アニメ『ロックは淑女の嗜みでして』はおもしろい?つまらない?


いにしえの音楽オタ(俺はドラム)ドラムだが、ロックが誕生した当初は、「既成概念や体制に対する反抗心や怒りを強く表現することを主体とする音楽」をロックと呼んでいた
「反抗した生き方」の話で言うと、目的のために迎合した主人公に対して「ロックな生き方じゃないと見抜いた」のなら、ロック視点ではダセーので一定の妥当性がある
だがただのトラッシュトークならダサいぞ
結局のところ普段はお嬢様として過ごして迎合しているなら、他人のことは言えた義理じゃない
それはつまり、形骸化したのちのロックってことになる
これどういう話なんだろうな、まだわからん
>>9
リズム隊の要のドラムは自己主張が強くてなんぼだろ!
ロック=反骨精神だから主人公のギターがドラムの煽りに対してムカついて封印してたギターを掻き鳴らしたならそれだけで十分にロックだ!
はまじあき先生がオススメすることもあって最高にロックで観てて圧倒された
次の放送が楽しみだ
演奏シーンも良かったしお嬢様の豹変ぶりも良かった
まだ一話だけどガルクラは余裕で超えていきそう
>>16
ご丁寧にタイトルにまで「ロック」の文字が書いてあるんだから見なければいい話
もちろんトピにも出入りする必要がない
金髪女の髪、触手か?髪の毛にハリガネでも仕込んであるのかな?
それとも髪の毛がドリルになって敵を攻撃するのか
セッションシーンのギターの音とフレーズがKANAMIっぽいと思っていたら、エンディングクレジットにKANAMIとAKANEの名前あって、あぁやはりな…と
しかもED曲はバンメだし、何か展開が見えるようで1話切り決定
個人的にグランジ/オルタナ嫌いだし
つまらないとか面白いとかの前に
演奏部分のCGが安物なのか、激しくドラム叩くシーンとかでもっさり動いてるように見えた。
躍動感全くなくて違和感が強かった。実写でももっと動くよね
>>17
タイトルにロックと書いてあるからといって音楽アニメとは限らない。
見て投票して理由を述べたまで。
>>18
他人の興味に興味が無いなら投票トークに来ない方が良い。イライラするだけだぞ。
>>25
逆にお前にスゲー興味あるわw
ロックに興味がないのにタイトルにロックと書かれてるアニメを何で観るの?w
しかも普通に考えればこういう風に叩かれるの分かり切ってるのに何でそういうコメントをしたの?w
きっと生き辛い人生を歩いてきたんだろうなw
可哀そうにwww
>>8
まあ、もう明らかに、多くの門外漢らによる「バスに乗り遅れるな」然とした、投資案件としか見なされていない大衆演芸のジャパニメーションだがらね
今は最もロックからは遠い場所にある表現形態な気がするよ
それならむしろ、被差別対象として蔑まれていた、90年頃から萌豚を実践してた連中の方がよっぽどロックだったかも
勿論、次代を見越していたなんて、これっぽっちも無かったろうけど
アニメ音楽として提示されるロックは、もう完全にお約束の類型化された手垢まみれのスタイルだし
そんな黴臭いことするくらいなら、ボカロPらの方がアンチテーゼそのものを、その黎明期には実践できていたのかな、とも思うし
個人的な好みとしては彼らの曲は、女々しい自己憐憫、かつ、アノニマス故の姑息な獅子吼ようで、そんなに好きにはなれない表現スタイルなんだけどさ
いかにもガラパゴスなありよう、ってのもなんかチマチマしてるし
それでもたまーに、表立ってクレジットはされないけど、サポートしてくれた人が良かったのか、けっこういいアレンジだな、と思わせる曲もあるけどね
ごめん、俺、まだこれ見てないんだ
見たらまた感想変わるかもしれんw
ロックがテーマだからって「そんな音楽やめちまえええええ🖕🤪」みたいなキャラ付けはちょっと安直に感じた
>>37
どこの誰ともどんな人柄とも分からん匿名の相手と趣味が合わないくらいでよく一喜一憂できるなぁ
世の中にはジブリすら見ない勢が山ほどいるってことを覚えておいた方がいい
これは期待
面白い
1話中盤までは全く面白くない
ここでガルクラやら何やら言われていたのになんだこれ、でもガルクラも1話終わりまでは1話も微妙だったか とか思っていたけど
後半での煽り&全力噛みつきで「あ、これはイセリニナの系譜だ」と焼き付けられ、その後はずっと最高だった
先ず曲が凄くいいね
これは期待できるなー と思ってたところへのあの終わり方がまた最高だった
未だ1話だけど面白いに入れたくなる
普通には面白い
でも、原作からして話運びや心理描写が雑な感じ
たとえば、ツインテは相当な覚悟をもってロックをやめたようだが、少し煽られてだけでギターを手に取ってしまう
これでは再び弾かざるを得ない強い動機が感じられない
原作は勢いで読ませてる
アニメは原作に忠実に作ってる
だからこそ原作の粗さが浮き彫りになってるように思う
8コメさんや35コメさんは(原作通りの)形だけの描写に不満を感じたのではないかと愚考する
キャラデザは癖のある原作よりアニメのほうが見やすくて好き
ただし、あのツインテだけは水牛の角みたいで気になる
>>44
そんなソシャゲじゃないんだから...
開始数分で見限られるかどうかの世界でやってないでしょ...
演奏しているだけで音楽アニメとしてまず合格だよ
顔のアップと俯瞰だけでワンクール逃げ切ったクソアニメも世の中有るからね
まぁ、女子バンドなんて演奏力よりルックス重視のアイドルみたいなもんだろ
キャラ設定もそう言うのが透けて見える
なろうと一緒で音楽系は大体見ずに済む
英語の発音がアレ過ぎて英語に聞こえんのだが…
たいして長いセリフでもないんだしもう少しネイティブに近づける努力はして欲しかった
>>54
話の流れやキャラの位置づけとして視聴者が納得出来るだけの上手さが必要なシーンだったって事を言ってる
そういうキャラだろ?このキャラは?
キャラ設定については「うっせぇわ」みたいな感じなら理解できるけど、これは人格としてただ奇妙だし、これでなぜ気付かれないのかというレベル
それに音楽性、やたら技術偏重主義的
ある程度はすごいと言ってもえるだろうけど、それが表現として妥当なのかはまったくの別問題
今のところ何の必然性もなく「オラオラしてみなさいよ」「凄いでしょ」というだけの演奏でただただ空虚
2話はイマイチだったな
これも1話丸々使って追いかけっこのようなもの
名作はその辺トントン進んで異様に濃密な1クールを提供してくれるから、その点これはちょっと残念
それにネタとしては冗長なのを除けばそんなに悪くもないけど、熱い点はなかった気が
そう言う意味ではいきなり失速
3話冒頭に期待かな
ひどい
お嬢様とロックでギャップ萌えを狙ってるのは伝わりましたが、「お嬢様だからロックやギターを好きになっちゃいけない」という設定が謎。主人公が「庶民の私が考えた最強のお嬢様はロック聞かない」と勝手に思い込んだらまだしも、相方のお嬢様まで「お嬢様はギターのピックなんて知らない」と言い出した。はぁ?としか
そもそも「ギター=ロック」という考えがおかしい。普通にクラシックギターもあるだからね?
そもそも作中の音楽知識が全体的におかしい。ショパンはクラシックじゃない、死んだら皆クラシックになると思うな。つーかウェバー生きてるし
お嬢様もお嬢様とは??程お嬢様してない。主人公の英語発音が痛いのはまだ許せる(先生の発音は普通にきれいだし、主人公は一応庶民出身だから、日本人の平均程度〜平均よりちょっと下ならわかる)周りが何故かその痛い発音を絶賛する。マクベスが何故か現代英語になってるし。あとお嬢様なんだからヴァイオリンの授業位一対一できないかな?今時庶民だって一対一授業できるけど…作中の言葉を借りると、恥ずかしい
主人公もうざい。子供の頃からロック好きと言ってるのに、ロック精神の何一つも習ってない。今まで何してたのマジで。まさか音聞いてただけとか?窮屈ならそう言え、好きならそう言え。「今まで全くロックに触る機会なかったから窮屈だったけど、ロックに触れたから素直になった」ならわかる。「今までロック好きだったけど、結局周りの為に変な自己犠牲する」ってマジで今まで何聞いてたのとしか
ロックってさマクロス7ぐらいのものでも十分ロックだし(バラードなどの半分はロックンロールであるのは認める)、ロックというよりメタルやパンクでしょって感じ。麻薬はやってないからサイケとは言えないけど演奏はサイケが一番近いとは思うが。
そもそも器楽なんてある程度金や余裕がないとできないんだから最初から富裕層のもの。最低でも中産階級以上。そして金は都市部に集まるものだから都市部の労働者って農村とかよりは余裕で金はあったのが戦前。(地主みたいな例外もいるけど)
カウンターカルチャーって意味ならロックは間違いではないんだけど、日本のロックってロックンロール(ビートルズとかサザン)を連想する人の方が多いからより違和感がある。
お嬢様の手にドラムの絵が乗ってる向こうは、中指立ってるんだろうね
イマイチノリが合わないが、も少し様子見
三話目で、ややおもしろいかな、と思えてきた
ギスギスしたやり取りはあるけど、近年のガールズバンドにありがちなドロドロした空気や設定はは(今のところ)無いのでそこはいいかも。
>>66
> そもそも「ギター=ロック」という考えがおかしい。普通にクラシックギターもあるだからね?
あるだからね? と言われてもな
あのデザインのピックなら、ロック前提で話してもいいだろ
それに特殊奏法は別として、クラッシクギターって普通ピック使わなくね
そしたらピックのやり取りでクラッシクギターのこと考慮しなくてもよくね
> 「お嬢様だからロックやギターを好きになっちゃいけない」という設定が謎。
一般的な「お嬢様」のイメージがそうだからだよ
現実のお嬢様がロックやっていようが関係ない
創作物ならステレオタイプなイメージをもとに世界観作るなんて普通のことだろ
それに本作はアニメで(原作はマンガ)そんなリアリスティックな作品ではない
作風を鑑みてツッコみなよ
> ショパンはクラシックじゃない、死んだら皆クラシックになると思うな。つーかウェバー生きてるし
あんたがセリフを拡大解釈してるだけじゃないのか
1話冒頭の、音楽の好みを話し合ってる場面でショパンの曲名を挙げた人がいて、2話の英語の授業で主人公がロイド・ウェバーのことを話していたが、ショパンやウェバーがクラシックだと言ってたわけではないだろ
> 主人公の英語発音が痛いのはまだ許せる。周りが何故かその痛い発音を絶賛する。
因果関係が分かってないな
主人公の発音が下手だから、発音を絶賛するシーンが成り立たないんだよ
そのコメ読んで感じるが、知識あっても理解力や思考力ない人もいるのな
>>70
> 日本のロックってロックンロール(ビートルズとかサザン)を連想する人の方が多い
いつの時代の話よ
そういう古い人のためのアニメじゃないと思うよ
>>73
理解力がない人が他人の理解力を評価するな。見苦しい
クラスメイトが「ショパンが好き」と言ったあと、主人公が「クラシックはつまらない」と言ったのよ?もう完全にショパンはクラシックになってるじゃん
例えばさ、知り合いと「柴犬かわいいわねオホホホ」の話をして、帰宅したら「奴らは猫の話ばかりしてるけど、私は猫嫌いなんだよ」になる?ならんだろ、不自然すぎるだろ。「私は犬嫌いだから話に合わせるの疲れた」とかだろ
ここでクラシックを出す事は、主人公はショパンやラヴェルは全部クラシックと思い込んでるから。主人公も一応努力家の設定らしいだから、作曲家の作風とか、一晩かけて暗記すればいい物もわからないはずがない。作者のミスとしか思えない
あとステレオタイプで世界観作るのは普通にアウトだからね?ステレオタイプで作っていいのはキャラだからね?ファンタジーでもないのに、一応リアル世界でのフィクション物語だから世界観にリアリティはある程度必要だろう。最低限でもキャラがバグらない程度に
キャラがバグるといえば、ステレオタイプでロック聞くはずもない・主人公の中のお嬢様なら、ミステリー小説が原作・数十ドルでチケット買える・アイスを食べながらでも見れるブロードウェイミュージカルを見るわけないじゃない。主人公こそ一番「お嬢様がミュージカル見るわけない」言いそうな人物なのに
≫主人公の発音が下手だから、発音を絶賛するシーンが成り立たないんだよ
そこが問題でしょ?成り立たないのに、何故かそういうシーンがある、しかも複数回ある。英語の部分だけ別の声優にやってもらうとかもできたはずなのに
>>66
ショパンってクラシックじゃないの?
俺は詳しくないからグーグル先生に聞いてみたけど
クラシック音楽としか出てこんよ?
>>70
ロックと聞くとワンオクとかが流れる古い自分でも違和感はない
昔の洋楽を聞くとブルース?って思ってたから昔の洋バンドの名前が沢山出て来るのは自分の知識のなさから違和感を覚えるけど
ちなみにサザンはPOPSとか卑猥な色物だと思ってた
>>66
え?ショパンは1810年 - 1849年だよ?さらに何か狭義があるの?聞いたことないけど
>今日一般的に「クラシック音楽」と称されるものはバロック音楽、古典派音楽、ロマン派音楽に当たる1550年頃から1900年頃の音楽であるが、それ以前のものも、それ以後のものも、同じ流れに属する音楽は今日あわせてクラシック音楽と呼ばれることが多い。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E9%9F%B3%E6%A5%BD
>>75
主人公は総じてクラシックといっただけでしょ
そもそもクラッシクを狭い意味だけで解釈するのが間違ってる
> あとステレオタイプで世界観作るのは普通にアウトだからね?
それお前ルール
> 英語の部分だけ別の声優にやってもらうとかもできたはずなのに
だから、そのコメントは「主人公の英語発音が痛いのはまだ許せる」って発言と矛盾してるでしょ
>>66
このコメントでお前は「発音が痛いのは許せる」と書いておきながら「その発音を絶賛するのはおかしい」とおかしなこと言ってるんだよ
下手な発音を問題視してなかったお前に、まさにそれが問題だと教えてあげたんだよ
発音が悪かったから、絶賛するシーンが成り立たないってことよ
これ他トピで見かけた「加護された」問題と同じか
最後にはオレのイメージじゃこうなんだよとか言い出してたヤツと同一人物か?
>>92
音色を響かせる上で毛髪など妨げにしかならないので真に楽器と一つになろうという気概すら感じられる
4話そこで終わるのか
5話が楽しみ過ぎる
それにしても主人公はお嬢様系の所作技能に関しては1年であのレベルに達したって言う事?!
凄すぎるだろ
アーティストは万能だな
セッション後にイカれた顔つきと汚い言葉遣いで相手を罵る奇行
最初だけ笑えたけど2度目から全く笑えないな
もう別にやらなくていいが毎回やらないと気が済まないっぽいな
そもそもロックの反骨精神ってつまり「反体制」、つまり反政府・反権力者・反社会・反保守・反権威なわけよ
でもこいつら結局は権威あるお嬢様学校に入学して安全安心のレールのなかで大暴れしたいだけ
ロックではなく「ちょいワル男子に憧れたり、ちょっと口汚く罵ったりしたいお年頃」なだけ
ここから秘密でバンドやらないで全面公開するならマジでロック
「学校とか家とか知らねえよ!わたしらは音楽一本でバイトしてハングリーにのし上がってやる!」ならどちゃくそロック
でも今のところは権威に迎合して好きなことやりたいってだけの、そこらのバンドキッズ
リアルの市民吹奏楽団、もっと上手い
団員のほとんどが大人になってから始めた団隊なら、あの程度かもしれないけど
>>107
普通は学生時代にやってたとかが多いから、あんなに全員が全員素人の集まりなのは珍しいやね
>>111
ロックには様々な意味がある(それこそ「岩」や「閉鎖」等も
音楽のジャンルに限定するならロックンロール(ハードロックやメタル等
>>117
コレにはコレの、バンドリにはバンドリの良さがあると思う。
思うけど、最近のバンドリのギスっぷりは酷すぎるからロックは淑女のたしなみの方が楽しく観られてる。
アニメのセリフかと思って原作も確認してきたけど、原作者の音楽への認識がそもそも間違ってるから音楽観が破綻してるのかな? 声がない音楽のほうが音のずれは気になりやすい。カラオケでアーティスト本人が歌ってるのに80点とかそういう感じでも気にならないし知らない人の曲だとなおさら気づかない。逆に楽器だけの曲だと一人だけ音のずれやミスって音程がずれたりすると違和感をすぐ感じるのよね。(それを利用した不協和音を使う曲がないとは言わないけど)大人数のオケや吹奏楽のほうが難しいに決まってる。それに歌詞がなくたってたいていの人はリズムに乗れれば音楽は楽しめるっていうのは、歌詞付きの曲より歴史の古いダンスミュージックの歴史を見直して来いと・・・まあ分かりやすく言うならばルパン3世のテーマとか歌詞知らない(覚えてない)人でもすぐ楽しめるよねって
しもた
録画してることすら忘れるくらいこのアニメ頭から抜けてた
どう?マジな話、このアニメって皆はオススメできる?
時間空いたらどれを見るかなって情けない話おのれじゃ判断つかん
まぁ想定外に忙しくなったうえに対処だらけでリスケすらできん俺が悪いけぇ、ただのワガママな質問で申し訳ないんやけど
>>122
それは派遣アニメかクソアニメトピででも聞いてみたらどうだい?
このアニメ単品に関しては肌に合うかも分からないから取りあえず観てみろとしか