アニメ『白い砂のアクアトープ』はおもしろい?つまらない?


まあアラを探せば主人公が夢を失った悲しみに共感できないとかあるけどそのへんはサラっと流すということだろうね。あとは期待しかない。
P.A.WORKSは相変わらず作画が凄まじいなあ
そろそろこの作画に脚本がおいついてほしい
1話は導入として悪くはなかった
ただあの水族館の不思議演出はやや心配
雰囲気ファンタジー路線にならないことを祈る
今までの仕事シリーズと同じで
一回何か失敗した主人公が別の新しい目標を見つけるってとこは踏襲されてていいね
それに凪あすとか色づくの監督だから鱗様みたいな謎キャラがいたり現代ファンタジーみたいな雰囲気があるところも面白い
それにこの監督毎回海洋生物をモチーフに使うけどそういうの好きだね
あぁ…凪の監督かぁ…
道理で凪っぽいと思ったわ…
自分凪アカンかったクチ
全員恋愛脳で吐きそうだった
これはアイドルものかな?キャラデザ可愛いし期待!
→ああ、夢破れて沖縄でスローライフね?それかご当地アイドルかな?
→んん…?ファンタジー…??突然だね…
→水族館でバイト……。。。
方向性がわからないから疲れる1話だったわ
2話どうしよっかな
全員恋愛脳のビジョンが見えたけど
女の子ばっかのアニメなら見るかも?
どっちでもいいというかどうでもいいというか…
作画きれい、雰囲気よし、キジムナーっぽいのもいて謎もあって全体的に受けは良さそう。ただ自分には20分ちょいすげえ長く感じた。
凪あすがみんな恋愛脳なのは脚本家があれな人だからね
これは凪あすとは違って色づくの脚本家だから大丈夫だと思う
>>10
凪あすは初めは頭のおかしい奴らばかりだなと受け付けなかったけれど、論理とか展開を棄て去って見れるようになったら恋愛物として凄くよく見れた。個人的には寧ろ生々しい恋愛感情だなと。
けど、色づくって雑なばかりで色恋としても微妙で話が進む程につまらなくなったんだよね。
個人的には逆に色づくの脚本家だと全てが中途半端に終わりそうで期待できないな。
夢と現実、都会と地方、外海と水族館みたいに相反する要素をこれでもかとブチ込んできてるけど、あのファンタジーな演出は水族館(現実)にも良い所が一杯あるよ、まだまだ人生これからだよ~みたいな比喩だったのかな?
映像面は文句無しなんで、あんまり暗い話にはならないでほしい
せっかくのセンターを他人に譲るような雑魚メンタルのヤツがよくアイドル目指そうと思ったな。馬鹿がつくほどのお人好しだということを表現したかったのだろうと思うが、その舞台としてアイドル界隈を使うのは無理がある。
どうしてもこの展開で挫折させたいなら、努力うんぬんのセリフはカットするべきだった。
まだ始めだから分からないけどぱっと見た感じ全く頭に入って来ないような内容だった
雰囲気と作画はいいけど何がしたいのか何を目的としているのかイマイチ方向性が不明
それほどつまらなくはなかった、面白くもなかったけど。
エンドロールに南朝鮮のDRMOVIEを見て続き見る気は失せた。
>>13
正確には本来の脚本である原作は誰なのかわからないようになってる。
柿原優子は色づくでも「脚本」でなく「シリーズ構成」だったし。
自分は第1話を見るに脚本に不安しか感じないわ。
すべてがご都合的。
今回の話でククルが「うちの動物達に傷つけたら許さない!(要約)」などとほざいていたけど何ならお手本見せるなり補助するなりしろよ
んでチンピラに看板破壊されて「館長が作った傑作破壊するなー!(要約)」ってククル館長は教祖か何かか?
>>24
何か、どこにでもありそうな、三文アニメのように見えて仕方ない。凪の、も嫌いだったんよね。切る。
2020秋アニメでやってた神様になった日だかまえせつ!に負けた日だかと同じで作画と雰囲気はいい。シナリオはう○ち。
風花が水族館で働き始めるシーンでくくるが「マニキュアも化粧もNG!すぐとって!」とか言ってたけどお前、前日から一緒におって何しとったんや?百歩譲ってマニキュアは気づかなかったとして、朝から職場に行くまでに風花が化粧してるって気づかなかったんか?ってなったわ。
というか、シナリオ書いてる人間はこの流れがおかしいと思わんのか???
>>24
くくるがガイジすぎてほんそれ状態。何も教えず指導せず自分の思い通りにならなくてキレてるあたりがちゃんと働いたことない人のそれ
「今日からここで働きます」な人にいきなり仕事を押し付けて、失敗したら「今度同じ失敗したら許さないから!」
うーん、こんなとこ絶対働きたくないわ。
普通新人の一日目ってまずは見学だけさせて全体の仕事の流れを覚えさせるもんだと思うけど。特に若い人にはね。
特に水族館の仕事なんて工場のライン作業みたいな流れ作業でもあるまいし。やらせるとしても単純な雑用がいいとこだろう。
人手不足?いやいやいやそんな問題じゃないだろう。
自分で言ってる通り「水族館の生き物はものすごく大切」なんだろう?だったら余計に重要な仕事を入ったばかりの新人にやらせるんじゃない。人手云々以前の問題。もしあれで動物に何かあったとしたらどう考えても責任は館長代理であるおまえにあるって。何考えてんのかね?
>>28
え、マニキュアはともかく化粧NGて・・・
化粧は女子の身だしなみじゃないん?
バッキバキのギャルメイクに魔女顔負けのネイルってならNGもわかるけど
マニキュアだってしたまま料理してる人普通に居るでしょ?
マニキュアが料理に混入するのは無害だけど
海水に浸かると有毒物質が発生する的な
研究結果が出てるんですかね?館長(笑)的に
それか「館長(笑)の威厳見せつけたるやでェ!(ドヤァ」的なパワハラ?
館長(笑)は明るく元気なキャラと思ったけど
とんでもないクズ人間だった、と。。
1話切り予定だったけどちょっと気になってきたw
>>36
水族館は知らんけど、動物を飼育する仕事は基本的に化粧禁止だぞ。奴らは人間より遥かに匂いに敏感だからな。
2話視聴。
24,29,32,33コメさんに同意(赤ポチ!)。後で青髪の幼馴染か友人が青髪の厳しくならざるを得ない事情を話すのだが視聴者側である自分は納得できず、ただの不快なパワハラシーンでしかなかった。
それに主人公(青髪)の好感度を2話目で思いっきり下げるという、まずいシーン、脚本。もう少し別の表現、演出考えられなかったのかね?
それに不思議な人物(子供みたいな)、超自然的な存在なのか?何かファンタジーとかそういう方向に持っていくのか?いまいち方向性のわからない作品だ。
まだ様子見するつもりだが、次、何か不快なシーンや不自然、辻褄が合わないなど視聴継続苦難に感じたら容赦なく切るつもり。と、もしもこの場を拝見している本作品の関係者がおられたら最後通告みたく宣言したい。
>>39
赤髪の子供はキジムナーという沖縄の妖怪で、一般常識レベルとは言わんけどそこまでマニアックでもないというぐらいの存在だよ。
あと「この場を拝見している本作品の関係者がおられたら」は日本語としておかしいぞ。拝見は謙譲語。「おられる」も謙譲語(おる)なので厳密に言えばおかしいが、広く使われる表現なので現代においてはおかしいとは言い切れない。が、より適切なのは「いらっしゃる」だ。
くくるちゃんも高校生だから館長として未熟な部分があっても仕方ない とりあえず3話まで耐える
SHIROBAKOより後のPAさんのオリジナル作品については、作画はめっちゃキレイだけど脚本が古くさいと感じているので、そういった印象を覆して欲しいと思って見ていますが、今のところ 昭和のNHK朝の連続テレビ小説風かな??ただ、働く女の子シリーズでも今回は若い女性だけでなく、若い男性キャラが ちょこっと多めなので、仕事路線と恋愛路線が同時進行してくれた方が面白くなりそうな気がします。2話までは退屈なので3話以降に期待したいです。
一応面白いにしとくけど二話のパワハラはねーわ 化粧などは前の日に言え 仕事はいきなりやらせんな なんかこれで萎えてきた 持ち直せばいいけど
1話のあの海の中にいるみたいな演出は見てて冷めるからリアル路線寄りでドラマを見ているような感じにしたいなら変な登場人物とかも出さないでほしい
悩みや過去の闇の部分を抱えてそれでも今を笑顔で生きようとする人間の強さと美しさを夏の爽やかさ青春と共に感じさせてくれたら良い作品になると思う
口頭による説明だけでいきなり現場に立たせた挙げ句、当然のように失敗した新人にブチ切れる浣腸娘…
世間的にいかがなものか?
2話しんどかったぁ。。いきなりお客さんの前でペンギンに餌やりさせといて失敗すると、ゆるさないから!ってぶちギレるとかメンヘラすぎ。。こんな責任感ないやつが館長で潰れない方がおかしいわ。。って思ってしまうレベルで萎えたー。弁償しますと言ってる人に水ぶちまける主人公も低レベルすぎてDQN高校生たちを見てる気分。
1話はおもしろかった。
けど、まさかくくるがここまで無能とは思わなかった。
経営していくのは無理そうですね。
看板壊されて元アイドルちゃんが怒ったのもいまいちわからない。きて数日のなんの思い入れもない水族館、新人バイトへの注意を失念していてバイトがミスったらブチギレるバカ館長、この状況で看板壊されて怒るのは不自然だと思った。
でも元アイドルちゃんは最高にかわいいと思う。
いくら人手不足とはいえ「生きものたちに何かあったら許さないから」とまで言っていきなりひとりで餌やりさせる神経がわからん。
「まだ高校生だから仕方ない」っていう擁護けっこう見るけど何のフォローにもなってない。むしろ高校生でこれ?という感じの未熟さだった。館長という立場にいるなら尚更。
「高校生だからむしろリアル」とかいう意見も見るけどこんなところリアルに寄せられたところでなんの魅力も感じないし面白くもないしただただ不快でしかない。
>>64
不快同感。
今時の高校生は昔と違ってここまでひどくないよ...だからこそリアルには感じないし、高校生の中でも常識ない子たちなんだなって印象しか受けなかった。
2話まで視聴。他の方も仰るとおり例の不快シーンのせいもあり視聴意欲激減してるとこ。
いや、そもそも、1話見る前から、つまらな臭、つまらない予感は多少あったのだが予感的中した気分。自分には合わないかも、こんなエセ青春物。
まあ途中切りか見る気なくて録画まとめて消去する事になる可能性大、今の所。
3話まで見たけど、なんか内容薄くないですか
別にドタバタしたものが見たいわけじゃなく
ほのぼのしたもの、いい話、癒し系でいいのですが
物事が起こらなすぎなような
キャラが微妙にかわいくないのが残念。最終的に泣ける感動展開に持っていきたいんだろうけど、序盤でキャラに不快感を与えてしまっては感動させる前に視聴者が見るのやめてしまいますよ。PAのストーリーにはもう期待してないので潔くキャラ萌えに全振りした方がいいと思います。
PAの脚本って時代遅れ感ある…。富山の田舎の制作会社でスタッフの入れ替わりが少なくて古くさい価値観の年寄りが牛耳ってるのかと思ってしまう笑
2話のくくるが風花に説教するシーンでこれ書いてるのおじさんおばさんでしょってなってしまった…。新人スタッフに理不尽にキレる上司、人員不足で休みがないブラック企業、出席日数足りなくなるくらい高校生の孫に働かせる爺館長、子どもに店番押し付ける母親、あからさまに怪しい金貸し屋。いつの時代だよって感じ笑。コンプライアンス配慮全くないんですね…。
「未熟な高校生館長」からの成長という振れ幅を描くにしても生きものを大切にしているという発言と新人にいきなり現場を任せるという行動が矛盾しすぎててそれ以前の問題なんだよね。
まだ高校生だから~って言われても逆に高校生にもなればこれくらいの判断つく子くらい別に普通にいると思うんだけど。
・閉館の危機
・くくるを成長させるためにわざと稚拙な立ち振る舞いをさせる
・風花がアイドルを辞めた理由の無理矢理さ
この辺が全部不要だと思った。まずはキャラに愛着を持たせて「お客が少なくても細々と頑張ってる」からだんだん苦しくなっていくほうが受け手の共感を呼べると思うが、いきなりじゃねぇ…どうせ大丈夫なんでしょ?と楽観視してしまうので共感できない。話に起伏をつけたいんだろうけど、そのために無理矢理トラブルを起こしてるのが見え見えなんだよね。普通にのどかな感じで進めたほうがまだ良かったように思う。
まあ何だかんだ言っても世界観は爽やかでこの季節には合ってると思うので、ぼんやり継続
風花のアイドルやめた理由の弱さは積極性の弱さと新しい目的を見つけてそこからの成長を見せるためだとまだ納得出来た
2話の餌やりシーンはリアルな描写と水族館への本気さ、必死さを見せるためなんだろうけど
切羽詰まっている余裕の無さを見せるのならくくるが余裕のなさから見落としなどがあって風花がそれを手助けするという形のほうがよかったんじゃないかな
立て直しするためにトラブルを見せるにしてもいきなりギスギスとした暗い揉め事を見せられると見るほうもしんどくなってしまう
いろはやSHIROBAKOも最初は主人公が原因になってトラブルが起きたりすることはあったけど
慣れない環境で周りの評価を覆したい、見返したいっていう反骨心やポジティブな理由があったから感情移入して見やすかった
3話もくくるの思い入れと水族館という場所と命の結びつきなんかを見せたかったんだろうけど
忠告をされたのに連絡しない、水族館を優先するあまり妊婦に負担を強いるという身勝手さなど
立て続けにくくるに視聴者の反感を買う展開を作ってしまったのは失敗だったと思う
今のところマイナス評価より好感度のほうがまだ上回ってるから見続けようとは思う
>>73
3話も妊婦のあれはやりすぎだったよね。まずおじいちゃんに相談するとか、あの時妊婦が病院帰りにたまたま水族館に寄ったとか、他に見せ方はいくらでもあっただろうに、「水族館が第一で独善的なくくる」を強調しようとする企みが前提にあるせいでああいう後味の悪い展開になる。
まだ遅くないからこれから巻き返してくれればいいけど、既に出来上がってるだろうからどうなるかねぇ…
昨日3話視聴。
他コメの方々が指摘してるので、あれこれ書くのは面倒だし省かせていただく。
監督が誰とか声優、脚本、演出、制作会社名など自分は知らんが・・。制作陣営、たまたまなのかわからんが、たぶん頭脳、極めて低スペックな人材が集まってしまったのだろうね!悲劇にも!設定、演出、辻褄全てザルにも程がある!
もう視聴意欲が全然湧かないんだけど・・。この能無しどもめ!
って、上記の最後、感情的になってしまった。すまん。
2話のマニキュアのくだりから大事な事は前日に言えよと思ったしその後のパワハラでモヤモヤ、3話の展開に期待したけど相変わらずくくるがキレてて不快だし人間の出産とかどうでもいい。
水族館がテーマなんだからもっと動物をメインにして欲しかった
沖縄感が中途半端なのと、あの経営状況で新人雇う(しかも破綻しそうなのを伝えずに)あたり人道的にどうなのとモヤッとするんだけど、その辺は「くくるちゃん頑張ってるから支えてあげて」状態なのが更にモヤッとする。
あと臨月入ってる妊婦に無茶させときながら「無事産まれたよよかったー」の結果オーライ感とかもなんか…。
命を扱う仕事なの!と言う割に、ペンギン>>>臨月の妊婦で偏ってるのもナンダカナー(配慮がない子だな)だし、それを「くくるちゃんは一生懸命なんだ」で片付けるノリで終始いくところがなんかね…。
ナンクルナイサーで片付けてどうするんだよ…と思う。
全体的に締まりがない…。
作画はすごくいい。
でもあの規模の水族館、三人とかで衛生、設備、運営、まわるか?ペンギンしかいないの…?みたいな無理感が否めない。
ファンタジー要素がいらない。
色づく世界の明日からと同じ脚本と監督らしいから仕方無いのかもしれないが。
まどマギとジャヒー様が始まるので、今視聴しているの微妙なやつ2作品ほど選んで切ろうかなと思っている。
本作品は当然、最有力候補だ。
しかし不思議だ。このかなり微妙な作品に83票(現時点)、半数以上も面白い入っているとは・・。不可解。まあ人それぞれか。
二話まで視聴
とにかくヒロイン2人の言動がまともに見えない。
どちらか片方がまともならまだしも、両方はキツすぎる。
青髪が許さないって言うシーンと元アイドルが水ぶっかけるシーンははっきり言って要らないし、むしろマイナス。
ポッと出の妊婦さんが出た瞬間今回の話が読めたので
消した。
実写ドラマにした方が多少面白みを出せたと思うけど、
何を見せたいのかがよくわからない。
ククルカンが頭おかしいのは諦めるとして、ホモも頭おかしいんだよなぁ。あの水族館にクソみたいな人間しかいないのは、ジジイの責任なんじゃないか?
PAっていつも作画だけで中身スカスカだよね
花咲くいろはも死ね死ねうるさい女が無理だったけど今回はヒステリー起こすくくる館長ですか…
>>43
くくるの指導者としての未熟さを描いているんでしょう。臨時かつまだ18歳ですし。今後のくくる達の成長にも期待。
>>33
その点も踏まえて、今後館長としても人間としても成長していくんでしょう。であって欲しい。
>>39
後で青髪の幼馴染か友人が青髪の厳しくならざるを得ない事情を話すのだが視聴者側である自分は納得できず、ただの不快なパワハラシーンでしかなかった。
解釈によっては、八つ当たりともとれますね。精神的にも逼迫していたようなので。
>>63
初見の段階で、看板に対して可愛いと好意的な感情を持っていた上に、水族館の閉館の危機を知って自身と重ね合わせた風花の事だから、怒るのも無理はない。
>>69
序盤の段階で、キャラの言動等に対して一定以上の不快感を抱いてそれが痼となると、今後感動的な展開があっても素直に感情移入出来なくなる危険性はありますね。
>>71
新人教育に対する考え方の問題であって、生き物が大切だという気持ちに偽りはないと思いますよ。今後の成長に期待。
まあここのゴミ共のコメントなんか誰も評価しないけどな
批判すれば自分が正しいみたいな老害やワイドショーのコメンテーターと同じだよお前ら
死んでいいよ
>>83
そう言えば、PAの主人公/ヒロインのどちらかor両方って基本的に頭が逝っちゃってる奴だよね。趣味嗜好がヤバいんじゃなくて、脳が正常に機能していない的な意味で。
これ、脚本や監督に無関係でっぽいけど、どんな力が働いているんだ?
81コメだが。
83〜95コメさん、ちょ、ちょっとボロクソ言い過ぎ!でも面白いから全員に赤ポチ!
因みに自分はもう既に録画予約消去した。これ以上、不快な作品、視聴するの意味もないし時間の無駄!
出だしからいろいろ辛気くさいのはダメだね。最初は視聴者掴むために水族館でのお仕事の楽しさをアピールすべきでは?2クールずっとこんな調子だときついな…。
ここに来るのは5chのアニメ板に書き込めなくなった奴でアニメをディスることを生き甲斐にしてる性格異常者が大半なわけだが、その中でこの割合なら成功の範囲といえるな。
>>99
いうても面白い派でコメントしとるヤツ5人(全部で11コメ)しかおらんぞ。面白いが37%おるのにコメ率11%とはこれいかに。
百合だと聞いて久しぶりにP.Aの作品見たけど
作画だけでくそつまらない、いつものP.Aだった
ストーリー、キャラに魅力なし
イライラするかしないかぐらいの絶妙なうざさ
背景が綺麗だけどそれだけ
相変わらず話は駄目だと思う こう・・まじめ方面の話だと粗が見えるので・・・必死な生き方であるというより無茶振りのヒスに見えます。
ストーリーや設定にやや強引なところはあるけど、一通り整っていてちゃんと見られるレベルだと思う。他の傑作がある期だったら見なかったかもしれないけど、今期良作がない絶不調の中ではマシな方だと思うよ。日常系と言っていいのかどうか分からんが、現実世界を舞台にしているから突飛な展開はないが、主役二人の頑張りがちゃんと納得できるように描かれている。
第5話まで視聴しましたが、平凡で退屈ですね。【脚本担当:老人会】 って書きたくなるほどPAさんのストーリーは古臭いまま変わっていません。内容は映像無しのラジオドラマでも良くね??ってくらい薄っぺらい。6話以降で急に面白くなるような要素(伏線等)も無いし、キャラの魅力も感じられないから、さて どうしたものか・・・。
1クールならすごい映像クオリティの高いアニメだ!で追われたのに、2クールもやったら無駄にクオリティが高いだけのアニメだって批判を受けそうなぐらいしょうもない内容だな
>>111
一応くくるの両親が死んだ真相、母子手帳、妹か弟の存在など伏線はあるよ
それが面白くなるかは分からないけど
まだキジムナーがどう絡んでくるかも全く分からないしね
一応期待出来る要素はまだ残ってる
母親が心配して遠路はるばる出向いてきた←わかる
無理やり連れ戻す気だよ逃げな!←わからない
普通に話し合えばいいじゃん
>>117
まぁ、そこは微妙だけれど、アニメにしては全体的にまともな対応する大人だったね。
オレは好きなんだけど、こういうまともなキャラってアニメ全体的に少ない気がする。
言葉遣いからまともじゃないキャラも多いし
いろいろどっちつかずなアニメだなぁ…と。雰囲気系なのか脳死キャラ萌え系なのか百合なのかノーマルなのか腐なのかファンタジーなのかリアルなのか。結局脚本が8割くらい悪い。
だーまえショックのせいで無難な方向へハンドルをきり過ぎた結果必要以上に薄味な作品になってしまった印象。
マジでPA倒産するんじゃないかと思うほどここ数年の迷走低迷っぷりが酷い。いまだにいろはTARITARI凪あすのような系統のオリアニ作品を作り続けているがもう時代遅れだと気づくべき。もう原作つきアニメをやるしか打開策はないと思う。ただ原作任せてもらえる程期待されてないのかもしれないけど。
>>123
下手なナロウより、クロムクロとかSirius the Jaegerとか面白かったけどね。
Fairy goneも設定とか世界観は面白そうだった。
コケる事多いし、物によっては初っ端からシナリオが微妙なのがね…
原作ありなら原作ファンは寄ってくるだろうし、確かにそっちの方がいいのかね。
絵は奇麗なんだし
個人的には倒産しないのであればオリジナルで面白いの作ってくれるのは楽しみではあるな
ただ、シナリオはまともな人を付けて欲しい
北東北の夏休みが8月31日までとかやっちゃうとか調べる事すらせず適当に作ってるんだなと思った
こう言うオチが何となく見えてて、最後までどう頑張っていくのか?って感じの話は好きなんだけど・・・。
切羽詰まった状態になってるのに、お客さんをどう集めるかじゃなくて、爺さん動員するなりなんなりして駆けずり回ってスポンサー探せよ。ってずっと気になって。
4百万なら何とかなりそうだし。
低評価覚悟で書くけど
男2人のホモだけ期待して見てる。
ノンケ要素いらないんで。女2人男2人でくっついてくれたらもう何でも許す!
絵が綺麗なだけのクソみたいなアニメ。
未だに目的が分からない。水族館経営の解決もせずにダラダラと日常を過ごしていくというだけの萌アニメだわ。
絵柄は良いけど中身はダメだね。
1話と2話をみた。
内容がよくわからない。
1話の水が出てくる幻覚はなんなのかな?
あと、演出絵コンテが平面的で、ほぼノンパースのカットばかりで、アニメというよりちょい動く静止画をつなぎ合わせただけのつまらない映像だった。
脚本の盛り上がりも映像構図コンポジットすべてが平面ノーマルでアニメとは言い難いな。
作画と背景は綺麗だけど3dcgや流体があまりにしょぼい。
カットもほぼfixでカメラ動がない。アニメ専門学生の卒業制作で作った素人の脚本、絵コンテ、演出を、そのまま映像を綺麗にして流しただけって感じた。素人感を感じる。あとキャラデザも少し古い。
4回
無休のスタッフ じいちゃんの機転でやっと1日だけ休めたのにバーベキューするから出て来いだと! ブラック過ぎる。
>>133
空也は環境協会?の子が微妙にフラグを立ててきている感じだけど、どうなんだろうね
カイがククルに振られれば・・・
空也さん好きだったんだけどな。
高校中退云々の話を聞いたら冷めた…
この話の登場人物ほぼ全員に言えることだけど、なんか過去話が微妙なんだよなぁ
不幸自慢って言うんだろうか…「ほらほらかわいそうでしょ」って見せつけられてる感じ…
でも、水族館の裏や仕事はそこそこ丁寧に描けていて普通におもしろいし、沖縄の風景や料理の作画には惹かれるところがあるしで、悪いところばかりじゃないなっていうのが今の感想
1クール目の時点から話題にもならないような虚無を2クールかけて続けるとか…
フェアリーゴーンの失敗で何も学ばなかったのか
つまらないのはあきらめてる。作画はいい。オリジナルを作ろう!って気概も感じるんだけどいかんせん毎回つまらんのですよね。主役級のキャラに魅力もない。どうしてこうなるんですかね?
7話見たけど…テコ入れ回でこのつまらなさは酷い。「沖縄の人はあまり海で水着着ない」というどうでもいいところに拘り、せっかくの水着サービスシーンを描かない無能脚本。あと小学生とビーチフラッグのシーン必要?毎度の如く「閉館がー」「チャラ男風ホモに悲しい過去がー」とかシリアス()を入れてきてグダグダ感が増す。どうせならギャグ全振り回にすれば良かったのに。
富山県民だけど、PAは地元の知名度ほとんどなくて人気もない。正直倒産してしまってもなんとも思わない。
天晴爛漫は3話位からラスボスグループが表に出てくるまでは悪くはなかったかな
ラスボスグループが話に関わってきた辺りから酷かった
にしても、9話凄いな
ここまで盛り下げるか
昼ドラ大好きなおばちゃんが書いた脚本なんだろうね
なんで歳行った女性ってこう言うの大好きなんだろ
PAのシリーズ構成ってプロットで話の流れだけじゃなくて、1話1話の見所の盛り込みとかしていないの?
もしくは見所が薄すぎ
今時陰鬱とだけしてて、受動的な無意識下の積み重ねで知らない間に育ったみたい系の成長譚はウケないと思うけど、PAは他との差別化として扱っているのかね?
そんなのTVドラマでやればいいじゃん
あ、でも、ばらかもんは比較的そっち系(受動的な無意識下の積み重ねで知らない間に育ったみたい系の成長譚)なのか?
ばらかもんはとても面白いね
陰鬱とだけしている系等では全くないけど
これは2クールも使ってやるような話か、とどうしても思ってしまう
全12話とかならまだしも…引き伸ばす必要…あるんか…?
何が根本的にいけないのかと思ったら、そもそもがまがまがなぜ閉館するのか、その根本的な理由が説明されてないんだよな。
単に「客が少ない」で済ませてはいけない。客が少ないのはなぜなのか? 場所が悪いのか? 呼び物がないのか? 設備が古い
からか? 他の理由か? 本気でがまがまを立て直したいなら、そもそもなぜ客が少ないのか根本的な理由を明らかにして、根本的な部分を対策しなきゃならんだろ。だがその根本的な部分はいつまでもスルーしている。これじゃ先行きの見通しもないし、一貫したストーリーがないから面白くない。
冗談抜きでここまで毎回話がつまらないというか薄味、盛り上がらないアニメ作品は他にないと思う。
面白くはないけどつまらないって言い切るほどでもないよなぁって感じ。
見ててちょっと思ったのはストーリーの方向性があっちゃこっちゃに行っていて、毎度肩透かしを食らっている感はある。
1話序盤だと「東京で夢破れた女の子が田舎で再生する話」を期待させる演出がありながらも、次の瞬間には「潰れそうな水族館を再建させる」にストーリーがシフトしており、前話で提示した方向性や問題を解決し切らないままに別の方向に舵を切るため、常に不完全燃焼のモヤモヤが残ってしまうのだろう。
とりあえずの解決というか、最低限の落としはあるだけに、スパッと爽快な物がなくそれが薄味に繋がってるのかなぁと。
>>158
PA絡みの脚本家って思い付きと衝動だけで物語を書き上げる人多いよね
書きあがっている気になっていると言うか
未だ営業期間残っているのに客を追い返すような立てこもりするんだね
脚本家はどんな目でくくるを見させたいんだろう…
館長代理「生き物の家はがまがまなんだよ」
俺「水族館の生き物達の大多数の家って海じゃない?」
まだやってんのかよ
嫌いなアニメに張り付く粘着キモ豚のブツクサ大会w
キモ過ぎるのも問題だからいい加減にしとけよ
生涯童貞確定こどおじ共w
いくらなんでも立て篭もりはあかん
自己中心で身勝手すぎる
妊婦の時から全く成長してない
水族館の生き物を大事にするとかいいながら自己満足で危険に晒してるし
結果的に一人で何も出来ないし無力感を味わって終わりだし全く同情出来ない
2クール目で成長を見せるんだろうけどいくらなんでも長すぎる
1クールかけて全く成長しない姿を見せられて打ちのめされて折り返しって視聴者はストレスしか感じないわ
10話では水族館の幻覚を売りにしようと宣伝活動、
11話では立てこもりと主人公が追い込まれている様に演出するためとはいえやりすぎと思います。
両親の思い出の場所を守りたいとはいえ。くくるの行為は業務妨害罪じゃないんでしょうか?
twitterの感動したって感想みるとちょっとぞっとする。本人がつらい思いをしていれば何しても許されるものではないでしょ。
自分勝手な理由で水族館の生き物を人質にし、その結果危険に晒して…結局他人に助けてもらって事なきを得ただけで
くくるが生き物を殺す可能性もあったわけで、それで感動させるのって無理あると思いますわ。
説教くせぇ話だなぁ
セリフの繋がりもめちゃくちゃだよ
これを我慢した先になにか良いところもあると信じてもう少し見てみるわ
主人公は
何の約にも立た無いで
水族館は閉館した...
主人公は何をしに沖縄に来たのか?
しかもガキでヘタレでヒロインとしての
魅力が感じない!
残念!”
飛行機キャンセルして戻ってきたと思ったら、くくるはケロッとしてるし、東京行きを実家行きに変更しただけ…なんだコレ…まったく感動できない
>>177
とも思ってたんだけど、
よく見ると細かく書かれているだけで秀麗さがなくない? 今回
色づく世界の明日からを今ちょっと見直したら、背景が奇麗で美しかった
感性に訴え掛けてくるような感じ
今回のは、細かくそこにあるだけで、3D魚が多数書かれているだけで綺麗ではない
背景もアクアトープは写真のオブジェクトをそのまま写した感じで、
色づくは現実どうこうではなく感性のままに描いた感じ
塗り方や色遣いの関係が強いのかな?
個人的には色づくの方が絵の描写は好きだったな
色づくだけではなくて凪のあすからも感性よりだね
色づくも凪あすも、おかしい位に1シーン1シーンが奇麗
全カットで美しさを気にして構成している感じで凄い
正直、アクアリウムの描写も水族館を扱っている作画が売りの?このアニメよりもかげきしょうじょの12話の方が秀麗だった
3Dや実写取り込みの練習やら新人育成でこんなになっちゃったの?
今までと違う毛色への挑戦?
なんか、数少ないいい点も個人的には消えちゃった感じ
凪あすは正直に言って絵よりも後半の想いのぶつかり合いと情熱が恋愛物としてよかったからまた別だけど
背景もずっととびぬけて素敵だったけど
風花は1クール通して分からない奴だった。
目の前の状況に反応しているだけで、個としては意思薄弱だし。
11話・12話で良いこと言ってる風のセリフのたまっても、それらは経験や価値観に裏打ちされた言葉じゃないから響かなかった。
序盤で、センターを後輩に譲って仕事干されてメソメソしてる所から、こいつオカシイと思ってたけど
映画の話を断った理由がまったく見えてこない。
自分が夢を目指しているところをくくるに見せるんじゃなかったのか? なのにその直後に「くくるを放っておけない」とか「私の夢はもう終わっていた」とか全然違うことを言い出すし、くくるを放っておけないと言いつつ自分は岩手に帰るし。風花の行動が破綻している。
それなら、映画の話を受けに行ったけど自分が望んでいるものじゃなかったから断ったの方がまだずっと筋が通っていたろう。
とにかく風花というキャラがひたすら話の都合でしか動いてない。
途中出て来た、過去に水族館で幻影を見たと言う、年に一度通って来ていて仕事で財を成したという爺さん、水族館救済フラグじゃなかったのか??
1クールで終わらせたらよい話だったかも。
仕事の辛い面が描かれるので見ててしんどいな
バブル崩壊から40年経ってるのに採算が合わなそうなクソデカ水族館
ガバガバ水族館以上のパワハラが横行してて社員同士の団結力が無い
くくるが現場を引っ掻き回したり、口答えをしている
この水族館も閉館しそうな雰囲気ある
>>187
バブル崩壊から36年〜25年ぐらい経ってるし
40年も経ってねぇよ
約40年のほうがわかりやすいと思うけど
>>191
どの道あんな水族館にはずっとは
居られない‼
また働く水族館を変えた方がいい...
マジで1期であのまま終わらせた方が良かったな、コレ。
はっきり言って、2期目、『コレジャナイ』感満載。
こんなステレオタイプ的な職場いじめアニメなんかPAに求めてないよ、誰も。
やっぱPA、どっかで完全におかしくなった。
くくるはがまがま時代を反省して、ティンガーラでは綺麗なくくるさんになってくれると信じてたけど駄目だったみたいだな
3話で館内でざーさん破水させたの忘れたのかのような暴走ぷり。
あれ、上司の指示を仰がない独断専行が原因だったが、くくる自身の経験値アップには繋がらなかったってことだよな。
2クール突入して思った事。
「日々の仕事の辛さに追われてアニメで現実逃避しようとしたらアニメでも仕事の辛さを感じた」の巻
コレはヤバいな・・・
色づくってもう覚えてないんだけど、右肩上がりと言うよりも右肩下がりだった気がするんだよね
アクアトープは2クール目出だしがこれで、1クール目後半も分岐点で盛り上げる事ができなかったから残念ながら沈んでくだけなのかなぁ
ただ、絵や3Dの演出は1クール目後半より少し綺麗になっていた気がする。3Dへのフィルタの使い方も変わった?演出よりになったというか
ただでさえ1クールかけて挫折を見せられたのにさらに人間関係が悪い職場と職場イジメを見せられるとは
しかもくくるは相変わらずの独断専行で全く成長していない
普通は1クール目の失敗を活かして成長を見せるんじゃないのか?
この調子だとくくるが新しい職場で受け入れられて成功するにはしばらくかかりそうだから
まだまだ辛い場面が続きそうだな
こんなのを見せて制作は一体何を考えているのか
がまがま編は主人公が思い出の場所を窮地から救う目的あったし
主人公も高校生だったから、青春群像劇的なフィクションとして見る事は可能だったけど…。
ティンガーラ編は、主人公に視聴者の同情をひくような動機や目的もなく
主人公が単に社会人になって苦労するだけだからな。変な所でリアルぽいというか。
くくるもがまがま編で成長したアドバンテージも無く、ティンガーラでも独断専行のキッズムーブかますし。
がまがま編でくくるの味方してた人もティンガーラ編では挫折をバネに成長したくくるが見られると
期待してた奴も多いのでは?
風花が戻ってきてティンガーラで働くとか都合良すぎるとは思うが、沖縄の神様(?)のご利益としとく。自営業的水族館と企業経営の水族館の違いが見られて面白い。人間関係も少しずつ穏やかな方向に進みそうで良かった。
まさかこれが2クールもやると思わなかった…
風花はくくるに依存してるだけのレズで意味不明だしキャラに誰一人として魅力を感じない
2クールからお仕事メインにするなら、キジムナー?のファンタジー要素はなんだったのっていう。
作画や音楽は素晴らしい
キャラクターも変な萌え要素無くてキレイでカワイイ
ただ今までの所4倍に薄めたスープみたいな内容しかないしお仕事モノなのに従業員が全員メール見てないとか現実離れした悪い意味でのふわふわ感が目につく
このままラストまで行きそうで不安しかない
開館したばかりの大規模水族館の客寄せイベントを若手新人に一任するとか無能采配どころじゃない。もうちょい現実味のある内容にしてくれ。
でーじミーツはある意味被害者かも。
アクアトープによって、幻覚トリップにもてあまし感を印象づけられたし
プランクトンに仕事振ってるおまえは何なんだ、ってツッコみ入れたくなりますよね。
よい子の皆さんは同僚が別の同僚を侮辱していたらちゃんとたしなめましょう。
くくるに営業や企画やらせてるのは、リーダーとしての資質を鍛えさせようとしているんだと思うし、課長?かなんかはスパルタで鍛えてるんだと思う。
後の展開にくくるがトップに立って何か始めるとか、そう言う話あるのかもね?
流石にプランクトン呼ばわりは酷いと想うけど。
主人公が女子高生の内に終わるひと夏の青春物語で良かった気はしないでもない。2クールは1クールよりもパワーダウンした印象。
回単体ならそれなりに見れる話もあるが
そういえばこれ何するアニメだったっけ?てふと思う時がある
副館長がくくるをプランクトンって呼びつけるのが嫌、後に名前で呼んで認められるって演出に使うんだろが、あれ普通にパワハラだから。
>>95
言えてますね。というか批判通り越した誹謗中傷もある始末。投票トークは特にその性質が強い。
>>117
あなたの価値観が全てではない。ククルはククルであり、あなたではない。がまがまの館長でもない。
神様視点の、自称アニメ評論家が跋扈している為か、批判を飛び越えた誹謗中傷も目立つ始末。
なら、アニメ業界に携わって下さい。
個人的な感想だけど、なんだか2クールに入ってから途端に本作がつまらなくなった
正直1クール(水族館閉館)でおしまいにしてほしかった。
風花も映画のオファーを期にアイドル=芸能活動復帰してほしかった。
>>231
ほならね理論みたいな反論にすらなってない言いがかりでしか言い返せない時点でお前はその誹謗中傷してるやつら以下だよ
これはプロが創作物として世に出したものなんだから
世に出た以上受け手はどんなひどい批判でも言う資格はあるんだよ
批判を許さないなら褒めてくれるだけの素人の集まりの間だけで一生世に出さなければいい
351+675=1026票、注目度が1026票あると言う事です、まあ凄いんじゃないですか?内容はともかくスポンサーの宣伝が目的ですから。
今更ながらやっと作品の本質?みたいな物が見えてきた。
1期の主人公は「水族館を存続する。魚たちの場所を守る」という事に必死で、水族館の存在意義に関しても理解力が低く、宣伝に関しても「水族館に来てくれるお客が喜ぶ事をやる」ではなく「水族館存続の為に安易に安価に客を増やして利益を得る」と安直で浅はかな考えだった。
2期で自分が望む飼育担当ではなく企画営業という仕事を通じて水族館の存在意義、魚と入れ物以外の大切さに気付き学んでいく成長物語って感じなのかな。
>>232
2期が始まる前に自分は
風花は映画のオファーを受けアイドル復帰、がまがま水族館を失ったくくるも風花と共に上京して風花と同じ道へ進む。
沖縄とまるで違う東京のしかも芸能界で色々な困難に直面しながらくくるも風花と共に成長していく話に・・・とか予想してたわ(笑)
副館長「プランクトンがいなければ海の生態系は成り立たない…」
プランクトン「え…?」
副館長「お前がいなければこの水族館も成り立たないということだ!」
プランクトン「副館長…好き!」
>>232
しかし1クールで終わっていたら、いったい何を見せたかった作品なのかまるで分からないままだな。
飼育員の服って防水機能高い反面通気機能悪いからなあ
ムレムレで臭いだろうと想像するともう…
くくるの飼育員転属急いで( ;´Д`)
水族館で働くのは難しいって話した後で、バイト1ヵ月の素人がコネ入社するとか興ざめでしかないし
1クール目のファンタジー要素の意味とか
風花のキャラの薄っぺらさ
職員のパワハラ、イジメ
みかこしのキャラも他人に厳しい割にメールの件とか自分に甘いとかもう全てがとっ散らかってる
何がしたいのか分からん
昼ドラみたいな展開も求めてねーんだよなぁ
>>214
中途の即戦力ならともかく、未経験だもんな。普通はOJTとして経験者が指導者兼責任者として入るよ。この上司は無能。
バイト1ヶ月の駄素人がコネ入社ってどんだけ弱み握られてるんだ?就職難で人気職の飼育員でこれは酷いよ…
もう1話から主体性や主張も夢も無い主人公だったけど、これだけやってきてただ依存先見つけてコネゴリ押しするだけのキャラって何なの…
1クールで終わらせて、女子高生が夏休み奮起した所で現実は覆らないよ!さぁ目を覚まして頑張れ!主人公は東京で初心に帰って女優目指せ‼︎で終わらせた方が良かったよなぁ
うん、風花が一番世界観をぶっ壊しているな。
がまがまでずっと働いてきたメンバーはまだしも、風花は夏に一か月がまがまに居ただけ。がまがま組とさえ言いがたい。それに本人がなぜそこまでティンガーラで働きたいのかの動機も薄い。風花は最初から脚本の都合で動いている中身のないようなキャラだったが、ずっとそのままでキャラの掘り下げがない感じだ。
風花はくくるのおねいちゃんなの!
おねいちゃんが側でくくるんをまもるの!!
百合なんだよ
それを期待してがんばって観てんだけど、カラミまだ?う(●´ω`●)
>>246
ティンガーラの女が「水族館で働くのは狭き門でスゲー大変なんだよ!」みたいな事言ってたのに、伝説の爺さんの紹介というスーパーパスポートのお陰で経験1ヶ月&専門教育も未経験の雑魚が採用されるというインチキがまかり通ってしまうアニメだからな…まぁある意味では現実的なんだけどさ。
>>248
その何話か前の話の「水族館で働くのは狭き門」なんて台詞がなければよかったのにな。実際に水族館の職員になる競争率が高いのかどうか知らないけど、そんな台詞がなければ2クール目の展開もそれほど違和感なかった。わざわざそんなことを言わせてしまったためにどうにもおかしな展開になってしまった。
今回で嫌味言ってるチーフが実は子持ちでしたー嫌味言ってたのはくくるがウザかったからーで最終的に和解したけどなんなんだこれは
結局チーフがアレな人で終わっただけ?
16話を視聴したけど今回の内容にはガッカリした。
前の職場で周囲から理解を得られなくて離職したのも、それが原因で家庭内でぎくしゃくして離婚したのも全てくくるにもがまがま組にも関係無い事なのに、自己中心的な八つ当たりで人の上げ足を取って嫌味と悪意をたっぷり含んだ言い回しをしているくせに自分には甘い。
あんな考えしか出来ないのなら離婚に発展するのもうなずける。
挙句の果てには職場には子供が居る事を隠して働けば!なんて職場にとっても子供にとっても迷惑な話でしかない。
もし、子供にバレたら自分が生まれたせいで母親が苦しんでいるととらえて深く傷を負う事が容易に想像できるのだが、そんな事も想像できないのなら彼女は母親失格だと思う。
15話で見えてきた「水族館の本質」からかけ離れた「片親が大変だ」というメッセージは水族館をテーマにした今作にねじ込む話ではないと感じた。
いくら、くくるがバカでガキでも、南風原が深夜シフト入れないのを、家庭の事情と察せなくて、本人に食ってかかるのはヤリ過ぎだと思う。
がまがま編のくくるの暴走は高校生のガキだからって理屈があったけど、社会人になってからもコレって…
どんな締めくくり方をするか見届けるつもりで一応観続けてるけど、相変わらずくくるのムーブがねぇ…「こいつが出てくると必ず要らん揉め事が起こる」という、主人公なのにジャイアン的ポジションはどうなのw
しかしチーフが終始イライラモードなのは仕事と子育てにのみ追われてアッチ不足だからという点はむやみにリアリティがあるw
舞台が水族館で綺麗だからどうにか観れてるけど、普通の商社とかだったらとっくに切ってたな
>>256
騒動を起こす張本人が主人公ってある意味凄いよね。
しかも今回動機が以前マウント取られたからやり返すと言う子供じみた動機だし。
今回「酷い事言った」って反省してたけどそれ風花の時も言ってなかったけ。
反省を次に活かせない主人公も珍しい。
くくるは今回優しくなりたいとほざいてたが、3話で無謀と勇気は違うとドヤ顔で言ってそれ以降も壮大にしでかしたからなwコイツ
なんやかんや言って見ちゃうけど、この作品、俺にとっては、主人公のやらかしを見る為の作品かもw
正直、ティンガーラでの上司?はきちがいやん飼育委員希望してた子を営業部にして、仕事できなかったら、プランクトン扱いとかさすがに可哀想
>>252
くくると知夢の仲たがいが解消する展開がいずれ来るとは思ってたけど、くくるが成果を出して知夢が認め、水族館に関わる者として、両者がお互いの実力を認め合う展開になると思ってたから、今回の話は残念すぎた。
性格以外はソツのない知夢を崩すには知夢にバツイチ・子持ちという弱点をつくって、くくるや風花がフォローすることで貸しをつくるのが得策だと思ったのかなスタッフは。
お仕事ものにそういうの、要らない気するわ。
2クール目見るのやめたw1クールはいいなぁと思ったけど、2クール目見てて気分悪くなるし、泣きたくなる。正直、1クール目見てた理由は、転スラが前後にあったから、見てた。1クール目1話は面白いし1クールは見よかになるけど、2クール気分悪くなるわKY
こういう逆境で主人公が認められる展開って主人公が成長して認められるのが普通だと思うけど
この主人公まったく成長しないな
ちむが泊まりやらないとか休んだりしたら悪口言ったり文句言ったりする相変わらずイキリクソガキムーブかますし
しかも解決方法が他人の子守代わりにやるっていう意味分からん方法だし
預ける方も預ける方で大した説明もなく後よろしくとか速攻出かけるし無責任すぎだろ
そんで借りが出来たからとかいう理由でなんとなく和解するし
水族館まったく関係ないやんけ
>>261
フェアリーゴーンもそうだったけど、PAの作品の女主人公って問題を起こすだけで一切成長しないから本当に魅力ないよね
3話くらいから見込みなしと思って切ったが正解だったらしいな
PAはもう作画だけやってりゃいいんじゃないか
毎回ゴミ脚本に使われる作画が可哀想
>>262
宮森、緒花とか紗和、来夏、和奏とかいい作品の主人公はちゃんと成長してたし魅力もあるよ
面白いかは別にしても由乃、瞳美なんかもちゃんと成長はした
だがくくるテメーはダメだ
>>259
前回まで築いてきた南風原さんのイメージと全くかみ合わないのがこの16話ですね
仕事に対してはストイックだったのに、キャリアに響くような無計画な子作りに及んでいたのには違和感しかありません
これによって、彼女は職場に負担を掛けているのに他者には厳しい嫌なキャラになってしまいました
私もこのシングルマザー属性は後付けにしか見えません
ちょうど暇になって、TVつけたらアクアトープやってたw結局見るわ知夢さんのことしれたわ」
>>29
激しく同意!
主人公が人格破綻者に見えてしまう、脚本や演出に問題があると思う。
やはり1クールで終わるべきだったなこれ
2クール目は酷すぎて目も当てられんわ
くくるは奮闘むなしく、がまがま水族館は閉館するけど
新たな目的を見つけて前に進んでいく~
風花は映画オファーきっかけに東京帰ってアイドル復帰を決意する~
遠く離れていても青い空の下で2人の心はいつも繋がってる~
みたいな感じで爽やかに終わる方が良かったんじゃないの
こんなつまらん話グダグダ続けるくらいなら
何を見せたいのかさっぱり分からんのだよな。
NEW GAME! みたいに「仕事しているだけの日常系」なわけでもない。しかし、じゃあ一貫したストーリーは何なのかというとそれも見えない。
>>269
アクアトープの女性脚本家達の手にかかったら、坊っちゃんのマドンナとか鼻持ちならないビッチキャラにされそうやけど
見たい意欲もなくなってて、15話からは他を優先してこれは見てなかったんだけど、コメント的にもう切ってよさそうか
原作と脚本をまともにしなければ面白くなるわけがないのに、なぜこの会社はそこを疎かにするのか
PAは凪あすなんて作ってくれていなければ、何も考えずに1クール目の途中で切ったんだが。途中から神作品に変わるっていうパターンがあるのは見る方にとっては困るな笑
>>273
1クール目でおもしろいって思ってた人って、くくるの暴走も成長へと繋がる溜めの描写と信じてたから、「おもしろい」派側に居ただけかもね。
その期待に応えてない2クール目って普通に不満でると思う。
ファーストペンギン要素どこ行ったんだろ…
始めはアイドル挫折した主人公の下らないサクセスアニメかと思ったけど、途中から路線変更したのか職場の人間関係や成長物語になってきて面白くなった。
方向性が見えない。2クール目に入ってから1期が必要だったのかと感じ始め、その思いがだんだん強くなってくる
18話、まさか副館長は口ではボロクソに言ってたけどちゃんと認めてました的にまとめる気かぁ!?
コンプラ的に完全アウトな数々の所業もさして問題視されることなく有耶無耶になっちゃうのかな
現実だと今時あんな超パワハラ上司とか問題が表沙汰になる前に内々に何らかの処分下されそうなのにな
ティンガーラレベルの新規水族館ならローカルマスコミ結構な頻度で取材入ったりするから普通はコンプラには通常以上に気を使ってるはずだし
幾らアニメの話とはいえシングルマザーは大変だから、でアレやコレやが何となく許されてしまった南風原に続いて酷い話だ
今更切るのもなぁと思って第2クール見てたけど、もう無理かも
マジで1クールでコメ273のような形で終わらせといた方が良かったんじゃないか感が1話毎に大きくなってく
ただ単に馴れ合いしてるだけの捨て回があったと思ったら
次は主人公が自分でトラブル起こして自分で解決するマッチポンプの無駄回
しかもバイトが企画したのにバイトが中心でやらないのはおかしいとか口答えしておいて自分はトラブル起こすし
解決するのに周り巻き込むというただの厄介者
最終的になんかいい感じの雰囲気で誤魔化して終わりの最悪な話の連続だった
一貫したストーリーというのがまるで見えない。
かといって全くの日常系ですというほど開き直ってもいない。
結局何を見せたいのか分からん。
就職してからの話もおもしろい。悩みながら自分と向き合って答えを見つける素敵な話だなと。
19話は今までの中では珍しく好印象な回だった。
正直、19回も見てるのに今までは風花がどんなキャラなのか理解できなかった。
今回のエピソードで、彼女は主役よりもサポート役に喜びを感じる子なんだとわかったし、そう考えると他人を押し退けてでも成功を目指す芸能界は彼女にとっては厳しすぎる世界だし、容姿に恵まれて周りに望まれてもアイドルを辞めた事にも合点がいく。
水族館の主役は海洋生物だし、それらをサポートする仕事で本当にやり甲斐を感じたからこそ、地元へ帰らずにティンガーラへ就職したのだと思う。
他にも頑張り方がわからない後輩アイドルのルカが赤ちゃんペンギンにシンパシーを感じるシーンも良かったし、タイトルから読めてたとしても風花がルカにハイヒールをプレゼントしたシーンも素敵だなと思えた。
あと少しで2クールも終わるので、なんとか綺麗に納めて欲しいと切実に願う。
くくると南風原が和解してから、ようやく自分が当初期待してたほのぼの水族館物になってきた感はある。こうなって来るとがまがま編って何だったの?と。
くくるや風花の挫折や、元がまがま勢やうどんちゃん達との絆や人脈を重ねておくために必要だったのは解るんだけど、どの道ティンガーラへという骨子が決まってるのであれば、がまがま閉館までの流れはもっと凝縮してテンポ良く進めたほうが印象も違ったのではないかと。12,3話で1クールという業界の枷が、無理な構成にさせられた一因なのではないかと思う。
気が付けば、女数人が仕事で苦労しながらもキャッキャする、いつもの量産型PAアニメ。だいたい食堂のねえちゃんとか役所のねえちゃんまで主人公に金魚のフンみたいに付いてくる必要性がどこにあんねん。
このアニメ寄り、
先輩がウザいのストーリーで
釣り堀対決シーンの方が
少しだけ面白かったりして...
社会人編から一度も面白いと思えない。
いやその前も面白かったわけじゃないけど。
…期待してたんだけどなぁ。
前回が好印象だっただけに今回はくくるにモヤッとさせられる回になった。
先ずは冒頭から上司に対する態度が悪すぎる。
そして仕事に対する姿勢も問題だらけ・・・18歳の世間知らずって事を差っ引いてもチョット目に余る行動が多すぎる。
自分の仕事が終わってないのに他部署の仕事に手を出したり、相手の気持ちを汲まない最低なプレゼンをして取引相手に気を遣わせたり、挙句の果てに忙しい中に欠勤って・・・間違いなくがまがま時代にやりたい事だけやって仕事したつもりになってたツケがまわってきてる。
更に疑問だったのは野生のイルカの件・・・野生のイルカって見た事ないんだけどあんなに人懐っこいのか?
自分は騒ぎながら間近で見て名前まで付けてるのに、子供達には「離れて静かに~」って矛盾というか自分勝手というか・・・もうツッコミどころしか無い回だった。
2クール作品なら残り4話くらい?の現状でこの状態・・・どうやって纏めるんだろう。
1期観ました。2期始まって…そこまでやる内容でもないと思って観るのやめました。ダルイです
腐っても主人公が能力的な限界にぶち当たってキャパオーバーからの逃走って…
次話で心機一転してもくくるが無能なのは変わらないし、能力的な覚醒するアニメじゃない事は今までの描写から分かるけど。
どう収拾つけるのかな?
正直風花ってやりたいこと見つけたわけじゃなくてただ依存先見つけただけだよね
アイドルやめた理由が弱いのも依存先がなかったからってだけでしょ
くくるも仕事溜まってるって言ってたくせにサボってイルカ見に行くし
それで結婚式の企画でまだ仕事残ってるからとか責任感あるふうなこと言っても説得力が全くない
終いにはがまがま取り壊したからって無駄欠勤するしバイト感覚から全く成長してない
副館長もプレゼンボロボロなのに想定済みだとか言ってるけど事前にチェックぐらいしろよ
最初は印象悪いから株上げるエピソードがあるんだと思ったけど全くないし
マジで丸投げするだけで仕事何にもしてないし無能すぎる
嫌な職場だなぁという印象。くくるの言動にイラつくのはわかるが、高校卒業したばっかのまだ未成年のペーペーに大量の仕事をおしつけてチェックやフォローをせず、ちゃんと名前も呼ばない、相談相手にもならない上司。他の同僚もサポートしない。こんな職場ならさすがに病む。
そもそも生物のことをしっかり調べてるのかどうかも気になる。ウミガメが一斉に海へと旅立ったところでなにこれ?ってなった。確か数千匹に一匹しか最終的には残らないし、砂浜から海にたどり着くだけでも多くが鳥などの捕食者に食べられる。イルカだってあんな浅瀬の岩場に迷い込んだら普通あんなずっと元気にいられないのでは?詳しい知識がない自分が観てもおかしいなと思う部分がちらほら。一応水族館がメインなんだから、人間ドラマもいいけど生物にもう少し焦点を当ててほしかったなとは思う。
せっかく副館長に認めてもらえたんだからくくるは飼育担当をかりんに譲って企画営業部で更なる成長をって方向に進んで欲しいけど・・・どうなるんだろ?
>>312
生物についてはめちゃくちゃ詳しく調べてあるらしいぞ
そもそも種類がかなり多いのに一つ一つに細かい設定があって膨大な量になってるそうだ
亀やイルカのシーンも不自然ではないな
恐らく動物ドキュメンタリーかなにかを見て比べてるんだろうが沖縄だぞ
子亀を捕食するような猛禽類が沖縄に生息してるわけがないし
浅瀬にも普通に餌になる魚は生息してるだろうしあんだけ飼育員が監視してりゃ元気だろ
まあ問題は生物の描写がストーリーに全く生かされてないことだけどな
現状見てても生物の描写なんてどうでもいいとしか思えない
作画がすごく良いので惰性で見ているが、長い!!まだ終わらんのか?雰囲気は良いが退屈なので、ここまで引っ張られるとちょっと食傷する。
くくるの性格と仕事への態度にイライラし、前向きになってはまた下がるの、成長しない繰り返しにうんざりする。
プレゼンも、相手の言っていることを理解しようとするべきだし、多分将来館長期待の新人だから厳しくしていると言う設定なのだろうが、相手のある大事な仕事で新人にすべて任せて内容チェック放置は非現実的。でも幼なじみに頼りっきりの鈍感設定は、通常イライラするが、幼なじみが地味メンなのでヘイトが湧かないというのは絶妙。
とりあえず完走~
終わり良ければ総て良しって感じだったけど途中の不必要な回で間延びさせられた感があったし、それらを削って1クールでここまで持って来て欲しかったなー
くくるも風花も成長できてめでたしめでたしって事で良いエンドだったと思うよ
やっと終わった‼、酷い半年だった‼
良い事なんかちっとも無かった‼
主人公は無能バカ‼
上司は部下の気持ちを全く考えない
最悪パワハラ上司‼
職場環境(水族館)のイメージを
悪くした‼
当分、アニメは「水族館」のシーンを
出さないで欲しい‼”
正直キツかった
作画はまぁ気合入ってたしキャラのビジュアルも良かったけど行き当たりばったりな感じ
キジムナーとか生き別れの姉妹とか投げっぱなしの伏線が目立つ
パワハラ副館長もただのアレな奴で終わりだし
ひたすら寒い最終回だったな。中身のなさを「それっぽい」演出でごまかすより他にないんだろうね。
誰が思いついたか知らないけど何でもかんでも適当な要素をポイポイぶっ込みすぎ。何の深みも無く全てが薄っぺら。地に足の付かない歯が浮くような台詞のオンパレード。ブレストして出た無責任なアイデアをそのまま脚本にしなければならなかったのだろうか? どうせろくな仕事の仕方をしていないのだろう。それがお仕事をメイントピックに据えた作品を作ろうとしてるんだから笑えない冗談だわな。
このアニメの最大の見せ場は副館長のパワハラだろう。その頭のおかしい言動にネットは大盛り上がり。内容は酷いが、話のネタとしては優秀なアニメだった。他にもおかしいところには枚挙にいとまが無いほどだが既に多くの人たちが指摘しているので割愛。ほんと挙げれば切りがない。
唯一素直に面白いと思ったのは「うどんちゃん」ががまがまで才能を発揮する回。あれはメニューを開発するための過程・努力もしっかり描かれていたし、できたものも素晴らしかった。ああいうのがなぜそれぞれのキャラクターでできなかったのか。特にメインの二人の言動が酷すぎる。もっとキャラクターを大切にしたらどうか。
映像はそれなりに綺麗だ。それにダマされて見続けてしまった人も多いだろう。
何はともあれ、こういった感想を書くサイトのおかげで酷いアニメも多少は楽しみを回収できたと思う。ありがとう。
がまがま閉館から視聴やめたけど、これも作画の無駄遣い作品だったねぇ
なろうやラノベに対する偏見は無いんで、ちゃんとした作品にあった作画のアニメを作って欲しいです
今まで散々何も成長しないひどいシーンばかり見せられたのに最終話で取ってつけたように成長したようなシーンを見せられても薄っぺらくて嘘くさい
仕舞いにはキジムナーの集団幻覚でいい雰囲気に見せかけて誤魔化す始末
ここまで見て水族館の仕事に対して思ったことは高校生がお遊び感覚でも出来るちょろい仕事でコネで楽々入れるちょろい業界で
家庭と子育てがうまく行かないのは自分のせいなのに棚に上げて他人に嫌がらせするやつとか前職で後悔したからもう水族館潰したくないってだけでパワハラが許されると思ってるようなクズとか
嫌な奴ばっかりがいる最悪な業界だなってこと
前作の神様になった日がPA史上最低のひどい作品だったから次こそはと期待したのに
それに勝るとも劣らないクソ作品だとは思わなかったわ
PAオリジナルにはもう二度と期待しない
MY水族館を建て直しの2クールにすりゃいいのに、先輩面の丸投げ無能と、喧嘩売ってくるアホ女の害悪さがこの作品の汚点だわ
PA酷いと思ったら、もう次回から見なければいいのでは?俺は1期の3話くらいで切った。ストレスしかたまらなかったし。
つまらんから切るってコメントはわかるが、毎回毎回ここがダメってコメント書き込んでる人多くて理解に苦しむ。わざわざ苦行みたいなことして何が楽しいのか?面白いに入れてる人たちのあげあし取って楽しんでる性格悪いやつらにしか見えないわ。あ、あなたの事を言ってるわけでなく、つまらないに投票してるのに、何度もしつこく文句たれてる人が理解できないだけです。あなたの感想には同意!
>>325
俺は見なければいいとか文句を書くなとかわざわざ書く人間の方が理解できないわ。どういう意図があるの? そんなこと書いても、何度つまらない話を見せられても次を見てくれる人や、見て思ったことを正直に書いてくれる人もいなくならないと思うけど。
前にどう感じたかと次見るかどうかは独立した問題だし、ましてやアニメを見ることと感想を書くことは全く違うことだよ。見たけりゃ見ればいいし、見たからには感想書いて共有して楽しめよ。歓喜だろうが文句だろうが俺は書くのも読むのも楽しいよ。
>>326
まあそう熱くなるな。文を推敲する暇もなかったんで、拙い文章ゆえ誤解させて逆鱗に触れてしまったようなら謝るよ。ただあんたも特定のコメントに返信するなら、文面をよく読んでから書き込んで欲しい。俺は「つまらないに投票してるのに、何度もしつこく文句たれてる人」が理解できないと言ってるんで、あんたみたいにどちらにも入れず完走してから評価しようという人達が色々意見を交換したり批判しあったりするのは全然悪いと思わんよ。あんたの言い分も概ねわかるし。ただ最初からつまらないに投票して作品の評価を決定しながら、何度も文句・・・というか単なる自分の主観を金科玉条のように吹聴して、罵詈雑言にしか見えないようなコメントを吐いてるやつらが理解できないといってるだけ。あと「見たからには感想書いて共有して楽しめ」というのは、同意できない。あんたが「歓喜だろうが文句だろうが書くのも読むのも楽しい」という価値観なのと同じように、俺は「見て楽しいと思ったものは共有して楽しめるが、つまらないと思ったものを共有しても楽しいとは思えない」という価値観なので。そこは許容してくれ。長々書いて悪かったよ。
>>328
俺も誤解させたようで悪かった。俺は「何度もしつこく文句たれてる人」が理解できないのは想像力が欠如しすぎていやせんかと言ってるんだよ。そういう人は何パターンも想像できるし理解も出来る。作品の視聴スタイルとここの利用スタイルによるだろう。テレビアニメというのは毎話評価が変わっていくものだし、その都度投票結果を変えていくスタイルなんだろう。
それを「面白いに入れてる人たちのあげあし取って楽しんでる性格悪いやつらにしか見えない」なんて人格攻撃を始めるのは良くないぞ。ここはアニメの良し悪しについて書くところで人の性格の良し悪しを書くところではないはずだ。
自分の主観を金科玉条というが、アニメの感想なんて所詮みんな主観でしかない。罵詈雑言にしか見えないというのがどのことか分からないが、そんなに多いか? 誤解されたくなければ最初からその書き込みに返信つけるべきだよ。
つまらないと思ったものを共有しても楽しいとは思えないと言うが、不快に思った他人の感想について書き込んだのはなぜ? アニメを見て不快に思ってそれについて書き込むのも根っこは一緒だよ。
あなたはつまらないと繰り返し書かれるのが嫌なのではなくて、単に自分にとって嫌なものが嫌といってるだけだと思うよ。別にそれは正直にそう書けば悪いことじゃない。
「犯罪楽しいヒヤッハー!」って繰り返し書いてるのを見て楽しくはないだろ? 楽しいのが善でつまらないのが悪という単純な二元論から卒業すべきだよ。ましてや投票してトークする場所に来たんだから。
>>330
あんたはかなり頭の切れる人なんだろう。だから自分の考え方や発言にかなり自信を持ってるように見えるよ。ただ俺とは根本的に価値観が違うので、こちらのコメントを好意的には解釈できないんだろうね。俺は「楽しいのが善でつまらないのは悪だ」なんて一言も発言してないし二元論なんて主張したつもりもないが、俺のコメントをそう解釈してしまう事は想像力の欠如には当たらないようだし。俺の特定の人に対して発した訳でもない「性格悪いやつらにしか見えない」発言は人格攻撃とみなすのに、あんたが俺個人に対して言っているように解釈できる「想像力が欠如しすぎてる」という発言は人格攻撃にならないようだし。「誤解されたくなければ返信をつけろ」というのも話が噛み合ってないし。俺は325のコメントを誰か特定の人にしたつもりはないし、そもそも特定の人に返信でああいうコメントしたら余計に誤解されると思うぞ。俺が言いたいのは「特定の人に返信するならコメントをよく読んで、反論するならあまり熱くならず冷静にした方がいい」という事。お互いムキになってバトルする程イキってないようだからいいが、人によっては荒れる原因になるし。俺も返信でなければ、いちいちあんたのコメントに返信せずスルーしてるし。あんたから言わせれば俺の理解力が欠如してるという事なんだろうが、どうやら話が噛み合ってない部分が多いようだし。まあ、ろくに推敲せず稚拙な文章で投稿した俺に最初の非礼があったのは事実だろうからな。俺も暇じゃないので、この投稿で最後にするよ。長々と時間取らせて悪かったね。最後まで意見交流楽しんでくれな!
映像や効果音は素晴らしいんだよ。ストーリーも一話ごとなら決して悪くない。でも全話通して考えると、「結局何を描きたかったか」さっぱり分からん。どうもこういう作品多いなあ。
ティンガーラ制作の時点でがまがま潰れるの確定だったわけで、何でやったのか最後までわからん。社会人編も微妙だし、映像しか褒めるところない。最終回も雰囲気で誤魔化そうとしてきて全体的にああやっぱPAはもうダメかもなと思った
>>334
普通(?)にくくるの奮闘むなしくがまがまは閉館
でも彼女の頑張りを見て、風香はもう一度アイドルを目指す
じゃ駄目だったの?
これだけ長い期間をかけてやったのだから、話や人の感情の流れをきちんと書くべきであった。
ただ生き物が好き。自分の居場所を守りたい。と言うだけの小学生のようなくくるがひとつひとつのエピソードで順を追って大人になっていく姿をきちんと書けば面白かったのかもしれないと思う。自分が見れば副館長の厳しさは、イジメの域には達しておらず、生真面目で冗談が通じないタイプだが決して陰湿ではない。お前の仕事はあいつのお守りでは無い。と言うセリフも至極当然。風花は常にくくるのことばかり考えてフォローをしているが、そんな暇が、飼育員にあるのか?言われて当たり前のことでぷんぷん怒っている風花もおかしい。問題はシナリオにあり、最終話近くではじめて上司の説明が入り、それでいきなりくくるが上司を理解すると言う展開にある。職場のキツイ姉ちゃんに関しても同じ。母子家庭と知っていきなり和解。
母子家庭できちんと働いている人にも失礼な展開。あの両名をくくるの障害としてヘイトを集める人物として書くつもりなら別だが、和解する設定があるのなら、もう少し丁寧にその人物像を描き、未熟なくくるが理解できないだけだと言うことを視聴者に見せるべきであった。長い無駄な話数を使いながら、上司や姉ちゃんの苦悩や大変さ、想い、愛すべき部分を書かなかった。そのシナリオの不足が無駄にヘイトを作りあげ、職場イジメのような嫌な雰囲気やストレスを視聴者に感じさせる原因となった。くくるは未熟で自分勝手、思い込みが強く周囲の感情に鈍感な性格である。ゆえに大人の言っていることの意味がわからず自分の思いだけで突っ走るところがある。それゆえの周囲との軋轢が生まれるのは当然。思い通りにならないことにいつまでも納得しないで勝手なことをする幼稚さに、上司や社会人としては頭を抱えたり、イラつくことは当然あるのだ。くくるが怒られるのは当然な場面が多々あるにも関わらず、くくる周囲はいつまでも甘やかし、誰も注意をしない。注意したり怒る人は悪人扱い。社会人を書くのなら、その偏りがおかしい。あの姉ちゃんを先に研修でいじめたのはくくるが先だし。
仕事成長アニメとしても不手際。
元観光協会の姉ちゃんは何の仕事してるのか?いつも暇そうだ。くくるばかりの仕事量が多すぎる。先にも言ったが風花は暇?その他の人物像も適当。ゆえに結果最後まで面白くなかったのだ。
思えば花咲くいろはも酷かった。
思い込みの強い空気の読めない成長しない、告白放置したくせに勝手に振られたって絶望してる主人公が深刻にウザかった。素人に過酷な仕事をさせるのにほとんど何も教えない、本当はいい人の厳しい女将。放置の保護者。無駄にヘイトを集める女の子。仕事ものとして???で、最後だけ綺麗にまとまり感動っぽい同じ構図だ。無駄なエロ要素とゲス要素がなかったことで、こっちがこれでもずいぶんマシになったと評価する!
>>343
副館長については、キャラの描き方がどうこう以前に「お前は雑魚だからプランクトンと呼ぶ」みたいな最悪の方法でキャラ付けをしてしまったのがアカンかった。
正直、シナリオの出来以前の問題。頭がおかしい。
>>345
そうそう。そのキャラ付けのひどさがイコールシナリオの悪さだと思うのですよ。
この糞水族館アニメが終って、
池袋サンシャインや葛西臨海公園の
水族館に行こうと思ったら....
オミクロンが感染拡大の影響で
しばらく行くのを辞退した‼”
やっぱネットやヲタクからは評判悪いのな>この作品
最初の3話迄は確かにう~んだったけど、夢に破れたヒロインと夢を守りたいヒロインのWキャスト、優柔不断に我儘で巧くかみ合ってた気がするし、若い頃は誰だって似た様な思いや現実に嫌悪したり、抵抗した時は一度はあったと思う。
自分は勘違いや失敗をして成長していくヒロイン達と、それを見守る人や反発し合いながら互いにかけがいの無い仲間になっていく、作画も高レベルで綺麗な話が大好きでしたけどね。