アニメ『美味しんぼ』はおもしろい?つまらない?


なつかしい…。今見直したとしたらおもしろいと思うかどうかなら答えはノー、今更、研究でもない限り見返したいとも思わない。当時おもしろくみていたかという意味ならややイエス。当時高校生だったっけかなぁ?
>>3
概ねそういう感じでみてたとは思うんだけど、あれ、一応原作者って実在の店をモデルにしてるじゃん? で、近所にモデルの一つがあったのよね(確かボーリング場で出店してるソーセージだったかな)。のでその時だけちょっと身近に感じたのはあった。
今調べてみたが、たぶん勝山酒造のやつではないかな。相当昔で、なおかつあちこち移動してるんで、ほんとに仙台の記憶なのかもいまいち定かじゃないんだけど、「ソーセージ」と「ボーリング場」という記憶だとこれがヒットする。
なお、今このアニメを評価しようとすると、その「身近な奴」を持ち上げすぎ始めた頃のが、イラつくか笑っちゃうかどっちかだと思う。なんだかんだ、当時と結構価値観が変わったと思うし、このアニメもそれに一役買ったんだろうとは思う。言うても「バブルの申し子」だからね、こやつ。
馬鹿丸出しだが包丁人味平の方が面白い
サボリ社員が実は凄いみたいな異世界ノリがいや
高校の図書館に美味しんぼの単行本があって、それを読んで調理専門学校に進学した同級生がいた。
そいつ今、料理人になってるかな。
料理は食べるのは好きですが作る方はダメなもんで
興味が無いせいか、読んでても何も感じません。
マンガとしても、マンネリなのもありますが
盛り上がりに欠けているかも。
絵も人間の顔がちょっと変、というか合わない。
自分が興味なくても、超売れている作品は
どこかしら見るべき所があるんですが
これはちょっと無かったです。
◽おもしろい
◽つまらない
✅どうかしてる
そういえば美味しんぼで鼻血シーンが炎上した双葉町の当時の町長、10年くらい取材してたライターが書いた本が最近出たね
ずっと人間関係がギスギスして、主人公が不機嫌な無礼者な作品をどうおもしろいと思えるのか。
日本の大手食品会社の商品は酷いと、小さな食品会社は真面目に商品を作ってると言ってたのを100%信じてた。
1990年代半ば、大学生になり、ビールとドライビールを飲み比べたが、美味しんぼの言う通りで、ドライビールは不味かった。
>>38
36コメです。
ドライビール=発泡酒で合ってる?だとすると、不味いです。と言っても、もう10年以上アルコールは飲んでませんが。
1990年半ば、大学生の時、自分はモルツが1番美味しく感じ、モルツばかり飲んでました。
>>45
なるほど、ビール事態常温で飲むのが本場流だけど 高温多湿な日本だと ドライビールの方があってるのかなぁって私は思ってますね
>>46
ドライビールが美味しいと言う人は、発泡酒を美味しいと思うのでしょうか?
ドライビールを飲んだら不味かった。
何年か後に、発泡酒を飲んだら、ドライビールと同じくらい不味い味で、てっきりドライビール=発泡酒だとずっと思い込んでいました。
>>46
36コメ、45コメ、47コメです。
自分が1990年半ばに飲んだ不味かったドライビールとは、アサヒのスーパードライではなく、サントリーのホップス・ドライだと思います。
47に書いてある、何年か後に飲んだ不味かった発泡酒とはサントリーのマグナムドライです。
だからドライビールは不味いと思ってました。
アサヒのスーパードライは、1度も飲んだことがありませんので、味はわかりません。
サントリーのモルツしか飲んでなかったので。
美味しんぼで、中国の料理は最高のようなこと書いてたから、スーパーでずっと中国産の商品をよく買ってた。
日本産の食品より、中国産の方が安全だと思ってた。
2007年のだんボール肉まんが出るまで。
ただ今は、中国産の方が安全だという意見もある。
>>49
当時、ビールは家の近くにあった自販機で買ってたが、多分、サントリーの自販機だったのだろう。
[活きた魚]と[ハンバーガー]の話。
魚を捌く社長・ハンバーガーを作る人は、他の人に食べさせる前に自分で味見しなかったのか?