東日本大震災と東方(全員)はどっちが強い?
>>307
パクられて居ないのか
パクられてはいないのか
どっちか知らんが、日本国民全員に頭を下げながら行脚しろよ
どっちにしろ開き直ってる辺りどうしようもねえなコイツ
>>310
聞き出した程度の俺に責任があるわけないだろ。俺がお前の弟の犯罪にどう関わってどんな責任があるんだよwww w
1人もしくは家族全員で行けよ
>>312
聞き出したおかげでこれから警察が税金で捜査するかもしれないよね?
税金はこれからかかるわけよ
国民は警察でもないのに余計な事しやがってって思うから一緒に行こ~
>>313
お前の弟の責任だろ。これで1人の犯罪者が捕まるなら寧ろ警察の捜査に協力した形だから俺が責任を感じる必要はないわ
>>317
いや、突っかかったけど?
だから何だ?
別にあれが丁寧語だとは思ってねえしお前に丁寧に接する必要性もないだろ。で? 何か問題あるか?
>>318
お前の弟が余計な事をしたせいで税金がかかるって話だろ、だからお前か弟が責任とれよ
なんだ? 犯罪を通報した奴は軒並み税金泥棒の仲間入りか? 違うだろ。責任転嫁もいい加減にしろよゴミ野郎、
>>321
まあ犯罪として立件されるなら認めてあげるよ
でもな無罪になれば国民の税金使うの君だから
>>323
国民の税金を無駄にしたのは警察、裁判所、検察で俺じゃねえよばーか。俺の意見だけで裁判まで行くわけねえだろ、頭の中に何も詰まってねえのか
>>325
そんな風は出してない、お前の言い分が穴だらけだったのを突いてただけだ
てか、違法業者の件も穴だらけだからなあ。どうせ嘘やろ
弟がおるのは本当かも知らんがな。設定ガバガバ過ぎて目も当てられん
>>326
お前の世界には善人か悪人かの二択しかねえのか、極端過ぎるだろ。良くも悪くもなく普通って事だわ
主不登校基地外不細工低身長障害者で草も生えねぇよバカ
どえせお前は3.11に生まれてないクソガキなんだろ
ひどすぎる 不謹慎極まりない
こんなこと平気で言える神経がわからん
YouToubeにも動画あがってた
https://www.youtube.com/watch?v=jc8JisKcnGw&pp=ygUb5p2x5pel5pys5aSn6ZyH54G944CA5p2x5pa5
>>31
論点ずらしやばくて草
AがBに作用した部分もあったらいいなくらいの内容のコメントにわざわざ粗探ししてaはAとは認めないのか!とかいう的外れな返信して更にそれに賛同する人が3人も居るとかなんかもう日本終わりだろ
>>42
24コメさん→被災者が少しでも救われてて、その一因に東方があったら嬉しいな
って話をしてるのに、
26コメさん(あなた)→被災者の何を知ってやがる!被災者は被災直後が一番苦しいのにそれを考えないで何いってんだお前!
とかいう的外れな話始めたあなたのほうが適当なこと言ってるあほなのでは
そもそも論点は被災者の苦しみの話ではなかったのになに勝手にわかった気になって話持ち出して被災者の古傷抉るようなこと言い始めてるんです?
>>32
そもそもこのトピに票を入れている人も馬鹿だと思いますが。
東方ファンゴミとか言うなら票入れるなっておもいます。
※東方ファンを庇っているわけではありません
>>350
悪い書き方が悪かった
苦しみの量とか発生原因の話ではなくて解決の話をしていたということ
二人で一つのリンゴ分けるためにナイフで切ろうって話に何故か「この世にはリンゴ食べれない人だっているんだからリンゴの話するんじゃねぇ!」って割り込んで来てる状態ってこと
>>351
「5年以上前に言及してはいけない」なんて一言も言っていないが?
1~10の数字があるとして、その中で5~10はAに当てはまるよねって話をしていた所を、「1~4を消すとか差別だろ!」ってあなたは騒いでるのよ
お話の本筋は「Aに当てはまるもの」だったのに、あなたが「1~10の分類」っていう解釈を勝手に始めて捻じ曲げてるのね。
リンゴ食べるか食べないかの話をしていたのに「バナナは果物じゃないのか!なんで選択肢に入れないんだ!」っていう例えをすれば伝わるか?
>>353
リンゴを食えない人を指してリンゴは旨いからリンゴを食って救われる人がいるって話をしてんだぞ
>>354
うん、だからなんで2020年より前に言及しないんだ?
2020年以降に東方が被災者の間でブームにでもなったか?
その5年ってどっから出てきた数字なんだよwww
>>355
だからその前提の認識があなたと24コメさんは違うんだ
リンゴを食えない位貧しかった人が、貧困が解決された今はリンゴ腹いっぱい食べて幸せになれてるといいなって話なのに、あなたは「なんで貧しかったやつがリンゴ食えると思ってんだよ」って大変的外れなお話をしてるんですよ。
貧しかった時代の人に「リンゴ食えばいいのに」って言ってるんじゃないってこと
>>357
問題が解決された時点で苦しみからは解放されてるだろ
それに24コメは過去形で話してるから問題が解決した現代でなく、問題の最中である過去に重きを置いてるのは明白
>>347
そも俺に賛同してる3人って誰だ? 24コメに否定的な意見はあるがそれは24コメが自分の弟は反社勢力と繫がりがある犯罪者だと暴露した事
ボランティア活動に言って被爆したと嘘を吐いていた事に起因する物で俺に賛同してるわけじゃないぞ
>>356
だから、今は「Aに当てはまるもの」の話をしていたわけであって、「1〜10がそれぞれどこに当てはまるか」の話ではないわけよ。
震災から実際13年近く経っているわけだが、最近の範囲として5年を例に取った場合、既に復興はかなり進んでおり、平和が帰ってきたと言えるだろう。という話に対して、あなたはその5年より前の平和とは言い難かった時代を「平和じゃなかっただろ!なんで当時の話無視するんだ!」って言ってるわけですよ。
「既に平和になった」って今の話なのに「平和じゃ無かったけどなんで平和とか言ってんの?」って過去の話を引きずり出してきてるんですよあなたが
>>358
「問題が解決された時点で苦しみからは解放されてるだろ」→うんだから何回もそう言ってるのに、あなたが「過去の苦しみを無視するんじゃねぇ!」って論点ずれたところから引きずり出してきてるのよ
「24コメは過去形で話してるから」→具体的にコピペして表記してくれ
>>359
賛同に関してはコメントについてるプラスの数の話だから気にしなくていいよ
こんな意見に好評がついてしまう日本の未来は暗いなっていう個人的な意見の話だから
>>361
苦しみから解放されてんのになんで救われたって話になるんだ?
苦しみの中の支えになるから救われたって事になるんじゃないか? お前、言ってることちょっとおかしいぞ
東日本大震災にあわれた方だって東方に救われた方もいるかと思いますよ
~~たは過去を示す物として使われる事が多いぞ。東日本大震災が過去の出来事であるわけだし、それとも5年前に東日本大震災があったとでも?
>>363
「苦しみから解放する」って行為を救いって言うんじゃね
「苦しみの中の支えになるから救われたって事」→いやあなた自分で「支え」って言ってるやん。じゃあそれは救いじゃなくて支えじゃん。お前が言ってるのは坂を登るときに使う杖を救いとしてみてるってことで、自分が言ってるのは上から縄で引き上げて頂上に置いて上げることが救いだってことな。
そこの認識の違いについてはお互いの解釈としか言いようがないからまあ誤解を産んだのはすまないなとしか言えない
「~~たは過去を示す物として使われる事が多い」云々→「東日本大震災にあわれた方」で一つの主部な。つまりその「人」が救われたかどうかの話であって、被害の時間帯の話は関係ない
>>364
自分が確認した段階での話だから変化することくらいあるに決まってるだろ
あとどのコメントについてた数数えたのかによっても変わるしな
自分は31コメの支離滅裂な内容に賛同してる奴らがその当時3人いたという事実に辟易しているってことだよ
>>365
苦しみから解放された後に救いが来ても遅いだろ、何を救うんだ?
縄も自分の体を支える為の物だぞ、杖と変わらないじゃねーか
被害の時期が関係ないって被災直後は問題外って事か? 何故?
>>367
「苦しみから解放された後に救いが来ても遅いだろ」→さっきの文よりわかりやすく書くと
苦しみがある状態⇒苦しみがなくなった状態
↑の「⇒」の部分を救いだと自分は認識してるわけよ。解放するまでのプロセスってことな
「縄も自分の体を支える為の物だぞ」→例え話理解できてない?別に縄である必要はなくて、山の頂上にいることが苦しみのない状態と仮定した場合、山の麓にいる奴らにとっての杖があなたの中での救いの定義で、麓から頂上に引っ張り上げてあげるのが自分の中の救いの定義ってこと
「被害の時期が関係ないって被災直後は問題外って事か? 何故?」→主語が違うって話。
①災害当時→②復興中→③復興がほぼ完了したここ五年前後→④現代
の四つにおおまかに時間軸を分けた時に、①の時代の人に「東方で救われてね」って言ってるわけじゃなくて、『③、あるいは④の人の中に「東方が救いのきっかけになってたらいいな」って思った』って話を別の第三者であるあなた(この場合の第三者とは「被災者ではない」という意味ではなく、災害に関係あってもなくても立場上無関係であることを指す)に対してしてるわけよ
具体的に例えるなら、今から10年前に被災したAさんがいたとして、2014年の被災直後のAさんに「東方で救われてね」って言ってるわけじゃなくて、2024年の今、復興が完了した状況において「Aさんが救われるきっかけに東方があったらうれしいよね」って話をBさんとCさんでしている状況。
そこで「被災直後のAさんの生活」がどのようなものだったかは問題ではないよねって話
>>368
「俺に賛同してる」ではなく、「支離滅裂な意見に賛同している」って話だぞ
誰が言っていようと内容がハチャメチャなことに賛同している人が三人いるねやばいねって話
具体的に言うなら「1+1=3」って間違いは中学生のガキが言っていようと総理大臣が言っていようと間違いとして指摘されるべきだろ?
でも、それを「正解です」って言ってるやつが三人いたって話なの。
そこに「この総理大臣が言ってることだから全部正しいんだ!」とかいうやつがいたかどうかは無関係で、誰が言ったかどうか関係なく「間違いであることに正解と言う人が3人もいる」という事実を指摘して「おかしいね」って話をしてるわけなのよ
だからその一つのコメントに限定して賛同した人数を数えたわけね。
>>370
解放されるプロセスを支えるって形容するんだ
引っ張り上げるのも杖も変わらんよ、例え話しといて例え話の意味を理解してないの笑えるんだけど
山を登るのが苦しみとするなら、その苦しみを緩和もしくは解消する為の手段が杖や縄だろ
うん? 肝心のAさんの状況を考慮せずにいい加減な事を言ってるだけだろ。Aさんが東方に触れられない状況だったのに東方に救われてたら~ってお前そんなん滅茶苦茶じゃねえか
>>371
詰められたから慌てて1つのコメの事でしたーって言ってるだけやんけ
24もそうだけと何も考えずに書いて後から付け足すの無様過ぎるだろ
>>372
「解放されるプロセスを支えるって形容する」「緩和もしくは解消する為の手段」→これがあなたの解釈って話だろ。つか「支える」=救う=「緩和もしくは解放するための手段」で「支える」=「緩和もしくは解消する為の手段」ってことをあなたは言いたいんだろうけど、「緩和もしくは解消する為の手段」は「支える」とは限定されないだろってことを自分は言いたいわけだ
「肝心のAさんの状況を考慮せずに」「Aさんが東方に触れられない状況だったのに」→うん話聞いてた?「東方に触れられない状況だったAさん」→前回のコメの①にあたるAさん。今回対象としてるのは「東方に触れられる状況になったAさん」→前回のコメの③あるいは④に当たるAさん。つまり問題が解決したあと(これを物理的な救済とする。具体的に貧困の子供が毎日衣食住プラス娯楽を使える状況とする。)が精神面で前を向くきっかけに(これを精神面の救済とする。具体的に貧困の子供が明日生きることだけでなく、将来の夢や希望を語れる状態、あるいは鬱病患者が鬱を完治させた状態を指す。)なったらいいなという話なのよ。
物理的な状況に関して解決している前提かつそも物理的な面関係ない救済の話ってことな
>>373
>>347
より抜粋
「的外れな返信して更にそれに賛同する人が3人も居る」
元々「的外れな返信」という一つのコメントにしか言及していないのですがそれは?
>>374
いや、支えるってのは形容だって言ったろ。物理的に支えるんでなく精神的な支柱になってるって話よ。支えるとは限定されないってんなら他にどう形容するんだよ
ん? 物理的状況は度外視ってなんで? 物理的に厳しいときは精神的に追い詰められて居ないと?
>>376
あーOKOK。言い方が悪かったなすまん。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%95%91%E3%81%84/
にもある通り、救いってのの定義に一般的に「支える」が含まれることは少ないんだよまず。んでもって
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%91%E6%B8%88
(救い、のページがなかったため類義語となる救済を救いと仮定義する)にあるように「好ましくない状態を改善して(脱して)、望ましい状態へと変える(達する)ことを意味する。」ことが「救い」なわけよ。つまり「支える」ことは状況の変化は表さないと解釈したから自分は「支えるを救いとするのはおかしくないか?」という旨の主張をさっきからしてるわけだ。
んでほかにどう形容するかについても同上。もっと具体的にいうなら「マイナスあるいはゼロだったものをプラスにする」というイメージで、「杖はあってもなくてもゼロ地点から自力で移動しないといけない」けど、「縄で引き上げるのは自分が何もしなくても他者が変化を与えてプラス地点まで移動させてくれる」という認識。
まあつまり、wikiから引用するとあなたが言っていたのは「自力救済型」で、自分が言っていたのは「他力救済型」だったってわけだ。だからどちらも間違いではなかったな。否定的な言い方してすまない。(追記訂正 あなたの定義する救済を「自力救済型」と言ったが、「杖を渡す」あるいは「『杖』が人を支える」ということを救済の定義としていた場合、「他力救済型」とするのが正しいかもしれない)
んで後半の「物理的状況が度外視」という話についてだが、「物理的に厳しいときは精神的に追い詰められて居ないと?」というあなたの質問がほぼ答えみたいなもの。
「物理的に苦しい→精神的に苦しくなる」は成立するけど、「物理的な苦しみから救済された→精神的には苦しい」も成立するよねって話で、③、④の状態は後者に当たると定義しているわけだ。だから「あとは精神的な救済が訪れるといいな。欲を言えばそれが東方だと自分は嬉しいな」ってことなのよ。つまり物理的に東方が救済をする話はだれも一度もしていないってこと
>>377
「的外れな返信」と自分は明確に定義しているわけだが、あなたのその主張は「俺の返信はすべて的外れです」ってことでいいのか?
自分は明確に「特定の返信コメント」ってわかる表記をしているわけだが
>>378
支える
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%94%AF%E3%81%88%E3%82%8B_%28%E3%81%95%E3%81%95%E3%81%88%E3%82%8B%29/
精神的、物理的に支援すること
支援
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%94%AF%E6%8F%B4/
力を貸すこと
救う
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%95%91%E3%81%86/
危機的な状況や苦しい境遇、悪い環境などにある人に力を貸したり金品を与えたりして、そこから抜け出させる
同じやで
東方に触れようとする本人の心持ちやそれが可能な状況で無いと東方によって救われるって事が成り立たねえぞ、東方って被災者全員に強制的に与えられたもんなのか?
物理的に救われる話は俺もしてねえよ。東方に触れられない物理的状況下で精神的に苦しんでた奴らは度外視って事ね。最低やなーお前も
>>379
お前か頭ん中で定めた定義が他人に分かるかよw
お前の回りに居る奴らは全員エスパーか何かか?
お前の中では俺の返信は全て的外れなんだろうな、お前の中ではな。特定のコメントってわからんよ
>>380
ちょっと追記で訂正したやつも確認してくれるとありがたい
その追記に書いた通り、あなたの中の救済は「杖を与えること」あるいは「『杖』が人を支えること」を「杖を与えた人」あるいは「杖」による救いと捉えている、ということで問題ないか?
「本人の心持ちやそれが可能な状況で無いと」→だからその物理的に不可能な状態が改善された時の状況だと何度も言っているだろう。
「物理的に救われる話は俺もしてねえよ」→ >>27
より抜粋「東方で飯が食えるか? 冷えた体が温まるのか」うん最初に物理的な話したのあなただよ?
>>382
「杖を与える事」じゃなく人を助ける物を俺は杖に例えただけだが? 人を助ける=支える=救うって事や
物理的に不可能な状況はなんで度外視なんだよww
マジで意味分からんな
伝わって無いならすまんかそれは東方が物理的に支援するのでなく被災者は物理的に苦しんでたって事を言ってるだけやで
>>381
「頭ん中で定めた定義」というがそれを明確に文字にして主張している以上認識できないほうがおかしいぞ
例えばさっきまでwikiのリンクで「救済の定義」を提示したが、このように自分も「的外れな返信」という明確な定義を提示していて、それが認識できていない以上、あなたはこのwikiによる定義も認識できないことになってしまうぞ
「お前の中では俺の返信は全て的外れなんだろうな」→大前提として
「俺に賛同してるだからコメを限定してる意味が分からん」→「支離滅裂で的外れな返信に対しての『賛同』を限定しているのであって、『コメント』を限定しているわけではない」→「俺何回『コメント』してそれに賛同されてると思ってるの?」→「それ賛同されてるコメント全て『支離滅裂で的外れ』ってこと?」って流れの上での『質問』をしていたわけだけども。お前の中では『質問』=『定義』なんだろうな。まさかクエスチョンマークまでつけた発言が定義と認識されるとはわからんよ
>>385
明確に文字にしてるのは返信コメントだけで、どの返信コメントの事か何も言ってるないやん
お前の中でどのコメが支離滅裂に該当してるのか把握するのは当たり前って事やろそれ。どれだけ自分本位なんだよw
>>383
「人を助ける物を俺は杖に例えただけだが」→つまり後者の「『杖』が人を支えること」に当たると考えていいわけだな?
「物理的に支援するのでなく被災者は物理的に苦しんでたって事を言ってるだけ」→「物理的に厳しいときは精神的に追い詰められて居ないと?」という発言と矛盾するぞ。「物理的に苦しいなら精神的にも苦しくなる」というお話だったのに「そもそも精神的な話してねぇし」って支離滅裂すぎないか
「物理的に厳しいときは精神的に追い詰められて居ないと?」この言葉そっくりそのままお返しするのだが
>>387
杖か縄かは関係なく人を助ける、救う為の力となる物を支えるって言うんだよ。なんでそこまで杖に拘るのか分からん
何か? 過去の発言はお前との問答とは無関係だろ、無関係な発言持ってきて何言ってんの?
前のコメは物理的に何も無い状況で娯楽なんて助けにならないって事実を言ってんだよ
そっくりお返ししてどーすんだよwww
>>384
「物理的に厳しいときは精神的に追い詰められて居ないと?」
とあなたが質問してきたように、「物理的に苦しいから精神的に苦しくなった」という状態から被災者は始まったわけだ。んで時間がたって復興が進んで「物理的に苦しくはなくなったが精神的な苦しみは治っていない」の状況(③、④の状況を指す)になった。その人たちが、「精神的な苦しみがなくなった」状態になっていたらいいな、そしてそのきっかけに「東方」があったらいいな、という話を何回もしてるわけよ
>>389
物理的に苦しいから精神的に苦しくなった?
そんなわけねえだろ、地震や津波のトラウマや家族、恋人、親類、友人など近しい人が亡くなった事への精神的苦痛、自分が生き残った事のサバイバーズギルドなど様々な要因があるわ
んで、なんで被災当時を度外視するのか明確な説明は未だされてないんだが
>>386
「的外れな返信」と定義している→「何回返信してると思ってんだ?」という質問は「なんで他の返信は考慮しないんだ」ということになる→「他の返信=的外れな返信」という定義が成り立ってしまう
という話をしているのだが
そもそも「返信」というシステム上、返信の元(返信された側。このコメントの場合386コメントを指す。)を指していることは明白だし、支離滅裂は辞書引いたら出てくる言葉なんだから明確な定義が存在する以上、該当しているのかどうか以前の問題。
①Aさん「リンゴっておいしいよね」②Bさん「マンゴーうめぇ」③Aさん「でもバナナも好きかな」④Bさん「(②に返信)リンゴ好きなのにバナナも好きとか頭おかしいだろw」⑤Aさん「(④に返信)別に矛盾しなくない?的外れな発言だね」⑥Bさん「(⑤に返信)は?②のコメントも的外れって言ってんの?お前頭おかしいよ」
↑上記のやり取り見ればどっちが話通じて無い奴かわかるだろ。Aさんは一回も「ほかの発言」に対して「的外れ」なんて言っていないし、「すべての発言が的外れ」という趣旨の発言もしていない。Bさんの解釈が飛躍しているだけなんだよ。
>>391
うん、お前は俺の返信全ての的外れだと思ってんだろ? 実際にどうかでなくお前の考えの話だ
俺への返信なんだからどのコメント指すのかまでは分からんだろ
>>388
最初に例え話として「杖」を提示したから、その後の例え話でも「杖」を使用しているだけだが。わかりにくかったのはすまないがまだ例え話で定義を確認している段階だぞ。「AがBを支えるという状況下でのAの行動を救いと定義する」ということでいいんだな?
何をもってして「無関係な発言」としているのかわからないが、「物理的に厳しいときは精神的に追い詰められて居ないと?」という発言は>>376
においてあなたが「私との問答」でしていた発言なんだが。
自分は「物理的な問題が解決された状況下での精神的な問題の解決においての東方」という話をしたのに、「物理的に厳しいときは精神的に追い詰められて居ないと?」とあなたが言ったから、「大前提として物理的な問題があって、それが解消されたあとの精神的な問題のこと」と明確に定義し直したら、「被災者は物理的に苦しんでた」とあなたが言い出したから、こっちは「なんでお前が精神的な話を詰めてきたのに物理的な問題のみにしてんだよ」って話をしてるのよ
「前のコメは物理的に何も無い状況で娯楽なんて助けにならないって事実」っていうけど、その事実は今までの「物理的な問題が原因となって起こった精神的な問題を、物理的な問題が解決された今現在において解決する要因に東方が関与していたらうれしい」という話から始まった問答において無関係。なぜなら「物理的な問題」は解決されているという定義のもとでの「今現在」の話だから。
>>390
「(前略)様々な要因があるわ」→うんだからそれを「災害」という物理的な問題によってうまれた精神的な苦しみってことだろ。「近しい人が亡くなった事への」などとあるように、第一に物理的な変化がある上での精神的な変化だっつってんだよ。
「なんで被災当時を度外視するのか明確な説明」→何度もしてるけど伝わらないみたいだから逆にこっちが「何故『「精神的な苦しみが東方によってなくなった」という人がいればいいな。』という話をするのに被災当時の人を含める必要があるのか」を教えて欲しい。背理法の形式で説明していく。
>>393
支える=支援=救う=力を貸すだからな。それは俺の方も辞書の意味持ってきて説明したろ
それはお前が被災当時を度外視してるからだがな。なんで今現在に限定してるのかが意味不明なんだよなあ
>>392
「A=Cである」という話に対して、あなたが「BだってAだろ」って話をしてきたから、「じゃあそれB=Cともいえるよね?」って至極当たり前のことを質問しただけだぞ。そこにあなたが「いやお前の中ではそうなんじゃねぇの?俺は知らんよ?」っていう意味わかんないこと言い出したんだぞ?
さっきの例文で「⑤のコメントは④以外のコメントを指して『的外れな発言』と言っている」と読み取るのか?お前は
⑤は④への返信なんだから④以外に返信していると認識することの方が一般的ではないことだと思わないのか?
X(旧Twitter)で例えるなら
Aというつぶやきに対して返信する→返信の内容が指しているのは「A」のみ(例外として、「(Aに返信)これもそうだけどBもおかしいよね」などのように明確に特定ができる別のつぶやきを表記していた場合は「B」も内容に含めると言える)
AをつぶやいたCさんに直接DMを送る→あなたの言う「俺への返信」に該当すると言える。つまり上記の「例外パターン」のような「明確に特定できる別のつぶやきの表記」があればその別のつぶやきを指して返信していると言える
つまり「返信」という機能を用いている以上、例外的なことがない限り返信元のコメント以外を指さないと考えるのが一般的
>>396
395コメと総括して返信
前提として、主語が「被災者の苦しみ」というのは誤りである。正確には、「東日本大震災にあわれた方」という発言から始まっており、「あわれた」という過去形の表記である以上、「あった過去を持つ現代の方」という解釈が適している。そのため、「被災した過去を持つ現代の方の、被災を原因とした精神的な苦しみ(物理的な苦しみを含めない理由としては、前提として定義した『現代の方』という対象は『被災当時にあった物理的な苦しみが解消されている』という人を指すため。)」が「東方によって救われてたらいいな」というのが今回の話の大元であるから。
あくまでも対象は「被災した過去を持つ『現代の方』」で、時間が現代を指すからである。何故『現代の方』と定義したのかは上記の通り「あわれた」という表記から「あった過去を持つ現代の方」という解釈が最適であるため。
「東日本大震災にあわれた方」は「現在進行形で東日本大震災にあっている方」ではなく、「現在完了形の経験用法で東日本大震災にあった経験がある方」という意味ってことだ。
>>398
①Aさん「リンゴっておいしいよね」
②Bさん「マンゴーうめぇ」
③Aさん「でもバナナも好きかな」
④Bさん「(②に返信)リンゴ好きなのにバナナも好きとか頭おかしいだろw」
⑤Aさん「(④に返信)別に矛盾しなくない?的外れな発言だね」
⑥Bさん「(⑤に返信)は?②のコメントも的外れって言ってんの?お前頭おかしいよ」
(↑先ほどの例文をコピペしたもの)
この例文の⑤において、Aさんが返信しているのは④のコメント。つまりこれは「Bさんの『④のコメント』に対する返信」ということになる。この場合、『Bさんの』は『④のコメント』の修飾語で存在しなくても問題ない情報であり、前提として指定されているのは『④のコメント』である。これを今回の件に当てはめると
「26コメさん(あなた)の『31のコメント』に対する返信」ということになるので、『26コメさんの』は『31のコメント』の修飾語で存在しなくても問題ない情報となる。
つまり前提としてあなたへの返信ではなくて『31のコメント』への返信と考えるほうが適している。この段階で、指定されているコメントは『31のコメント』以外に存在しない。
>>401
「被災者の事」という主語が間違いである。「東日本大震災にあわれた方」が主語であり、これは言い換えた時に「東日本大震災に被災した過去を持つ現代の方」という意味合いになる。
あなたの主張だと、「被災者」の人生においての
①被災前②被災当時③被災から数年④現代
というおおまかなタイムラインにおいての①~④全てを指すという意味合いがある。(被災前関係ないだろとか言ってきそうだから先に説明しておくと、あくまでも「被災後に苦しみが発生した」という流れが出来上がる以上、「被災前の苦しみがない状態」から話が始まらないとおかしいため被災前も含める必要がある。)
しかし前提として提示された主語である「東日本大震災に被災した過去を持つ現代の方」は「現代の方」とあるように②を体験した人の④の部分という意味合いである。
つまり過去に触れる必要はない。
過去進行形(被災していた)でも現在進行形(被災している)でもなく、現在完了形の経験用法(被災したことがある)という解釈が適切である
>>403
ん?ああ、そういうことか
つまり単純にあなたの解釈が間違っているってこと
被災者=東日本大震災にあわれた方であるとするなら
「被災者」=「東日本大震災にあわれた方」=「東日本大震災に被災した過去を持つ現代の方」
つまり現代の方なんだから過去は前提でしかなくて、今現在の被災者の状況が本筋ってこと
>>404
だからお前に対してじゃなくてお前の発言に対して返信してるって言ってんだろうが。
「AがBに作用した部分もあったらいいなくらいの内容のコメントにわざわざ粗探ししてaはAとは認めないのか!とかいう的外れな返信して」という風に例外部分にも当てはまる「明確に特定できる表記」もしてあるのに特定のコメントだとわからないお前の頭が自分にゃわからないよ。
>>407
「東日本大震災にあわれた方」=「東日本大震災に被災した過去を持つ現代の方」
を理解しろ
お前の言う「被災者」は2011年の人だけなのか?
2011年に「被災者になった人」だから、その人が存在するのは現代で、つまりは現代の話をするべきであるということ
>>408
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%BF%94%E4%BF%A1/
返信の定義
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%BF%94%E4%BA%8B/
返事の定義
以上から、「Aという発言に対してBという発言を返すこと」を返信と定義し、特定の一つのコメント(ただし「AとB」のように並列の関係で二つ以上取り上げていない場合を除く)を指して行われる出来事だと言うのは明白である
また、仮に「返信」の定義に当てはまらないとしても、「AがBに作用した部分もあったらいいなくらいの内容のコメントにわざわざ粗探ししてaはAとは認めないのか!とかいう的外れな返信して」という具体例を用いた返信元の定義を行っている以上、それ以外の発言を指していると考えることは一般的ではない
>>412
「Aという発言に対して」とあるように、『誰の』という定義は不必要。
「友人からのメールに—する」という辞書の例文に乗っ取るなら、「BさんがAさんからきたメールに返信する」とする。
この場合、返信という行為を行うのはBさんで、その対象となるのは「Aさんからきたメール」である。しかし「Aさんからきたメール」は省略した場合、「Aさん」ではなく「メール」である(「メール」を修飾しているのが「Aさんからきた」にあたる)ので、「Bさんがメールに返信する」という文章に変形できる。
仮に省略後を「Aさん」とした場合、「BさんがAさんに返信する」になるが、これは大前提としての「Aという発言に対して」という定義に矛盾するためおかしい。
返信という行為自体が「人」に対してではなく「もの」に対して行われることである
>>414
「生きてる時代」だから限定するんだろ
例えば歴史の平和作文でhttps://www.vill.otama.fukushima.jp/kyouiku_bunka/otamamura_sakubun/26nendo/yuusyuu_sensou/
こんなものがあったのだが、これはざっくりいうと「過去にこういうことがあって、だから今後はこういう風にすべきである」という内容の文章。だからこれは「過去を原因として今『こうするべき』」という話である以上過去に重きをおいて話す必要がある。「AをAAという経験があった以上はBにしておくべきだ」ということね。ここでは過去である「AA」が重要になる。
ただ今回の場合は、「AもBになれたらいいよね」ってことなんだから、その「A」は「今当てはまる人(現在当てはまらないけど過去に当てはまっていた人を入れてしまうと、AからBになった人が事実上今BなのにAだという矛盾が発生してしまうため今当てはまる人に限定される)」を指しており、この段階で「Aだった」ではなく「今Aである」としている以上今に限定されてしかるべき
あなたが指しているのは「A」であり、私が指しているのは「AAを経験した今現在のA」で、あなたの定義だと「AAを経験しているAからBになった人」も分類として含まれてしまうことになるからそれはおかしいよねって話をしてるのよ
「被災者も美味しいもの食べて救われたらいいよね」は「被災した過去がある人も今は美味しいものが食べれて、救われてたらいいよね」ってことで、「被災者が当時美味い飯に救われてたらいいな」ではないってこと。
>>416
『「メール」を修飾しているのが「Aさんからきた」にあたる』
の通りで、お前に向けた返信じゃなくてそのコメントに向けた返信でしかないってことだよ
「返信」は「メール」や「手紙」などといった「もの」に対して起こされる行動であり、「人」に対してではない。
「Aさんが発言する」→「Aさんの発言に対してBさんが返信する」というのが返信(返事)であり、これは「Aさん」単体と「Bさん」だけでは起りえず、「発言」という行動が原点となって起こる。つまりキーはAさんではなくAさんの発言であるから、必ずしもAさんである必要がない以上、Aさんへの返信という定義は誤りであるということ。
Aさん「Bさんリンゴたべる?」Bさん「食べたいです」
は成立するけど、
Aさん「…」Bさん「食べたいです」
は成立してないだろ?
つまり「Bさんリンゴたべる?」という「発言」に対しての返信になるため、メインはAさんではなく発言になる
>>419
あなたが言っていること「被災者が美味い飯食えると思ってんのか?そんな余裕どこにもねーよ!」
自分が言いたいこと「被災した経験がある人も今美味しいもの食べて幸せになってたらいいな」
つまり指定している時間軸が前提として違う。
これは「過去を無視」しているのではなく、「過去を通過した今」を指定しているだけである。
「過去を無視」というのは具体的に言うと、「ねえねえAさん、Bさんって13年前何してたの?え、被災の影響で仕事やめて避難生活してた?ただのニートやんw」みたいな「不可能だった状況下においてその前提を考慮せず、一方的に定義する」という状態を指すべき言葉である。
対して今回の場合だと、「ねえAさん、Bさんって13年前何してたの?被災の影響で仕事やめて避難生活してた?それは大変だったろうな。今は復職して平和に暮らせてたら嬉しいな。」っていうお話と同じなわけで、別に過去を無視していない。
>>421
無視しとるやん、過去関係なく現在の話しとるし
そもそも、救われた事も過去の出来事として言われてるのに現在の時間軸に合わせる理由が分からん
被災当時に東方に救われた奴が居ると思ってるって事やろ
>>420
あ?日本語通じてる?
「Aさんがした『発言』」に対しての返信っていうのは
「Aさんの『発言』が返信される」という風に言い換えられるんだが、この場合、主部は「~が」の部分である「Aさんの『発言』が」に当てはまるが、これを修飾語とか全部取っ払うと「発言が」になるわけよ。つまりAさんは「発言の所有者」ってことになるわけ
つまりAさんの発言をaとした場合、
「Aさんのaに返信する」→返信されるのはa。しかしaは人間ではないため言語の概念は無く、返信を理解、回答するのは所有者に当たるAの役目となる。
ということ。
例えるなら、飼い主Aと犬aがいたとして、「犬aにBがおやつをあげる」場合、「飼い主Aの犬aにBがおやつをあげる」ということになり
aがおやつを所有する=aの所有者であるAが間接的におやつを所有する
という状況が成立する。このことからBにお礼を言うなどの作業は所有者であるAが負担すべきことだが
「aをほめた人」=「Aを間接的にほめた人」は成立しないため(犬かわいいって褒めることは飼い主かわいいって意味を持たないよねってこと。Aを褒めるのにaを使用する場合もゼロではない。例えば「犬がちゃんと言うこと聞いてすごい」などは場合によっては「犬のしつけが出来てるAさんすごい」という意味合いを持つ場合がある。A≧1だとしても、1=Aは成立するとは限らないっていう話。)、今回の場合だと「Aさんの犬a」=「26コメさんの31コメント」に該当するため、あくまでも対象は31コメントに限定されて、26コメさんに返信が届く。
あくまでも返信した側は「なんやこの『コメント』」っていうコメント主体の認識のため「いやお前の過去の発言とか知らんわ今関係ないやろそれ」ってなるわけよ。
>>423
「俺」への返信でコメントが支離滅裂だってのが何でコメント関係ないって事になるんだよw
>>423
いやねw
こう言う掲示板ではコメントの返信ってのはそのコメントへの言及でなく発言した奴へ向けた言葉になるからねw
アンタは返信機能使わないでコメ番号打つのが正解なんよwww
>>422
「救われた事も過去の出来事」→その過去の時間軸が違うっつってんだよ
A→B→Cの中で、Aが被害当時として、Bの復興完了段階から「救われる」が成立して、Cの今現在で過去形である「Bの時救われた」になるわけで、この「救われた」が「Aの時に救われた」なんて話は誰もしていないわけよ
BからCの間の「→」が救いの状態
お前は「Aの時に救われてるわけねーだろ」って言ってて、自分は「Bの時に救われてたらいいよね」って言ってるの
>>425
424コメと総括して返信。
「コメント関係ない」→うん何言ってんのお前。「Aさんのコメントaとb」のうちの「Aさんのコメントa」に返信したよって話をしてるのよ
「こう言う掲示板ではコメントの返信ってのはそのコメントへの言及でなく発言した奴へ向けた言葉になるからね」→それお前の中の定義だよね。客観的事実というなら物的証拠をだしましょう。
「アンタは返信機能使わないでコメ番号打つのが正解」→じゃあ何のための返信機能なんだよ。
>>426
笑ったw
結局被災当時は無かった事にしてるやんwww
なんで当時を扱わないのか説明が全くないんだけどw
>>427
お前の中の定義というか掲示板でのあるあるだからなあ
返信はその発言をした当人への何か言う為に使われるぞ、てか俺のコメントが支離滅裂だから賛同する奴居るのは頭おかしいってのはアンタの感想だから返信使う必要ないだろwww
>>428
Bの段階→Aを解決した段階のため
1+1+2という計算を2+2に変換したに過ぎないってこと。これは別に1を無視したことには当たらないだろって話
>>429
「掲示板でのあるあるだから」うんだからそれがわかる物的証拠をもってきなよ?
「返信はその発言をした当人への何か言う為に使われるぞ」うんだからそれあなたの中での定義ね。
「アンタの感想だから返信使う必要ないだろ」それ自体あなたの感想だよね。確かにあなたの言う通り「リンゴっておいしいよね」ってAさんがした発言に対して「リンゴまずいだろ美味しいっていうやつ頭おかしい」って返信をする「義務」はないけど、「権利」はあるわけよ。この「リンゴまずい好きな奴頭おかしい」は「つぶやきやひとりごと」でも成立するけど、「リンゴ美味しい」っていう発言に対して行っても成立するし、それを制限されるいわれはこっちにはないよね
>>432
証拠ってのは無いが幾つかの掲示板読んで来れば理解出来るぞw
そもそも返信ってのは呼び掛けに対する返しで、アンタに向けた言葉では無いのにアンタが返信するのは頭おかしいだろ
AがBに呼び掛けてCが返事したらなんでお前が返事するんや、関係ないだろってなるやん
お前がCやで
これかなり不謹慎だよな。
というか災害と東方のキャラたちでどっちが強いって言うのもかなり言ってる事おかしいし
>>434
「証拠ってのは無いが幾つかの掲示板読んで来れば理解出来るぞ」んじゃその掲示板のリンクでも貼ったらどうです?
「アンタに向けた言葉では無いのにアンタが返信するのは頭おかしいだろ」じゃあ今までのこの会話は「返信する」ってボタンで続けられてきたわけだけど、それは第一段階で「24コメさんに26コメさんが返信のボタンを押してメッセージを送った」という行動から始まっている以上、「そもそも呼びかけてないのになんで返信してくんの?お前関係ないだろ?」ってあなたが言われてしかるべき立場になるのですが
先に相手の発言にちょっかいかけたのに自分が別の人からちょっかいかけられて、しかも今の今まで普通に会話してきたのに都合悪くなったら「お前関係ないだろ」って言いだすのか
あなたの言う「掲示板でのあるある」が呼びかけてないのにくる返信ってやつなんじゃないですかね第一に。
Twitterのつぶやきも誰に呼びかけてなくても返信くる場合があるだろ?でもその返信された対象はつぶやいた本人へではなくつぶやかれたコメントになる。この理論が理解できないのか?
>>435
OKお前にも伝わるように例をまた考えてきた。
青虫っているだろ?成長するとさなぎになって、最終的に蝶になるやつ。
で、緑のうにょうにょしてる段階を青虫、なんか固くなって動かない段階をさなぎ、羽生えて空飛んで花の蜜を吸う段階を蝶と一般的には定義して呼ぶ。
で、この世のすべての蝶は青虫の段階から始まるわけだ。キャベツむしゃむしゃかじって、頑張って生き延びる青虫から。
その青虫がとうとうさなぎになって、羽化しました。じゃあこいつは何て呼びますか?もちろん蝶ですよね。青虫って呼びませんよね?
あなたの場合、「蝶も青虫だった過去があるんだから青虫だろうが!花の蜜なんかじゃなくてキャベツ食わせてやれよ!」って言っていることになるんですよ。
青虫=被災当時、さなぎ=復興完了、蝶=現在
として先程の話に当てはめると、蝶になった時点で青虫ではないのだから、キャベツ食わせようとするのはおかしいですよね。現在の段階で復興が完了しているんですから「娯楽なんか使えねぇわ!飯すらねぇんだぞ?!」ってのもおかしな話ですよね?
「あの青虫も今頃は蝶になって空を自由に飛べてるといいな」って話の時に、「いやあいつ青虫だっただろ!空なんか飛べねぇよ!」って話をされても、「いやあんたそれいつの話だよ。青虫がいつまでも青虫のままなわけねぇだろ。『成長』を願ってるのに『成長前』の話するとか頭おかしいんか?」ってことなわけよ。
これでも伝わらない?あなたは被災当時の苦しみばっか言ってるけど、こっちは解決の話をしてるわけよ。苦しみがあったうえで解決してたらいいねなのに、「苦しくないわけないだろ!」って言われても論点が違うから話の進めようがないのよ
>>439
具体的にどの部分で定義が守られてないとするのか教えていただけますでしょうか?
自分はあくまでも「このサイト上でのやり取りの場合、返信するというボタンを押してコメントを交わしあうことから返信の定義に当てはまるかつ、その返信の定義はこういうものであるからして、コメントが限定されることは問題ではない」という話をしているに過ぎず、あなたが「掲示板あるある」で「定義」を否定してきたためこちらも「掲示板あるある(というかこの掲示板上での表記)」を以てしてあなたの論じた「定義」を否定しただけですが?
都合の良い時だけ「掲示板あるある」とかいう独自ルールで切り抜けられるなどと思わない方がいいですよ
>>440
「例を」と明確に表記しているのだが今まで例えの話が通じたにも拘わらず今日になって唐突に例え話が通じなくなるほどの知能レベルの低下でも発生したんですかね?
すいませんがこちらもエスパーではないので「理解できない」とはっきり言っていただかなければ状況の判断致しかねます故明確で具体的な返答をお願い致します。
>>441
返信とは呼び掛けに応じる物だと言う定義から外れてるやん
このサイトの定義は~ってお前の勝手な妄想で返信にこのサイトだけに限定されて定義は存在しないだろ。定義持ち出しといて自分だけは自分ルールで行動してるダブスタは笑えるw
>>443
では今あなたが「返信」という行為をした際に、このサイト内の「返信する」というボタンを押して返信のコメントをしましたよね?
「返信する」と書いてある以上、その行動は「返信」の定義に当てはまるものでなければ矛盾が生じますよね。とすれば「このボタンを押してコメントをすること」=「このサイト上での返信」と定義づけることができます。反例があるならばまた別の話になりますがね。
>>442
そもそも解決したら苦しみから解放されてんだから苦しみから東方をやってる間は苦しみから解放されていて欲しいというのとは繋がらんだろw
一種の現実逃避で苦しみから恒久的に解放された状況を指してるわけちゃうぞ
>>444
え、じゃああなた蝶に「花の蜜吸うなよお前青虫だろ⁉キャベツ食えよ!」って言うのです?
というが前提として私は「青虫」という例を出しただけで、それを「害虫」と解釈したのはあなたですよね?自分が始めた独りよがりな解釈で話の本筋から論点ずらすことに何の意味がおありで?
>>447
何言ってん? 青虫は物理的にキャベツ食えねえやん
俺は現在の話でなく過去の話をしてるのになんで現在の話にしてるん?
>>447
解釈もなんも青虫は作物を食い荒らす害虫でしょ、だから農薬などを撒いて害虫駆除するわけで
>>448
では先程の定義が当てはまらないと言える実例である、「反例」となるものを具体的にお持ちください。
自分は「定義づけができる」という証明をしたのですから今度はあなたが「それが間違いである」という証明をする番ですよ
>>449
揚げ足取りはしたくないので誤字にはいちいち突っ込みませんが、「俺は現在の話でなく過去の話をしてるのに」の言葉通り第一に過去の話をしているのはあなた一人であるんですよ
>>451
定義づけが出来るってお前が勝手に自分ルール作ってるだけって何で分からない?
返信ボタンは返信の定義に該当する行動を取るために使われる物でお前のやった事は返信には該当しない。だから返信ボタンを使ったのは謝りだ
って話をしてんのに
返信ボタンを押せたから返信だ! ってのは返信定義を前提にした論理から破綻してるだろ
>>450
それは我々人間の価値観により一方的に生み出した解釈に過ぎないでしょうという話ですよ。ただの一生物として解釈した場合、青虫は植物の葉を食べて成長する昆虫類の一種の幼体以上の存在足りえません。
それほどその解釈が不満だというのならポケモンのイーブイでも例えることができますがそちらに直します?
>>455
人間の価値観で語るのに人間の価値観捨てるなよ
今度は被災者は存在しない架空の生物だと?
>>453
「返信ボタンは返信の定義に該当する行動を取るために使われる物」と言いますが、それは何を前提に定義して語っておられるのです?
>>454
あなたが場違いで的外れなことを一人永遠と語っているという事実他ならないというわけですよ
こちらは今現在及び将来的な被災者の救済等の面での話をしているにも関わらず、あなたが一人「なんで過去の話しねぇんだよ」と言い続けているのです
逆にこちらからすれば「そもそも過去は前提の一つでしかないし、前提として取り入れている以上そこをそれ以上掘り下げる必要もなく、また『取り入れている』ため無視もしていない。その上でなぜ『過去の話をしなければならない』んだ?そんなルールはどこに存在しているのだ?」というわけなんですよ
>>459
今現在じゃないだろ、24コメは過去を示す言葉使いだから救われたってのはあくまで過去の話だぞ
現在と将来の話になんてなってない、掘り下げる必要が無いのは何故だ?
>>459
俺は過去の話をしない、してはいけないのは何故だって聞いてるのに現在の話をする理由を説明されても意味ないだろ
現在を話をする事が過去の話をしてはいけない理由にはならん
>>456
面倒くさいツイフェミやポリコレのような言い掛かりを付けた論しか返せないのです?大前提客観性がない時点で論のすり合わせなどできるわけありませんか。人間中心で世界が回っていると解釈しているようなお方ですものね。
では仮に男になりたい女がいたとして、超常的な能力によりそれが現実として可能になったとします。そのAさんは女から男になりました。この場合、Aさんの性別はなんて形容するべきでしょうか?なお今回の論の場合は、性別の概念を生物学上でのもののみとします。Aさんは事実上男になったのですから、それを他人が認めようが許さなかろうがなんだろうが生物学的には男に該当するわけですよ。そのAさんに対して「お前女だったんだから男と結婚して子供産めよ?」などという無理難題を言うのですか?
>>458
でも実際に私はあなたに対して「返信ボタンを押してコメントをした」。このことから「返信ボタンを押して行われることを返信とする」という定義が矛盾せず通ることになりますよね。
>>463
矛盾してるぞ
このサイトで返信ボタンを押すのに制限が無いだけで、お前の行動が返信という定義には該当しないってのは変わらん
お前が言ってんのはAがBに呼び掛けたのにCが答えて、でも答えたから俺の行動は返信だ、返信でないなら俺は答えられない筈だと言っているだけ
そりゃ定義と矛盾していても行動自体は出来るわな
>>462
そりゃ人間同士の話だもの話の中心は人間だろ、別に俺は東日本大震災で被災した動植物、虫、海洋生物にまで気を配れなんて言ってねえしな
なんだその例え
東日本大震災では架空の超常現象だと?
>>460
「東日本大震災にあわれた方の中にも東方に救われた方がいると思いますよ」(記憶から絞り出した原文)
これを分解すると、「東日本大震災にあわれた方」「東方に救われた方」「いると思う」におおまかに分けられる。
「東日本大震災にあわれた方」=「東日本大震災にあうという経験をした方」=「現在進行形で被害にはあっていない方」
「東方に救われた方」=「過去に東方によって救いを得た方」=救いが途絶えた可能性は考慮の必要がないため「東方によって過去から現在の間で救われている方」を指す
「いると思う」=「いる」+「思う」=「現在にいる」+「と予想できる」
以上から、「東日本大震災に被災した経験があり今現在は被害にあっていない方の中に、東方によって被災後から現在にかけての間のどこかで救われた方が現在に存在すると予想できる」という文にできます。
これは「現在にいる」という点から現在の話をしています。(将来の話に関しては自分の理論が飛躍してしまったが故の過失です。間違いであるので訂正いたします。)また、「経験はあるが今は被害がない」という点から過去が無視されず考慮されており、「予想できる」という点から断言もしていない以上この文章に他者の何かを否定したり、権利を侵害したりするような問題点及び文法上の問題も見当たりません。
>>461
「論点がずれているから」これが理由の全てですね。
リンゴとバナナのどっちがおいしいかという話をしていたとして、そこに「マンゴーハブんなよ差別だぞ」とか、「リンゴの方が食べた時の食糧自給率が上がるので皆さんリンゴを食べるべきです」とかいう話は適さないでしょう。でも、別にこれらの発言を「してはいけない」と法で定められているかと言えばそういうわけではございません。
その話をしたら白い目で見られるよと言うだけの単純明快なお話です。
>>467
~~たは現在系でも無い
~~思うは予想ではなく自分は確信してるってこと
遭われたってのは実際に遭遇したって事なので東日本大震災被災した当時の被災者の事を指すとも解釈可能
なので其方の解釈だけが正しいとはならないので過去の話をしてはいけないという理由にはならん
>>468
論点はずれてないぞ、東日本大震災被災者の話をしてんだから
そもそも過去5年までってのも現在でなく過去まで含んだ話ってことだろ
これはツイッターの場合だが、リプはAさんにCさんが返答する状況でも発生することだし、それを「返信」と定義づけている客観的なソースとなるので、この「アンタに向けた言葉では無いのにアンタが返信する」という状況でも「返信」という言葉は一般的に使用できる定義ということになります
>>465
では先ほどの例えを一部訂正して「科学技術の発展によるもの」としましょうか
Aさんは女から科学技術の恩恵を受け男になりました。という一連の流れがあります。
このときのAさんを時間軸ごとにわけると
①女から男になりたい②科学技術の発展で男になれるという事実が発生した③女から男になった④今現在
となります。そしてAさんの①の段階を知っているBさんが④の時間軸で「Aさんも今は男の人として生活できてたらいいな」という話をしていました。Bさんと同じ状況下にあるCさんが「Aさんは女だろうが!なんで男扱いしてんだよ!」とBさんに言いました。
この場合、Aさんが実際今「男か女か」ではなく、「女だったけどなりたかった男になれたかな」という論点なので、「Aさんは女であるため男の扱いをしてはいけない」というCさんの論は無関係なものとなる
>>466
「Aさんは女だったんだから女として扱うべきだよな!」ってことですよねそれって。
「被災したんだから直後のぼろっぼろの状態を今にも当てはめて定義するべきだよな」っていうのがあなたの論なんですよ。2024年現在も「飯もろくに食えず水も貴重な被災直後の人」なわけないじゃないですか。
>>473
俺は過去の話をしてんのになんで今の扱いの話になるん?
今Aさんをどう扱うかは現在の話だろ
>>471
X(Twitter)の暗黙のルールでなく返信という行為の定義の話な?
お前が辞書持ち出して定義がどーの言ってんだからお前は辞書の定義に従えよw
>>473
俺は今にも当て嵌めてでなく当時の状況を考えろって言ってんの
で、てなくをだったわすまん
>>469
https://www.kokugobunpou.com/%E5%8A%A9%E5%8B%95%E8%A9%9E/%E3%81%9F-%E3%81%A0/#gsc.tab=0
以上から、完了過去存続の三つの用法が「た」にはあるが、仮に「存続」の意味を取った場合「現在進行形で被害が続いている」ということになるのでこれはない。過去の場合「経験したことがある」なのであてはまる。完了の場合「今さっき災害が発生した」ことになるのでこれも除外。
以上のことから、過去用法になるが、これは「東日本大震災が起きた」のが過去ということを表すためであり、「当事者」がいる時間軸を表す言葉とは言えない。また、少なくとも「当時の被災者」を指す言葉としては的確でない。
また、「東方に救われた方」も同様に、存続用法→「現在進行形で東方に救われている」OK。過去用法→「救われた経験がある」OK。完了用法→「今さっき救われた」OK。とどれも問題ないため、「救われた時間」については過去から現在のどのタイミングでも問題なく、そこから物理的に可能だったタイミングでかつ上記の「東日本大震災にあわれた方」の定義から現在と読み取るのが最適。
https://www.nihongokyoshi-net.com/2020/02/02/jlptn5-grammar-toomou/
以上から、「思う」は推測であり、確信ではない。
>>470
リンゴがおいしいって話とリンゴの値段が高いって話の論点を同じだとあなたは捉えるんです?
>>474
だから自分はずっと「今Aさんをどう扱うか」をしているのにあなたが過去の話してるんですって
>>478
東日本大震災が起きた過去を現してるのでなく東日本大震災に遭った、救われた過去を示してる文だろ
https://kotobank.jp/word/%E6%80%9D%E3%81%86-454753
~~と思うは判断する、信じるだからこの場合推量では無く根拠なく判断、信じてるって事にもなるぞ
>>480
だから? アンタが自分の考えと違うってだけで突っかかって来たわけやろ
え? 俺もアンタと同じ考えでないといかんの? それは何故?
少なくとも24コメも過去を含んだ話をしていて、その過去が5年と謎の区切りがある、しかも区切りは俺が噛み付いてからの後出しというので何故5年なのかの根拠もない
だから突っ込んでんだが
>>479
リンゴが美味しいのとリンゴの値段が高いのと
東日本大震災の被災者の状況から被災当時の過去を切り捨てるのとでは全く違うだろ
>>476
あらよかったですねやり場のない怒りを押し付ける場所が出来ましたよ。
実際人工地震などとのたまう説もありますし。
>>481
それは「正しいと思う」などという「行動」に対しての「思う」の用法ですよね。「救われた」は動詞ではなく「救われたという事実」という名詞として捉え、推量と判断するのが的確かと
>>484
返信の定義は辞書に載っているだけだろ、TwitterなどのはSNSの自己ルールってだけ。混同するなよ
>>486
前提にしてんのはお前やろ?
東日本大震災当時に東方が救いにならなかったという事実を言ってるだけやで
>>487
「行動」に限定するなんて書いて無いけどな
救われたという事実が無いが自分は救われたと信じるって話やで
>>492
なんで自分の話になるん?
当時は被災地では東方どころか録な娯楽に触れる事も出来ないって説明したろ
>>495
実際に関係あるかどうかじゃなく東日本大震災の被災者が東方に救われたかどうかって話をしてんだけど
>>497
24コメが被災者が東方に救われたって言ったからだぞ。被災者が東方のゲームや漫画、小説などに触れて精神的に救われたって話な
>>509
なぜそんな好戦的なんだ?僕はただ聞いただけだぞ。そんなに喧嘩したいなら2chに行けよ
>>508
父の日に全員出勤でイベントこなして
平日は人数少ない上に交代で父の日分の休み入れるからようやくですよ
>>510
24コメのプライベートなんてトピと関係無いだろ。だから関係ない事話したいならてめえでトピ立ててやれって
>>516
別コメと間違えたわ
トピ番号みれば分かるのにわざわざ同一人物とか聞かれるとは思わんやろ
>>517
そらそーだ
話す事があるわけぢゃねーんだけどさ
返信来てたから書き込んじまったい
元気でな~(⌒0⌒)/~~
>>515
だから何でそんなにキレてるんだ。僕に感情をぶつけないでくれ。別に僕が何話そうがいいじゃないか。君には関係ないよ
>>520
このトピの関係無いこと話すなって言ってんだよ。不謹慎で目障りなトピをわざわざ上げんな話すことねえなら黙って落とせ
>>522
話を理解してねえのはお前だろ。関係無い話をしてこのトピを上げるなって言ってんだよ
そんなにこんな不謹慎なトピが好きか?
このトピおかしく無い?
東方でどうやって東日本大震災を救うんだよ?
まあ26コメの言い分には少し同意できるが
日本人もすっかり平和ボケになっとるな。
東方が日本を救うエモい想像図を作れるなら誰でも作れるわな。
そんな暇があるならば、東方の者達に呼び起こす儀式でも作ればええのに
これじゃまるでオウム真理教と同じ
何で東日本の人達は全体的にアホしかいないんやろ
地震は恐ろしいほどの大災害を引き起こすものなのに
ま、娯楽で恐怖を取り除けば楽に逝けるのも世の情けだけど
いつも思うけど東日本大震災と東方はどっちが強いというトピは投票トークの炎上事件と言われているけどなんで東日本大震災と悟空はどっちが強いというトピは炎上トピックにはなってないの
>>542
投票トークでの知名度の問題では?
向こうは作品の中の主人公
こっちは東方という作品名
検索されやすいのは東方の方ではないだろうか
まだ醜い投票続いてるの
色々とやらかす東方キッズ等はめちゃ酷いけど、とくにトピ主も一番醜いで
トピ主は東日本の人達に謝りな
東日本大震災にて、弟を亡くした者です。
私たちの住む地域は震度6強の地震が襲ってきて、私は幸いにも学校が早帰りで家にいたので無事でしたが、弟はまだ小学校にいました。大きな揺れの後はずっと津波警報のサイレンが鳴り響いていました。地震が起きた後高台に逃げ、その高台から津波が来ている様子を目の当たりにしました。濁流の中に数々の車が飲み込まれていく様子も、人が流されているのも見えました。そんな状況はこの世のものとは思えませんでした。
こんなところで自分語りするなよ、と思う方もいらっしゃるかも知れません。しかし私は『どっちが強い?』などと言う簡単な言葉で比べないでほしいと強く願っています。実際に身内を亡くして10年以上経った今でも辛い思いをしている方がたくさんいらっしゃいます。
このトピックを投稿した方は、どうかご自身でもう一度この内容は適切なのか考え直していただきたいです。
長文失礼いたしました
トピ主やこれに投票したり⚪︎⚪︎で勝てるって抜かしたコメントしている奴は一回震災について1から学べ。これに関してはどちらが強いで済まされる話じゃ無いんだわ。
投票トピになった瞬間匿名でしか何も言えない精神年齢小学生が湧くよね
普通にやって良いことと悪いことくらい分かるだろ
あーこれね、一時期Twitterでちょい荒れしてたやつ。正確にはこれを転載した動画の方だけど。
Twitterでプチ炎上してたトピだ!!!!!!!
なんでこのトピ消されないんだろ!!!!!!!
>>597
まともな人は危機を察して離れてる。運営がこれで、それでも未だに利用してる人は容認している仲間みたいなものだよ。
東方キャラは空飛べるから地震、津波は関係ないからなーそもそも地震が終わるまで待てばいいから強いもクソもない
このトピ死ぬほど不謹慎だなと思ったのは一旦置いといて話す。
比那名居天子が地震を鎮めれるから東方側には特に害は無い。
幻想郷には海も無いから津波も多分無いから多分大丈夫。
私はあまりこのトピは良く無いと思います。