アニメ『サクガン』はおもしろい?つまらない?


>>4
早いよね。もっとキャラ掘り下げて視聴者が思い入れ持ってからにすりゃいいのに。これじゃいきなり出ていきなり死んだみたいで主人公達の感情の起伏に置いてかれちゃってるよ
正直ガキのメメンプーがウザイ
メイドインアビスのリコと同じで他人を巻き込むタイプ
冒険したい為にパソコンにハッキングされ怪獣をコロニーに呼び寄せたクソ野郎そのせいであの二人は無残に即死んだ。
1話を観て、これは前作の続きか何かなのか?と思った。
最初だから張り切るのはわかるけど、1話の中で何でもかんでもやろうとして詰め込み過ぎた感があった。
あと、独特のノリというか世界観を視聴者がまだ慣れてない1話の段階から全力でやっちゃってるんで、段々ついて行けなくなって視聴者が置いてきぼりになってるような。
怪獣が出て来た時も何か残念な気持ちになった。「ああこっち系だったかあ」みたいな思い。
あとは「ニシシシ」だったか笑い方に作り手のこだわりが感じられたけど、棒読みになってて逆効果に。やらされているであろう声優さんを気の毒に思いました。
1話を見た限り、個人的には今期の冒険譚枠としては期待出来そう。
今後の流れが失速したり、急加速で視聴者を置いていったりしなければ完走できそうだ。
>>8
めちゃくちゃわかる。不思議なくらいに作品に入っていけない。映像がたらーっと流れていくだけ
SFでよくある「閉じられた世界(コロニーとか)」設定の作品でしょ。まあまあ面白そうなので視聴継続したい。
アニメ、ゲーム、映画等でしかSFに触れてない人には確かに置いてきぼり感在るかも。
しかし9歳の女の子が主役というのはキツイ、感情移入できない。それとも親子で主役ということか?親という視点で子や若い人たちの成長を見ていく点は共感できるかも(自分の年代では)。
しかし登場人物二人を死なせるほど、シリアスな展開、設定にしなくても、やりようがあったのではと思うが他コメの皆さんはどうだろうか?。2話以降、作品内に陰鬱な空気が流れていくのは必至なので、それを覆すような爽快、溌剌なストーリーがあればいいが。
>>9
陰鬱な空気で進むならともかく、あっさり冒険たーのしーっ!と満喫されて、あの二人何のために死んだの…?となりそう
1話で『良い仲間の死』を描いたのは詰め込み過ぎ(数話かけて交流を描いてもよいのでは?)とも思いましたが、1クールということで急ぐ必要があるのだと納得しました。
(短い時間で仲間の『良い人』さを描けていたとも思います)
二話以降もそれなりの密度で意味のある面白い内容を描いてくれると期待して、視聴継続予定です。
あれ?これ何話目?1話見たっけ?録画ミスった??ってなった
テンションがきもくて超遠巻きに見守る感じですかね
見守るってか5分切りですけどね
冒頭の親子がお互いに吊るされて言い合いしていた所で詰まらないと感じた。話はおまけで技術の凄さを見せられている感じだ。
2話目で10年くらい時が経って主人公が大人になるなら多少は観れるようにはなりそうだけどそれもないだろう。
1話視聴
急展開するまでは正直退屈
キャラややりとりもあまり好みじゃなくて
絵的には手描きの部分は安定しててちゃんと動く見せ場では力が入る
3Dは浮いている
ラストの辺りからようやく興味が持てる感じになってきて何とも言えない
なので様子見で一応2話も見る感じ
第2話は戦闘シーンがメインのアクションにつぐアクション・・・でしたが、これが全く面白くありませんでした(ただゴチャゴチャと動いているだけ)。強敵に対して 天才少女というからには奇抜な発想の頭脳戦をやるのかと思いきや、すかされた感じです。SFのメカバトルものとしては魅力薄かな~。
>>16
スタッフがメメンプちゃんのヘッタクソな声で適当な座標数字を連呼するだけのやり取りを視聴者が面白いと感じると思ってるなら3話以降に期待する物は無さそう
1話見たときはこんなに丁寧に書き込まれてるし音楽も演出はいいのにシナリオだけが吹っ切れててスタッフたちかわいそうだなって思ってたけど2話見てああこういうアニメなんだなって気づいた
ビジュアルとか世界観は気になるからシナリオについてはもうどうにもならねぇってことで割り切れば見れない作品ではないかもしれない
まぁ…倍速にすればの話だけど…
グレンラガン、進撃の巨人、メイドインアビスあたりを寄せ集めた感じ
特にグレンラガンと機体が類似してる感じが嫌悪感MAXだった
ノリもグレンラガンに寄せたいだろうけど、グレンラガンのあそこまで突き抜けたテンポの良さとわけのわからないテンションの高さは到底真似できない
頭使って視聴するようなレベルの内容ではない
よくあるコロニーからの脱出展開って、結局はそれを管理する側だとか、斜め上に未知の勢力が黒幕だとか想像の範囲を超えない使い古されたマンネリ話
ただ夢で見たスカイツリーを見たい!って動機として何の面白さも感じないし設定の薄っぺらさが際立ってる
文明レベルの統一性の無さ
中華要素な背景に言語は英語、世界観の背景を考察するまでもないチグハグさが観ていて冷める
ロボ物としてもメカニックデザインがダサいし動きや強度もギャグアニメのようにあり得ないモノなのに、話をシリアス風にしてるのがうすら寒い
もう少し頭使って作れよ
>>20
文明レベルは統一されていますよね?文化がチクハグです。そこに考察の焦点を定めてはいかがでしょうか?
登場人物の名前が覚えられない。馴染みのない変な名前のせいで集中力が削がれる。主役の女の子の声優さんの演技にも集中力を削がれる。細かいところで、歯車が噛み合ってない感じ。何かが違えばきっと面白く見れたに違いない。
2話まで観て。
CG糞ショボい、見づらい。
娘の演技が下手くそで耳障り。
ストーリー展開に魅力を感じられなかったら試聴続行は困難だわ。
メメンプーちゃんだっけ、でこっぱちヘアー可愛いんで好きですこんな女の子と突きあいたいぐへへ///
内容に関しては理想郷を目指して親父と大冒険みたいな感じですかね、否定派の言うこともめっちゃわかるます。わかりづらいよね世界観
>>25
がち○リですか?それとも近い年齢なのか?
リアル世界ではやまった事しないよう祈ってます。
世界観もSFでよく在る「閉じられた世界」物なので解りづらくは感じないが現時点では詳細不明。
2話目まだ未視聴。何話か様子見予定。
危機的状況がダラダラ続いて飽きた。
激しく動くコクピットで声優が流暢に喋りまくるのも違和感が凄い。
流行りの恥ずかしい異世界妄想じゃないから期待したけど、つまらなかった。
派手なアクションは、ここぞという時に、手に汗を握らせてほしい。
ガガンバーーーーーーーーーーーーが生きて活躍する限り見ていられる。間違っても死に別れてメメンプー1人の作品にならない事を祈る。
続き3話まで視聴
だいたい他の人も書いてるような理由で話はやはり微妙
多分SFや設定の考察をするのがとにかく好きってタイプなら楽しめるかも
考察好きな方だけどまず話に興味もてないと…レベルな俺には厳しい
終わってからそこそこ評判良かったら観るかもくらい
でも3話まで観て判断保留な時点でダメな気もする…そんな感じ
>>32
3話じゃない2話だすまぬ
1話が1話って感じしなくて
2話目とか途中から始まった感あって勘違いした
>>34
メメンプの不自然なガ〇ジムーブで無理やり話が進む3話観たら、ムサシの方が主人公にヘイト向かないだけまだマシだと思ったわ
あの世界はなんなんだ?
なぜメメンプーちゃんは外界?の夢を見る?
ウロロップはなぜメメンプーちゃんに贈り物を?
もう謎が尽きない
あのサイコーな親子がこの旅で何を知り、何処に行き着くのか…
ガチハマりしましたわ
びっくりするほどツマラナイ
キャラうざい、メカとCGしょぼい、世界観ごちゃごちゃ
しすぎでわかりにくい、これってなんかのコンテスト
優勝作品だろ?小説ならいいかもしれんがちゃんと
映像化して映える作品選べや
2話目視聴。
メメンプの声ウザイし言動、態度も気に障る。「私は賢い、天才だ!」とか・・脚本書いてる人、痛いぞ。
ロボが工作、作業用というのもあるがダサいし、怪獣とバトルするのもサイズ感が違いすぎて逃げる一方でイマイチ、気が乗らない。
世界観は宇宙に浮かぶ円筒型コロニーではなくて、巨大なジオフロントみたいなものか?いくつかの階層、区画で隔てられているような。
かなり微妙だが、もう少し様子見。
地下世界で生活してるくせに落盤や湧水などに加えて危険生物まで居るのに安全マージンを取る重要性を娘に理解させられない父親にプロ感皆無。
娘も天才なら自分の取った行動が及ぼす周辺への影響くらい考慮しろよ。
総じて只々行き当りばったりで何を見せたいのか分かりません。
3話目まで我慢しましたが限界ですサヨウナラ。
3話まで視聴。
頭良い設定のメメンプがバカ過ぎて感情移入も同情もできない。
ていうか遭遇した怪獣どこいった。
2話目視聴
OPの遠藤正明の歌が不愉快極まりないので見るのやめます。
別に視聴してもいいかなって思ってただけに悔しいです。
この老害まだ図々しくアニソン歌ってるんだ。ほんといい迷惑。○ねばいいのに。
キャラが下手くそで、ありきたりて、なにかのアニメのパクリで作画監督が嫌いな女が下手くそ
作中で何を見せたいのか・・・わけわからん
世界体操放送されてるし、"ガンバリスト!駿"でも視るかな
3話目視聴
自身の賢さとウロロップの地図の有効性を証明したいメメンプー
娘が何しでかしてもリカバリーできる自信で行動を見守るオヤジ
でも少しは説明しろよと思いつつ、これがガガンバーなんだろうと納得
オヤジのメモ書きされた紙地図がプロって感じだと思った
ウロロップの地図?と思われるものは3次元の地図なんかな?
正確な測量ができていない筈の世界情勢でそれだけ正確な地図というのはオーパーツだなぁと思った
アニムスラインを建設した者とそれを避けて襲ってくるカイジュウ…謎が多いなー
早く次が観たいなー
メメンプーがヤンチャしても叱られないのはガガンバーが自立した一人の女性と認めているからで現に半分養われてる部分があるからだと思った。正直、仕事以外ぐうたらなガガンバーこそとっくにケツを千回以上叩かれる立場だし、メシもほぼヌードルしかないし劣悪な労働環境に娘をおいやっている。ただの9歳のワガママでこっぱち脇ロリ娘ではないのだ。あとビッグトニーのギミックが面白い、ガンダムでいうとズゴックだなありゃ
完成度の高いアニメだが、キャラの掛け合いに強いクセがある。
確かに"置いてかれそうな感"はあるけど、考察できる面白味があるんじゃないかなと思う。
口パク美少女紙芝居ばかりを観て喜んでいる人には合わないかもしれない。
あと、一部のロリコン兄貴達のコメントは大目に見てあげてほしい。
1話で仲間の死を突きつけられたメメンプーは、2話では驚くほど冷静に気持ちの整理をつけている
天才というだけでなく人格も達観している。なのに3話のメメンプーの行動は幼稚過ぎて、それまでの彼女とはあまりにかけ離れている
なぜこのような矛盾が生まれているのか。それは話の起承転結を作る上で「9歳の子供が問題行動を起こす」のが起点として最も安易だから
そのために1,2話のメメンプーの設定が放棄され、脚本の雑さが9歳の子供の癇癪という形で表出したのが3話
もし「9歳なんだから周りが見えなくても仕方ない」と言うのなら、1話で体験した凄惨な光景をメメンプーが引きずっていないとおかしい
むしろちゃんと引きずって落ち込んでいたなら、3話で功に焦るメメンプーの言動も納得がいった
でも2話は全くそんな終わり方していなかったね。もしかして時系列ばらばらなのかな
メメンプーとガガンバーの掛け合いがうざ過ぎた、2話以降もそれなんで一つの娯楽のようだがうるさ過ぎて見るに堪えなかった
他の方のコメントにある様にメメンプーに魅力を感じられない。
ガガンバーはとても良いキャラで好きなんだけど、この先メメンプーの成長と親離れの為にガガンバーが死ぬ展開とかになったら見続ける自信が無い。
3話まで見たけど、視聴者としてはよくわからない世界に放りだされて、ただ怪獣から逃げるドタバタ劇をみさせられてる気分。
考察したくなるような興味を引くひっかかりもないから、主人公親子にも全く感情移入できない。。。
メメンプーの声優さんが下手なのと、メメンプーの性格があいまって、とてもイライラするー。
自分のせいで親友親子が即死したのに、反省のかけらもなく、バカにしている親とはいえマーカー先輩の忠告一切無視で勝手な行動をし続けるので、全然同情も感情移入もできない。
世界の謎に対する好奇心が全く刺激されずキャラに魅力も感じない。
心が平板なまま視聴を終えてしまう。
メイドインアビスと比較しているのがいかんのかな。
今のところ花澤香菜様をキャスティングしたこと以外は良いとこ無し。
>>57
デカダンス、完走はしたけど結局は時間の無駄に感じる程の駄作だったわ。
アレに比べればコッチの方が今のところはまだマシに感じる。
>>57
デカダンスってトリガーっぽいノリしつつちゃんとまとめて中々によかった
個人的にはオリジナル物の中では評価高目だわ
ガキが引っ掻き回しているだけのドタバタ劇。ストーリーも設定もチープ過ぎるし、三話目でリタイア。
食料はどうやって手に入れてるかが謎。
他にも、電気・空気(植物がないと光合成が出来ないので酸素が出来ない)などいろいろ。
電気は地上で太陽光発電とか風力発電しているのだろうか?
メメンプーがさ、
ブーツ脱いで自分の足クンクンしながら
「そろそろお風呂入りてーよ、ガガンバー」
って言うシーンそろそろいいんじゃない?(=´∀`)人(´∀`=)
いい感じかもしれないと思うが、なんか見ててイライラしてくる。とりあえず最後まで見ないと分からないから見てるけど、毎回ストレスたまる。やめよかな…。あの子供の描写と声と、父親、親子関係の描写、本当にストレス。
1話はとても良かった。2話もその余韻でまあまあだった。
しかし3話以降は右肩下がりに面白さが無くなっていき、5話で大失速した印象。
将棋の説明ってなに?紅茶の入れ方の説明とかこの物語に必要?ここに自然公園があるからって、それがこの二人のこれからの旅路に関係ある?無駄に1話を消費したとしか思えないんだけど。一体いつまでここに居る気なんだこいつら。
何よりこの父娘もまた問題だ。
メメンプーが全く成長しない。9歳のちょっと頭のいいガキが「自分は大人だ」などと自惚れているのはまだいいとして、1話で親友を失ったというのに、その後も行動に全く落ち着きが無く独断専行を繰り返す。頭は良いかもしれないが学習能力が全く無い。何かにつけ「私は賢い!」と胸を張るのもいい加減鬱陶しくなってくる。この話の作者は「賢い」という単語に何かコンプレックスでも抱えているのか?
ガガンバーもまた、「親だ!」と胸を張るくせに親の役目を全く果たしていない。親の役目とは「子供を見守ること」ではあるかもしれないが、「ただ子供を見ていること」ではない。
「やっていいことと悪いこと」をきちんと教えることだ。なのにガガンバーはメメンプーが何をやろうと決して怒らず、ただ後ろについていくだけ。場合によっては考えることすらメメンプーに丸投げしているような印象すら覚える。
確かに1話で「親のやるべきことが解らない」と言い訳してはいるが、今の状態は親以前の問題で「大人とは何か」すら解っていないのではないか?
おっさんのなりした低能ガキと、知能だけは高いバカガキが危険な重機に乗って遊び半分で未知の世界を旅している。
この状態で何か面白くなる要素があるかな?
1話見た時点ではとても期待していたが、この状態が続くなら実に残念。
世界観もキャラクターもクソだったデカダンスよりマシかな、しかも売上も評価も結果的にデカダンスはクソだったしwまだ放送中のサクガンに失礼
一話の時点で、自分は大人だ。賢い。とか言うてるメメンプーは、無理。まだ、9歳のガキなのに、大人なわけがない。それに、学習能力もない。ガガンバーの邪魔をしてるしか思えない。
1、2話を見て「メイドインアビス」的な「絵とギャップがあるシリアス展開アニメ」かと思ったが、3~5話はお気楽展開で拍子抜け。
この展開なら親友をコロコロする必要性無いように感じた。
もし、ここからシリアス路線描くとしても1クールのうち3話も浪費している時点で、尺不足で尻切れトンボになってしまいそう。
期待値が右肩下がり中です。
滅茶苦茶やって、結果として私は賢い、で正当化。父親がただのわからず屋なバカみたいな描き方になってるようで、もう見てられない。
置いてけぼりからちゃんと説明されても共感できないストーリー。
未知の旅のはずだが、行き当たりばったり感はあるが手探り感がない。
あ、リスナーズ見た時みたいな感じ。
何か「ジャヒー様」の所にもいたけど、キモいガチロリさんが湧いてきてるなww。まあ一応ネタのつもりか?
相変わらずメメンプの奴うっとおしいが、年齢設定、13,4〜18才くらいの方が良かったのではと思う。
前コメで世界観はジオフロントのようだと書いたが・・そうすると地表は生物が生存出来ないような環境になってるということか?
ガキは不快だし他微妙な点もあるが謎解明のため我慢、視聴継続。
HOMOアクエリオンEVOL++ロゴス
ノブナガ・ザ・フール
マクロスΔ提灯アンコウ++チャラ男エース++イケメン敵
中華火鍋パンドーラ
~今回のサクガン~
「というわけで私たちは次のコロニーにやってきました!」
・・・まさかコロニー間の移動をナレーションだけで済ませてしまうとは思わんかった。
「デコボコ父娘の冒険記」が主題ならコロニーからコロニーに移動するラビリンスの描写が大切なんじゃないの?だって1話で言ってるよね?「ラビリンスには怪獣がいたり危険がいっぱい」って。そういう危険なところに出向いて開拓する職業だからこそマーカーはみんなから一目置かれる存在であり、メメンプーも憧れてたんじゃないの?荒唐無稽だっていいし多少強引な展開があったっていい。「冒険」を描かないとダメだろ。冒険の中で変わっていく父娘の関係、メメンプーの成長を描かないとダメだろ。
なんだこれ。ただのコロニー観光アニメじゃないか。
マークボットってただの移動手段じゃん。車とどう違うんだ?
なによりコロニー観光アニメで「次のコロニーにやってきた」で「そのコロニーが前のコロニーとどう違うのか」を視覚的に背景できちんと見せないとダメだろ。前のコロニーと違うところってどこ?地下があるところ?地下に人が住んでいるところ?
俺には1話で父娘が住んでいたコロニーと今いるコロニーの区別がつかない。
「人間が差別されている」なら別に他のコロニーに行く必要はない。前のコロニーでやっとけばいい。
ロボットアニメと言いながらロボットはほぼ出てこない。
なんだこれ。ロボットアニメが作りたくないなら最初から作らないでいい。父娘が電車で旅行する設定にでもしとけ。
今んとこそれで全然問題ないだろこの話。
1話はとても良かったと思うが、1話がピークとは思わんかったよ。馬鹿馬鹿しい。
>>91
よく観てられますねwそんなに批判たっぷりなら時間のムダなのでもう視聴切っちゃった方がいいですよw
作画は悪くないのにまっっったく作品の世界に入っていけない。主人公格の親子二人のキャラ描写かけあいが本当にノレなくてつまらない。最初からケンカ親子だけどどっちにも愛着もってない時点から無駄にケンカされててもストーリー進行とテンポの阻害にしかなってなくてイライラする
1話は最高だったけど、それ以降は主人公達のくだらない日常をダラダラと見せられるだけで、全然面白くない。
主要メンバーが揃った、次回以降は面白くなると期待したい。頼む!面白くなってくれ・・・
4話5話6話視聴
ついに見開きのメンバー全員出揃ったー
ザクレットゥはガガンバーに金を理由に付き纏ってるけど目的は何なんかな?
メローロが素敵な大人過ぎた
5話は神回でしたね
紅茶はあの世界では粉を溶かす飲み物となっているよう…
世界一の嗜好品は大卒も存在を知らないものになっている
ピンインやジョリージョリーなど、過去の文化をコロニーに保存し、ラビリンスでは地球上の有名な自然の景色の姿を保存している。しかし、この世界に住む人達はこれらの建造物や景色がなんなのか理解していない
5話の風の神様はラビリンスの空調システムなんかな?
あのシステムをメンテできる技術力と知識がないとすると、サクガンの住人達は本当に終わりの始まりを歩むことになるなー
ここまででこの世界は地球の人類文化や景色を保存しているように見える
ここまで来るとこの世界は地球なんだろうか?
月とか小惑星の中の可能性もあるように思えてきた。
管制局は何を管制しているんだろうか?
メンバー出揃い、これから更に期待
世界観は面白いんだけどなあ。
>>96
の言うように、紅茶は粉と思っていて、元々茶葉から淹れることをメメンプーも知らない。さらにいつも食べているのはカップ麺のような料理ばかり。さらに高度な文明の機器はやたらと見られることから、かつて高度な文明を持っていた人類が何かの理由で地底に潜り、長い年月の間に文明を忘れ去って、昔作られた機器のメンテさえ怪しくなってきたというところまで推測できる。
それだけに、過去に何があったのか? どうして人類は地底に移り住んだのか? そのあたりを詳しく解明してくれればいいんだが。
>>96
たぶん、冒頭から出てきているタワーに最後にたどり着いて、そこで真実は分かるんじゃないかな。ここはどこなのか、なぜ人類はここに住んでいるのか。それだけはきちんと解明してくれるかもしれないが、あとはいい加減に放り投げて終わりだろう。むしろそれが望める最良の終わりだと思う。もっと酷い結末の可能性もある。
うーん
キャラの練り込みが不十分なんだよなぁ
天才設定以外ワガママと言うだけの娘にやる時はやる設定の無いダメ親父
登場人物に感情移入できないだけでなく説明不十分な世界
全てにおいて中途半端
今週で脱落。
流石にもう耐えられない。
「ロボットアニメ」なのに動かないロボット。
ほぼ車形態で3台つるんで走っているだけ。
その走っているシーンもほぼ使いまわしと来た。
景色を動かして移動しているように見せているだけ。
だったらキャラが動くかと言えば同じ場面を使いまわして作画カロリーの節約。旅の工程は看板の「R~」の数字を変えただけ。まるでSUVに乗って道の駅を回っているキャンパーみたいだ。冒険してない。どんだけ手抜きするの?
「毒の花にやられて解毒剤を作ったらそれも毒でした!」
やたらしつこくやってたけどこれ面白い?
声優が酔っ払った演技でぎゃあぎゃあ騒いでただけじゃん?
視聴者馬鹿にしてる?声優が騒いでたら視聴者は喜んで見るバカだと思ってる?
で回を重ねるごとに酷くなっていくメメンプーの行動よ。
周りの連中が一人残らず体調不良を訴えているというのに「行くぞ!私は一人でも行くぞ!」
うん、頭おかしいわ。気が狂ってるわ。
「ガガンバーが死ぬビジョンを見たからそれが本当かどうか確かめたいから行く」みたいな心理描写があったけどこれもまたおかしい。大事な人が死ぬかもしれないからそれを確かめに行くってどうなの?それで死んだらどうすんの?「うん!やっぱり正夢だった!」て納得するの?
メメンプーが自分のわがままが通らなくて不機嫌になったら「謝った方がいい」ていう仲間連中もまた頭がおかしい。
あれどう見てもわがまま言ってるメメンプーの方がおかしいだろ。
まー類友でキチガイの周りにはキチガイが集まるもんなのかね。
こんなクソガキ一人で歩いて行かせりゃいいんだよ。
正直、面白くなりそうもない。
1話で「仲間の死」を超速で描いたのをみて「早すぎるが1クールに盛り込みたい話が沢山有るのだろう」と前向きに捉えていました。
しかし、その後はどうでもいいようなお気楽回が続き、第7話ではシリアス展開を匂わせつつ毒キノコ?での茶番劇が大半を占める内容。
中途半端なギャグで笑えないし、シリアス部分は薄っぺらというのが正直な感想です。
あと3~4話で改善されるとは思えないので、もう無理かな。
一話は展開がとても早く詰め込みすぎだと思いながら、次から少しずつ世界観とか分かってくるのかなと思って楽しめたが…3話まで見て脱落。
メメンプーの学習能力の低さがただただ見ててキツいし、怪獣に襲われても主人公補正で無傷。ギャグのようにロボが跳ねまくるのもノリだけのアニメ感が出ていて凄く安っぽく見えるようになってきた。
話の流れもノリで無理やり作った感があって何を見せられてるのか分からなくなってくる。
1〜2話は完成度高かったと思う
世界観と目的が提示され、これからの冒険を期待させるような謎もある
親子の掛け合いやロボットの動きもコミカルで作画もいいし
テンポが早い展開で視聴者を驚かすようなシーンもあった
でも3話からは提示された謎にほとんど触れないしなかなか明らかにされない
キャラも成長が見られないから魅力を感じなくて見る人によってはストレスが溜まると思う
素材はいいのに残念な作品
何で魅せようとしているのか分からない。
メイドインアビスのような命を削る冒険行を期待していたんだが移動シーン端折られていて肩透かしを食ったわ。
メインキャラで好きになれるのがいないってのが痛いわ。
確かに7話はとにかく酷かった。
花がもどきの花で実は毒がありました、解毒する植物も実はもどきでしたって、こんなところで天丼して面白いと思うのか? 走ってるシーンも休む場所の光景も使いまわし。そしてメメンプーの「とにかく先を急ぐ、そのために同行者がどうなろうが知ったことじゃない」という展開はただ不快なだけ。7話に限っては最低のでき。
7話がたまたま外れ回だっただけと思いたいが、次回もこんなだったらさすがに切る。
銭ゲバ女子が死んだ相棒の妹?相棒死んだのに教えてやりもしなかったの?電子的な肉体強化の伏線あった?
早送り視聴のせいなのか、私には理解も共感も出来ない登場人物&作品です。
「電子的肉体強化で記憶操作されてる」とかいう展開への伏線だとしても、一話に色々盛り込みすぎ。
今まで評価保留してきましたが、面白くないと確信しました。
8話酷過ぎた。
伏線の張り方が雑すぎて、突然始まった茶番劇に付いていけない。
キャラの心情表現もいい加減で「何やってんの?」と言う感想しか持てん。
もうこのアニメは見てもしらけるだけだな。
ワールドトリガーなんかはシナリオや脚本にちゃんとに向き合って、真っ当に面白く仕上げているけど、
これはその対極のダメな見本だな
よくここまで酷くできるな
1話が悪くなかったから逆に立ち悪い
初めから見ないでいい感じの様相で出してくれればいいものを
話のテンポがとにかく悪い、視聴者はもっと事件の核心に迫る展開がないと飽きてしまう。それ以外は良いだけにもったない
ガガンバー死んだみたいな演出なんなん?
こんな序盤で使ったラン今後の緊張感やシリアスさが減殺されるだろ
公募の脚本コンクールで「SF・ロボット部門」と銘打って募集したにも関わらず、肝心の主役ロボが殆ど活躍しないし(単に映ってるだけの回や、車両に変形した状態で真っ直ぐ走ってるだけの回、更に全く登場しない回まで有)、人型ロボじゃなくてトラックや重機でも話が成り立ってしまう状態。完全に主役ガジェットとして機能してない。
SF要素も一応はあるものの、冒険ギャグアクションばかりが表に立ってる。
第8話にして世界観や設定・用語の説明も一切無く、視聴者置いてけぼり。
ドラマ面だけはそこそこ面白く観てたものの、第8話の取ってつけた様な無理矢理展開を見て、ドラマ面すらどれだけ雑なのかよく判った。
>>117
1、2話のうちはロボ戦が多くてロボが意味あったけど、その後はロボが単に「移動手段」でしかないんだよなあ。ドラマ部分は全部ロボを降りて人間がやるし。
8話の作りが雑すぎてさすがに愛想が尽きました、もう見ません。本当に状況説明や見せ方、構成が下手だと思う、特にガガンバーの救出を描かないこと、ザックの憎しみが突然なくなっていたことが酷い
全くキャラの心情に共感出来ないから、見てて凄く置いてきぼりにされてる気分で楽しめないわ。
とりあえず1話で死んだ2人の必要性が全然わからん。
ガガンバーの「失うなら最初から要らない」って気持ちも子供っぽくて共感出来ないし、ザックの怒りにも共感できない。
ちゃんと嫁とガキ作っててそのセリフは無いだろと思った
ひょっとしてメメンプは拾った子なの?
だとしてもがガンバーの言葉にそぐわないよねぇ
もう期待はしていないが、何でこんな状況になってしまったのか?
登場人物全員サイコパス
主人公「相棒死んでも身内に知らせません」
相棒妹「兄の敵?としばらく旅します。ちょっと娘もしばいてみました。コロス→ユルス」
娘「大事な人が死ぬのが正夢かどうか確認したーい」
なんだこれ、、、
今の興味は
1話ですぐに亡くなった仲間に意味がある展開になるのか?
8話で急に判明した「相棒の死&妹」は意味がある展開になるのか?
8話で急に判明した「電子強化」は意味がある展開になるのか?
ですが、どれも風呂敷広げただけでマトモに畳まれないのでしょう。
今後、取って付けたように「怪獣&ロボ」の出番が来るのでしょうか、その点にはまったく期待しておりません。
花澤香菜様の御声以外何にも響かねぇなぁ……
ここまで視て切るのも抵抗がある。
地下世界の構造がよく分からない。
広さはどんくらいだ?
メメンプ達は上に上に向かってんの?
とにかく説明なさすぎでさまざまな描写から推測するしかないのに、その描写からして色々矛盾してるからなあ。
ラビランスってのはほとんど未踏の地なのかと思ったら、そんなことはないわけだろ。標識があるし色々管理されてるんだから、人が行き来してるんだろう。でも、それならマーカーって何をするの? 未踏の地を調べるのがマーカーだと思ってたが違うのか?
こういう部分の説明がまるっきりない。
ほとんどのキャラクターに感情移入できない
冒険的要素はほとんど無く、未だに人類の生活圏内で
ジャンルとしては冒険ものではなく、ロードムービーだった
昔メガゾーン23という作品があったなあ。
舞台が東京23区だと思っていたら、実はそれが丸ごと宇宙船の中に再現された疑似東京だったという話。
この話も、実はコロニーもラビリンスも丸ごと巨大宇宙船の中で、地球はすでに滅びていましたとか明かされるのかもな。
もう期待できる部分が「世界観の解明」しかないからそれだけはちゃんとやって欲しい。
でも仮に「実は全部巨大宇宙船の中でした」と明かされたとしても、それで終わりで「じゃあどうする?」まで描く話数はなさそうだ。
う~ん・・・1話の2人ってパパイヤの為に死んだの?
良い話(のつもり)なんだろうけど薄くて響かないなぁ
世界観にかなり謎が多かったから冒険しながら少しずつ明かされていくのかと思っていたら
ほとんど話が進む回がなくて終盤になって管理局のやつが全部説明してくれる
しかもここに来て今まで全く影も形もなかった死人とかいうやつらが突然出てくるし
尺の使い方がおかしいだろ
>>132
これは今後、「1話死にの仲間」や「昔死んだ相棒」が「死人」として出てきて、世界の秘密を口頭説明してくれる展開ですかね?
そうだとしてもどっちも全く思い入れ無いから、ただの説明要員でしかないが。
「世界の謎」「お気楽町巡り」「ロボと怪獣」の要素を無理やり1クールに詰め込んでいて、どれ一つとして描ききれていない。
尺の使い方がおかしいのはまさにその通りで、監督3人が4話ずつ作ってるかと思うぐらい、まとまりのない作品。
世界の真相がだんだん分かってきたが、それによってかえって矛盾点が増えてきた。
まず「この世界は全体が人工的に作られたもの」「管理局が世界のすべてを管理している」「人類・その文化・それと自然環境を保護するために作られた」は今までの描写から確定でいいだろう。
しかし、だったらこの世界に人跡未踏の地なんてないはずだろ? 探検する場所もないし、マーカーなんて仕事も不要だろ? 誰も行ったことがない場所なんてないはずだし、ウロロップが行ったというタワーだって管理局の管理下なはずだろ?
「世界全体が人工的に作られたもの」「管理局がすべて管理している」「なのに人跡未踏の地がたくさんある」という根本的な設定の矛盾をどう説明してくれるのかね。
始めからメメンプのビジュアルに対して声の太さと口の悪さのギャップとガガンバー(たしか)の面白くないギャグ的なつまらない会話がいやだったから飛ばし飛ばし見てたけど11話に至ってはローマの休日以来使い古されたかごの鳥が求めたつかの間の自由&巻き込まれ系の主人公達、ラストで無理やり伏線の親子関係……劇伴がいいだけに脚本の古さにいらついた。
これ結局2クールやるのか?
もし1クールなら、最終回直前の11話であんな横道にそれた展開にまるまる一話かけるってあり得ないよな。
>>136
確かに11話の不必要ぶりが凄い。
一応ブルーレイが上下巻で予定されてるから1クールで区切りはつくはずなんだけどね、、、
このままだと1クールで終わってもストーリー未完、2期目があっても視聴率低迷で、どちらも地獄だね。
自分は最終話は視聴するが、二期目はさすがにみないね。
原作っていうか原案の小説は
大賞作品じゃなく佳作の中から選ばれた準大賞ってマジ?
結局完全に、典型的な「俺たちの戦いはこれからだ」エンドで全部放り投げて終わったな。謎ばかり積み重ねて解明はなし。
二期なかったら忘れ去られた作品になるだろうし、二期あったとしてももう見る人はあまりいないだろうという。
原案だけでシナリオができあがっていないのなら見切り発車するなよと…
と思ったら原作があって、それを結構使っているのか?
…原作の途中をさっと読んだらつまらねーw
文章やら何やら置いておき、これは使えないな確かに。
それで構想だけ使って別の内容にしようとしたけれど、何も思い浮かばずにこうなったと…
まぁ、1話は面白くなりそうな感じがあったよ、確かに。
結局は無能プロデューサーが原案だけで見切り発車でスケジュールだけ決めて進めたのか?
と思ったら、Project ANIMAとか言うプロジェクトありきなのか…
闇が深いな
そのプロジェクトの目的次第だけれど、応募作品から無理やり期日だけ決めてアニメ化した結果の大失敗なんかね?
このプロジェクトに関連した他のアニメも一切期待できないと言うか、見ない方がいいリスト入りだな
12話全部見たけど、確かに世界観設定などの設定部は悪くないかもね。
設定はいいのはアニオリでよくあるけど
ストーリーや内容・脚本がボロボロだな
もっとキャラクター等に向き合ってちゃんとした物を作って欲しかった。残念