アニメ『逆転世界ノ電池少女』はおもしろい?つまらない?


主人公がホストということらしいが、只々ウザいだけで魅力も感じない。メカデザインが悪くて萎える。どことなくチャイナ臭を漂わせる街の景観など、ギャグにしたいのか中途半端で、しょっぱなから何だかなぁ~といった感じ1話目だけど今後も期待できなそうな作品
イタいタイトルだなーと思ったらやはり内容もイタかった
主人公パイロットがホストとか斬新やろ?!
16歳やで!!
ロボのエネルギーはマスコットの2頭身少女が発する萌えパワーやで!
コレがいわゆる電池少女や!
今は2頭身やけどすぐ8頭身美少女に変身するから待っててや!!
というアニメですね
1話切りせざるを得ない
予約録画したがまだ未視聴。
今期はSF系、ロボ物とか多いので既にお腹いっぱい感ある。
さらに主人公がホストということで見る前から好感度や期待値が下がるな・・。一応社会人なので職業差別や先入観持ってはいけないとは解ってはいるが。
今期は録画予約数、何と15〜16作品。前期の倍だ。まあ選別していって10作品くらいになるかも。
本作も1話は視聴して感想を再コメントしたい。
搭乗者と電池少女の中二病パワーがシンクロしたエネルギーでロボが動くという設定はとても馬鹿馬鹿しくていい。
そういう世界観なんだと、構えて見る必要が無いから多少粗があっても許せてしまうような気がする。
ただ主人公が17歳という設定はもうちょっと考えて欲しかった。17歳で社会人でホストやってて借金に塗れているからってそれが中二病を虚仮にする理由にはならない。そも17歳でホストという設定もどうかと思うが。
「シャークなんちゃらー!」とか戦闘中に叫ぶのが恥ずかしいだとか、「巨大ロボットに乗る現実が恥ずかしい」というのであれば主人公はもっと年上の方がよかった。
少なくとも(このアニメの世界観はこの際置いといて)夢を忘れることが視聴者に現実的に感じられる年齢にして欲しかった。
30台前後、もしくは最低でも24~5歳で。
社会に揉まれて「あー現実って・・・」と夢も希望も無くした主人公が恥ずかしがりながらも熱血に目覚めていく様を見せて欲しかった。
とはいえ、とりあえず1話は退屈はしなかった。
この先の話運び次第では面白くなりそうな気もする。
>>7
完全にイッちゃってる長官?が居るから20代で同年代で一方は長官で一方はホストという対比にするとかシンプルに面白くする方法は他にあるだろうに思いついた設定を何でも詰め込んた制作が中二卒業できない大人ってところ
設定は嫌いじゃないけどどうにも作り込みが甘いわ
問題点はほとんど7コメの人が言ってくれてるけど、主人公の設定が致命的
キャラデザもいまいちだけど、これから面白くなる可能性はあるから3話くらいまでは様子見
先ず頭でっかち3〜4頭心のロボが無理。後、厨二病度がエネルギーって何だよ!
作り手、制作陣営もかなり頭悪そう。
自分含めて全うな社会人してる人向けではないねホント。馬鹿移りそう。
言うまでもないが一話切り!
設定ばかりややこしくて、肝心の主人公に魅力がない。
チート能力とかじゃなくて、性格や内面で、コイツは凄い!って思わせてくれる主人公、最近少ないように思う。
>>11
ストーリーで登場人物の性格や内面を表現できる才能がある人は限られるしその才能も容赦無く枯れるから理論武装や見た目で補うしかないんだよねぇ
必ずしも才能がある人が出世するわけでもないし
昔のあったビー玉飛ばして遊ぶオモチャのようなメカデザインはどうかと思うけど、まあ面白そうだとは思う。
物凄く古臭いけど嫌いではないな 90年代のあかほりさとる原作モノを今の時代にやってみた感じ こういう頭空っぽで見れるアニメがあってもいいのではないかと 少なくとも境界なんちゃらとメガトンなんて子供騙しより全然楽しめました
>>17
メタ要素だらけのオタクアニメが子供に受けるわけない
単純明快子供騙しじゃないアニメじゃないと子供は食い付かないよ
めがとんに比べたら、遥かにメカデザインも子供受けしそうに感じた。
(マシン英雄伝ワタル寄り?)
主人公が「ホスト」というのは引っ掛かるが、対象年齢を考えて放送時間は日朝だったら良かったのでは。
悪役は異次元の大日本帝国らしいが、異次元からわざわざ令和直前の日本に侵略しにやってきたということは、連中も向こうの世界でアメリカに伸されて落ち延びてきたということだろうか?
>>19
日本は敗戦しても落ち延びてないけど?
有史以来落ち続けてる半島の方てすか?
ディストピア、ホスト、コスプレ革命家、ノリで動くSD体型ロボ……方向性があまりに散漫で海の物とも山の物ともつかない。
終盤のノリは嫌いではなかったが……。
ロボのCGは悲しいくらいショボい。
1話視聴で感じた事「オタク舐めてんのか?」
オタクと言われる人達が燃える(萌える)作品は自分たちが必死で探して魅力を見出した作品だと思う。
それを「こういうのが好きなんでしょ?」みたいなオタク好きそう設定の詰め合わせで出されても燃えられない。
燃えられない以前に嫌悪感を感じてしまう。
「ロボ好きオタクがロボ好きの為に本気で作ったロボアニメ」だったら良かったが「取り敢えずオタクの好きな物テンコ盛りにしときゃ売れるでしょアニメ」に感じてしまった。
>>21
オタクが形骸化して萌=オタクと固定化された今となっては決め付け押し付けアニメしか作られないよ
だからゲームアニメ業界は衰退したんだし
一般人より圧倒的少数なオタク相手にしてたら落ちぶれて当然だよとしか
つまらない派の人々には申し訳ないけど、赤城りんちゃんが可愛いかったから完走するつもり。
>>23
悪役はもう一人の主人公だからね
そういう意味ではちゃんと悪役できているって事かも
意図してなのか絵話ノリ全て昔のアニメ感がある
でもテンポ良くしっかり丁寧に作られてて安定してる
変に大仰だったり小難しかったりしないし、これが良いんだよって人はいそう
2話が冒頭からノリが痛すぎて90~00年代のアニメかよ、って感じ。
引きは若干気になる感じはあったけど、次回で結論出せそう。
アニメを志し、ようやく作れる身分になった者にとって、自分が昔憧れた作風を自分の手でやってみたいっていうのはあるんだと思う。
ただ、それが成立するかどうか、今の時代にそぐうのかどうか、ちゃんと見極められる人が生き残っていくのだと思う。
>>27
これってパロディ作ろうとしてるだけでガチロボアニメ作りたいわけじゃないでしょ
まとまなロボアニメが無いから目立つだけで本来はハイハイで終わるパロディアニメだよ
敵も含めて周りが全員バカなノリでやってるのに
主人公だけ嫌々やってると見ててもつまらんわな
この主人公のせいで面白くない
>>28
演出では一応電池満タンの時は主人公も本気なはず
上手く表現できてないけど嫌嫌なのは平常時だけだよ
CGと2D絵のバランスが悪いわ⤵️変なタイミングでCGと2D絵切り替えるのマジやめれ
正面顔はCGなのに横顔は2Dとか…
オールCGでキャラ書けないならCGなんてやめちまえ
ノリは嫌いじゃないが気持ちがエネルギー源という時点で…追いつめられたら「クリリンを殺されてプッツンした悟空」的な、とっておきの切り札じゃなきゃいけないような覚醒を毎回やって解決するわけでしょ?という目で見てしまうので3話でギブ
>>30
そこまで本気じゃなくてもいい感じじゃね
昔の感情に素直になれたら電池満タンとか軽い感じ
電池とのシンクロ率が影響してる
3話目で逆転をテーマにするぐらいなら、あのうっとおしい借金取りをぶちのめしてほしかった。
>>31
普通は最終回あたりで何かありそうなキャラだけど
電池や主人公かばって死ぬとかw
何も無さそうw
管理統制されたディストピアの筈なのに、敵がチンケな悪の組織(少人数)にしか見えず、ごっこ遊びしてるようで緊張感もクソもない。
止めはやはりロボCGのダサさが耐え難い。
3話でギブ。
>>32
ごっこ遊びモチーフだからじゃね
サークルの自主制作映画のノリだと思ったけど
このノリ、好きなんだけど類似作品だと
以前見た機動戦艦ナデシコなる90年代アニメの方が上質だな。
戦闘シーンの熱量も凄かった。
知ってるかな?ナデシコ。
最初は面白いと思ってたんだけど、主人公のウザさがどうにも鼻にかかる。
アニメの中では美形(?)だからかメガネを外しあたかも自分はプレイボーイであるかのようにキザに振る舞い、それが毎回裏目にでる。
きっとこれから徐々に偽らない自分が一番であると仲間との触れ合いによって気付くという展開にしたいのだろうが、それにしたって限度がある。それ以外は主人公が借金をしている男がいちいち目障りくらいかな。
基本的に作画とか声優の演技とかは申し分ないと思うし、あとは脚本がどう出るかだけ。
頑張って見てきたけど、ここでリタイア。
子供に受けそうなメカデザインだし、放送時間と内容を子供向けに特化させたらなんとかなったかなあ?
かしこまり君が妙にいらつくな。
個人的には、最初の電池少女と一緒になってはしゃぐようなバカ男の方が良かったかも。
最初は面白かったのに、どんどんクソになるアニメが多いが、
このアニメは、最初はつまらなかったが、どんどん面白くなっている。
これは評価というより愚痴なんだけど、いくら話数重ねても主人公の魅力が全然分かんないんだよなあ。。なんなら不快すらあるし。
だからどうしても感情移入ができないんだよね、作中の主人公同様にどうにも冷めた視点で見てしまう。
なんか色々な要素を盛り込んでいるけれども、どれも消化不良で終わりそうだ。
これ1クールで終わり? 世界の運命を変えるような話を1クールじゃ描けないだろ。
9話に出て来たラーメン屋の店主の声優が千葉(機動警察パトレイバーのシバシゲオ)なので、雰囲気と合わさって、機動警察パトレイバーを思い出す。
シバが、定年退職して、ラーメン屋を始めたみたい
ラーメン屋の店主の顔が、歳取ったシバみたい。制作会社もそれ狙ったのだろう。
2クールあればなぁ……。
もっと丁寧に描けて良い作品になる気がする。
敵もおバカで笑えるし、アキバに集って闇市を開く欲望の権化たるオタク達の描写も好きだわ。
杉田氏の起用も作品的に当たってると思う。
あとは主役が魅力なさ過ぎてキツイわ。
結局電池少女ってなんなんだ?
最初はアンドロイドか何かかと思ってたけど、どう見ても人間だし。何か特別な素質を持つ人間を選出したという設定なんだろうか?
オタク組織のやり取りとか制作側は面白いと思ってやってるんだろうけど、どうも悪ノリして滑ってるようにしか感じられず、ただただ寒い。
加えて、胸糞・鬱展開=シリアスと履き違えてるせいで、とりあえず主人公を理不尽な目に遭わせたり曇らせりゃ良いだろと毎回ウジウジとした特に意義もない話が盛り込まれ、不快でしかない。
この話って結局、真国側の日本がすでに幻国、つまりこっち側の日本をすでに支配していて、真国側が正しいと思うように再教育している状態で、真国側ではアニメやゲームやアイドルは退廃文化と見なされ禁止されているけど、その禁止令に反抗する人々が秋葉原跡でレジスタンスをしてるって設定なんだよな?
そんで真国側はレジスタンスも敵ではなく、説得して正しい道に立ち返らせたいと思っているから本気では攻撃してこないと、そんな状態なわけだよな?
そういう世界設定は面白いが、あと2話や3話ではとても収拾付けられないと思う。
真誅軍って軍国主義、永世昭和などと言うわりには司令官直属の幹部兼戦闘員が全員女なんだよな。
日本陸海軍に女性将校は皆無だったと思うが……。
並行世界とは言えそこは微妙に価値観が違うのかね。
まぁ面白けりゃ細かいとこは気にしないが。
最終話を観たけど、うーん…。
作った本人らが楽しんでるならいいんじゃねえの? ぐらいの冷めた感想だった。
何人も指摘している通り、主人公のホスト設定が全く活かされておらず魅力ゼロ。
それどころか最終話一歩手前のところでヘラりだして「今更かよ…」だったし。
あと借金取りの男も話の腰を折ってるだけだったから、コイツに尺とるぐらいなら序盤で退場させるべきだった。
無駄に盛り込みすぎて、ひたすら登場人物の紹介と舞台背景の説明だけしていたら最終話にきてしまったような状態。
最終話に至るまでの過程で山場が一つも無かったから、いきなり「盛り上がってます!」みたいなノリで進められても観てる側には全く伝わらなかった。
11話までもいまいちだったが、最終話でゴミになったな。
そもそも指令で元パイロットの山田が、初代電池少女が暴走した理由を理解してなかったとか、根本的におかしいだろ。暴走して爆発した原因の究明もせずに次のがランドールを作って運用したのかよ?
真国側のアカツキが地位を剥奪されるのも唐突だし、無理やり終わらせた感が強すぎ。
二世代位前に沢山いたらしい美少女萌キャラヲタク達の最後の咆哮のような感じが作品から漂って来た。
ありがちなエロとか萌えに特化していなかったお陰で無事完走出来たけど、最後まで主人公に対して好感が持てず今一つな感じだった。