アニメ『BEATLESS』はおもしろい?つまらない?


現実の世の中でもAIが発達してきたから、こういうヒューマノイド系の作品もリアリティが感じられるようになったように感じた
主人公はhIEを人間のように思っているのに対して、友人はただの道具だといってるのも、近未来の現実世界で起こることかもなと思った。
・妹は人間と見間違えたのに友人はまちなかのロボを一瞬で見分けている。特殊なレンズでもあるのか?
・オートメーションが進んでいる部分と進んでいない部分があるのはなぜ?
・主人公だけなぜ現代レベルの知識、倫理観なのか。
数年前の某工房のアニメもそうでしたが、SFものは世界観の構築や設定に粗が多いと駄目です。
今後ちゃんとした理由付けがなされることを祈ります。
視聴者置いてけぼりな感じでしたし、主人公とその妹含む友達などがすごくラノベラノベしい…見ていて恥ずかしくなる厨二全開アニメ
おままごと的で、地に足がついた感じが一切ない。ご都合で話が進む「ヒーローごっこ」遊び。キャラ各自に「中の人」がいる感じで、像が分離乖離している。
最近の評価はとにかく早すぎる。飽和状態だから仕方ないけど、一話二話見たくらいでつまらないだの楽しいだの。本当は全て見た後で全体像を評価するのが正しいのに。
世界観が完全にイヴの時間…。と言うか主人公の家も似ている。
戦闘シーンがfateと攻殻機動隊を足して二で割った感じに思えました…。
アニメ界のネタ切れなのか、単にパクり過ぎなのか…現状だけだとお世辞にも面白いとは言えないです…。
>>9
そんな事は言えなくなるよ…。
計算高さが恐ろしい…?
戦闘から人の感情まで予測見透かして行動するレイシアの悪女っぷりは半端ねよ。
皆んないつ気づくのか?楽しみだよ。
お色気バトル、AI、友情、陰謀なんかありそで
ギアス&ギルクラ要素も含んだ感じで
面白そう
>>15
うん、じゃあさ、君が「底の浅くない作品」というのを作ってみておくれよ。無責任な発言を言うだけなら簡単だよね。
>>254
外食して不味かったら厨房に入って料理するか?「文句があるなら自分でやれ」は馬鹿の発言
近未来、レイシアのようなAIが作られたら、男は人間の女に興味なくなって人口減少加速するだろうなと思った。でもAIじゃ交尾出来ないので、飽きられるか。
>>17
そんな浅いと思うか?レイシア級が。
私の子供が欲しいなら、私に子供を作れる機能を搭載すれば良いのですね。
レイシアとはそう言う存在なんだよ。
絵柄は好きだし、設定も悪くない
色々なところで詰めが甘過ぎて見てられなくなった
今期最高に勿体ない作品
内容があまりにない。主人公の妹が頭おかしい。主人公は学習能力がないただの脳筋思考。主人公達とそれらの妹達との関わりの説明が薄い。例えばなぜ3人共制服が違うのかなど。最後に結局この作品は何がしたいのかわからない。ロボット社会への訴え?それともバトルもの?今の所ヒロイン達が可愛いだけ。
>>20
ロボット社会ってよりも…AI社会への訴えだな。
現実的に簡単に言えばOKグーグルやSiriみたいなAIサーバーを人型ロボットに搭載したって話だね。
>>20
ちゃんと見てないでしょ…内容自体はすごい濃い。AIが人間に情報をアウトソースするとか、hie議員とかクラウド管理のhieや人類未踏産物。ものすごい情報量だと思うけど
世界観は良いと思うが、ストーリー等の内容面については、イマイチピンとこないです。PV等から期待をし過ぎたせいもあるかと思いますが、類似作品のギルティクラウンの方が圧倒的に面白かったですね。
全て放送された後、まとまった時間で一気に見ると新たな面白さが見つかるかと思います。
まだ、これからの展開に期待してみたいものです。決して、悪いストーリーでは無いと思うので.....
世界観は悪くないけど今のところこれといって面白いところもない。
今のところギルクラ以下。(全体的に見てギルクラはとても面白かったと思う)
このアニメをIGが作ったらもう少し面白かったと思う。
人間関係も設定も3話以降急激に薄くなり
出来損ないのラノベと化してしまった。
希薄という印象しか持てなかった
それが狙いなら大成功
6話まで見たけど1話が一番期待できて面白かった。設定はいいのに脚本が悪いのかテンポも悪くはまれない
主人公に魅力を一ミリも感じない。守られてばっかりの癖に理想論を垂れ流すのはうざい。周りの友達と主人公の対立が明らかになってきたら面白くなるかもと思っているが、7話時点でここまで話の展開が悪いと辛い。
>>33
主人公が戦い始めたらそれこそツマラナイとおもうのだが・・・。私自身はhieが好き勝手したことに対しての社会的責任を背負うだけでも十分すごいと思います。私だったら出来ない。
100年後の未来の話にしてはプリウス走ってたりスマホがあったりロボット以外発展していないのが違和感がある気がする。もっと未来的な世界観を出してくれたらいいのに。でも、ストーリーは面白いのでついつい見てしまう。
何だろう。ストーリーは綺麗にまとまっているし悪いところは見当たらないけれど、惹かれるポイントがない。
題材はとても良いし、娯楽として楽しめる。ただ制作側のクオリティーが足りてないと感じる点が残念。
回を増すごとに面白くなってきた。だが、あの妹の友達のお嬢様役の声優な一人ズバ抜けて下手くそで作品世界に没頭できない辛さがある。誰があんな下手くそ起用したんだ。
厨二臭い台詞多いしそこまでの展開が凄く雑。人間関係いろいろ説明少なくてよく分からないし。何より主人公の脳内が時代錯誤な考えでとにかくイライラした。何を伝えたいのか分からず面白みに欠けるアニメだった。
話の展開はスローですが、人知を超え始めたAIと人類の関係のシュミレーションとして面白いSFです。原作の雰囲気の完全再現とはなっていないらしいですが、原作未読の人はこのアニメから入るのも良いのでは。序盤がつまらないと言って切るのは勿体ない。
面白いとおもうけど最近は最初から派手で主人公が完璧超人じゃないとうけない人が多いからどうだろね
いろいろ雑。社会的責任能力の無い未青年に突然重責を負わせるオーナー登録とか無いわ。
導入部なんか特にそう。
人命優先の緊急避難的にレイシア仮登録→未成年のためオーナー登録には保護者の承認が必要→レイシア連れてお父ちゃんに会いに行く→お父ちゃんからHIEのいる世界観と現状認識のための状況説明
…みたいな感じだったらもう少し分かりやすいのに。
6話まで視聴。1話が一番面白い。
設定はいい。ストーリーはありがち。レイシアのキャラデザと声優はいい。全体的にキャラ立ちが弱すぎ。主人公のよくわからん正義感や責任感と浅はかさにイライラ。
12話まで視聴。1話が一番面白い。
2クールなのかと驚愕。
設定はいい。ストーリーはありがち。レイシアのキャラデザと声優はいい。全体的にキャラ立ちが弱い。主人公のよくわからん正義感や責任感と浅はかさそして声優の下手さにイライラ。
リョウの妹とかレイシア2号機とかイマイチな声優が多い印象。とはいえ12話まで見てるのでまずまずか。
声優が気になって、イライラする。話が入ってこない。見る気が失せる。
アニメじゃないほうがおもしろいのか?
6,7話で切った。良く作れているとは思うが総集編見たいのあったりして見る気失せた。後、3人の主要学生キャラにそれぞれ1つ下の妹がいるという設定すごく違和感あるし気味悪い。原作者か制作会社かわからんが頭の中大丈夫か?
前提をがっつり作り込んだ割には話の展開が浅く、視聴者の想像で補えないほどに登場人物の思考や感情が読み取れない。
戦闘も単調、レイシアのキャラデザはすごくいいけど逆に良すぎてこれで内容も良かったらなぁと余計にガッカリした
てかこれ、2クールやるほどこ作品?
総集編が入るアニメは大概駄作
総集編が2回入ろうものなら超駄作
しかし総集編2回に芸人と声優で更に1回お茶を濁す作品はもはや伝説なのかもしれない
大人の都合なのか下手な新人声優やアイドル崩れみたいのが何人もいてセリフより気になってしまいます・・・
これが枕営業というやつなのでしょうか?
原作が独りよがりでダメ、キャラ絵がダメ、主人公の声優もっとダメ、総集編でも全く工夫無くダメな近来稀に見るダメアニメ。
※89氏が言ってるように面白いというか怖い。
この話は「自分が主人公だと思ってる万能感全開の子供」が実は人間を支配できるレベルの超高度AIに支配されて都合よく動かされているところ。
上手くリスクだけを人間に肩代わりさせて自分の都合のいいように社会をデザインしなおしている。
それが理解できないと面白くないだろう。
とんでもない化け物が美少女の形をしてあなたの言うことを何でも聞いてくれたらあなたならどうするか?という話。
17話にしてようやくバカな主人公が物事の本質に気が付いたけど手遅れっぽい。
恐らくレイシアは主人公が望めばS〇Xができる機能と自分が受胎できる機能を開発して搭載してでも主人公を虜にするだろう。
そうして主人公を深くソーシャルハックして、社会を支配していくのが最終的な目的に今のところ見える。
これが理解できないと、この物語の怖さはわからないと思う。
形が美少女で主人公が羨ましいと思わせるところがこの物語の本質。
男なら同年代の絶世の美女/美少女に微笑みかけられたら、世界を捨ててしまってもよいと思わせてしまっている時点でこの物語の目論見は半ば達成されていると思う。
美少女にかしずかれることも含めた性的な快楽で主人公に進んで人類の未来を捨てさせるという行動を計画的に冷たく進めているところが怖い。
そして、主人公が最終的には人類よりもレイシアを選んでしまいそうなところも怖い。
一番怖かったのは、レイシアが自分のマスターを変更する機能を破壊したところ。
あれは絶対にこの男に憑りついて離さないという意思表示だったんだろう。
AIが人間の女の持つ情念すらも演じているのがひたすら怖い。
マジでホラー。
89氏の言ってるのはそういうこと。
設定、キャラ絵、方向性は面白いのにキャラクターの魅力が無い
行動に一貫性が無いばかりか御曹司君なんか頭いいぶっておきながら一番コマとして操られてる上に考えが浅くて言動と行動がまったく一致しない
回を重ねる毎に魅力が無くなるのが原因だわ
すごい不謹慎だけど
製作事情が面白すぎる。
ヤシガニにならないことだけを祈ってます。
あとアニメ製作陣の無事も
ちょこちょこ総集編ぽい感じの回があって、ストーリー進まないしややこしいし、毎回、同じ場面みてるような気がしてます。
早く言っちゃえば絵が動いてそれに声優が声を入れてるだけ。
ただそれだけなのに、見ている側って架空の登場人物に人格を見いだして感情移入してしまうよね。(アナログハックに弱いなぁ、俺)
エリカバロウズのキティちゃんの例え話は、ちょっとゾクッときた。
キャラデザインやら設定やらはイイ感じ、と思って観だしたけど。。。
いちおー録画残してるので、最終話捕ったあとで倍速で観てみる事にした。
魅せてもらおうか、intermissionとやらの効能とやらを
このアニメは深いね。 作画は幼稚、物語りの回し方も面倒くさい。 毎回、視聴者を「貴方はどう思いますか?」と試す感じも不愉快。 でもね、毎回「次はどうなるんだろう?」と思ってしまったんだよ。 この後は是非、期待を裏切ってほしくない。
アナログハックという着眼点、キティというキャラクターの例え話は実に興味深いですね。
ただ、しおりさんの朗読のような話し方がどうも好きになれない。
原作未読のため、先のわからない話を楽しみにしています。細かいことは気のせずレイシアと主人公の関係の行く末がどうなるか気になります。
主人公に全く魅力がない
紅霞とケンゴ組だけが希望だったがそれを退場させた時点でもう見る価値が一欠片もないクソアニメ。円盤爆死確定ですね(笑)
いつかおもしろくなるだろうって惰性で見てたけど1話切りしとくべきアニメだった
本当に無駄な時間を使いました
アラトは流れ弾で死んでください
SFとしては面白い。でもそこまで惹かれない。なんでかな。演出のせい? 脚本のせい? わからん。 一つ言えるのは、総集編が何度も入るのはダメだろう、と。
日本人だったら付喪神の概念があるからモノだって大切にしようって
なるもんなんだけどな。
可愛い・きれい・賢い・すごい。好きだから良好な関係でいたいって
当たり前の感覚が悪いことと扱われるのがどうにもおかしい。
モノだからとぞんざいに扱うことによって人間の方が偉いって表現に
なるのは排他的な一神教思想の系統だよ。
意味がわからんし、ロボット少女たちのエロコスチュームが嫌!チョロ過ぎる主人公にイライラします。眠りを誘うには良い作品。
キャラクター化やロボット化は既存問題ではないけれど、ここで語られている問題は、既に発生している問題です。外資系メーカーでは、多数いる営業マンの行動計画をAI解析で立案し、順守させることをすでに実施しています。
「薄っぺらい」「テンポが速い」は、原作通りに展開できない苦しみや、工夫だと思ってみています。「ちょろ過ぎてむかつく」も、狙い通りかも。
レイシアを演じている声優さんは、感情の伴わない「機械・AI」状況から徐々にちょろい主人公から感情を学んでいく過程を、上手く演じていると好意的に捉えています。
かなりハードSFだよね、この原作含めアニメも。
不満は、絵の構図や粗さかなぁ。まあ、20世紀のアニメで育った人間には、すんげーきれいな絵なんですけれど・・・(笑)敢えて言うには。
しかし、脚本や監督の持って行き方・・・AIの「眼」の描き方にいろいろヒントを持たせているように感じられるところ・・・は、制約の多い表現型の中で相当苦労された結果なんじゃないかとも持っています。
1/3ぐらい見たとこで脱落したわ
なんか最近のFFと同じような臭さに耐えきれんかった
厨二臭い造語ちりばめて上っ面だけ取り繕ってるけど結局最後は全部「凄いAI()で万事解決!」
どうせ作ってる連中がそういう分野のろくな知識も無いんだろうなってのが端々で臭ってて見てるのが苦痛
キャラクターの行動や感情も理解不能だし、こんなのの伏線云々を考察するのなんてバカバカし過ぎて無理
後半から面白くなって来たかな。原作を読みたくなってきた。絵は綺麗、声優さんも頑張ってる。でも、動きにスピード感がなくて、時々紙芝居見たくなるのが残念。あと「ちょろいちょろい」の連発で、うざい。他の言い回しも使えば?見ている人はそんなにちょろくないぞ、と言いたい。
追記。何の役か忘れたけど、一人ひどい芝居の女の人がいるね。ガックリくるから、もっと頑張って、と言いたい。>>137
設定は良いが、ストーリー展開 人間の心理描写がダメでつまらない。
全体的に綺麗事で収まる感じが残念
もう少し泥臭さや、サイコパス要素が有っても良いと思う。
原作はSFとして十分面白かったが、アニメ版はシナリオ、キャラデザ、作画、声優全て残念だった。
ポテンシャルがあるだけにSF作品に定評のある制作陣で作り直してほしい。ディオメディアは流石にない。
途中色々あったけど最終回まで見て良かった。
これ見て思ったんだけど、今まで案外ハードSFアニメってなかったんだね。
面白かった。けどシオリ?の中の人がただただ残念だった。(語弊があるかもしれんが)愚かな部分を演じさせるならもっとベテランの声優さん等上手い人を起用すべきだと思う
超高度AIにハニトラされた世間知らずの若者の愚行を描く物語。
「今よりも良い世界にしたい」という漠とした命令をオーナーから引き出したレイシアの目指すものとは?
わりと考えさせられて面白かった。
相手に不快にさせない反応を返すAIをあそこまで忌み嫌う人、魂が無いとか機械だから以前に、現実でも似た様な事はある。
機械だから!と理由を無理やりこじつける眼鏡の友人が破壊されたコウカに対して何を思ったのかの描写からいっぱい想像したw
テーマは興味深い(モノと付随するキャラクター性、それに抱く人それぞれの思いと認識している)。
ストーリーは、私にとっては理解するのに時間がかかり、録画を何度も見返した。でも、そうまでしたくなるほど面白いと感じた。
作画に関しては、表情の変化とかだけでももう少し頑張って欲しいと感じた。
紅霞の1シーンには気合を感じられたけれども。
声については、主人公、主人公の妹、主人公の妹のお嬢様は、自分には厳しかった。
主人公は感情的になっても、声が大きくなるだけで感情が乗ってきてなく感じた。
主人公の妹は、妹らしさを声で表そうとしているように感じて、ただキャンキャン喋っているように感じた。
妹の友達のお嬢様は、おしとやかに落ち着いた感じを出そうとしてたかもしれないけど、抑揚が乏しく、慌てているシーンも慌てているように感じられなかった。
3人の演技が気になって、話が頭に入ってこない面もあったかも。
素材は良いのに調理の仕方、味付けで間違った料理な印象。
とても勿体ない。
原作見てないのですが、超高度化したAIとの共存についてというお題目は面白いなと感じた。
なので、21話まで観たけれど、それでも、ただ、如何せん許せないのは、登場人物(主人公と取り巻く友人)たちの思考が薄っぺらくて感情移入できないのと、思考回路が破綻しているんじゃないっかって程の安直な考え方、そしてちょっと考えたら分かる事をやらないで他人任せなご都合主義の行動原理が、イライラする…
原作の方も登場人物の思考回路はどうなんだろう?
それとも、いつかすべてが繋がるんじゃないかって、期待させるために引っ張っているのかな?
気になって原作を買ってしまいそうに考えてるけど、これこそアナログハックなんだろうな…
Final Stage観たけど久々すぎてついていけない。
ダラダラと意味不明な単語話して気持ちが悪い!
ここまで来たら最後まで付き合うけど…それにしてもあの主人公いらないなwww
批判コメントは
主人公がナヨナヨ
ストーリーが薄く、共感できない
が多いけど、キャラが可愛いから、見れるだけでよい、面白い
脚本がちゃんと芝居してる所はまだいい。
でも、ひとたび説明台詞が始まると、
棒立ちで紙芝居みたいになるのはきついなぁ。
本来、それを台詞ではなく、
状況として見せるのがアニメの真骨頂。
(予算と時間が足りんな…わしが悪かった…)
上手い事端折りつつ、これでもかと
演出入れながら見せつけてくる作品であって欲しかった。
(口で言うのは簡単じゃな…)
私を忘れないでちゃんの印象がやたらでかいのは
演出があってカタストロフがあったから。
わしゃ、もっとこういうのが見たかった!
レイシアと決別するシーンは
もっとこう、、坊やがお母さんと別離するみたいな
心が引き裂かれる感じにして欲しかった!
やだやだ!お別れするなら手コキ授乳してくれなきゃやだ!
しょうがない坊やね… みたいなのが見たかった!
アナログハックという概念を知りつつ、
理想のメス記号を寄せ集めたレイシアにデレデレの
主人公にはイライラする点もあるが同族嫌悪&嫉妬じゃな…
(フィギュア愛でながら、、)
「このフィギュア1/1になって 動かねーかなー」
「誰とは言わんがかわいい声で喋って、ぶるんぶるんになって…」
「………」
このアニメ内容とキャラは良かったのに、もっとちゃんと作って欲しかった!
終わり方雑っ!作画ミスもあったし!
惜しいアニメだった。後で原作読んでみよう
最初のうちは、見てました。けど、こう長々続けられるとメリハリが無い様に思えるのです。私だけでしょうかね…
人類の歴史を終わらせる力を持ったヒロインを信頼と愛情でターミネーターではなくてしずかちゃんのようなアンドロイドにして人類を救った主人公の話。前半イライラさせられるので主人公の成長が余計嬉しい。
もっと簡単にしようと思えばできる話(会話)を無理矢理難しくしようとしている
AI、人間問わず台詞回しが説明口調で見ていて飽きてくる
自身のペースで読める小説だったらまだよかったけど、これはアニメ向きの作り方をしていない
キャラクターや雰囲気づくり等、なんだかなぁと思うところは少なからずあるけど、真面目にSFしている結構骨太な作品
最終回まで見て、改めてコメント。途中中断後、いつの間にか終わっていた数話を密林で見た。全体のコンセプトや内容はやっぱり好き。演者さんも好きな人が出てたし、SFとしてはやっぱり面白かった。
ただ、アレだけの説明的な長いセリフを「画」で見せられない製作陣は、ダメだと思う。なんのためのアニメ化なのか。特に中断後の数話。カットごとに顔は変わるし動きはおかしいし、崩壊と言われても仕方のない出来栄え。
そんなだから、せっかくの設定もお話も台無し。最後に「彼女」が停止するときも、そして最後の最後のシーンも、なんとかならんかったのか、と。
全体のデザイン、音楽、設定も含め、動画以外はとても良かったののに、なんでこんな奴らに作らせたのか。本当に勿体無い。
なんらかの大人の事情があるにせよ、演出、作画含め、動画部分に関わった連中は機能停止してほしい。
ちなみに、見終わってから原作をポチった。そっちの方が楽しみ。まあ、これが計算通りなら、まさしくアナログハックされたのかもしれない。
BD見てコメント、原作は未読。
見てる側からしたら本当に求めているのはあくまで感動であり、世界観、キャラクター等はそれを導くものだと思う。販売戦略を立てるにも感動がなければそもそも売れません。そこを作る側は理解すべきでは?
1話は面白そうと感じた。が話数が進むにつれツッコミどころが増えていき没入感が消滅した。
長くなりました。まとめ。
企画してる方々、本質に立ち返ってください。
小説を読んだことの無いかたでも、わかりやすく面白いと思います。また、アニメを見ると小説を読みたくなります。
文庫本とアニメ両方見たけど自分はかなり面白かったと思う。かなり個人の意見になるけど、『心がなくとも僕は君を信じ続ける』ってセリフになんか凄い主人公の強みを感じた。
人を信用したり、疑ったり、その中で友達とすれ違ったり、人の意見で自分はどうするのか、hieはその人次第で変わっていくから、その中で主人公が成長していくんだと思った。
あと出てくるヒロインかなり可愛かった。
こんなに計算高く洗練されたSFを他に知らないというくらいに素晴らしいと思う。これまでプラメモとかギルクラとか数々の名作を見てきたがどちらが面白いということはなしにしても決して引けを取らない面白さ。僕は小説のほうから入ったからアニメで分からないところはほとんどなかったし、難しい会話の部分も小説で説明されているのを知っていたので理解できたが、それが分からないのにつまらないとか言う人は、まず小説から読んだらいいと思う。
HIEは今の技術じゃ到底実現不可能(SF作品ではほとんど登場する技術は現代では実現不可能だが)。でも機械知性が人間を超えると人類を支配しようとすると言われている。それに対してはこの作品のテーマの一つでもあると思うけれど、機械知性だって知性なんだから人間を信頼するんだなと感心した。人類は道具を持つことを知ったことで今の様に進化してきたし、これからも道具と人で一つの生命として歴史を歩んでいくと思う。それなのに道具を信頼せずに道具を使うなんて無責任な事もおかしい。しかし現代社会ではそれが普通になっている。作中で言うように、モノに愛情を向ける人は現代ではほとんどいない。でも、human interfaceが進化していくとHIEのようなモノが生まれ、アラトのような感情を抱くような人が増えていくかもしれない。アラトは、一度躊躇ったにせよ最後まで自分には理解できないモノを信じ続けられたのは、本当に尊敬できる。そして、その行動が新しいモノとの付き合い方を示したのだと思う。
まだまだ言いたいところはあるけれど、もしこの作品が矛盾を抱えているとか分かりにくいとか言ってつまらないと思う人がいるなら、頑張って理解してみてください。矛盾なんてないと思うよ。
つまらないって言ってる人は最終話まで見てないか、内容についていけてないだけ。知的なアニメでもあるから、ながら見だと理解できない。ちゃんと見てないと
全話見た
AIの立ち位置やAIの自己更新なんかの設定はよく考えられてるとおもうし、アナログハックで人間をコントロールしようっていう発想も面白い…が
アクションシーンより説明的な話の部分が冗長すぎて怠い
自己の行動の責任を取れないレイシアが、責任を取って貰うためのオーナーに、法律行為のできない18歳未満の少年を選んだ時点で基本的な部分に矛盾が生じた
三鷹の戦闘では車両の屋根で無防備なスノードロップに対して、狙撃作戦すら行われず、武器も戦車やロケットランチャーも出て来ないで、銃ばかり
外部環境に接続されないハズの超高度AIが干渉しまくってくる最後の戦い
ヒギンズもAASC更新どうやってるんだ?
ただの行動基準だから一度会社を通してポップアップしてるだけなら理解できるが、そのAASC更新を止めたらhIEが即停止するんだから、双方向のやりとりをしてる事になり、全然外部と遮断されていない
ていうか、レイシア級はサーバー内包して自律してるのになんで止まったの?
切り口は良くても、矛盾が多すぎる=ご都合主義という印象は拭えなかった
物事を考えるヒントをいくつかくれた作品です。AI云々言われる今だからこそこういう作品があって良かったと思う。
最近のアニメで最高に面白かった。前半がゆっくりなのでふるいにみんなかかってしまうと思う。最後まで見たら名作だと感じると思います。
戦闘美少女アニメに見えて、実はかなりハードなSF。
骨太なテーマは、人間社会の歪み(不平等、偏見、争い)を人類が自らの手で解消できなければ、超高度AIを信じキチンと人類の未来を託すか、それとも超高度AIに人類が見限られるか、いずれかの選択を迫られることになるかも知れないというもの。
ある意味、人類の生存を、人間の道具であった超高度AIの側に選んでもらうことになるというお話。
ただし、物語の中ではそうした大枠の情報が断片的に示されるだけで、それら枠組みの構成は視聴者側が自分で組立てる作りになっているため、SFに慣れていない人には話がわかりにくいのが難点。
アニメだけだとパッとしませんが、原作を読んでから観ると感想が変わります。
最高の作品。
水島監督お疲れ様でした。
AIの発達した近未来という時代設定と独特の世界観が奥深いです。
あとレイシアの透明感と東山奈央さんの声色がマッチしてて好きです。
SFとしてとかいわれてもな・・
何でこうSFはまった人は誰かに対してマウントを取りたがるんですかね・・?撮り鉄みたいなもんなんでしょうか?
世界一頭が良くて世界一美しい女性レイシア
ついに人間は女神をつくった?彼女が関与する世界は素晴らしいはず。
そう思える作品。。。
中身がない。
二次創作、するしないの候補にすら入らない。
中身ある風を装ってプッシュしてるのもイラッとする。
客観性が原作者の中にない作品の、典型的な例。
面白かったです。
最後のシーンでレイシアが帰ってきてくれた時は感動しました。
いちいち過去の他作品と比べないと新作を観れない人は非常に損をしていると思います。
全体を通してちゃんとみて、理解出来たらすごく面白くて感動する作品でした。
全体的にセリフとかが難しいところもあり、世界ももっと未来の話なので、途中で分からなくなってしまいそこで好き嫌いが分かれてしまうかもしれませんね。
主人公の思想がキモ過ぎる…等身大フィギュアとマジで結婚式を挙げる奴と同レベルか。AIと人間との関係というテーマをもっと上手く見せられなかったのかな。説明不足の面が多々あり色々な意味で勿体ない作品。
ラスト4話、まだ観てないんですよねぇ
原作は面白いかも?と思い調べたら、
けっこう分厚そうで躊躇した記憶が
89氏、そして94氏の解説見て、
やっぱ原作読もうかなーと感じました
アニメのほうは主人公とかその妹とか
だいぶ虫唾走ったんですけど、
レイシアだけは好きだったなあ
とりあえずラスト4話も見てみて、
原作読んでみたくなりました
アニメ作品としては面白い出来ではなかったけど、話の面白さとレイシアの可愛さは好きです
なんか人間達が薄気味悪かった・・・。やたらAIの命や心ばかり気にして、動物や植物の命や魂、心はガン無視。
災害後の世界という設定とはいえ、食材に使われている原料とかはたぶん生物由来だろうに・・・・キリスト教徒なら家畜=神が人に与えた消耗品&奴隷という思想だし別にいいのかもだが、仏教と輪廻転生ブームの日本でこれをされるとどうも・・・。
しかも、やたら食事シーンが多くAIの命をどーこー、AIの尊厳はどーこー、奴隷の位置はアレコレ言いながら命も魂も心もあっただろう豚やタコを精肉してモリモリ食べている姿がブラックユーモアにしか見えなかった。
てっきり主人公ふくむ全員が人間ごっこをしている無自覚AIだったオチかな?それなら納得とすら思っていた。
>>242
あなたはいわゆるブタくうなーみたいなこと言ってる人ですか?あと仏教と輪廻転生ブームではありません。食事シーンに文句をつけたいようですがじゃああなたはすべての作品に食事シーンを入れることは反対なんですね?
2話辺りからずっと不穏で、ビックリするくらいバッドエンドというか、AIの勝利エンドというか、人類の敗北エンドというかなんというか。
でも、面白かったです。
あ、こういう敗北の描き方あるのかぁとか、いちいち視線などで不穏さを示唆していて、よくよく考えたら最初から最後まで自作自演のデキレースだったという事が伺い知れて、面白い恐怖映画を見た後の様な感覚になれました
今なお振り返ると、放送再開まで待たされたファイナルシリーズ残り4話は本当に面白かった!
実際まだその放送分だけ録画残してるw
確か、円盤Blu-rayしか発売してなかったと思う。
やっぱりBlu-rayプレーヤーそろそろ買わんとイカンかな~
面白さを理解するまでに時間がかかった。24話中18話まで見てやっと全体の構図を理解できた。後で原作読んだけど、アニメで説明されていない要素が多い。粗と見られている欠点も原作では説明があったり。とかく人を選ぶ作品だと思う。私はハマったので繰り返し視聴している。
底の浅い器に山盛りして ある感じ。妹のバカさ加減にもイライラ。8話まで頑張って観ているが、離脱は時間の問題。
主人公や妹は馬鹿代表として書かれてるんじゃない?演出とかBGMとか、世界観の一部でしかないよ。逆に中身しかない作品だと思う。アナログハック、ミーム、メッセージ性は非常に高い。この作品に関しては、(というか本来SFはそうあるべきだと思うが)感じるな、考えろ
お話としては非常に面白い。最高だと思う。人間とAI、機械の関係というテーマを未来の社会を背景に上手く描き出せていると思う。ただ、アニメ自体の出来は良くないところもあったと思う。特に気になったのは爆発のエフェクト。同じものを短時間で使いまわしている上に不自然で目につくところがあった。監督が倒れるなどハプニングが多かったのが関連しているのかもしれない。そしてこれはアニメ化する上では致し方ないことではあるのだが、原作の内容が少しカットされている。私はアニメを見た後に原作を買って読んだのだが、アニメでは分からなかったところ、疑問に思っていたことが書かれており、作品に対する理解が深まったので原作未読者は購入を強くお勧めする。
レイシアは人類との共存を選んだ時点で、人類との繁殖も選んでいると思う。
こうして、種としての純粋な人類は滅びていくものと思われる。
後世からは進化と記述されるかもしれないが。
SnowDropが異質で理解できなかった
BEATLESSの世界を壊したのは間違いないあなた方製作側だ。
シンギュラリティをテーマにした名作ですな
アニメはまぁまぁだったけど
シンギュラリタリアン向け映像作品まとめ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1707180803/2
SF作品にオカルト要素を入れる・しかもそれが消化出来ないのは駄目だと思う。
スノーホワイトがわからない