があるだろう。そうしないと心の平衡が保てないし、解消のしようもないはずだからだ。
ちょっとよく分からん話になっていたな。
15歳で、世界でも指折りのハッカーが割とこないだまで閉鎖的なカルト宗教の村にいたって、だいぶ無理がないか?
てかスキナーの頭コピーして作ったAIかなんかなんでしょ?
何世代も前からAIに信仰してたんならドップリ浸かってんのも分かるけどそれだとスキナー何歳よ?
ちゃんと見てない俺が悪いのかな?
ハッカーの娘がAIを信仰対象にした新興宗教村出身だって言うから、『神様扱いのAIのメンテナンスを任されていて情報工学系のスキルを身に付けた』とかそういう設定が出るのかと思ったら、そんなことはなく。
なんか『なんとなくそれっぽい』だけの話だったなぁ…。
>>115
それだと神様いじくって好き放題に操作できちゃいそうだけどね
という訳で逆にそういうスキルを外の世界で習得して
村の神様を打倒しようと思ってましたの方が納得いくかも