アニメ『ばいばい、アース』はおもしろい?つまらない?


原作小説 一巻か二巻の途中で積読状態 つまらなくはないんだけど
アニメの方はキャラデザが何か原作のイメージと違う ウ~ム見送りかな
>>1
キャラとか漫画ベースみたいだよ
安っぽいテンプレキャラでなろうと見分けがつかない
うーん、モンスターの生態とか世界観に充分惹かれるんだが・・・冒頭に師匠との対決シーンを持って来る必要があったのかな?
師匠vs弟子なんて使い古されてるネタだし、これじゃただのネタバレでしかない。
自分の場合は世界観に興味が湧いたので、この少し変わった世界観をツカミに持って来るだけで充分だったのでは?
それから少女の過去話とか、いきなり1話に持って来るのもどうかと思った。
そのせいで師弟愛を育む描写が足りず、師弟対決シーンでは何の感慨も湧かない。
おまけに弟子は躊躇なく師匠を斬ってるみたいだし。
これはもしかしてアニメの脚本や構成が悪いのかな?
あと思わせぶりなセリフ過多なのが気になる。
普段からあんな会話してたら疲れないかな?
なんか「映像化不可能といわれていた!」ってアオリがついてたみたいだけど
映像化したら獣の奏者エリンより独創性なくないか…?
たった一人のニンゲンなんてそれこそ昔からあった題材だし、獣人の世界や不可解な生物が主体になった世界の話はプロにもアマチュアにも腐るほどある
あと鎖で封印された剣とか何番煎じだよ
旅に出るための試練で師匠とバトルてどこのRPGの王道よ
血の呪いと制約ってのもどっかで聞いたな…既知感しかねえよ
最終的にSF絡んで来たらもう既知感の集大成だなこのアニメ
原作小説なら多分文章表現とかが巧みでそんな風に言われてたのかもしれんし
数十年前にこの作画でやってたなら新しくて大人気だったかもしれんが、今やってもダメだってこれ…
あと他の人も言ってるけど1話から大して弟子思いに見えない回想だけ優しげな師匠とアツい展開されても困る…急に「娘よ」とか言うな薄っぺらい
これ原作ではさすがにもうちょい絆書かれてるんだよね…?
それにこんだけ種族いてニンゲンだけ不気味がる獣達に違和感しかない
湖の周辺だけでも四足の獣すら存在してるし人魚もいるっぽいのに、なんでニンゲンだけ変に思うの?人魚も毛ねえじゃん。しかも鱗とヒレだし。
じゃあスキンヘッドで全部の毛を剃った獣人もダメ?
お前らハダカデバネズミの娘でも差別すんの?
逆にニンゲンだけ特別視してて意味わからん
せめて村意識が強いせいで裸耳の女が病気持ちの獣に見えるから怖いみたいな理由とか作れよ
なんか理由があったとしても伏線すら出してなくて、1話はひたすら既知感とつまらなさしかなかった
これ本当に沖方先生の作品なのか不安になるレベルなんだが…
1話で主人公に全く惹かれ無いので切ります。
独りぼっちで世間から蔑まれているけど、強く生きるワタクシかっこいい!
って感じが駄目でした。
なんだろうなぁ、ちょっと変えると応援したくなる主人公になると思うのだが、舌打ちしたり、強気な態度を取ったり、無鉄砲に突っ込んでバトルして村を破壊したりする脳タリンな所に惹かれないんだろうなぁ。
「人間が珍しい」以外の世界観はほぼ語られず「わたしは旅に出る!」「そうかじゃあ俺のことは忘れていけ」「そんなひどい!でも忘れちゃうよ!」て感動話持って来られてもなあ。
正直な感想は「あ、そう。」としか。
名前がなろうじゃないから期待してたけど、
冒頭から酷かった
幼女がいきなり城にもぐりこんで魔剣っぽいのパクって逃走してるの笑える
本当になんだこれ
昔の名作らしいけど面白くなりそうにないんだけど…
異世界転生モノじゃなくて、最初から異世界が舞台で人間は主人公だけか…いいじゃん、面白そう
↓
主人公の師匠と主人公が駄弁って何か唐突に試練みたいなのが始まってそのまま師匠消えて終了。視聴者置いてきぼり
↓
なんかEDで感動を演出してるけど意味が分からない
>>12
城の警備ザルw。
剣を鎖かなんかでガチガチに固めてあるから結構危ない剣に見えたけど違うんだろうな。
そんなに大事な剣なら普通安置してある部屋の前に警備兵置くもんなw
>>15
えっルビーって沖方先生だったんですか!?
勉強不足で申し訳ない…マルドゥックしか知らんかったです
そりゃたしかにアカン
構想不足とか不得手の題材だとヤバくなっちゃうのかな…
>>17
氷雪帝国の脚本・構成は沖方氏が担当でした
RWBYファンから「アレは全くの別物。RWBYではない」と言われるぐらいにひどい出来でしたね
>>18
教えて下さってありがとうございます!
自分はルビー界隈ほぼ知らなくて、そういえば最初は評判良かったっぽいのに急に酷評聞こえて来て不思議だなって記憶があったんですが、そういうことか…
自分が影響されたジャンルの範囲外だとめちゃくちゃになっちゃうタイプの作家さんなんですかね
天地明察とかは評判良かったみたいですし…
でもなんにせよルビーのファンの人はガックリ来たろうなあ…
調べると「ばいばい、アース」は先生の二作品目(2000年刊行)だったんですが、ルビーは2022年の作品でしたし本当にファンタジーが苦手な方なんでしょうね
なんでそれで人様の作品であるルビーの仕事を受けたのか疑問ですが…
いきなり剣が友達とか言われても...
謎に主人公だけ力強そうだけどすぐ苦戦する中途半端な私強えええかな?
こいつは転生したら剣でしたみたいに応援できないわ
女児が容易く剣を持ち出せたシーンで視聴意欲減退。
師匠との別れのシーンは本来涙腺刺激されるところなんだろうけど、二人の絆の描写不足で上滑り感が強かった。
雲行怪しいなぁ……。
キャラデザの問題だけど
あんまり人間と見た目の変わらない種族がいるせいで
なんだあの種族は!?みたいな反応が不自然
いや、そもそもあれだけ多種族で暮らしているんだから人間だからって目立つというのも不自然か?
人間と言う種族が伝説になっていたりするわけでもなさそうだしな
>>15
沖方氏に関しては、「PSYCHO-PASS」と「攻殻機動隊」というアニメブランドの楽しみにしていた続編が、ぶっ潰された恨みがあるんだよね・・・というか、アニメ界には来ないで欲しい。(アニメに関しては小難しいばかりで全く面白みもユーモアもない脚本/得意な小説の方で頑張って欲しい)
>>29
そこは出演本数の多さアピールではなく、ファイルーズ出演の面白い作品や人気作品を挙げるべきでは?
つまんね~・・・。
設定(と思しき名称)を字幕で、思わせぶりなセリフを継ぎ接ぎして垂れ流しているだけという印象。
冒頭の「・・・ミツケタ・・・クックック・・・」
その後どうなった?
「飢餓なんちゃら!なんでこんな街中に!?」
でもそれっきり。飢餓なんちゃら出て来てどうなったの?街は?
思わせぶりに出てきたウサギ。これなんなの?
何でもかじる癖がある以外に存在する理由あるの?
でこの世界の人たちなんでこんなにバカぞろいなの?
ウサギを捕まえた連中が、主人公のいる食堂まで連れて来て「ここまで連れてくるのに苦労したぜぇ~これで俺たちの剣も~」なんてヒャッハーしかけるわけだけど、なんで捕まえたその場で殺さないの?殺して肉を売るのかとも思ったが食堂のおやじの態度から察するにそうではないらしいし。わざわざここまで苦労して連れてくる理由がわからん。
そのせいで結局邪魔(主人公と食堂のおやじ)されるわけだ。
「苦労は買ってでもしろ」てタイプかこいつら?
主人公は主人公で騒ぎを起こして「警察が来たぞ逃げろ」て言われて正面出入口から出て行く始末。捕まるに決まってんじゃん。
で、警察よ。連行するにしても拘留するにしても、なんであんな大剣を持たせたままなのか。見るからに威力のありそうな大剣に、しかも手枷足枷もしてないのに、振り回されると普通思わないか?
この世界の犯罪者は武器を持っていても使わないという信念の持ち主なのか?
この主人公も前回師匠に「俺のことは忘れろ」と言われて忘れたわけなんだけど、忘れたの顔と名前だけだよね。
しかも兄弟子とかのことは覚えてるから結局師匠との繋がりは途絶えてない。「忘れる」ことに何の意味があったんだろう?
「長い間映像化不可能と言われていた」?
たぶん「穴があり過ぎて映像化したらバカにされるアニメになる」とでも思われてたんだろう。
おおかた昨今なろう系というバカアニメが濫造されてるからその中でならこんなゴミでも・・・とか思って作ったんじゃねえの?
>>35
長文でバカにしているだけのこと垂れ流してるなー
とか思いつつ見て見たら何も変な事を言っていなくて作品がそれだけ酷いだけな事に笑った
1話はツッコミどころが気になりつつも、なんとか完走した。(スキップ一切なし)
2話が始まるといきなり主人公が変な場所にいる。
あれ?師匠との対決は?
主人公の記憶から消える様な事は言っていたから、主人公が全く覚えていないのはいいとして、あそこまで思わせぶりな演出しといたんだから、視聴者には顛末を見せてもいいんじゃないの?
理(ことわり)の少女?はあ?何それ?
そんな事より師匠はどうなったんだよ?
あれか?この時点では師匠の生死を決め兼ねてて、後で実は生きていた展開にもできる様にあやふやな状態にしてんのか?
なんか物語の初期にそんな事をされると、この先の展開に期待できねーなー。
その後なんかカップスープみたいのを作ってたり、うさぎが服を齧ったり、ちょっと目を引くシーンはあったけど、服を齧るのは知能の低い普通の兎がやるから可愛いのであって、それなりに知能があるであろう兎獣人がやったら、もはやそれは可哀想な人(獣人)でしかない。
さらにどこかの街について(この時点でかなりスキップ多用)みれば、「善悪は生まれ持って決まってる」などと寝言を吐く羊頭とか出て来て、街もそんな感じに区分けされているとか、もしかしてこの作者はキノの旅みたいな事をやりたいのかな?とちょっと思ったり。
でもキノの旅のパクリみたいな内容になるなら、正直この先には期待できないと思って視聴断念決定。
まあそんな訳で「ばいばい『ばいばい、アース』」となりました。
(最後にこれが言いたかった奴)
壮大な雰囲気を醸し出してるけど、視聴者みんな置いてけぼりで何やってるのか全く理解出来てないというね
2話まで見終わった
剣の世界なのに何も斬れないクソ展開なことだけはわかった
あとはもうなにもわからん