アニメ『終末トレインどこへいく?』はおもしろい?つまらない?
>>2
つかみはしたけどそのあとぶん投げてて、前にテレビで見た台湾のクレーンゲームを思い出したよ。
んーー?
冒頭の出来事で世界がヤバい事になって、そこからいなくなった親友を探すってのは解ったが、わけわからんアニメだな
一話見てすぐに思い出したのが、裏世界ピクニック。すみません、ちょっと受け入れられないですね。切らせていただきます。
>>7
いや、この作品はむしろ、0-400m並に加速しているだろ。
アクセル踏み過ぎてコースアウトしてしまったが。
作画微妙、内容も微妙
迷家の監督らしい作品になりそうwあとパンダの股がう◯こついたみたいで汚いw
ケムリクサを思い出したけど、あっちの方が面白かったな
この内容でギャグでシナリオを進行するのはちょっと・・・
ここまで滅茶苦茶やったらもう何でもありじゃないですか。シラけちゃうんだよね。キャラクターに愛着が湧いていない段階であれこれ被害出されてもどうでもいいとしか思えない。
地名の出し方がわざとらしくてあざとい。もうそういうの飽きたよ。聖地巡礼(笑)してほしいってか?
7Gとか最近の現実の問題を絡めてくるのも気に入らないね。
>>16
絶対経済的効果を狙ってるよね。埼玉県民だから楽しみにしてたけど、背景だけ秀逸美麗な美少女萌えアニメっぽい…。(その肝心の美少女たちも顔が似たり寄ったりの微妙な作画)何でもかんでもご当地アニメで一旗揚げようって風潮はどうなの?まずは話やキャラに視聴者たちが興味ひかれて、そこからなのに…。同じく埼玉舞台アニメの、大ハズシした川越ボーイズシングと同じ末路にならないといいけれど。
これからどう転ぶかによっては全く期待がないわけではないが、いかんせん物語に関係あるのかないのか分からん会話が多すぎて、見てて疲れる1話だった
考察しないで雰囲気だけ感じろってタイプのアニメだったら早々にそういう説明が欲しいな
意味深なまま話進めてくタイプのやーつかな?
ヒント少なすぎで全く考察できなくても
ヒント多すぎで展開読めすぎても白けるから
ちょうど良い塩梅になると良いけどね
後ゆるキャンなんかもそうだけど
背景だけリアル過ぎてキャラ浮きすぎ
>>31
そうか?俺は逆にその冒頭のグニャグニャになる世界とか喋る動物のシュールさに「あ、これやっちまったか?」と思ったけど、後半の日常パートで次回以降の視聴継続決めたけど?その点で言えばつかみはOKだった派なんだが。
>>32
ツカミの意味、理解している?
冒頭、視聴者を惹き込むべき部分がツカミだよ?
それ、ツカミじゃなくて後半がOKじゃん。
>>36
当人がどこの部分で心を掴まれて次週へのモチベーションになったのかは読んでても分かったから問題ないのでは?31コメみたいに冒頭で切った報告より未視聴者への視聴ポイントとして少なくとも後半まで観れば(耐えれば?)面白くなるのは同じく1話視聴済みの自分から見ても情報の精度としては32コメのほうが有意義だと私的には思ったんけど...?
>>37
ツカミがOKか否かの話だから、どこが面白かったか判れば良いという話ではない。
>>36
前期ツカミで話題になったブレイバーンとか
終わり際にぶっ込んできてたし
ツカミ=冒頭ってのは少し違うんじゃない?
>>44
ツカミというのは元々芸人用語だ
初っ端のギャグやネタでお客さんのハートをがっちりつかむ事ができればOKという事。
まさに冒頭の事じゃねーか。
>>32
Aパート切りなんてしないから
(見てしまったからには最後まで見る)
俺も第一話でつかみはOK
帽子を被せると元に戻るおじいさんはとても良かった
>>38
26コメさんの意味でなら理解できるが、あなたはそういう意味で言ってるワケではなさそうだね。
あー今度は女の子をでんちゃに乗っけるのか┓('~`)┏ ヤレヤレ・・
とあまり期待せずに見たのですがいきなりぶっ飛んだ世界になっちゃったんでちょっと驚きました。期待しつつ視聴継続します。
SFファンタジーというべきか 運転士の帽子を被ると若返る爺さんとか他SF的な要素とかまあ悪くはないが
解せない点
①動物(元人間)がしゃべる事 子供向けディズニーじゃあるまいし陳腐で稚拙に映る そもそも発声器官が・・
②動物にならなかった人となった人の理由は?
③本物の動物の存在は本作の世界観設定ではどうなっているのか?
少し様子見したい
>>41
①まだ完全に動物化してないから
②年齢(作中でも言ってた気がする
③元人間と混ざったらやばそう
様子見に賛成
2話目である程度の説明や補足があるかと思ったけどダメだわこれは。
しょうもない雑談と口喧嘩、その後は意味不明なボケ、そんで結局池袋行こうで終わって進展なし。
作者のオ○ニー全開アニメ。
おもしろい、面白くないって言うほど物語進んでないのかもだけど…
CMで見て期待したほどでは無かった感。演出が狙って外すを繰り返してる気がする。これ映画だったらそれなりになりそう。ただ、3ヶ月は途中だれそうで心配。しっかり作ってるアニメは今や貴重だから何とか盛り返して欲しい。ていうか、なんかローリングガールズ思い出しちゃった。あれは好きだったな。あと木野さんの演技になかなか慣れなくて1人浮いて聞こえるのが自分の中で結構辛いです。そのうち耳が馴染めばいいけど…
>>52
いや、この前インターフォン交換したんだけどさ
2線しかないのに電源と映像音声が通ってて意外とハイテクなのねってなって
んでそういえばコンセントインターネットってどうしたのかな?と思い出して
7Gなら漏電なしのレール電源兼通信のSFもありなのかなと
終末系は異世界転生(転移)と双璧をなすぐらい、面白い作品が少ない。
で、これもその面白くない作品の一つ。
親切なことに1話切りさせてくれるつまらなさ
「ぼくがかんがえたさいきょうのしゅうまつせかい」なんでちゅねハイハイ
2話で途中白鳥ボート乗った男に主人公達が辛辣なの
観ていて不快だった
性格悪いわ
>>57
なんかこの子達終始面倒臭いしバカっぽい、主人公のようかに対しての発言がキモすぎるし。その意見全く同意するわ
女の子達の会話のテンポはいい。
お話はあんまり気にならない・・・というか頭に入ってこない。
このノリについていけるかどうかだと思う。
2話であんま話が広がらなかった
細かいセリフ回しとかいい味出してるけど
何話構成か知らんがだいぶスローペース
1個気になったのがパンタグラフ式なのに
電線どうなってんだろ?
作中でなんか言ってたっけ?
>>60
スローペースは安定の横手美智子脚本の証拠。この人は後半に仕掛けてくるから(笑)
電車の仕組み云々は2話終了現在作中では明言なし
>>61
深夜アニメなんて最初の数話で人気出さなきゃ皆離れるからw後半良かったとか言う奴いたらでんでん現象なだけ
>>60
7Gなのかしらんけど
レールからエネルギーというか情報を得ている様な描写なかった?
俺の見間違いか?
>>89
7Gでエネルギー問題が解決したとか
そういえばそんな設定だったかも知れない
1話の録画も消してしまったから助かる
ありがとう
>>64
炎上商法狙ってたのだろうwだけど大して炎上しなかったからスタッフもヤキモキしてそう
>>69
序盤の2話であんな露骨に津波シーンやれば炎上商法狙ってるなとしか思えませんが?
んなわけない理由があるのかなw
>>70
このタイミングですずめの戸締りやってるんだから、あの津波くらい話題にならん。本気でそう思ってるならもう知らん。
>>74
オチまでマタンゴだった(笑)あのオチは次回以降につづ...かないとは思うけど、もし伏線なら晶には死亡フラグが立ちました
黄色髪と黒髪がうるさい!それ以外はSF的な設定含めてまあまあ面白く見れそうかな
2話ラストの頭にキノコ生やした人たち・・笑った
次の話その町でキノコ料理食べたら主人公一行も・・っていうホラーな話だったりして
一瞬ウ○コ漏らしたのかと思ったが、お尻にキノコ?
他の奴らは頭に生えたのに、なんで黒髪だけお尻?
>>77
サウナ入らなかったから不衛生的な?やつか、追いかけられてすっ転んだときに寄生されたか、じゃないか?
まあ考察抜きにしたら、自身が気づかぬうちに気づかぬところにキノコが!?というホラー的なEND演出だと思うよ
>>79
あれシッポじゃね?ケモノになり始めた的な…
それよりパッと見面白そうなのに、この良い素材使って調理間違った創作料理感が拭えん
21歳3か月以上の年齢の人間が動物になったっていうのは、21歳3か月=255か月で、16進数がなんか関係あるんだろうか。
キノコが擬態してるか支配されてるかと思ったら
自我を残したまま共存してるとは意外だった。
ただ1〜2年でハッピーラッキー言ってたから
子孫は残せそうにないので絶滅する気か…
世界観はMOTHER2辺りに近いのかな?
得たのは休息と食料という、まさに聖地巡礼旅がメインの話だな
だから何なんだよ?
女の子達の会話は楽しそうに進むが、それを面白いかと言われるとちょっとな
次良くなかったら切る
>>96
そもそもメインの目的が昔の友だち探しいくだけってのが弱いんだよね
どうせ最後は巻き込まれる感じで7G解決するんだろうけどさ
まあ5話くらいで進展するとみた
3話系のネタやるにしても主人公達やらシナリオが…
オムニバスなのはいいんだけど、主人公達と設定・脚本/会話に魅力がなさすぎかな
色んなテーマの話をやっていくのかと思ったらまとまりのない話になってるだけだった
作り方次第で大化けしただろうに勿体ない
突進ヤギ、叫ぶ大根、枯れた針葉樹、クレーター、地蔵人間、後は何だったか…
あれは実際の御土地柄みたいなのが出ているのかな?全く分からないけど
ケツキノコは決着つけないタイプの謎エンドかと思っていたら、思い切りキノコの話だった…どうなるか分かっていてキノコを放置した理由がちゃんと欲しかったかな
取りあえず話が全く進まない。飽きる前に動きがあるといいけど…
あとモールス読んでてボボボ…って事は、ボのモールス送ってるのかなw
47分くらいのショートアニメにしないと 意味不明なアニメになるみたい。多分途中でかなり脱落する。知らんけど
だめだ。わけわからん。
飯能あたりまで来てるのに、まだ子供が出てこないのは吾野とはルールが違って子供も変身してるってこと?
途中の臓物も人間が変化したものなの?その状態で生きてるの?攻撃してくるのは自我が無くなってるから?
伏線になる謎とかはあっていいんだけど、わからないことばっかりで、考察しようもない。ナンセンスアニメなのか?
コミカルに表現されているけど色々とグロテスクだよね。
前回はキノコ人間の死があっさり描かれていたし。
4話視ていて、この先えげつない展開が待っているのではと期待が生まれた。
1話の最初の10分で飽きた
こういう独自の世界観で視聴者振り回してくるオリジナルアニメにもう付き合いきれんわ
この系統で面白かったアニメなんて打率1割にも満たないだろ
なぜかこういうアニメって世界観だけで勝負しようとする傾向あるからどうせつまらん会話と脈絡ない奇抜なだけの展開でだらだら進行するんだろ
全話放送されてから評価次第でまた見るわ
主人公達→勇者パーティ
探しに行く友達→さらわれた姫
行く先々で起きる出来事→戦闘やイベント
7G(5Gの頃に出てきた人体への影響の都市伝説の関係か)→魔王
これで面白くなる訳がない
しかも主人公たちの会話や論理が女性一般の会話じゃない
あいつら中身は男だ
>>106
主人公達→海賊団
探しに行く友達→一欠片の秘宝
行く先々で起きる出来事→戦闘やイベント
7G→海賊王の処刑
基本を抑えてるだけで、たぶんほとんどの作品に当てはまる
女の子のことはよく分からない
キャラデザが可愛いのでバカなオタクだけシ○シ○と考察笑して評価してくれそう。支離滅裂な展開の中、つまらん伏線だけばら蒔くやり方は迷家みてーだなって思いました。不安しか抱けなかったので一話切り
いちおう雰囲気だけ楽しむために流し見はできるレベルだけど
主人公たちが一体何をしたいのかがさっぱり分からない
関係無さそうな話への脱線が多すぎて、行方不明の友達を見つけるって主目的がブレてるんだよな
見つけるために何をどうするつもりなのか、見つけてからどうするつもりなのかとか堀り下げようあるだろ
3話の途中まで見てるんだけど
キャラ達の性格言動行動がどうしても好きになれない
一番ましだと思えるのが前髪パッツンのちびっ娘…
勝手についてきた3人の自己中的鬱陶しさや纏まり感の無さ、
出来損ないギャルのユとリ脳、何より主役のヒステリック感が鼻につく
そんなイマ風キャラを醸しだされてもイラつくだけで好感度は-曲線だよ
他の人はこの女子キャラ達、好きになれますか?
オレはちょっと…
>>112
今風なの?
監督の昭和世代のキャラだと思って見てたんだけど
今のキャラってもっとまっとうなのが多くない?
>>116
おっとクローム古バージョンのせいで新規だ
ゴーヤとキノコがレイシ(霊芝)同士で対決?対立?してるのかなと思った
ふつう謎の解釈が次のヒントとなり進むことで面白くなるんだけど、これは何も解決もされないまま悪夢のように進むだけ
まず7G事件後に外の様子が分からなくなったはずなのに7G事件のことは知っている、という矛盾から始まる
次に、原因が共通すると判明しているのに超常現象が一定しないので、単なるアトラクションに見える
脳に干渉したなら認識バグという話になるが、空とか見るとそもそも知らん世界だし、全員して同じ景色を見れているので集団妄想の線も薄い
なので、主人公達にはなんの影響も起きていないという疑問は絶対解決しない
最後に、発車するタイミングも自分達次第だったから、食料自給などの問題も単に自分達のせいだし、7Gの一件を知れているなら周辺環境をもう少し知っていないとおかしい
つまりこれは「作者なりの終末世界を楽しみましょう」な雑な作品だと思う
先を見る気はなくなった
これ話題まるっきりないし監督がXで制作ギリギリなんですと必死で話題を作ろうとしてるのが痛いと感じた(本当にギリギリならあんなふざけたツイートしないよw多分もう完成はしていて微調整してるだけ)
配信もクソ雑魚でグッズも売れないだろうw
監督さんか脚本が「マヨイガ」の人とか聞いたけど‥
イマイチ面白くなくて初回か2話の途中で切った記憶が
既に本作も迷走の片鱗が見えているのが大いに不安
>>119
マヨイガなー
録り溜めててたまたまリアタイで先の話みちゃってさ
でかい顔みたいなのに追っかけられてんのみて録画してたの全部消したの覚えてるわ
>>119
このアニメ、最後までイライラしながら結末観たさで観て、あのしょーも無い超酷い結末に、最後まで惰性で観てしまった後悔が強く感じたわ…。
で今回の同じ監督のオリジナルアニメの方でも…。
アバンの「なでこちゃんがんばれー」が吾野弓術大会(総合)だったので
しまった、今まで吾野柔術と聞き間違えてたのか?
と思ったけどれいみちゃん(ギャル)が
「しずるちゃんの吾野柔術マジヤバいから」
って言って大腰&大内を使って安心した
他の子が何術を修めているのか気になる
でもれいみちゃんは普通に初号機だったので習ってなさそう
ぼぼぼぼはほぼ使いまわしだけど
モールス係が変わるので楽しみ
国土が広がって日没に時差が生じている描写があり
あと21駅で日付変更線が出てきそうな感じがする
「銀河鉄道999」みたいに各停車駅で世界観・人々などの様相が異なる感じ面白い リスペクトしてるのかな
「マヨイガ」のように迷走傾向どうなるか不安だが継続!
5話冒頭でお○っ○お○っ○連呼させられてるの見てうわぁ感しかなくなって限界で止めた。
津波にしたって必要性が薄すぎだしなあ。引き返せなくなったと言う要素なら落橋でも盛土崩落でも十分なわけだし。むしろあのサイズの津波でレールが一箇所の破断すらなく繋がってる(叩いて振動が伝わる)ってどういう事よと。7Gパワーで片付けるんかな。
開始5、6分で切ろうかと思ったけど、かなり厳しいジャッジの多いココの評価がおもしろい3割超えと意外と高めなので、観続けてみる事にした
冬は20%超えたら普通評価の辛口サイトだが
春は信者の操作とかではなく
何か湧いてる影響で全く当てにならない
もう無理
会話がつまらん上に、場に出続ける4人が軒並み不愉快
あと1話から薄々感じてたけどキャラの作画怪しすぎる
善次郎さんが映らなくなった
7Gで季節感が怪しくタケノコが生えた
スズムシ?が鳴いているけどゴーヤは相変わらず豊作
なでこちゃんの面倒見がいいし
リボンの色からして同級生ではなかった
↑気づくの遅い
主人公のcvよかったのに、喚き合うシーンで容量ないBBAのヒステリックな声みたいで最高に不快でした。キモい(-_-;)
天体に興味がある友達に
アレだけボロクソ言っておいて
私、悪くないよね?ってのがちょっとな。
私には分からないけど応援する←分かる。
私には分からないから止めといたら?←大きなお世話。
どうせオチも「7G電波の影響で見えていた集団幻覚、現実世界は何も影響ありませんでした!」だろうと思ってる。それなら「海のない埼玉で起きた大津波」に呑まれたレールでモールス送れる理由になるし。
>>146
本当にそれ!!マヨイガと一緒のレール。アレも思わせ振りの伏線張りまくって結局結末は何もありませんでしたー、めでたしめでたし、だったからなぁ…。
そしてその最後にキャラ達が歌っていたしょーも無い歌もねぇ…。
キャラの絡みがくどくてダルい。そのせいでテンポも悪い。
常識人が黒髪しかいない時点でそうなるのは必然って感じだけど。
7話、シリアスの中に箸休め的に置かれるならいいんだけど全体的に軽い話が多いからダレて感じちゃったな
13話しかないんだから雑なギャグ回として消費せずもっと話を動かしてほしい
水島監督が注力しているという8話に最後の期待をかける
なんかおっさん監督のオリジナル脚本をJKキャラにやらせてる感じが最高にキモかったww
やっぱおっさん監督はオリジナルじゃなく原作あっての監督がいいよな
自由にさせたらキモいキモい
おもしろいな
ヘリコプターに縛られて隊長にプロペラ回される所は笑った。
れいみちゃんのちょっと出ちゃったも笑った
>>160
面白そうな話なんで横から失礼して...
ゆる+ポストアポカリプスの塩梅がいい感じ。
ダラダラ喋ってるだけのようで当人たちの間では通じ合ってる女子特有のリアルな会話劇の再現度。
話としては王道の友情冒険譚にも出来るのに、そこにゾンビや終末映、特撮作品というネタと毒をぶち込むセンスは癖になる人には刺さるのではないかと思うのだがどうだろうか?
>>161
そうだね、ゆるい感じがいいよね
あとはキャラ同士の掛け合いがうまく出来ているなーと思ってるよ
ゾンビの女王にゾンビばれしないようにしてた所の掛け合いはとても面白かった
>>160
たいした理由じゃないけど、終末・世界がカオスになったみたいなストーリーが割と好きなだけだよ
このアニメはPOPな感じなので終末感はほぼないけど
毎週善次郎さんのモールスを楽しみにしているだけで
今のところストーリーに書き連ねるような紆余曲折は無いな
電車一本だし降りなければいい話だ
>>163
善次郎さんとのモールスでの定時連絡は、最初の頃はなんでやねんとか思ってたけど、今は楽しみなくだりになってるかな
はい、ぼぼぼぼぼキターみたいな
>>163
ほんとそれ。
やむを得ない理由で寄り道してるんじゃなくて余計なことして足止めくらってるだけだからね。
ゾンビの回、それまで人が地蔵や朝鮮人参になっってたり、ヤギ人間に襲われたりして電車加速全開で何度も逃げたのに歩いて移動するとかいらつきません?いちいちギャーギャー喧嘩するし色々イラつくポイントが多すぎです
天国大魔境みたいなの期待してたのに、しょうもない話ばっかするからイライラする
掘り下げなきゃならん事が他にあるだろうが
主人公(静流だっけ?)が意外と「クズ」だったわ・・
あと4人とも学年・歳が違うみたい 4人の雰囲気田舎の学校あるあるなのかな 知らんけど
カオスなところがやや面白く感じてるかな このまま継続!
8話は主人公の喧嘩別れしたお友達がラスボス臭いという点以外はカオスだった
この脈絡のないノリの既視感は何だと思ってたけどメガネブ!だったわ
多分作ってる人たちは拘りがあって面白いと思ってるんだろうけど自分には合わないかな‥最初の数話観たからラストがどうなるか一応気になるから頃合い見てクライマックスだけ観よう。
これでオチが雑だったら終始ただの悪ふざけw
わざわざ必要無さそうな駅で停まるのとレールが無傷なのは意味があるのかな?
16bitセンセーションが脳裏をよぎって不吉だったが、あれよりは意味あるしまともだしましだろうと願う
>>176
確かに16ビットは特に後半辺りからとても酷かったなぁ…。結末も超虚無だったし…。
なんかファミコン世代のおっさんアニメーターだけ集めて作ったような感じ。センスやノリが古くさい
このアニメもこのアニメに出て来る電車が持つプロ野球チームも正に共倒れだなぁ…。
その電鉄本体と野球チームの今の低迷は先代の超大きな負の遺産が一番のせいだけど…。
玲実ちゃんの首つり幇助はウケた
物語は佳境を迎えたし、これからどんな展開になっていくのか楽しみ
8話は冒頭の2駅がすごくよかった。
1話で想像した終末世界のイメージに近い。雰囲気も1話に近い気がする。
メインの話はテンポがいいからまだ見れたけど、
個人的にはもっと各キャラの過去の掘り下げや
話の縦軸に動きがある方が好みだな。
カオスな舞台設定ではあるけど、キャラの動きと演出はできる限りまじめにやってほしい。
そのほうが対照的にどちらの良さも引き立つと思う。
なろうのネトゲ的中世欧州風世界に辟易としていたから、
今作の7Gの世界が新鮮で心地良い。
全身痒くなったり臓物が飛んでいたり、何でもありにできちゃうのは設定の強みだね。
おもしろい! と思ってくれる32%の視聴者向けのアニメ。それ以外のヒトにとっては ,つまらなく 見る価値を感じない。最近こんな作品ばかり。
>>194
1話:7G事件、吾野、イケおじ、旅立ち
2話:仙人、津波、食料問題
3話:きのこ
4話:ケツきのこ、ドクター探し
5話:ミニチュア
6話:ケンカ、ゾンビ
7話:ゾンビ完
8話:ネリアリランド(将棋)
9話:魔女王、仙人再び
ネリアリランドを許容できるか否かだと思う
魔女王が魔女王になる前に、こいつら嫌ってなかったのが不思議すぎる
ヒロインといいギャルといい友人としてはウザすぎるクソすぎる
回が進む度に性格がでてくる
近くに同年代がほとんどいなかったから一緒に居ただけで、友達ではなかったんじゃないかと思えてきた。
アニメは原作あってのアニメだな
アニオリにしようと努力したのはいいことだが
サブキャラの設定やデザインが弱い
こんな危険な世界で娘置いて帰ってきたら逆に奥さんにはり倒されて家追い出されるだろ
そして10話のつまらさなよ…
今更か
ここまで見て、全て盛り上がりに欠ける。
けものフレンズの様にほのぼのでもなし。
予告のPVを見て期待したんだがイマイチだな~。
終末感感じないんですけどw夢の中にいるようなハチャメチャな内容
あとこれ最後まで延期なしでなれるなら監督の制作ギリギリは嘘になるわけだ
池袋駅に突っ込む西武池袋線の描写に映画スピードやダイ・ハード3を観た気がした(笑)
本作の公式サイト入れなんだけど、これってニコニコ&KADOKAWAへのサイバー攻撃の影響?
電車好きじゃなかったら即「つまらない」に投票してた。
それを抜きにしても第6話の絶交ケンカだけは良かった。
ケンカはしたけど画像ちゃう。それは宇宙よりも遠い場所の高橋めぐみや!こっちの絶交は無効だから
最終話直前の総集編
これまでの各話から適当にシーンを切り貼りして何の話かも分からない構成でナレーションすらなく適当な字幕で済ませるというかつて無い程雑な作りだった
切迫感が伝わるこれぞ万策というにふさわしい物を見せて貰ったわ
総集編やられてもなぁ…て感じだった。
振り返ったからって元から理解できるような話じゃないでしょうに…。
総集編も話も意味わからん。
万策尽きかけて尺稼いだ感じなのかも…。
線路の上に電線描いてないんだから、このキハ54で稚内から札幌目指すアニメにすれば良かった。
Steamで運転ゲーム売ってるけどブレーキが激ムズ。
加速は良いから津波からだって逃げられるぞ多分
>>229
土地が拡がったのか元からなのか見分けるの難しそう(偏見
電力は家屋用も端から謎エネルギー(と称したご都合設定)で供給されてると言ってた気がするしそれなのだろう。
線路が津波に対して縦方向だといつから錯覚していた?()
沿岸部走る路線はたいてい海に沿ってる事が多いように思うから逃げる以前の気がするのだよなあ。
本編は海のない埼玉で大津波を描いた時点で震災のときに日本沈没と大喜びしてたゴ○ク○と同じ匂いがするけど。
視聴者を満足させられるオリジナルストーリーを作る力はありませんでした
二度と騙されないように名前だけでも覚えて帰ってください
>>232
余計なお世話。1話切りしたんなら今更纏わりつくなよ。どうせ感想書いても読まんだろ?というか、内容知らんのに理解できんだろ?
>>236
関わったスタッフたぶん誰も分かってない。監督自身も自分が何したかったのか分かってなさそう
案の定クソつまらない最初回だった
敵との会話も馬鹿すぎる
お前達には死んでもらう(発泡)→死ぬの私達w
いや馬鹿すぎるだろう
迷家より少しだけマシくらいのクソアニメでした
>>241
葬終編からのお通夜だったのか。
聖地巡礼当て込んでいた関係者はこのあと告別式()
萌えとグロとセカイ系と電車が、上手く組み合わさらず、ただ気持ち悪い作品になってしまった感じ
時間のムダとはこの作品の事だな
脚本家はかなりの大御所のはずだけど
正直、起承転結すら怪しい。
これってBloodCの監督のアニメなんだ
どうりで
あれと同じく時間返せって思った
アニオリは監督で避ける事を覚えた方がよさそうだね
>>254
まあ、水島監督を、調べないと知らないような奴だしな。作品の批評をするレベルに達してないと思うぞ。
>>255
知識の呪い:その影響と対処 | UX TIMES:
>>254
聞いた事はあるけど見た事はないな
特にガルパンはただの美少女アニメだと思ってて見る気もなかった
ガルパンってキャラが男でも面白いアニメなの?
であれば今度見てみようかな
>>258
全く同じ理由でガルパン観なかったけど戦車とアニメ大好きな友人にゴリ推しされて観てみたら凄く分かり易くて楽しくて面白かったよ。
ガルパン最新作の最終章ってのが数年かけて50分くらいのアニメが1話って謎な長期スパンだからダレてきたけど無印ガルパン~最終章前のOVA?までは楽しくてテンポも良くておススメ出来る良作アニメだと思う。
だからこそ同監督のこのアニメの出来が不満なんだけどね。
期待し過ぎたとかってレベルじゃなくて意味不明過ぎる&キャラクターに全く好感が持てない観る苦行レベルだったかも・・・どうしてこうなった?ガルパンやSHIROBAKOがまぐれだったのかな?
>>258
ガルパンは好き嫌いありそうだから推さないけど、SHIROBAKOは是非とも見てほしい
>>263
SHIROBAKO見てみた
1話中盤までがつまらな過ぎて切りそうになったけど、後半から面白くなり始めて2,3話確かに面白かった
微妙に人を選びそうな内容だけど
今クールは不作過ぎて過去作も見始めたから楽しませて貰おうと思う
>>283
SHIROBAKOメチャクチャよかった
けいおんやらゼロ魔やら勧められて正直こういう場所で面白いポイント言わずに勧められた物は一切信用しなくなってたんだけど、これは確かに面白いし熱い
物創りしている人には刺さるね
シナリオも構成も上手いしこれは凄いわ
ちょくちょく差し込まれるシーンは好きでぶっこんでるんだろうなぁと言うのが浮かぶね
19話だけ見てお風呂入って寝るつもりが全部見て朝になってしまった…
今作つまらんくて、ガルパンに秒で飽きた俺からするとその選択肢では面白かったのはSHIROBAKOのみ
でもそれは単に『重版出来』や『舟を編む』などものづくりの現場に興味があるからで、アニメ制作現場で少年バットによる被害者が出る『妄想代理人』も琴線に触れた
というかその頃から工場見学ブームもあったし、テレビのバラエティも色んな業界のニッチなところを取材するようになっててバラエティも好きになった
『舟を編む』もあるからキャラが女の子で可愛くないと、みたいなのもないし、何ならアニメは別に特別じゃない
そのため監督縛りの話とか「あなたはそうなんだろうね」としか思わないな
>>260
アニメ視聴のお作法を上から目線でご高説してくるマナー講師しぐさ野郎がまともだった試しはない
みんな好きに見ればいいし、どんな感想も自由だよな
>>262
ああこれは失礼、ネットスラングだから「しぐさ ネットスラング」で検索しないと出てこない
【〇〇しぐさ】の意味は、ある特定の属性や特徴を持つ人(〇〇)が やりがちな行動(しぐさ)のこと
用法は、嘘の情報をあたかも事実かのように利用して得をしようとする人たちを批判する言葉、って感じ
最終話の見せ場?が『ラピュタ』のパズーとシータのデート列車 V.S. ドーラ車のチェイスシーンだった。
装甲列車まで出てくるし・・・
オマージュじゃなく他に思いつかなかったという、やっつけ感が残念、貴重な電車アニメなのに。
『レールウォーズ』よりは設定の意外性があったが、
ほぼ車内しか出てこない会話劇『ミラクルトレイン』のほうが面白い。
大筋な流れは分かるけど結局全部曖昧な終わり方で何がしたいのか分からない作品だった。
多分この作品の監督のファンとかなら楽しめたんだろうけど正直ギャグ?もつまらないし時間の無駄だった。
例えるなら「1」ですむ話を何倍にも薄めたという印象‥
なろう系とはまた違った虚無感w
心の距離が現実にそのまま反映される等
光る部分はあったけど雑で茶化した畳み方で残念な締め括りだった
総集編は悪手だったな。
それがなければつまらないだったのに、クソつまらないになったわ。
う~ん・・最後まで見れたので大マケで1票!
カオスなところが少し面白かったし軽い気分で見れたし(作品内世界は地球規模で大変なことになってるが)
犬のポチさんかわいかった スキンヘッドのポチさんは烏だったの?そんな描写だったけど
静留が最後までクズ印象変わらないことと世界元通りに戻ってないでしょ・・ってとこが難
「Blood-C」の監督さんだったのね懐かしい お気に入り作品だったわ 賛否・好みが分かれる作品だったみたいだけど
最後のシズルとヨウカの掛け合いは物語の中でも最も大事な場面なのだから、セコンドなしの二人きりで語り合うべきだったと思う。
シズルが誠心誠意謝罪して想いを伝えるはずが、横の三人がシズルを擁護してヨウカを言い包めようとするので、集団圧力でも描きたいのかと思う酷いやり取りだった。
いままでのみんながやってきてってお前らそんな記憶にないし感慨もないからそんなワーワーこられても困るんよ
しかしみんなで囲んで話の流れを決めるの好きだよね
そりゃどっかいきたくなるわこの面子なら
まぁなんていうかひどかったな こういうの面白いでしょ感があるのがまたいやな感じでしたね
これといいガールズバンドクライ、川越糞ホモ歌唱部、サラリーマンのホモのやつ、西武線で広告ごり押ししてるやつって大体つまらないんだけどなんかの嫌がらせなんか?
内容はケムリクサの互換?最初は面白いのかな?と思って観てたけど、中の人たちのドヘタ過ぎる演技も相まって、こいつらの会話がだんだんうるさく、ウザく、胸糞悪くなってやめた。キャスティングは政治か?
ガタンゴトンwガタンゴトンw
シュッシュットレェーインwwwシュウシュウトレェインwww
ギャグが殺人的に寒くてつまらないし、主要人物たちがぎゃ~ぎゃ~うるさく喋り散らかしてばっかり。
円盤売り上げ数字出ないのは笑ったわ(迷家も数字出てないし)配信も雑魚だから赤字は確実ですねw
監督あなたはもうガルパン最終章だけに
集中してればいいんだよw