アニメ『天才王子の赤字国家再生術』はおもしろい?つまらない?
>>92
原作を読めば、この鉱山が兵士5000人分と鉱夫どもの食料を自給自足できる場所だと言うことが分かるのか?
でなければ、おまえが>>40
氏のコメントを読んでないゴミなだけだろ
>>93
原作は、戦争前にマーデン側の使者との交渉があって、マーデンの国情の描写と籠城戦を仕掛けられない事情の解説がある。
このアニメは基本的に、原作の駆け引き部分の描写をすっ飛ばしてるので、頭がついていかない。
補佐官が小娘だった時点で視聴をストップ。
正面に立っていた側近のおっさん達4人の更に上に立つんだから相当のゴツイおっさんになるのが普通。
碇ゲンドウ、ギレンザビ、ファイアーエムブレムで言えばジェイガンみたいな白髪の歴戦の老兵が補佐をすべき。
こういう細かいリアリティができていない作品は中身も大抵クソなので見るに値しない
>>36
それはお前の中だけのリアリティだろ・・・・
リアルな歴史では青年がそういう立場に立つのは結構あるんだけどな
ほんとなろうは安定して低空飛行してくれるね
看板に偽り無いのだけは取り柄かな
躊躇う事なくタイトル切りできる
いい作品なら再放送とかで見る機会もあるだろうから、見るのはそれからでもいい
なろう主人公って身近な人を傷つけられたり貶されるとサイコパスかってくらいキレるよね
作者が普段からキレ易い不安定な情緒の持ち主なの?
それともそう言うキャラがカッコイイと思ってんの?
>>39
間違いなく後者だな
自分のことで怒れない、自身になにもないから、他人っていうわかりやすい理由付けをしないと行動もできない
前回の兵士の名前を全員覚えてるって下りで少しは期待してたけど、そんなことは全然なかった
たのむから敵を、それも将軍クラスを間抜けに書くのマジでやめてくれ
まじでつまんねえから
ほのぼのした空気と裏腹に主人公もヒロインも容赦なく人56してるよな。
まあ戦争だから当たり前だけど。
良く知らんけど灰かぶりのフラム人?って作中では侮辱的な表現なんか。
この話結局、王子が国を売るためにまず国を強力にしようと奔走したら、いつの間にか自国が裕福な強国になってしまうって話なのかな。
ありがちな紙芝居なろうですね。この作品特有の良いところがほとんどない無味無臭な作品。無能な敵方、主人公の周りに侍らせた女性達、天才と持て囃す周囲、自分の実力に気づいておらず外面だけ良い主人公、そして何処かでみたようなキャラデザと微妙にも程があります。赤字回復のために先ずは軍備強化って思考に至るのが謎ですし、成り行きで敵が弱くて金鉱ゲットって余りにも都合良すぎませんかね…
さっさと売国して隠居生活したいとか主人公いくつなんだよ
なろう系なら異世界に嫌気がさして、そうしたくなるかもしれんが
こいつは違うべ
最初から気になってたけど前髪が交差してるキャラ多すぎ~
原作絵師は髪型すら描き分けない判子絵師かいな
いくら訪問先の宰相から王女への贈り物でも
王女の部屋の中に運ぶ前に中身くらい確認するだろ
あんなデッカイ箱の中に入って楽々王女の部屋に侵入成功とか
王女護衛の警備隊は何やってんだよ
本当に敵国の兵士には間抜けや無能しかいない設定なんだな
なんか学生時代に天才たちが集まって色々やってたくだりで、超人高校生のノリを思い出してしまって一気に醒めた。
大体、暢気に旧知の友と親交を暖めている場合なのだろうか。
隣のアホ国をゴタゴタに便乗して攻め滅ぼしたセコイ国が、今度は金鉱や王子のトコの国に攻め込んで来ないのか?
>>71
アニメでは、まだ説明されてないけど主人公の国は西側諸国にとっても東の帝国にとっても緩衝国として重要な地点にある
大陸中央部には大陸を分断する形で高山が存在していて最北部以外は技術的に踏破出来ないレベル
ゴタゴタのうちに領土拡大した国は主人公の国には継続して緩衝国としての役割を担ってほしいと感じているが滅んだあの国は自分たちが帝国と密接な関係になりたいと欲に出た結果滅んだ
帝国としても半世紀前にようやく大陸東側を平定したばかりなのに国内が権力争いに発展したため主人公の国には継続して緩衝国としての役割を求めている
そのために主人公の要望を受け入れて軍の育成に協力的なんだよ
ちなみに大陸南部は海運による経済的な支援で甘い汁を吸っている
北部は軍需、南部は経済で均衡を保っている状態
>>72
そしたらなんで、その緩衝国を狙って主人公に金鉱山を奪われて他国に滅ぼされたアホ国は主人公の緩衝国に攻めて来たんだ?って話になるわな
主人公の国王が病で倒れて、更に帝国の王が亡くなって主人公の国から帝国の駐留軍が撤退したからアホ国が攻めて来たんじゃないのかよ
だったら、アホ国以外も今は主人公の国を狙う好機なはずだけどな
>>72
原作ファンは周辺国が攻め込んで来ない事について、この説明で納得が行っちゃうのか・・・
>>74
帝国の国王が王子3人の中から近いうちに代替わりするわけじゃん
そしたら帝国の新国王は国王に選ばれなかった王子たちに命じて主人公の国と共闘で西側の周辺国を攻めて来る可能性もあるのにな
攻めて来ないにしても再び主人公の国に帝国の駐留軍を派遣するだろうし、帝国の駐留軍がいる時に主人公の国を攻め込んだら帝国に対しても戦争を仕掛けてると同意になるから、主人公の国を狙うなら帝国の駐留軍が撤退した今こそが絶好の好機なんだがな
しかも今の帝国は王子3人の王位継承争いで主人公の国が周辺国に攻め込まれても即時に軍を派遣できる状況ではないだろうしな
また仮に西側の周辺国は主人公の国を攻め落としたとしてもその後は主人公の国を従属国として今までの国王を継続させれば帝国側にも顔が立つしな
それで主人公の国が裏切り帝国と共闘して攻めて来ないように主人公の妹などの王族や貴族の親族を人質にとって、また参勤交代のような制度を作って西側が反旗を起こさないように徹底して監視すれば良いだけだしな
そうすれば東側の周辺国は西側からの侵略を気にすることなく他の隣国からの侵略に目を向けられるってのにな
原作ファンが「西側の周辺国は主人公の国が継続して緩衝国としての役割を担ってほしいと望んでいる」って原作者のご都合主義な一言で納得しちゃうってのは?????だわな
長文になってごめんよ
>>76
たられば???(笑)
アホ国の兵士3万人は、主人公が敵将を討ったことでほぼ無傷で自国に逃走してんだろよ
やっぱし原作ファンも・・・・(笑)
そしたら、なんでそいつらを使ってアホ国をゴタゴタに便乗して攻め滅ぼしたセコイ国が攻めてこないって考える方が無能としか思えんが
アホ国を制圧したセコイ国の兵士もいるんだろし
>>77
創作物においては作者が書いたシナリオが史実なんだよ
こうならないのはオカシイ
あーならないのはオカシイってのは想像(妄想)の域を出ない
そんなもんに価値はない
>>85
もはや世出の分類というよりは
クソ作品をカテゴライズする為の言葉だねえ
>>79
作者の書いた創作の史実とやらが詰まらない上に酷い矛盾だらけで視聴者を違和感と不満足塗れにし全く納得させられてないから文句言われてるんだと思うけど。
まぁ、何書こうが人の自由だけど、それをアニメ化して日本アニメとして世界に垂れ流すのは違うと思うし業界の自滅願望か?とすら思うわ。
小説家になろうサイトのように、影でこっそりと愛好者のみ集めてやってて欲しい。
それだと、誰からも文句言われないと思うよ?
文句言われてもなろうアニメサイトから出てけで済む話だし。
何より王子が快勝した国が『アホ国』と呼ばれても違和感がない点。
アホに勝っても自慢にならんし、天才の証明にならんのよね。
たらればとは、「もし○○していたら」や「もし○○していれば」という仮定を伴う主張・願望・後悔・議論・批判などを意味する日本語の語である。片仮名でタラレバと表記する場合もある。
もし、ここで〇〇を選んでいたら?
この時にこうすれば。(よかった)
といった、〇〇れば、〇〇たらを総称した表現である。
検証や見返しの作業で使われたり、叶わない事柄を望んだり、様々な場面で主に後悔の念にとらわれているときに使われたりする。またそのような願望や後悔は無意味であるという非難のためにも使われる。和歌でも歌謡曲の歌詞でも使われることが多い
wiki参照
>>80
>>77
コメさんはべつに『たられば』の意味が分からないわけじゃないと思うよ・・・
>>89
たらればの意味を理解できていないアホが多いみたいだね
たらればってのは過去の事に「もしあの時○○していれば・・・」って後悔することで
このアニメの物語で現在進行形に関しての話をしている時点でたらればとは言わねえんだけどね
そんなアホだから原作者のご都合主義すぎる展開に何の疑問も抱かないんだろうけどね