アニメ『ダーリン・イン・ザ・フランキス』はおもしろい?つまらない?


子供にしか乗れないロボットで正体不明の敵と戦う話は
これまでにも腐るほどあるけど、作り手側もそれを解ってるはずで
これからどう独自性を出していくかが見どころ
グレンラガンやキルラキルが好きだったので評価甘めでおもしろいに一票
3話まで見てはっきりとキャラクターの書き込みが甘いと感じた。どのキャラも行動への動機が薄すぎる。02のビジュアル目当てでどこまで見られるか自分との戦いが始まっている…
くだらんエロやウジウジポエムはいらん。特に2話はプラメモの林やっぱいらねーなと思わせるに足るモノだった。
こういうウジウジ系一歩進んで2歩下がる的なのは
オリジナルアニメに多いが
多すぎてまたかって感じになる、しかも面白い訳ではない
燃えと葛藤とカタルシスウジウジ系には大概これがない
理解できない独りよがりの葛藤だったり唐突だったりで意味がないんだよな
ゼロツーの声と魅力で引っ張っている。主人公うじうじは仕方ないにしてもいい子ちゃんすぎるのはストレスがたまる。
ロボに表情があるのはどうかと思う。テンポが遅い。原作がないからストーリーの深みがない。純粋培養少年少女の思春期ネタもありがちで狙いすぎ。普通に恋愛ものにしたらいいのに。
巨大ロボットモノなのに、敵は謎の怪物で主人公達が守る街とかも徹底的に描かない。ヒーロー、ヒロインの半径10メートルしか視点がないのがホントに息苦しいし起点が少ない。
ロボットアニメの皮を被ったなんちゃって群像劇。
色々な設定を盛り込むがどれも見た事あるような話ばかり。考察などで盛り上がってほしいのだろうがそもそもある程度予想のつく薄い謎の根幹をぼかしただけで話に深みがなく展開が遅いい。あとしょーもないエロ要素が下らない。
美女と野獣モチーフにSF化してゼーレみたいな謎のパパつくってみました感。ゼロツーが8割なんだからもっとかわいくだしてやったほうがいい。戸松はうまいし。
「おもしろい」に入れたけどボンズさん、ワンパタにはまってる。
ロボットの顔のデザイン何とかならなかったの?すごく違和感あるし受け付けない。まあここまで来たら最後まで見るつもり。(ボンズさんの黒歴史「キャプ○○〇ーす」は途中切りした)
安易なエロで釣るのかと思ったら、後半のシナリオの転び方に驚いた
設定上パイロットは男女のペアにしかならないのに、レズとホモが混ざってること、入れ替えがある事は予想できなかった
おもしろいに投票
話が進んでいる気がしない。恋愛話ばかりで、敵の謎については今のところ進展した処がない。これから一気に巻き返すのだろうか
伝統のパースや動きを出来るスタッフが揃ったアニメは見ていてアニメらしさを感じる。自分はエロは適度に欲しいのでサービスシーンは肯定。ここまでの流れは自分好み。物語の締めくくりがどの方向になるのか期待したい。
面白いかどうか以前に下品すぎるんだよ。
セ○ク○を暗喩するようなロボットの描写とかその他諸々。
作ってる側の品性を疑う。
お前ら意外だろ~こういうの好きだろ~とか思ってそう。視聴者を馬鹿にしてるような気がする。
こういう一部のオタが喜びそうな描写なんてなくても、楽しめたり感動できるアニメは今までたくさんあっただろうに。
若いアニメファンにもこういう安直で下品な作品はあまり見て欲しくないと思う。
こんなのを見て育つ世代が心配になってくる。
賢雄さんが出ててカッコいいから面白く思える。あとイチゴがあの夏の青髪に似すぎててパロってんのかなと思う。どっちも凄く可愛い
前半は性的描写を使いインパクトを出しながら4話以降にはこの性的描写はほとんど使わずに男女ペア設定の理由は後半明かされるところは見事。また恐らく意見が別れると思うが、有機的なロボットで顔が投影描写的に描かれているところは搭乗者の感情をダイレクトに表すには好都合だと思う。
監督が特番でそれぞれのキャラクターの存在意義があるように落とし前をつけたい、ようなことを言っていたが、しっかりとそれが全ての登場人物に対して行われながらストーリーが破綻していないことには驚きを覚える。
性的描写の部分の好き嫌いを乗り越えれば、突拍子もなく出る設定も実は何かに収束してくのだろう、と感じさせる実力を持った作品である。
何故か腐に受けてるけどまぁまぁ面白いアニメ 後内容がないとか言ってる奴それ言っとけばいいとか思ってるだろ
同じ川に二度入ることはできない、万物流転、諸行無常であり、未来がどうなるかなんてわからないけど、決断して選ぶしかないってことだな
後半になってからキャラに感情移入できるようになった。
始まったばかりのときはつまらなかつたけど別物に変貌した。
既視感しか感じなかったので「面白いから見てくれ」と言った知人に尋ねたら、エヴァやグレンラガンその他諸々の作品は見たことがないと言ってて納得した
ずっと同じ展開の繰り返し。ストーリー的に10分アニメの1クールでも収まったんじゃないかな。
アニメーターの無駄遣い。つまらない。
一応ドラマ面はちゃんと盛り上がってドラマティックなんだけど、設定に無理がある印象。あとロボットのデザインが致命的。
綺麗な作画しか評価できるところが無い。
尺の配分も酷いし、15話以降の展開は観ていて笑わずにはいられない。
悪い意味で、久しぶりに笑いこらえながら見た作品。
ただただ話が薄いように感じた
戦闘シーンのつまらなさ
既存のアニメからちょいちょい演出とか設定持って来ているが、どれも活かせていないように感じた
人間讃歌がテーマなのはわかるが、命や愛に対して軽薄ではないだろうか。結局戦死者もほとんど出ず、体調が悪いくらいの事はあっても犠牲になる者は殆どいない。飯さえあれば適当にカップルになって勝手に増えていくと言ったら印象すら抱かせる。まあそうなんだろうけどさ…。
1クールはなんとか観たけども2クールも我慢できるアニメじゃない。グダグダ進行で耐えられず2クール目の1話でだらけた展開になったので切った。そもそも子供だけで思春期を迎えるというのもつまらない。
全体構成と脚本がよくないのだろうか。良かったところは絵と声優陣。
ロボに顔があるのは嫌いな人が多いんだよね。俺も嫌い。
最後までみたらよかった!
けれど、途中何度も見るのやめようか悩んだww
自信をもってオススメはできないww
エンディングまでまさかの既視感
唐突に手繋ぎだして地球のみんな、オラにパワーを分けてくれ風
野沢雅子もビックリの糞展開
グレンラガンからドラゴンボールへ
ストーリーが破綻しきってる酷い駄作
雰囲気だけ強そうな敵と主人公の覚醒の仕方が全て同じで流石にはぁとしかならなかった。 恋愛要素だけやってればよかったと思うよ
思考停止して大人の言うことに何の疑いも持たずにただ従う。
この設定が一番不快。まぁ、実はってどんでん返しでもあるんでしょうが、
既にもう無理。
昔のヒット作を自分ならこういう風に作るぜ!って考えの集合体
基本的に視聴者の事は考えてなかったんでしょうね
自慰作品ってスタッフに力があるほどイタくなる典型
結局ゼロツーとヒロは戦いで落命エンド、ミツルとココロも記憶を取り戻さないまま、救いようがなかった。13話くらいまでなら200点満点くらいの出来だったが、最終話の時点では10~20点程度、異星人や宇宙戦争やらでストーリーが崩壊したのと、ヒロとゼロツーの話ではなくミツルとココロのストーリーみたいになって意味不明、何を創ろうとしていたのか分からないアニメになってしまっていた。
結局「コドモ」を通じて何を言いたかったのかが分からん
子供は嫌でも年取って大人になるんだし、大人と子供の関係はただの二項対立になるわけじゃあるまい。
絶対に中間がいるだろ
途中までだんだん面白くなってくるの期待して世界の謎も明かされようとしたラストスパートに入った途端叫竜が味方になって実はもっとやべえ敵がいてゼロツーがでかくなって倒しました、、、みたいな無理やりまとめたところが残念でした。
>>84
ほんとそれww結局はs○xで全て解決っていうことを伝えたいアニメなのかなって思ったww
>>85
そうじゃなきゃ何で途中セクロス表現があったんだよ
結局アイって奴ドラゴンボールのきっかけにしかなってねーし
最終話まで見たら面白く思える。ただ確かにロボットアニメである必要はなかったかも。これ楽しめないのは未婚か子供かじゃないかな。本気の恋愛をした経験があれば琴線に触れる部分は多い。まーベタといえばそうだが好きなんだよ
これはこれで面白い。面白くないと言っている連中は、今までロボットアニメを見すぎて頭でっかちになってしまい、素直に楽しめないだけ。確かに他のアニメを思わせる描写や設定だけど、最後まで乗っかって見るよ。
演出のディテールがすごいよ。みんな百合とかホモとかいって笑ってるけどLGBT系で例えば告白された後に断っても相手が納得できる返事ができるイチゴってキャラクターを作りこんだところもすごいし。普通なら、わたしそっち系じゃ無いから、で終わりでしょ。ちょっと感動したよ。
つめこみすぎて論点ぼけぼけ
オリジナリティの皆無。
シナリオライターの多いハリウッド映画のようなつまらなさ。
終盤のぶっ飛び展開にはついていけなかったけど、
作品全体を通して見ると素晴らしい作品でした!
キャラデザ、作画、声優共に素晴らしいと思います。
演出と脚本は糞でした。
正直視聴者を嘗めているとすら思いました。
ロボットアニメの皮を被った青春群像劇。
イロモノ要素を排して一般層にアピールすべきだった。
これじゃ童貞は楽しめない。
最後に行くにつれ失速…極黒のブリュンヒルデと同じ現象を見た感じ風呂敷広げ過ぎて失敗したのかなと
作画、キャラ、声優と材料は一流でした
前半は好き
観終わると残念な作品
何なんだこれは。いつ面白くなるのかと結局全部見たが、どこを楽しむべきだったんだろう。
そしてなんでここまで人気になったんだろうか。
多分アニメを暇つぶしとして見ている人と、脳汁が出るのを期待してる俺のようなやつとでは、感じ方が違うってことなんだろうけど。
何故ロボットに表情をつけた?
もっと設定をつくりこんで欲しかった
もしかして制作しながらその場その場で設定考えてるのか?
色々アニメを見てきた大人たちとかにはいい影響を及ぼさなかったであろうが、中学生の私にはいい作品だと思えた。まぁ、中学生なんでね。面白いも面白くないも個人の意見だし、異論があっても認めます。
前半は結構すきだった。ゼロツーの過去ら辺まで、あの…思春期の下りと子作りはえ?ってなった。
おねてぃとかこの作品みたいに、サブヒロインが負け確定後すぐに手近な相手に乗り換える展開ってマジ糞
おもろいけど、コアとか敵倒した時に液体になるのエヴァやんって思いながら観てます。いつ第六使徒出るんかなぁ?って思ったりw
まぁ つまらなくはない、普通にすこ
面白かったけど第3勢力出てきてからが急展開過ぎて困惑した。
途中までの人間関係や子供たちの成長する様の描き方は好き。
これ最近給食中に曲流れてて、「何のアニメかな~」って思って歌詞覚えてたので検索したら出てきた。そういやダリフラてななみん出てるやつだったわ。今まで「WUG界隈にいると絵は見たことあるけど題名知らんな」状態だったけど、長年の謎が解けた。曲流してくれた人ありがとう。
私放送委員会なので放送のついでにCD置いてある棚見たらそのCDあったw可愛い
うーん
面白いか、面白く無いかの二択ってどうなんだろうね
普通ってのもあってしかるべきだと思うよ
サブスクで1日で視聴、歳のせいか集中力がもたず、2~3話
で飽きる事が多いが一気見出来ました。
天元突破グレンラガンの熱さを10倍で希釈して純愛を
増々にした感じ。面白かった