アニメ『クジラの子らは砂上に歌う』はおもしろい?つまらない?


今期の一話切りの一つ。世界観が特に無く薄っぺらでドラマも女性的なご都合主義っぽい。感情移入出来る前に辛くなって切りました。登場人物も特に魅力が無いというか何も無い感じ。絵柄も設定も。
展開が遅すぎる。まさか1クールかけて、襲撃を撃退したところで、
おれたたエンドにするつもりか?。
世界の謎とかこの先の展開は原作買えってか?。
まず世界観がありきたりでいかにも「搾取」される側っぽい平和ボケな空気を感じた。能力の設定もどこかで見た気がして新鮮さ皆無。で、結局武力制圧されるのかと思いきや食べ残す「強奪組」きっとヒロインに特別?な能力や設定が付けられてるであろうか。
7話まで見たがどこまで詰まらなく終わるのかが見たくて視聴継続。制作側としては見て貰えれば満足なのか?BD売れてこそが一番の望みだろう。
3話で切った
面白いつまらないじゃなくて、あまりの鬱展開に耐えられなかった
心えぐられたわ。見続けるのきつい
このアニメが始まる前、作画や制作スタッフに惹かれて初回からそれなりに見てきたが正直つまらない。宗教アニメ(どこかの宗教関係が作ってるの?)とも思った。原作読者の多くが原作は良いと言ってるみたいだが、もう見ないでいいかな。アニメでこれならね。
退屈 テンポも悪くてシリアスなシーンに緊張感がなく、登場人物たちに魅力が欠ける。
作画は素晴らしいくキャラクターデザインも綺麗に仕上がってるだけに、戦闘シーンの稚拙さが目立つ、とにかく退屈。
主人公の少年が女々しいわ‼!!
最初で幼馴染(?)と思われる女の子死んだのに、周囲立ち直るの早っ。
あと、気付いたら子供達ワリと殺されてるけど、大人達情けな過ぎる。
罪人だからと皆で死ぬ決断をする上層部の人達は何故襲われてから死ぬのを決めたのか......苦しんで死んでしまうと分かるならさっさと死んでしまう方を選んだ方が良かったのでは?何故今まで「自分達は罪人」と認識しながら生きていたの?襲われたからみんな死のうでは誰も納得しない
ろくに感情移入もしていないキャラクターが次々に死んでいっても何にも感じないよ。
クサイし安っぽいし。
言葉に説得力が無い。
本当につまらない…
キャラに思い入れがないうちに意味深に殺したり感動を誘う見え見えな演習したり、時間の無駄
ほとんど絵の綺麗さだけで観てたけど
10話でようやく話が膨らんで面白くなってきた
中だるみしてたから切っちゃった人の気持ちも解る
内容をシェイプアップして映画にしたほうが向いてたんじゃないかな
ピンク髪のウザガキはまだやる気満々みたいだけどもう退場でいいです
キャラが無駄に多すぎてそれぞれのキャラの回想とかを挟むからとにかくテンポが悪い
そしていろんなキャラにスポットが当たって薄まった結果、主人公に魅力が全くなくなってしまった
じきに面白くなるんじゃないかと期待してみてるけど期待だけで終わりそう
はじめてゲド戦記を見たときの感情に似てる
なにか惜しい感じだけど決定的に面白くない
世界観は面白いけど
キャラクターの行動原理に矛盾感じたり
要所でチグハグさが目についていまいち物語に入っていけなかった
絵が綺麗で最初は楽しく観てたけど、だんだんシビアで雰囲気アニメになってきて滅入った。好きな人には申し訳ないがネリともう一人の双子の子が見ていてムカつく
どの設定も背景が浅く説得力に欠け、そのため没入感や緊張感も乏しい。
物語というより「作者が描きたい場面の羅列」のようだった。
感情がない設定のくせに普通に感情がある。設定がぐだくだ。主人公補正で死なないのが不自然過ぎる。漫画もアニメも糞だった。
世界観やキャラ設定などが曖昧な部分があり、この物語はどの方向に進んで行くのか先の見えないアニメでした。
物語が主人公目線だったからなのかもしれません。
このアニメは最後まで見なければ内容がつかみにくいため、11話全て見続けられる方にオススメです!
絵は凄く綺麗で、勉強になります。
キャラのビジュアルは好き
絵も好き
声も好き
世界観もすき
PVの段階ではすごい期待してた
でもつまらない。
ストーリーの展開がなんか雑なのか遅いのか見てて全然引き込まれないし感情移入もできない
ただシュアンは愛してる
萌え豚もイケメン大好きっ子もファンタジー好きもこんな感じ大好きやろ!
って適当に作ったようなアニメ、キャラや会話も単調すぎてきっつい
OP、ED、作画は好きだけど内容がつまらない。
常に説明口調な感じが続く。
それに加えて、泥クジラに住んでる大人や子供が序盤で大量虐殺されるわ、トップである長老たちが集団自決させようとするわ、胸糞悪い。
全12話だけど見てるのが苦痛に感じる作品。
なんとなく雰囲気を楽しむ感じで見るなら面白いと思うかもしれない。
人死んでる割にアハハ!しててなんか
感情ある種族なのに感情にリアリティがないからなんかしらける
>>18
緊張感、切迫感に欠けるのはその通り。けれども問題はそこではなく「緊張感ありますよー」「ここ切迫してますよー」という稚拙な演出の方。
>>37
クオリティーって、作画のことかな。背景の作画は絵画的であまり観ない肌触りを感じたけれど、総じて別にクオリティ高くないぞ。
>>65
私は原作を知らないんだけれど、ここじゃないほかの批評サイトで、原作ファンが「監督は頭悪過ぎ」と怒ってたよ。彼らに言わせると、だとするなら「監督が描きたい場面の羅列」なのかもしらん。
>>70
「感情があることってすばらしい」「感情があることってすばらしい」の連呼アニメ。いや、アニメなんだからそこは言葉じゃなくてアニメとして見せなさいよ。
絵も音楽もとても良い。
でも次の話が気にならなくていつでも切れる。
リコスの感情の取り戻し方も不自然で、え?いつの間にそんな感情芽生えてたんや?って感じ。
理不尽な殺戮からのみんなの立ち直りが早すぎてついていけない。
お涙ちょーだいが多くて冷めてしまう。
Youtubeで、動画見かけて、ネトフリで見てるけど。
何なの、この平和脳の人達は。w
憲法9条あるから、戦わない、自滅するって言ってる、どこかの国と同じじゃない。w
ファンタジーの雰囲気が良いので見だしたのですが、内容がイマイチ。理由としては、展開のテンポが悪い。登場人物と用語が多すぎて視聴者置き去り。感情移入出来ていないのにどんどん死んでいく。敵は感情がないって設定がブレブレ。主人公達はなんか緊張感ないし、女々しすぎて魅力がなくパッとしないキャラしか居なかったです。結局他力本願かよ!みたいな…。あと、ポエムが寒い。面白かったところは砂の海、泥くじら、印という能力者(もうちょっと能力者バトル物にして欲しかった)
じっくり丁寧に作り込まれ過ぎて進むテンポが早いと言えない作品をなぜ1クールだけでやろうとしたのかが謎。