アニメ『スーパーカブ』はおもしろい?つまらない?


一人ぼっち、やっと買った、カブも店の人に3人殺してる。何か悲惨の極みの1話でした。これから、友人も出来てストーリーが明るい方へ向かってくれれば、いいと思います。
>>6
現在、2話です。何か、ストーリーの流れが暗い。大体、女子高生が、両親も親戚もいない、どうするの?この設定。同じ山梨県のアニメでもゆるキャンと、随分違います。こう言っては、いけないかもだけど、見てて、ストーリーが痛痛しい。主人公の子が、可愛そうです。
スーパーカブってタイトルつけるくらいならもっと肝心のスーパーカブの描写をちゃんとして欲しかったです。自転車しか乗ったことがない初心者だったら普通はエンジンブレーキと慣れないブレーキングで走って止まって曲がることすらままならないのに。もしかして主人公の運転センスが天才的なのか。スーパーカブの魅力が描けて無さすぎて、とりあえずタイトルを変えて欲しかった。そうすれば見なくて済んだ。
>>19
いやいや適当に言ってるだけだ
そんな難しい物じゃねぇよ
1~2時間練習すれば普通に乗れるレベルになるし
一日乗り回せば慣れるレベルだよ
それに主人公はゴーグル買うまで時速20キロとかで走ってるからね
エンジンブレーキも
この速度ならたとえ2速から1速におとしてもそれほど強烈さは無い
そもそもママチャリでちょっと速めに漕いだ位の速度で
コントロールできないとかどんくさすぎるからね
2スト原付ミッション車とかでもない限り
すぐだよ
つーか2スト原付ミッション車でも一日乗れば慣れるよ
>>105
すみません、いちおうバイクオタクでも適当な事を言ったつもりも全く無いです。半クラッチができないスーパーカブで20キロも出てる状態で1速に落とすのは坂道や回避行動でも無い限り原則しないほうが安全です。マニュアルミッション車との明確な違いも欲を言えば描いて欲しかったわけですが…そういったスーパーカブならではの特徴を作中でこれからもっと伝えて欲しいという気持を込めて評価した次第です。
>>13
バイク乗ったこと無いけどすんなり乗れすぎて怪しいなとは思ったので参考になる。
メインはスーパーカブそのものではないだろうし時間も限られてるから省いたのかもしれないね。
そう言う意味ではタイトル詐欺という指摘も一理ある。
描写云々言う奴いるけれど、
買った後にツイツイ見ちゃったり、触ったりケアしたり無駄に乗りたくなったり、そういう描写がされていてメッチャ共感するわ。
オレはバイクは持っていないけれど
ぼっちな感じが見ててちょいキツかったけど
主人公が一喜一憂するのは微笑ましくて良かった
バイク通学可の高校があるの初めて知った
一瞬で免許取ってたけど
ちょっとくらい勉強したりする描写あっても良かったんでは?
バイクの話であって免許取得の話ではないから不要なのか?
主人公は独り暮らし?どうして?なぜぼっちなの?
そっちが気になって話に集中しにくかった
>>24
主人公はボッチどころか
奨学金で一人で生活してる天涯孤独だからな
かなりきつい設定だから
第1話観た限りでは、スーパーカブの作画は気合入ってるけど、かなり淡々としたドラマで盛り上がりに欠けてた。独り芝居多いし。あ、あの「重神機パンドーラ」の脚本家なのか。
>>28
オレはキャラや作風に合ってると思ったけどね
Youtuberだったのか。演技指導された声優だと思ってたわ
>>28
私も声優が受け付けませんでした。
主人公だけでなく、他行の女教師も声が合ってない。
検索したら演技下手で有名で、私生活でも色々問題がある方みたいですね。
まだ先は分かりませんが、作品中で音楽教師と不倫してたらいいキャスティングだと思います。
とりあえず第一話は、原作よりも良かった。
色遣いとかの演出のお陰かな。
ピアノ曲は手軽に雰囲気出るけどちょっと使い過ぎな感じ。
エンディングはキャラソンじゃない方が良かった。
声優は、とりあえず第一話時点ではそれほど気にならなかった。まあほとんど独り言だったからで、今後様子見かな。
無い無いという割に生活面でそれ程困窮してるようには見えないが、その辺の事情はあまり深く掘り下げない感じかな?
一話は主人公の心情変化と行動を丁寧に淡々と描写する展開が続くけど、そこに間延びや退屈さは感じない。
ちょっと先が気になる作品。
>>47
大型トラックと正面衝突してみてください。
でもトラックドライバーが可哀想なので、やっぱり壁を目掛けてぶつかって見てください。
>>40
そういう話してんじゃないから。
普通関わった人が3人も死んだバイク売らないだろって話。
死んだ人間が虚弱だろうがスーパーマンだろうがそんな話はしてない。
昔知り合いがバイク事故で相手を死亡させたことあるけど即廃車にしてたからそう思っただけ。
あと41コメの人も言ってるけど死ぬときはママチャリが当たったって死ぬからな?
>>44
> 普通関わった人が3人も死んだバイク売らないだろって話。
一応問題なく走れる状態ではあるようですが、普通売らないものなんですか?
>>40
「ひき」殺したとは言ってなかったので、ハネたり他車との事故に巻き込んだのかも。
4コマ漫画原作ものかと思っていたが違うよう。
静かな日常を綴る物語なのだろうか?作品の雰囲気にに静謐なイメージがある。
原作知らないし、2話以降どんな展開していくのか未知だが
様子見。
ゆるキャン△もそうだけど山梨県の高校って生徒のバイク乗車を許可してるの??
静岡県の高校はどこも禁止してるよ。
バイクを初めて手にいれたうれしさ等が伝わってくる描写が良い。余計なBGMなどが無いのがかえって新鮮で好き
2話目もかなり良かった。
原付の楽しさって、バイクの楽しさとはまた違って、なんつーか、駄菓子感覚の楽しさだよね。
すっごく遠出は出来ないけど、10円分のガソリンでいつもよりちょっとだけ遠くに行ける、みたいな。
その地味な楽しさが、良く描けていると思う。
悪魔のZを彷彿とさせるカブだが、安く買える理由だけで終わらせるという体たらく。
早送りで見てたが2話半分で断念した。
セリフを少なくし情景や心情だけを淡々と描くだけ
こういう描画方法は何を題材にするかが重要になってくるわけだがスーパーカブとか一部の人しか反応しないようなものなだけに一部の人以外には反応が薄い
こんなのをアニメにした努力だけは認めよう
マニュアル乗りこなしてるのにエンジンスタートがわからないとかあり得んな。さすがに設定適当すぎるだろ。
>>77
おまえ・・・・知らないのに・・・
無知なお前が常識を創造するなよ
ガソリン無くてエンジンかからなくて
リザーブに切り替えるのが想像できないのは
初心者あるあるだぞ
乗った事ねぇなら語るな
二話まで観た。『おもしろい』って程ではないけど『つまらない』ことはないのでこっち。
最近のクソアニメとは違い丁寧に作ってるなあと、ぼーっと観てた。このままずっと最後までぼーっと観ると思う。
一話の陰気臭い話と比べると二話はそれなりに面白かった。でも郵便カブは無いわダサ過ぎ。
>>82
受け止めてやれ!そしてリアルでこんな娘がいたら幸せにしてやってくれ!!}(ΦωΦ)
>>97
「普通のアニメだと思って見てたらただの宣伝アニメだった」って事でしょ、すぐ上のコメに書いてある事を知らない人が見たらステマアニメだと思う人がいても不思議じゃない。
地学部や南極や釣りもそうだけど、その辺の女の子たちが興味ない要素と美少女を強引に結び付けても何だかなあ……。フィクションだから何でもアリなのは解るけど、どうにも不自然。
>>86
南極のは「宇宙より遠い場所」のことなら1人は母親が南極調査隊の隊員で調査中の事故で消息不明になった母親の最後の場所を自分の目で見たいからじゃなかった?
>>87
まあ86の言わんとしてることは、そういう設定で「強引に結び付けてる」ってことだからねぇ。
こっちも結構慣れちゃって来てるけど、ニッチ趣味×美少女を描くってのがまず決定で、そこから各キャラの理由付けしてる漫画・アニメ多いからね。想定視聴者はその趣味をやりたいオッサンなのにw
>>89
強引では無いな小数だが
そういう女は実際に存在するから
特にカブが流行った時代とかだとカブラやハンターカブ乗り回してた女なんて腐るほどいたからね
>>362
第一ブームはカブが最初に発売された時ですね
後は流行ったってほどでもないかと
最近はまた流行ってますよね
>>111
まあまあ、そう喧嘩腰にならず。
私は強引だと言っている訳ではなくて、強引だという意見が出るのも理解できると言っているだけだよ。私は86ではないのでね。
そりゃ、どの趣味にも女性でやっている人もいるでしょう。
でも明らかに男性メインの趣味で、その趣味×女子高生のアニメが多いなあとは思うよね。別に批判している訳ではなくて。
昔からパチンコや釣りの番組にグラビアアイドルが出たり、最近でもユーチューブで結構ガチ目の趣味の動画を女性ユーチューバーがやって結構数字持ってたりするし、寧ろ男性メインの趣味だからこそ女子が登場するのが必然なのかもね。
>>86
レイコの事?
世の中には理系の女や女のレーサーなんていないと言いだしそうな言い草だね。
バイク好きの女性なんて大勢と会えばある程度いるよ?
高校に一人ぐらいなんて田舎でなら少ない位じゃない?
それに、世の中には色んな人がいる
ドラマのような嘘くさい底辺/セレブ/詐欺師紛いな生活を送っている人も大勢いるし・・・
普通に恵まれた環境で周辺だけとの付き合いをする学生生活を送っている人にはあり得ないようにしか思えない世界だったりするけれど。
今はネットのおかげで色々な人と出会えるよ。
出会ってプラスになるかは分からないけれど、一歩踏み出して色々な人と会うと世の中の広さを思い知る
地学部も南極も釣りも何一つおかしくないと思えるくらいに世界は広くて個性に溢れている
そもそも、釣りはハードル低すぎでしょ。南極はともかく。
まぁ、南極もそれぞれの背景(と性格)を考えると普通にあってもおかしくないと思う。
美少女と組み合わせまくっているのはその通りで趣向や商業的な事も関わっているのだろうけれど、
面白ければ女でも男でもいいや。
面白いのであれば主人公の性別にとらわれて見ないのは勿体なくない?
そもそも、南極は男であれをやるとホモホモしいって言って見ない人で溢れそう・・・
それと、どちらも身なりが整っている方が見ていて気持ちいいよね
それこそ、今の世の中は小綺麗な人で溢れてるし。と言うか、一般的には小綺麗にしているの方が普通じゃない?
物語が普通すぎてつまらない
意図があってやっているのだろうけれど
配色の薄さも嫌だ
面白いか、つまらないかを投票するサイトなんだから
他人の答えに噛みつくなよ()
ただただつまらねえ、メガロボクスの主人公が女でも面白いだろうけど、これの主人公が髭面のおっさんだったら誰が見ますのん?って感じ。分かりやすいだろ?
なんか風変わりで淡々とした日常の作品を褒めれば、高尚なアニメファンと思ってるような人には受けそう。
でも俺には退屈以外の何物でもなかった。
2話目の冒頭、学校、主人公のクラスののシーン。何か見てるの辛くてギブアップ。以降、現在、視聴一時停止状態続いているが・・。このまま視聴断念しそう。
まだこれから面白くなるって期待してムリして見てんの?普通肌に合わないならやめて別のアニメ探すよね?
大人しめのキャラも悪くはないんだがちょっと暗いかな。スーパーカブが主役なのはわかるが。
原作を読んでないのですが、アニメだけ観た感想として、心情がわかりにくく、主人公と友人の性格が悪そうな印象をうけました。すぐ不機嫌になったり、説明なしにお菓子買わせたり。コミュニケーション能力が低いです。
今のところそこが作品の味なのか判断しかねます。
主人公が足でレンチを回したあたりから急に色が鮮やかになった。
この色で放送して欲しいわ。大河ドラマ平清盛の不評原因の一つが色彩だよ。
しかし夏休みの描写がこんな配達シーンだけで終わっていいのか?つまんねー夏休み生活だわ。
良いと思う。
派手に脚色されてるわけでもなくただただ地味な主人公がバイクを手に入れ、それを切っ掛けにゆっくりと世界が広がって行く感じのお話かな?
バイク乗りならある程度気持分かる人居るんじゃないか?って位。
あと風景が綺麗。
ただ一万円のバイクにヘルメットとグローブはあげすぎw
ん〜2話の途中で視聴断念。この作品自体に嫌悪感、拒否感もなく何が悪いと言うわけでもないが・・。学園生活のシーンとか自分が苦手なのか。あとバイク好きな人にはいいのかも。
うーん。放送以降からずっとスーパーカブを検索するとアニメのやたら出て来て嫌でも目に入っちゃうから困るんですが。本物の音が使われてるから素晴らしいっていう意見を見てしまって、さすがにそれはスーパーカブなんだから当たり前ではないかと。他のオーナーのカブの写真とか見るのが好きだったから本当に困る。もう見てないアニメにコメントするのはちょっとあれなので、これで最後にします。楽しんでおられる方のお気持ちを逆なでするようなコメントだったかもしれません。
>>131
サジェスト汚染ってやつですかね?
ちょっと気になって"スーパーカブ"で画像検索してみたけど、殆ど出なかったですよ?
どうしても少しでも当アニメのイラストが出るのが嫌だと言うなら検索ワードに"-アニメ"と入れると良いと思いますよ😃
凄く良いアニメではあるけど、めちゃくちゃ良い"カブ"アニメと言われたら若干微妙って感じ。
まあ若干だけど。
4話終盤のカブに乗って坂をあがっていくシーンとあそこに繋がる台詞はかなり質の良いCMになると思う、そのまま使っても。
実写でも使えるし。
この空気感を作れるスタッフは凄く有能だと思う
今更ながら1話見た。
やはり気になるのは冒頭の自転車での右側通行。
免許取得後、自分がカブに乗って車道の左端を走ってると、後方からトラックが来ても逃げ場が無いし、風であおられてたでしょ?
そのトラックが来る直前に目の前から逆走した自転車が来たらどうなるよ?
ドレンボルト緩めるのに足で工具を蹴るんじゃねぇ!
せめてバイク屋のおっちゃんに見ててもらって、自分で作業やるようにして
こういう風に間違った方法で『自分でやった』って事だけ強調して、現実に『自分で交換作業やる』を真似するヤツが居て、ブレーキオイル漏れてる状態とかの整備不良で走るのが出てくるんだから。
女子高生を主人公とするが、恋愛とか巨乳とかいじめとかありがちな要素は排除され、バイクのう○ちくもうるさくない。美術や音楽も良くゆったりと観られる良作だと思う。
つまんねー夏休み。女子高生じゃなくフリーターを主人公にしたほうがよかったろう。
せめて何かほかにイベント描いてほしいよ。配達で終わり?それならフリーターが主婦でいいじゃん。
今回が一番面白いね。礼子役の七瀬彩夏は顔も声もきれいだから実写で出てきてもいいわ。
某“マグカップ“のブス声優4人は顔出さなくていいから。
とはいえ、礼子は高校生である必要ないんだよね。都会からUターンしてきた三十路女の設定のほうがいいわ。
第4話まで面白く見てたけど、第5話は彼女のオ○ニ○でしかない。急にBGMも荒らしくなって、見てて寒い。
正直、退屈を感じる作風なんだが「つまらない」とは思わん。
悪くない。妙な作品だ。
「退屈な良作」って感じだな。
「スーパーカブ」がタイトルなら、もう少しスーパーカブを“ゴリ押し”ても良いのでは?
5話は流石にどうだろう。
せめてプロテクター着込め。
と言うか、そういうレベルじゃないし、こういう所をスピード出して走る時って普通は何度も下調べ走行するんじゃないの?
さすがに真似するバカは出ないと思うけれど、ちょっと5話はドン引き
普通にオフロードやレースを楽しんだり、自分を追い込む青春カブ旅ならいいけれど、力もないのにスピード出しての富士登山なんてバカな自殺じゃねーか
せめて、富士に備えるためにオフロードを走り込んでコケまくって、なんとかある程度の力をつけるけれど富士でも大ゴケするって感じの魅せ方をして欲しかったなぁ
さすがにネタ切れなんだろうね。
スーパーカブに絞ったら、そりゃ無理ありませんて。
それにしても面白いが若干競り勝ってるのがすごいな。
誰かズルして連打してる?
原作でも読んでいたけど、スーパーカブで富士山登山は流石に意味が分からなかったな。
アニメの演出でも何ともならなかったか。笑
この作品のこれまでの空気感とも違うし、まあ原作準拠で入れざるを得なかったんだろうけど、迷走回でした。
そこそこ観れてるし、雰囲気は嫌いじゃないけど、単純に礼子のキャラ設定や言動が好きになれない。
5話の礼子の話、結局なんだったのか…
唐突に「一人暮らしを始めた」とか主人公に家族がいないとか大人の設定にすれば別におかしくないのに無理に高校生にするから違和感しかない
>>151
でも、学生からすると、それを簡単にできない学生だからこそそれをする意味はあると思う。
ただ、レイコの家の関係で容易にできちゃうって言うのはちょっと微妙だけれど
家族がいない高校生は一般人からすると違和感かもしれないけれど、設定を一般人にしないといけないの?
そんな一般人だけだと宇宙飛行士や棋士の漫画とか実話すら無理そうだね。アスリート物ですら違和感感じそう。
>>152
何で一人なのか今のところ不明だし十代の子供が金もなくレトルト食品ばっか食ってんの見たらいくらフィクションでも自分は心配になるが
>>167
あぁ、設定がおかしいとか、あり得ない
ではなく、心配で気になる/見てられないとかだと、まぁそうだよね。
上の方のコメント的に、原作設定だと本当に悲惨だから、未だマイルドに見せるためにその辺は触れないのかね
乗ってる人間が酸素薄い(高山病)って感じるなら、バイクもキャブならカブって上らなくなるんですが…
カブに興味があったのと雰囲気が気に入ったので視聴継続してたけど、5話がつまらなすぎてもう続きを見たいと思わなくなった
何が面白いのか理解不能。
これ面白いと思う奴は感性が貧しい人間なんだろう。
>>168
これの面白さが理解できない人は無為な時間の大切さが分からないんだろうな
丁寧な作画と日常的な雰囲気が好きで 見続けてきましたが、5話はヒドかったです(何を描きたかったんだろうか?)。空気の薄い高山では バイクのエンジンが不調になるし、ましてや大ケガや高山病という身の危険すら伴うことは素人にも想像できます。これは ヤバイ子ちゃんの暴走日記?気を取り直して 6話以降に期待したいです。
そして6話目でとうとう違反をする
普通二輪免許取って、2人乗りの違反を堂々と
2人乗りしていいのは
普通二輪小型限定免許以上の取得後の期間が、通算して1年以上の者(道路交通法第71条の4)
アニメだしいいじゃねーか!ってリアルに近い物はやっぱダメだよ
>>171
アニメだしいいじゃん。異世界スーパーカブにしなきゃなんないなんて窮屈だろ? 緩い方が他人だけじゃなく自分も楽になるぞ。
>>173
どんだけ現実とアニメの区別がつかなくなっちゃった弱ペダで影響受けた
アレの真似してる暴走、魔改造自転車が出てると思ってんの?
しかし、真面目に『レースやろう』としてるのも若干だけど居るが。
>>171
バイク乗らないから1年以上経過していないとダメなの忘れていたわ。
スーパーカブの記念アニメだから、さすがにその辺不味いね
トヨタ系列の人だと道交法とかえらい気にしている人が多いイメージ
個人的にはぶっちゃけアニメだから気にしないけれど、ホンダにケチが付かない事を祈ろう
>>171
「××警察」みたいな連中ってただのヒステリックなクレーマーだよ。作り手の側はお前らを客とは思ってない。
第6話観たけど、いよいよ違和感がヒドイ。
この主人公、安全運転の心構えが全く出来てない。38度の熱出して、その後熱が下がったからって山梨県北杜市から修学旅行先の鎌倉くんだりまでカブで遠征(しかも富士山経由)とか、何考えてんだよ!
それだけ高熱出た後なら、一時的に体温が下がっただけかも知れないし、長距離運転とか無謀スギ。しかも到着して先生に怒られて「修学旅行中はバイク禁止」と言い渡されたにも関わらず、平気で乗って出掛けるし。
校則でバイク禁止の高校ばかりじゃないのかも知れないけど、それでも二輪と言えば、普通は両親の反対に遭ったり、頑張って貯金して買う等、色んな困難を乗り越えて手にするものだと思うし、その過程で安全運転の心構えも出来てくると思うんだけど、両親不在で車両価格1万円でアッサリ手にして、この主人公ゼンゼン自覚が足りない。
お金も無くて奨学金もらってる話までしてたけど、そんなんで、対物事故起こした際に責任持って賠償出来んの?(対人事故は一応自賠責があるけど)
カブ仲間の礼子も、第6話で持参してたの、自転車用のヘルメットに見えたけど……。
学校も学校で、生徒に自分のスクーターでの書類運びをバイトとしてやらせたり、違和感アリアリ。
あと第6話では、修学旅行先の旅館のパンフが生徒1人1人に配られてた所も違和感あったなあ(普通そんなことする?)。
スーパーカブは今期の中じゃまだマシなアニメだったのに6話アカンやろこんなん停学どころか警察沙汰になってもおかしくないだろ
主人公の家庭環境をなんでこんな設定にしちゃったんだろ。
実家をバイク屋にして、あの整備士爺ちゃんが祖父という設定にでもすれば、もっと話が膨らんだんじゃなかろうか。
カブの知識を仕入れる機会も増えるし。
さすがに両親不在で高校生が一人暮らしってのはダメだろ。現代日本じゃありえない。
>>183
そっちの方が話は広がりそうだけれど、狭かった世界が広がっていく感じが薄いと思う。
それに、元々バイクが好きな人のオタク話で終わっちゃう可能性が高そう。レイコ編みたいに。結果は同じかもしれないけれど。
4輪だけれどGT romanとか比較的そっち系で面白かったな。
学生の青春ではないけれど。
個人的には今の魅せ方としてはこの設定でいいと思う。
別に両親不在の一人暮らし高校生がいないわけでもないし。
まぁでも、伝えたい事を強くするためにそれが現れやすい極端な設定にするのは昔からある読み物の手法だよね。
>>185
一時、カブ乗り女子が富士登頂に挑むのが流行ったからね
カブ乗り女子が主人公たちなんだから通るべき道だったんだろうな
この作品はカブの汎用性(こんな事も出来る的な?)を小出しに紹介するのがメインなアニメで、女子高生の日常モノとは考えないほうがよさそうですね。また、絶望的にネタ切れしていて、5~6話の非常識さに加え、7話では もし荷運びイベントが発生しなければ、文化祭には一切関わらなかったというエゴな主人公。雰囲気と作画は楽しめていますが、このままだと評価を変更するかもしれないなあ~。
初めの方の話は平和で日常的な話と思って見ていたけれど。
途中から主人公たちが明らかに普通の人とは違った異常な行動を取り始めてもうネタに詰まったような感じが見て取れる。
特に文化祭の話はクラスの出し物に対して始めからサボる気満々で参加しようとせず(物語の都合上手伝いはした)クラスの人間に対してイキってる様にみえた。
初めの印象とは違い見た目とは裏はらな行動をとる作品で評価が覆りそうだ。
ただこれはこれで見ていて面白くはある。
丁寧に描写されたアニメってのはそれだけで気持ちいいものなんだよね。エンジンを始動する描写にあれだけの時間をかける。その丁寧さをもう少し他の所にもかけて欲しいと思うのは欲張りすぎかな。
小熊が急速にカブオタクになってしまっているけどその過程がほとんど描かれていないのは残念だね。
原作未読だが、親のこととか文化祭のこととか原作ではもう少し説明があると聞く。色々はしょっているのは決して悪いことばかりではないけれど、どこを省いてどこをしっかり描くのか、その取捨選択が一話で期待したほどでは無くなってきているというのが正直なところ。つまりテーマがよく分からなくなってきているということなんだけどひょっとして188が言うようにカブの性能・活用法を紹介したいだけということなのだろうか。
小熊のしゃべり方は案外悪くないと思っているのだけど、どちらかと言えば礼子の女言葉の方が気になる。
大学の文化祭は高校アニメみたいに派手だが、高校の文化祭は地味。中学の文化祭は合唱がメイン。小学校の文化祭は学芸会で劇。高校が1番地味だった。
高校の文化祭、食事はPTAが行う。学生は何かよくわからない展示物を作るだけ。それでも帰宅部が楽しそうに展示物を作ってた。
吹奏楽部・美術部・写真部は文化祭の準備で忙しかったが、運動部は何もしない。
文化祭当日より、準備の方が面白そうだった。
帰宅部のワイは展示物の準備に参加するため放課後残ったが、いない者扱いされて数分後に帰った。
7話を見て、ワイが高校生の時の文化祭を思い出した。
日常アニメなのに、ちょいちょいなろう系を思わせる謎コミュニケーションとか謎ポエムがあって、だんだん違和感というか不快感が蓄積してきた感じがあるなあ。
原作未読だけど、小説投稿サイトのセミプロ程度だとこのくらいが限界なのか。
主人公が薄幸でも陰キャでも良いんだけど、もう少し好感が持てるように描けなかったんか。
6話で先生から禁止されたのに修学旅行中にカブに乗るとか、7話でクラスが文化祭の準備してるのに完無視で帰るとか、一つ一つはたまたまそういうときもあるよねと許容できたとしても、重なってくると単に主人公が自己中で太々しい嫌な奴なだけなんじゃないかと思えてくるんだよね。
ゆるキャンみたいなゆるりと見られるアニメかと思ったら、キャラクターの性格が悪目立ちして不快になる事が多い。多分原作は面白いんだろうけど、アニメ化、声を付けた事によって良さが消えてる気がする。今のところ7話まで見てるけど、面白くないというか、もったいないなーって毎回思う。
もうコメントしないって言ったけど、炎上って出てきてさすがに気になって見てみたらやっぱりと思った。みんなようやく作者のヤバさに気がついたんですね。遅すぎ
3話目くらいまでは面白かったのでこんな感じで女の子がキャッキャウフフするんだろうなと思ってたら6話位から死ぬレベルで富士山登ったり懐いてきた子にイキりだしてカブを語ったりしだしてもうダメだわ
最初は無口で大人しい主人公だと思って好意的に観てたけど、段々、主人公の性格ブスが露呈してきた。
基本的に無愛想・不親切。文化祭で困ってるクラスメイト見て、少しは親切さも見せるけれど、それ以前に、手伝いを呼びかけられて「こっち(手袋買いに行くの)が先」とアッサリ帰っちゃうし、最後の「文化祭に巻き込まれた」には唖然。自分たちの文化祭なのに、完全に他人事かよ。
礼子の夏で切ったわ。自分の前に立ちはだかる壁を越えたいって言うけど、富士カブ登山でチャレンジ失敗したら即大人にヘルプしてるじゃん。かれこれ半世紀以上昔、今みたいにスマホなんか無い時代に登った人の引き合いに出すのが失礼なくらいな話w
アニメが見たい人のためのアニメを見た感じで好き。最近は子供向けの分かりやすい友情や、教訓、説教色したアニメが多いから、私はこういうのがあってもいいよ。一般人の日常がテーマだからコメントが言うようなおかしい指摘ほどの違和感は感じない。タイトルはカブだけど、カブ史上主義のアニメだと、ただのバイク宣伝だから、むしろ、富士山の登山成功なら、見るの辞めていたくらい
3話くらいまでは俺自身が初めて原付を買った時のワクワク感と小熊のソレがリンクしていて面白いと思ったんだが、学校往復のバイト以降から何だかソレじゃない感が出てきた。
礼子の富士登頂回はBGMは大げさだし、作風から完全に外れてる。
てか結局コレ、主人公がJKだから見てるだけなんだよな。
例えるなら、男のユーチューバーがカブのオイル交換しましただけじゃダメだけど、そこそこルックスの良い女の子が同じようにソレをやったら再生数が上がる感じw
>てか結局コレ、主人公がJKだから見てるだけなんだよな。
「ないないづくし」という設定のjkがスーパーカブとの出会いでどう変わるのか気になって見だしたんだけど、回を追うごとに性格の悪さが気になってきたよ。209が指摘するとおり、男子率の高い趣味をjkがやってるから周りが注目してくれたりチヤホヤしてくれるだけの話。男なら誰も見ない。
派手さは無く話の運びは割と淡々としてるし主人公も特に明るくなく淡々としてる子なんだけど面白い。淡々としてるのに面白いって凄いと思う。
この作品はカブのみに特化した、ある種カブフェチ的な作品なのに、その割にはカブの知識とかカブ乗りあるある的なネタとか、凄く浅くて薄っぺらく感じないですか?
私はスーパーカブの事は全くと言っていい程知りませんが、そんな私でもそう思うのですから、詳しい人から見たら、そういう感覚はもっと強くなるんじゃないかなー。
>>213
周囲の人が自分らをどう思っているのか?とか、
浮いている存在になっていないか?とか、
人と人との距離感とかバランスとかが小熊・礼子ともヲタ男の言動と酷似し過ぎているよね。
文化祭のエピソードなんかもそうだけど、自分らの所属するクラスなのに、自分らの趣味嗜好以外の行動には基本非協力的だし。
バイトで学校間を淡々と走っている話の何が面白いんだろう?
続く富士登山回なんかも転ぶシーンの連発。
てか自力で下山する術を持たずに山登りチャレンジなんてやめれ!
そういう奴が軽装備で登山して遭難し、救助隊の厄介になるんだよ。
自二取得して一年以上経っていないのに二人乗りとか、これマジで本田が監修したのか疑いたくなるよ。
フィルムコミッションした山梨も大丈夫なんか??
非常識な聖地巡礼ヲタが沸いてくるぞ!
>>218
別に争ってはねえけどなww自分を豚と認められないチー牛がいるからさあ~
角川が言う「展開上必要」の意味って二人の関係もあるけど
多分子熊の性格の悪さ、違法行為でも平気で行う(と言うより認識が甘い)そう言う意味も含まれていると思うんだよね
ただの推測でしかないけど「フィクションだから」と言い訳している人達は、今後(要は漫画3巻以降)幻滅するか萎えちゃうんじゃないかなって思う
まぁあんまり言いたくないけど原作の時点で出来が悪いのよこれ
やっぱりあの二人乗りで冷めちゃったなぁ
あれでいい雰囲気だったのが一気に崩れちゃった
にこにこの偉い人が「フィクションと現実を区別できる大人になりましょうね」みたいなこと言ってたけど
なんかズレてるよね
>>223
>にこにこの偉い人が「フィクションと現実を区別できる大人になりましょうね」みたいなこと言ってたけど
むしろ、上記のようなことを言う社会規範疑わしい人が、聖地巡礼と称して舞台地でバカやらかすのが怖いんだけどな。
フィクションと現実の区別が出来ていないから、私有地にずかずか入り込んで現地の人を怒らせているんだと気づけば良いのにな。
>>223
「フィクションと現実を区別しろ」という反論は他の作品でもよく見かけますけどほとんどは詭弁ですね。論点がずれてます。フィクションと現実の区別がついていない人間なんてまずいません。みんな区別をつけた上で、作品内の流れとしておかしいと言ってるのが大半です。今回の場合はこれだけ現実に即した描写をしてきてキャラクターもとくにワルのようには見えず法定速度も厳格に守らせてきたのに何の葛藤も描かずあっさり違法行為をさせた矛盾が原因でしょう。
それに対して「フィクションと現実を区別できる大人になりましょうね」と言うのは要するに「区別が付かない頭のおかしい奴だ」「おこちゃまだ」と人格攻撃をしたいのでしょう。みっともない話です。
>>223
全員が区別できるわけではないからなー。見るに至ってリアルと照らし合わせて見る人が多いから。
「人を殺せる乗り物に乗っている自覚が無い」云々とチャラい男に蹴り入れるのに、自分の違反には目をつぶるところがダブスタ過ぎるよ
>>231
マジでその通りで2ケツして事故ったらどうするつもりだったんだろうな
ステップもグラブバーもないバイクで
と言うか漫画版だと本来先輩に当たる礼子が気にしているのが違反行為って言う頭のおかしさ
いや危険性について少しは気にしろよと
>>234
本人らが事故るのは自業自得だからいいけど、学校行事の最中に、しかも違反に起因する事故なんてあったら、学校側はかなり厳しく管理責任を問われるでしょうね
下手すりゃ今後は、単車通学全面禁止の学校になるかも?
2けつの件を咎めると『フィクションと現実の区別ができない奴』と小バカにする連中が散見していますが、フィクションとして見ても、カブで後追いしてきた小熊を大目に見てくれた先生への裏切り行為ですし、その人間性がどうにも馴染めないんですよね
それとこのアニメ、主人公の重い生い立ちやカブ原理主義な部分が薄まって 女子のゆるふわが強まっているのと、舞台となる場所がかなり精密に描かれているので、ゆるキャン△みたいに厄介ヲタが出てくる要素が揃っていて怖いですねw
今期一番と思い、録画して保存していたのですが、消去しました。
そしてOPとED曲も購入していたのですが、消去しました。
このごろの関係者の諸々の発言を聞いて胸クソ悪くなったのです。
スーパーカブもそうだけど、ペンネームのトネもコーケンも工具だよね
全方位に…
もっとよそのブランド名使ってる自覚した方がいい気がする
なんであの主人公の子は悟った様な感じなの?
最初は悪くなかったけど、いつまでもあのテンション続けられると、こっちの気が滅入る😥
この作品は、リアル寄りに見せかけたクソファンタジー。
なんか、フィクションにリアルを持ってくんなって言ってるやつがいるが、ちゃんとアニメみた?アニメ自体が、実際の道や、店使ってってリアル寄りの描写してるのに、インキャの自己顕示力だけ高い主人公が、違反や、その他もろもろおかしな描写あるにイっキってて何のお咎めもなく過ごしてるのよ?貧乏なのに単車免許を夏休みのやっすいバイトだけで取れるし、他にも沢山おかしな所あるのにフィクションだからって、それでいいはおかしい。
ばくおんなら崖から落っこちてもやっちまったな~しかおもわんよ。フィクションで、ギャグでおもろいと思えるからね。
>>243
主人公の家から学校までの道のりや近隣の店舗が地図通りとリアル寄せしておいて、都合の悪い事柄には「フィクションです」と言われても説得力が無いですよねー
だったら、せめてタイトルに「スーパーカブ」なんて付けないでよと言いたいです!
にしてもこの作品って、他の「男の趣味を女子高生にやらせてみよう」系作品とかなり毛色が違うね。
オイル交換やパンク修理といった素人の毛が生えた程度の作業ができるようなったからって、初心者相手に上から目線で会話するの他作品で見たことないんですけど。
あともう一個、この作品がカブ推奨アニメなら、主人公を20歳超えていて、夢破れたか、社会に疲れた人が日本一周でもする作品なら楽しめたかもって、個人的には思います。
本田技研工業株式会社や北杜市がなんか不憫になってきましたね。
どんどんイメージが悪くなっていってる気がします。
ほんのちょっと前まではチャリ通学の小娘だったのに、まるで「私何年もカブに乗っているベテランです(キリッ」面していて驚く。
何処か芋臭い大人しい田舎娘がカブを手に入れて少しずつ変わってゆくふんわりした物語と思いきや、自動二輪を取った以降は素人相手に上から目線でマウントする話に変わっていて嫌な気持ちになった。(文化祭回とか)
原作を読めば少しは感想が変わるかと思ってみたが、漫画3巻の安全意識の薄そうなカブ少年に蹴り入れているし。
その後の修学旅行回で、高熱が収まったばかりなのに富士登頂にR134で二人乗りしているんで、小熊のダブルスタンダードっぷりにドン引きした。
自動二輪取得一年未満の二人乗りを指摘した人を「フィクションと現実の区別が出来ない奴」とか「交通警察」とかバカにする前に考えて欲しい。
作中で「カブの厳しさ」を素人や初心者に語っているのは、他の誰でもない小熊だって事をね。
>>248
2年目の先輩が、1年目の新人相手にマウントとるなんてそれこそあるあるやん。
まあ、私も見ててあの部分はお前この間まで初心者だっただろうと思ったが。
ここで、モラルがどうとかいってる人だって日常生活の中ですべてのルール守ってるかと言われればあやしいだろうし、私はそんな自信ないわ。
カクヨム発ってアニメでも映像化でも面白いの一個もないんだけど
つまらなくちゃいけない決まりでもあるの?
主人2人、お礼もちゃんと言わないし、人から大切なものを頂いても、感謝してると思えない。作者が社会不適合者?魅力が分からん
>>255
チー牛陰キャバッド押しまくりで草。オタク用チャイルドシート似合ってるねえ。
現在8話まで視聴。バイク自体の魅力を感じ取れない。女子高生の日常に無理やりカブを捩じ込んだ印象しかない。初めは少し期待していたんだけど、段々「何か違うな~」という気持ちになってきた。つまらなくはないけどね。肝心の→スーパーカブに対する「ワクワク感」が無い。HONDAさん、これで良いの?
細々した矛盾や無理な描写が重なってて受け付けなくなってきた。主人公が常時暗いし。あと、これを見て山梨に行きたいというふうにはならないな。
カフェのおっさんからコート貰ったとき「面倒なものは信頼できる」って何だよ。お前、弁当作る事すらしてねーじゃんw
>>259
さらにリメイクを他人に押し付けるのであった。
あの家庭科の先生は聖人だと思う。
というか教育者なら自分でやるよう促して欲しい。必要性はスキル取得の母。
確かに法律違反だが、法律がおかしいから
いきなり普通自動二輪免許を取ったが、1年バイクに乗れない生活をしていたが、1年たって二人乗りOKになったのでバイクを借りて二人乗りしましたはOK
一年以上乗ってた原付を少しボアアップして普通自動二輪免許とって二人乗りしたら違反
理不尽な法律だよね
しゃーないけど、こうやって問題が大きくならないと変わらない
>>262
原付は二人乗りできる構造になってないんだから当たり前だよね?
それに法律の不備があるからといって、現行の法律が全く要らなくなるわけじゃない。
論点ずらしも甚だしい。
>>269
カブは51ccにボアアップして黄色ナンバーにしてリアステップとリアシートつければOKですよ
>>262
法って個人個人に合わせて作るもんじゃないだろ…
社会が最大限上手く回るような大きな括りで作ってその枠に合わせましょうってものだろ。
1年乗れなかったけどOK
1年以上乗ってた原付きをボアアップして(以下略)NG
を極めて平等な法運用するとなると、「運転実績」を確認しなきゃならないが誰がどうやって?かかる費用は誰が負担?
1年以上乗ってた原付き?じゃあ他の車両に乗り換えたら失効?部品変えたらどこまでが「乗ってた原付き」と同一と呼べる?
問題が大きくなったら「おっそうだな、じゃあ今後は新規のボアアップ禁止な」となるのが目に浮かぶわ。
>>297
だから一年二人乗り禁止がおかしいんだよ
二人乗りで事故る奴は何年たったって事故る
自分には関係ないし安全になるからいいなぐらいの法律だよ
都会や田舎でも違いはあるだろうし、国で決める事なのか?市町村単位で良かったんじゃないかって事
>>311
「移動手段」に関するルールを「市町村単位」で…?
それが実現された世界線で「隣町は良いのにこちらは駄目なんてルールの方がおかしい」と書き込まれているのが見えた気がするが…ああ、うん。頑張れ。取り敢えず今度の衆院選にそれを掲げて立候補でもしてみるのが良いんじゃないかな()
>>321
例え短くても一年以内に二人乗り出来るなら嬉しいと思いますよ
自分が高校時代に、校則違反でも自動二輪免許を取ったのはその為もありましたから
田舎だと市町村でもかなり広いんですよね
高速道路は今でも二人乗りはしてないですが
>>322
安全に対する認識がどうなっているのかって部分が突っ込まれているんだぞ、楽しかったら何やってもいいって事か?違うでしょって事、そもそも校則でバイクが禁止されている事の意味について考えたことは?
命の値段だのカブ乗りの誇り(漫画)だの言ってる連中が
サスのへちょいカブでステップだけ付けてグラブもシートもなく半ヘルで、それが故に両手を腰に回すとか言う素人丸出しの乗り方で、しかも一度お情けをもらった相手を裏切ってツーリング行きますって普通に頭おかしいって事だよ
>>323
へー
アニメ見れないから状況は知らない
まあ無茶は危険だからね
でも自動二輪免許取ったんなら無茶だって知っててやってるんだろうね
知らないでやってたら免許は取り消した方がいいですね
普通の脳ミソしてたら免許取り立ての奴とカブでタンデムとか怖くてまずやらないけどな、だって法律に理由求める前に自分と相手の安全を考えるからね
色々と闇が深そうなアニメ。
原作者の性格の悪さが伝わってくるようだ。
小熊と礼子の教室内や修学旅行先での浮きっぷりがヤバい、絶妙な空気に笑ってしまったw
完全に陰キャ+バイオクオタ+協調性なしでクラスから浮いてる感じ そりゃ友達できんわ
カブのこととかよく知らんから序盤は普通に観てたけど、4話からだんだん「あれ?」と常識で考えておかしく思えるようになってきた。
普通、バイク通学の生徒に配送のバイトなんて頼まない。てかそんなバイト自体高校には存在しない。
礼子、貴様と貴様のカブは不死身かッ!
富士山のブル業者ならJKバイトに走行路確認させるなんてありえないだろ…しかも無茶するってわかってんのに
朝38度で数時間後に平熱に戻る風邪ってなんだよ!
あと陰キャなら自分だけバイクで途中参加とかしねーよ!
どうしても乗りたきゃ自分で勝手にそのへん乗ってるわ、修学旅行なんて行かない。
結局よぉ、学校のバイトも、熱が下がるのも、小熊がひとり暮らしなのも、礼子がひとり暮らしなのも、全部ご都合主義なンだろう??五月蝿い大人がいると都合悪いもんなあ??
バイト、一月半でも多くて30日くらい、12万くらいしか稼げないはずなのに二輪免許か、予算オーバーだな。
他にもオイル交換やボアアップ費用、自賠責保険費用とかどっから出てるんだw
そうか、このアニメはツッコミ待ちのアニメなんだ!
>>268
小熊さんは転生者だから。中身はおっさんだから。
一発試験で免許取れば、金額的にはなんとかイケる。
神経図太いのも、中身がやさぐれたおっさんだからと考えれば、辻褄は合うぞ(笑)。
スーパーカブの利点や楽しさを1ミリも表現できていない気がする。
むしろマイナス面を際立たせて、ホンダへの嫌がらせじゃないかと思う。
何から何まで人に頼っておいてイキリ台詞…
これは原作者と感性が合わないな…
視聴できないほどつまらないって訳ではないけど、色々と詰めの甘さが目立つなぁ。。。
完全におっさんや一部のマニア(というかオタ)しかやってなさそうな事を無理矢理JKにやらせてる感がもの凄くなってきてて寒い
>>280
むしろそれだったらどんなに良かったことか・・・
って言うのをやっているのがコレだぞ
結局途中(漫画でも修学旅行付近)から、ハードボイルド的なキャラクターとして描きたかっただろうが
結局それとバイク自慢と狭量さが合わさって、ただの陰キャイキりオタクと化したんだろうなって
1.2回は見れたが ストーリ―展開がつまらない。最後はスマホ見ていていつの間にか終わってる。
主人公は独り暮らしの田舎の女子高生だが、バイク熱はどう見てもメカ好きなおじさんを連想する
日常でよくある景色や出来事を心に感動させる描写はよくあるパターンだが、カブのメンテナンスや特有の癖を主人公に語らせるのは微妙
停めてあるカブをみて、変顔でほくそえむ女子高生はまずあり得ない
いやほんとそう
バイクとかバイトの詳しいことはわからんけど
3話くらいまでは普通に楽しく見てたんだが
段々違和感が凄くなってきた
陰キャなのに修学旅行バイクで後乗りはドン引き
そりゃクラスで浮くわ
恐らくかなり高いであろうセーターを
「コレ、貰います!(ドヤァ)」
えぇ…「貰っていいんですか?」「ありがとうございます、いただきます」
とかじゃなくて??
処分に困っていた物を主人公が貰い受けるってわけでもなかったよね?
全然使ってないから良かったらあげようか?って感じだったよね?
なんか主人公がいちいち図々しいというか
何を貰っても全然感謝が無くて毎回モヤッとする
嬉しそうにしてることはあるけど貰った事に対する感謝とか無いよね?
>>289
たまたま特別公開中の漫画のアブラッシヴウールのところを読んだんだけど、ちゃんとボロくて臭くてべた付いてて貰いたくないようなものってことが表現されてるんだよね。
アニメだと全然質感が出て無くて綺麗なものにしか見えないし、小熊がちょっと嫌な顔をして台詞も「なんか臭う」だけ。
アニメはバイクの二人乗りの台詞を省いたり、富士山回も路面の質感や道の困難さが全然分からないし(せめてそこが分かれば共感する余地もあった)、コーヒーもタダで飲みに来てるってことが漫画を読んで分かったし(図々しいなら図々しいなり憎めなくする方法があると思うんだ)、原作にも色々問題があるとしても、最終的にはアニメスタッフが相当無能なんだと思う。
これの作りや気持ち悪さって「大東京ビンボー生活マニュアル」と同じなのよね、ただのクズが施し受けるのを「コネ」と表現するモノ
違うのは見た目だけ、気持ち悪さは据え置き
最初、カブを手に入れ彼女の世界に色が付いたり広がり始めたりするのかな?とか楽しみにしてたけど、駄目でしたか。
結局陰キャのまま世界も広がらず友達も一人しか増えず、自分勝手だったり失礼な言動繰り返してんのな。
期待してただけに残念。
>>295
俺もそういう作品だと期待してた
BGMがクラシックだったのもそういうこだわりだと思っていた
だけど実際はカブを手に入れて素行不良になったというか、
育ちの悪いガキが素のクズさを滲み出しただけだった
カブを散々こき使って転びまくって傷だらけにして
そして駐輪場のカブを拭き拭き「わたしの大事なカブ」アピール
ものすごい違和感と説得力の無さでした
カブは軽い気持ちで乗るものじゃないってメーカの設計コンセプト全否定だよな…。お前がリアボックスもらった相手は足代わりとして使ってたぞ?
それで良いのかHONDA
絵が綺麗。繊細な感じがする。
けど、おっさん趣味を少女に詰め込んでいるので主人公が人外に見える。
1000円時計を選ぶ時も、1発でチプカシ引くとか無いわー。あの年の子なら機能性より見た目重視だろとか。カブにフロントバスケット付けてみたり。「見た目は少女、頭脳はおっさん」
べっぴんさんなのに、変な子だよぉ・・・。
礼子が富士山でMDベコベコにしているのは見るに堪えなかった。この子はカブとか以前にバイク乗っちゃダメだ。危ない。でもヘッドライトが割れているのは地味にリアルだと思った。
10話で礼子のライテクが別人の様に向上していた、けど、この子はまたカブを壊そうとしてる。やっぱりこの子はカブとか以前にバイク乗っちゃダメだ。危ない。
言い始めるとキリがないくらいツッコミ所は満載。
でも、10話まで見てるから、面白いんだと思う。
絶賛炎上中で他のとこのコメ見たら笑うw
アニメと現実の区別付かないアホが居るのか?とか
殺人の起きる小学生探偵の事は?とかw
泥棒が主役のアニメは?とかw
本質はそこじゃないって事に気が付かないヤツが多いのはスゲエ
事の発端は免許取得1年未満の二人乗り、自転車用ヘルメット、二人乗り用装備の無いバイク(ステップ以外にもシートとグリップが必要)
だったんだが、コレはあの黒い無敵剣士の作者がいいコメントしてた(内容は割愛)
原作では違反だって事をサラっと入れてるが、アニメ版ではスッポリ抜いてしまった
ストーリーや周りの流れを無視して急に違反させるから、それはダメだろうってなる
ホンダの世界一売ったバイク『スーパーカブ)って言う素晴らしいアイコンを使ってコレだしね
簡単に言うと、警察の協力を経て●ーポ君のアニメ作ったら、何を思ったか突然●ーポ君が、ありとあらゆる犯罪しちゃいました!皆さんどう思います?
って感じになった事なんだよね
そこに作者が痛いツィートしたもんだから大炎上w黙っとけばいいのにw(これも割愛)
声優まで他の事で大炎上w
版権元がフィクションとして楽しんでもらえれば~とかw
そして飲酒運転騒ぎwキャラのクズっぽさが目立って来てさらにさらに・・・w
とまぁ、次々と燃料投下するもんだからもうね・・・w
アニメ自体の内容はつまらないのは間違いないが
この作品はフィクションですってどこかに入れておけばよかっただけなのにね~
>>306
~アニメ版ばくおん!より~
この作品はフィクションです。
演出上、一部危険な行為もありますが、実際の道路でオートバイに乗る際は、
ルールを守って安全運転をしましょう。
~アニメ版頭文字D(Fifth Stage)より~
この物語はフィクションであり、
登場する人物・地名・団体名は
全て架空のものです。
車の運転は交通ルールを守り、
安全運転を心がけましょう。
このアニメはこういうの無いの?
生半可な気持ちでカブに乗るなとか人に偉そうな事を言っていることもあるけど
完全に矛盾してるんだよなまず自分達が人に説教されるような事を第一にやってるじゃん
>>313
たまたま前を歩いていた探検家のスペランカーさん(年齢不詳)にぶつかり残機を3減らした疑い。
4話までは概ね好評だった気がするのに残念だなあ
5話と旅行単独カブ追跡からの2ケツはもう散々言われてるから割愛するけど、
3人目の新キャラも旅行で一緒に巡る友達がいてなんであの二人に媚びるように近づくか違和感があったな。学園祭カフェも当初は手伝う気皆無だったし、そこまであの二人に入れ込むかな
その上お店の方のカフェ代ちゃんと払っているのか?
¥1500の商品に悩む学生が何度もカフェシーンを挟むとまた違和感が溢れ出すよ。野暮なツッコミなんだろうけど
そのモヤモヤした違和感を残しながら、小熊ちゃんの謎のカブ玄人みたいなセリフとまったく心に響かないポエムと相まって「どうしてこうなった・・・」って感想しか残らない
4話までは楽しめていたんだよ・・・。
>>315
免許取って半年程度で、あそこまで悟った風に上から目線で椎に語るシーンがなんとも・・・
マジで、どうしてこうなった??
メスティンとかモールトンとかマニアックな名前が出てくるわりには描き方が適当過ぎて失笑!
メスティンは適当なネットの画像使ったろ?
モールトンなんかは代理店から本物の画像を貰って描いたんだろうけど、あのサイズを身長130後半の椎には乗るの無理だってのw
自転車のサイズに無理してキャラを合わせようとするから、オープニングでモールトンに乗る椎なんか手足が不気味なくらい長くて気持ち悪いくらいw
オッサンの趣味を女の子にさせるアニメとしては最低の出来。
カブを持ち上げる風を装った作者の女の子への願望が詰まった作品になっていたな、演出脚本家は大変だったろうなぁ……。
主人公をギャグ寄りのお可愛い演出で誤魔化せれば良かったけれどこの絵面で有耶無耶にするには無理しすぎだわ。
まず自炊飯が不味そう、作った料理も引きにして出すので視聴者としては何度も出てくる食事シーンの金ないアピールがクドい、気持ち悪くなった人もいるだろう。(ゆるキャンや堤防部を少しは見習えと思う程)
そして主人公をオタク方向に持って行きたいのか友達に合流するために風邪を気合いで治して自力で旅行に合流する陽キャにしたいのか迷走させるな。
カブについてはタイトルにも関わらず残念な描写が多々ある、専門用語で捲し立てて使用方法の具体的な説明なしや運用するさいの危険行為や運用限界については視聴者の良識に任せるが目立つ雰囲気カブアニメ、食事シーンをカットしてカブや二輪車でしか出来ない貴重な体験談をアピールできないのなら10分くらいの短さにしたネタアニメとしてしまう方がまだ評価は出来た作品だね
>>327
冬場の冷たいご飯は
マジでガチガチのボソボソで食えたもんじゃ無いからな
辛過ぎて保温弁当箱買ったレベル
冷たいご飯に冷たいレトルトドバーを何度も見せられてマジで気持ち悪かった
自分だけかなと思ってたわ
毎日あんなモン食べてて味覚とか栄養とかそういう意見は来ない前提でやってるのか?
てか主人公学校終わったら何にもやってないよね?バイトとか
バイトしちゃダメなの?
バイトしてないなら料理したらいいんじゃ?
長期的に見れば食事は自炊が最善だと思うんだが
安いスーパーの特売や見切り品を
冷凍したりして上手いことやればレトルトより安く出来ないか?
レトルトは下手すると68円とか88円とかあるから
ガス代や調味料も入れると1人分だとレトルトの方が安いか
毎晩8時9時までバイトでくたくたで帰って来て
それから勉強や宿題があるから
晩ごはん作ったり早起きして弁当作ったりは厳しい…的描写も無かったよね?
>>327
途中で押しちゃった
主人公は節約の為に安い食材で上手いことやりくりしている
健気で賢いJk、って設定じゃあかんかったんか?
「今日の弁当は材料費50円!」「えっほんとに?一口ちょうだい!美味しい!」「スーパーカブで遠くの激安スーパーまで行けるようになったからね~」
みたいなのを期待してたわけですよ
それが無理ならもう萌えキャラのゆるふわ日常か
いやまじでHONDAの意見が聞きたいわ
ノータッチなのか?
ビンボーだから毎日レトルト!弁当もレトルト!(ドヤァ)
…コレじゃあんまり可哀想ってなれないよな
乗員ガチャに失敗しスーパーカスを引き当ててしまった不幸なスーパーカブ達のお話
10話(雪山回)を観た。
やっぱりフィクションと現実の区別がついてないのは原作者および製作側だよ。
カブという題材を扱っておきながらフィクションを逃げ文句に使わないでよ。
個人的にはそこら辺よりもポエミーで他者に感謝の念を抱かない倫理観の持ち主(主人公)の方が気持ち悪いね。
投稿サイト発のキャラって大体倫理観がおかしい。
なに、この10話11話!こんな転落事故起こしたら普通は親を呼ぶか119番だろう!!
何でクラ友に頼るんだよ! 凍結ぬかるみを自転車で走るとか、脳みそが機能してるのか?このチビ女。
冬を消してほしい?それなら山梨県から静岡県に越して来い。
こちらは雪も降らないよ。ただし高校生バイク禁止だけどな。
崖から落ちた友人の命を本当に救いたいのなら、まず警察なり消防へ連絡ですよね
連絡しない意味づけが「スーパーカブなら何でもできる」
はぁ。。。
事故を公にしたくないのは反社の構成員か中核派メンバーとかなのでしょうか?
なんか がっかりです
富士登山までの回の感動はなんだったんだろ。。。
見限って切ってあるけどそんなギャグ展開になってるのか(笑)
ボアアップしたところで原付きに毛が生えた程度の出力を細いタイヤの接地面にかかる摩擦で伝えるのはどうあがいても変わらんのに何その信仰()
2000年代(キャブ車)に新聞満載したプレスカブで2mくらいの川の土手登ろうとしたけど半ばで完全に止まるくらいに非力なのに。
スーパーカブが波動エンジンか何か積んでたりジムニーとスーパーカブの区別がつかない世界なの?
主人公役が小排気量disを履歴消しただけで「無かったこと」にしてたらしいけどこのとんでもアニメのお陰で「またdisってる」と映ってるのが笑える。
SOSに警察でもなく自家用車持ちの両親でもなく、原付持ちの友人を呼んだ理由がイマイチわからんな
原作だと納得できる理由があるのだろか
この流れなら2期ではフロートつけて海上を颯爽と走ったり翼つけて超音速で空飛んだり乗員が各国の探査機を見下したセリフ吐きながら火星の大地を駆けたりするんでしょう?スーパーカブが!スーパーカブが!!
wktkしながら待ってます!(
キャラとか山梨の風景描写が好きだからかろうじてこっちにしとくけど、いろいろ設定が雑でガバガバな作品だな。
主人公がなんであんな生活してるのか、ああいう性格なのか最低限必要な説明もないし、取る行動もなんとなくもやっとすることが多い。
積雪時に二輪車とか自殺行為に等しいぞ。
ハンターカブは欲しい。
免許取る時に怪我人がいたら警察や救急に連絡するって教わらなかったのか?そもそも主人公がちゃんと免許取得してるのかわからんがな
自分のバイクや車を持った事が有る人には共感できる。その苦労が解らないと面白くない。
>>341
3話くらいまでなら同意。中盤以降はカブを使ったマウント取りになっている。バイクや車のオフ会にも居るが、自分を持ち上げ他人を下げる奴は嫌われる。この作品の主人公はまさにそれ!
11話ヤベー
毎分以上ツッコミポイントあるぜヤベー
K冊消防通報しないのは勿論
主人公が現場に向かうシーンの音楽ナニアレ?
随分前車のCMで使ってた音楽だよね
確か黒いミニバンが都会の夜道を颯爽と走り抜ける感じのCMだったような?
そういうイメージなの?
頓珍漢ポエムも大増量だし
他のアニメのスレで
(そのアニメが)ジビエート程の笑えるネタアニメじゃない
どの角度から見ても単純につまらないだけ、みたいに言われてたけど
もしかしてスーパーカブはジビエの後を継ぐ素質があるのでは…?
そしてパン屋の主人よ、いくら娘の恩人とはいえ年間無料はどうかなー大丈夫かなー
分別のあるお友達ならいいんだけれど「スーパーカブなら何でも出来るッ!(ドヤァ…)」なお友達だからなぁ。
来週鹿児島行って終わり?
>>342
金銭感覚おかしいよね。
一万円の中古バイクに、7〜8千円位するヘルメットにグローブ付けたりしてたし。
助けた経由も色々思う所あるけど、お礼にしても今日は好きな物何でも飲み食いして!位で良いと思う。
と言うか、最近のアニメ見て例え創作アニメ内の演出だとしても、これは違和感ありませんか?とか思う事が多いんだけど、中の人達は原作や脚本チェックしたりしてる段階で思わないのかな?
言うと怒られるから言ってはいけない空気に満ちてるのかな?
>>346
これは私の勝手な想像です。
監督「あの、ここおかしいと思うんですけどどうします?」
作者「わざとやってるのでそのままで」
監督「いや、しかしですね・・・」
作者「(ギロリ)そのままで」
監督「・・・わかりました(終わったなこの作品)」
繰り返しますが、これは私の勝手な想像です。
>>346
あるいは「原作通りにやれ」という原作至上主義なファンの意向も汲んでいるのかもしれない。
購買層の大部分は原作ファンでしょうから。
この作者はたぶん、頭文字Dで茂木なつきが御木パイセンに無理やりヤられそうになるのを、藤原拓海がハチロクで颯爽と救出に現れるシチュエーションをイメージしてたんだろうな。
でもさ、小熊はいつそんなスーパーテクニックを身に着けたの?
カブで雪道を転ばずに走るのなんて、ハチロクで4WD車をぶっちぎるよりも、ずっと高等テクニックだと思うよ?
しかも女の子一人を沢から拾い上げる、超絶な腕力も身に着けているようだし。
その後は前カゴに要救護者を乗せて走行という、更なるウルトラテクニックを見せるし。
あれか、それら全てがスーパーカブ効果なのか?
ホンダさんは凄いバイクを開発したもんだね!
該当回見てないけどもカブ系ならカゴはハンドル(フロントフォーク)に接続してるだろうから適当に見積もって40kgとしてもハンドル全く安定しないだろうなあ。ちょっと曲がる度にめちゃめちゃハンドル持ってかれそう。
そのうえ雪??小熊センパイマジパネェッス(棒
新聞やってた頃前カゴにどっさり積んだことあるけどハンドルぶれて仕方なかったなあ。舗装路でそれだったからそれよりも重く雪道とかもうね()
フィクション云々以前に完全(お寒い)ファンタジーだろ。何でスーパーカブの名を冠してHONDAまで引っ張り込んだの。