アニメ『おかしな転生』はおもしろい?つまらない?


キテレツ大百科のOP曲でコロッケの作り方を学んだ私は、これを見たらクッキーを上手に焼ける様になるのかしら・・・
成人男性が事故死→中世風の異世界へ転生→その男の子が魔法を使う・・・という飽き飽きした基本設定だった。(無職転生と少しかぶる)
ツッコミ所が多すぎていちいち挙げてたらキリがないくらいなんだがとりあえず、なんで前世パティシエが盗賊迎撃の指揮を執ってるんだよ!
ホモ臭い声
嫌がってるのに無理矢理女の服着させたり化粧したり
悍ましいアニメですわ
主人公の不自然な声の響きが耳障りだな
そしてオカマっぽい不自然な声なのが更に印象悪い・・・
2話になって盛り上がるかと思ったら寧ろ盛り下がるって言う・・・
ダメージ転写できるならもっと早くやっとけよ。親父達が大勢斬ってるし近場の仲間だって虫の息な奴何人もいただろ。ノリでやってるだけで考えていないだけだろうけど
転生はつまらないと分かっていながら料理好きなのでついロー○ン限定版を買ってしまった。
まず死因が飴細工に当たったからがありえない。
美味しそうなスイーツわんさか出てくる訳でもなく、中身は中世の田舎でよくあるいざこざ話。歴史小説読んでる感じ。つまんなすぎて半分読んで辞めた。
登場人物の名前もリコリス以外覚えられないし、どうやら絵師は男女の描き分けも出来ないらしい。
初めて漫画読んでイッライラしたし疲れたわ。
700円返せと言いたいけど返せないしPonta貯まったから古本屋にすぐに売りに行きます。
>>15
売ったらコンビニ特別版なので元々安く、30円。
店員さんにも売るのはオススメしないと言われたけど、お金より持ってるのが苦痛なので売り飛ばした。
世の中には触れてはいけない地雷があると学んだ。
あまりにも幼稚。
主人公て冒頭を見る限り、少なくとも成人しているかそれに近い年齢なんだろう?
なのに転生して考えることが「お菓子の国を作りたあ~い!」だと。幼稚園児かおまえは。
今時9歳でもそんなバカなこと考える小学生おらんわ。ディズニーランドからでも転生してきたんかこいつは。
こんなん周りが弩のつくバカで固められてない限り成立せんわ!と、思ったら親父が負けず劣らずのバカだった。
9歳の跡取り息子に真剣で剣術訓練するかw。
間違って腕切り飛ばしでもしたら障碍者に家督譲るんかこのバカ親父は。
話にならん。
隣?の伯爵領から逃げた盗賊が村にやってくるまでに2ヶ月かかる。
一日に20km移動できるとして1200kmだぞ。
もはや隣の国だぞ
子の異世界どんだけ広いねん
なろう作者が地図も読めないのが丸わかりやな
>>17
例:とあるなろう作家の場合。
(この作品の原作者ではない)
主人公の暮らす町から徒歩で2日の村。
歩行速度:4km/h
移動2日:48時間(!?)
4km/h×48時間=距離192km
こんな計算をしておりました。
異世界人は夜も寝ないで歩くんかと。
でも読者からはかなり好評を得てました。
>>17
もう見るのやめたから知らんけど馬は使ってなかった?
使ってたらその倍は行くがw。
俺は結構好きだったが肝心のお菓子が2の次になってる感が否めない…。
これじゃあ普通によくある異世界アニメになってしまう。
この先の展開によってはいい方にも悪い方にも行く作品だと思うからこれからがどうなるか楽しみ
原作だと七歳設定で色々と無理がある話が九歳になったところで…
説明臭くて回りくどく、見せ場になるようなシーンはカットするような書き方してるから、アニメにするとさらに薄味な仕上がりになる
低コスト向けな原作を選んでるんだろうか
くっそつまんなかった。特に1話。
2話は盗賊との戦闘でいくらか見れたけど、最初から転写込みで戦ってればもっと楽に戦えていたというアホみたいな展開だったし、これも切ろうかなぁ・・・
つまんないけど、ステータスオープン!最強チートスキル!俺TUEEEE!が無い分他の転生より若干マシかもしれない
異世界薬局の主人公をパティシエ転生させたらこんな感じではないかと。
アッチもコレも、主人公が専門外の事で大活躍するし。
また異世界転生物か
主人公が死んで他の世界に飛ばされるアニメ出しすぎ
そもそもこのアニメは転生して、お菓子作りをする話なのにずっと盗賊と戦っていて全然作らない詐欺アニメだな
アップルパイ等のお菓子はただ作って食べるだけでストーリーと全然関係なかった。
いつもの転生に無用なお菓子作り加えただけ。
盗賊が登場する異世界アニメは、100%つまらない
まんが王国で、このアニメ読んだが、お菓子作りのストーリ―じゃないやん。
99%異世界お菓子作りアニメなら、良かったのに。
隙あらばお菓子がたりするのは良いが、お菓子テーマならもっとお菓子に沿ったストーリーラインを形成してお菓子のお菓子に寄るお菓子のためのお菓子ストーリーをお菓子で構成してお菓子の話をもっとお菓子三昧でお菓子づくしにお菓子にお菓子で楽しみたかった
まだ1話しか見てないけど、いつものクソ転生にしては見れるなとは思ったな。しかし盗賊うんぬん言い出して怪しくなってきたんで、切る可能性高い。
菓子の話にしたいなら菓子をメインに据えろや。
思ったんだが、最初から主人公のパティシエ能力を如何無く発揮できる環境を与えるべきだったと思った。
作者は元パティシエに何をやらせたいのか?
お菓子作りではないのか?
お菓子を作って社交界デビューして王侯貴族に気に入られるタイプかと思ったら
いつもの領地経営系なろうかよっ!
このアニメって言うか、基本的になろうアニメって世界観全然作ってないね。
ただ主人公をどうやって活躍させるのかしか考えられていない感じ。
なろうなんて主人公の為に世界があるってのが殆どだろ
この作品もそうだが設定ミスしても世界設定を話の都合で修正せずに改変する素人作品
こんな低レベル作品で商売になるんだからどうかしてるよ
これ、結局何がしたいの?最初から盗賊だのなんだのと⋯お菓子関係ねーじゃん。
これはアレけ?本好きと同じ頭を持った感じの作者なん?本本本本言うてるけど、結局は本の事なんて何もわからなくて魔法の戦いみたいな。
これもそこまで詳しくお菓子出てこないし。
とりあえず本だのお菓子だの角度変えたタイトルにすりゃ書籍化できるからやってるだけで、最終的には在り来りな魔法の俺TUEEEE異世界みたいな
主人公の友達二人が余計な事して盗賊逃がしたのがすげームカついたし、領主である父親に無断で盗賊を追跡して殺されかけたり、しれーっと家に戻って父親の側近の人に「おかえり~」とか、暢気に言う主人公にも殺意が湧いた。
大体こいつの前世パティシエだよな?
戦国武将とかじゃねーよな?
作者さんは元パティシエに一体何をやらせたいの?
盗賊ボス自分で拘束解けるなら、なんで早く逃げなかった
頭悪いガキを人質にする必要なかったよな
手下たちが自分たちも逃がしてくれって盗賊親分に言うんだけど、「てめぇでなんとかしろ!」って冷たく言い放って自分だけ逃げた。
でもあの時人質の首に小さい傷をつけて脅し、全員の縄を解く様に言って、手下共々バラバラに逃げたら、自分が逃げ切れる確率も上がってた筈。
ガキも頭悪いけど、盗賊親分もかなり頭が悪いなーと。
まあ要するにこの作品を書いた作者が・・・
これだけの事をしでかしたマルクってガキが、全くお咎め無しで許されてるのが納得行かない。
しかも事の起こりは大人たちの言う事を聞かずに盗賊たちに接近した事で、情状酌量の余地が全くない状況。
ボスを逃がした事で盗賊団が再起、また多くの人々が盗賊の被害に遭うかもしれない。
「子供のした事だから・・・」で許される範疇は、とっくに越えてしまっている。
いっそ責任とって主人公ペイスを庇って死んでくれた方が、どんだけ良かったか。
>>52
それどころかこの作者、お菓子作りに大して興味も無ければ、詳しくもない可能性さえありますよ。
3話でしたかアップルパイが登場しましたけれども、ただ作ってるだけで、調理工程におけるコツとか注意点とか一切説明なしでしたし。
あの人質の子供が逃げた盗賊と共に行方不明になり、何年後かに主人公と再会した時にはすっかり盗賊の親分として貫禄を身に付けて、主人公と宿命の対決をするって展開だったらまだ良かったかもね。
お菓子作りの無双かと思いきや、チート写生スキルで無双するのがメインで菓子作りはおまけだった。
単純にストーリーがつまらないのに、下手に丁寧にやろうとするから、テンポが悪くて二重につまらない
1話切りされるのも無理はない
パテェシエが異世界に転生って話だからてっきり異世界で前世の世界のお菓子を色んな人に振舞って名を広めていく話かな〜って思ったら盗賊が出てきて「あ、もうダメだ」って思ったね。お菓子要素ないしそれならわざわざパテェシエって設定いるか?ただのお菓子好きでいいだろそれなら。お菓子知識を使って盗賊を倒したわけでもなかったしな…
前世主人公って準成人か成人年齢だよね?
それが転生したら「夢だったお菓子の国を作るお!」だもんな。
やべーよ。言いたかないけど知的○碍レベル。
>>57
やばくないだろ。現実のお菓子職人もそういうもんだろ。
お菓子作りじゃなくて、盗賊と戦うのがもうダメって意見多いな。ワイもそうや。
なんだかんだ言っても子供(10才以下)を戦いに巻き込むのはスゲ〜よなぁ😨
そして盗賊をわざわざ逃す戦犯に仕立てるのもスゲ〜😨
最後お菓子が美味しいから一件落着には絶対ならねーお話だよなぁ😑
何これ?いつお菓子作るの?ガキに盗賊と戦わせたり
女領主としょうもない駆け引きさせただけで
三分の一くらい終わったみたいだけど
主人公が領地の建て直しの予算がなくて困っているという話に対して、盗賊を逃がした主犯のガキが「水臭いなぁ(※)」的な事を言うのだが、そもそも金に困っているのは筆頭賞金首の盗賊ボスを逃がしたからで、奴がいれは金貨200枚は固く、足りないまでもここまでお金に困る事はなかった筈。
水臭いじゃねーよ。少しは責任を感じろバカガキと思いました。
※:実際は言い間違えて幼馴染の女の子にツッコミを入れられているが、くっそつまらなかった事を明記しておきます。
金も食料もない癖に褒美を取らせまくる領主は頭がおかしいし、他人事な主犯ガキに腹が立つし、セリフはおかしいし、主人公に菓子作りさせないし、見てて頭がおかしくなりそうだったので視聴断念しました。
金の無い今こそ、主人公がお菓子を作って売って金を稼ぐんじゃないのかよ。
何だよ転写でお見合い写真て。パティシエ全く関係ねーじゃん。
びっくりするなこの展開。
やっぱりこの作者、お菓子作りに詳しい訳でも、お菓子作りが好きな訳でもないのかもしれんな。
転写とか結界とかドロップ強化とか…
なんでなろう作品は成熟ではなく腐敗が進むんだろうね
テンプレはいじらずに能力や前職みたいな細部だけ変えてコピー繰り返すから劣化しかない
ガチのお菓子作りが見たかったわ。
欲を言えば最初もアップルパイじゃなく、クッキーとか身近なお菓子からな。
慣れれば子供でも作れるお菓子だし、原材料が限られる異世界のド田舎から始める菓子作りとしては、その方が良かったのではないかな。
しかもアップルパイも解説なしで、ただ材料こねくり回してるだけなんだもの。
これではお菓子作りに興味のある人もとりこめないし、戦記物好きから見るとバカバカしい戦略・戦術で見てられないし、領地経営は丼勘定で見るべき所なしだし・・・
一体どんな読者層、視聴者層に向けた作品なんだか。
そもそも食料に困っている村で菓子を作ろうという発想がクソだし、あまつさえアップルパイとかありえんわ。どんだけバター使うと思ってんだよ。
せめて酪農やさとうきび畑とかで材料を潤沢にしてからお菓子作り始めないとな
盗賊討伐とか無意味なエピソード挟んでないで、自領経営とかに尺割けよ
現世界食い物無双は食傷気味だけど、それの方がまだマシと思えるほどに酷い展開だな
俺ツエエ、優秀!外交も得意!エピソードは要らないわな。
実在の菓子職人をアドバイザーに据えるなりして菓子作りをメインに何かやれば良かったのでは?
しかし、なろうの村ってどれもこれも娯楽が殆ど無いのは何だ?
こんな菓子の材料(=食料)に事欠く貧乏領の令息じゃなく、公爵や侯爵と言った高位貴族の三男坊に転生させ、自由にお菓子作りをさせてやって欲しい。
公爵家や王家のパーティーで主人公の考案(実際は前世で習得したレシピ)したデザートでご婦人方を魅了し、やがてこの国の外交にも影響を及ぼすとかしたり、王女?様の目に留まったりしたらいいのに。
もちろんお菓子作りは毎回丁寧な解説付き。
本編で無理ならED後に、お菓子作りの解説アニメを入れるとか。
(可能なら作者自身がお菓子作りを実践する動画でもいいかも)
でもまあこの作者さん、お菓子作りにそこまでの情熱は無さそうだから無理かな?
当たり前の様に転移魔法を使ってるけど、これとんでもない技術だからね?
流通革命、観光旅行などの新たな産業、兵員や物資の輸送、離れた軍同士の詳細な連絡と連携とか、とんでもない可能性を秘めてる。
反面、そのせいで主人公の元天才パティシエの才能の価値が大暴落。
この作品のメインテーマが何か、作者さんはおぼえていますか? 忙しくて忘れちゃったかな?
一言で言うなら全てが雑
ポンコツな作戦に紙芝居の襲撃
話自体もつまらないしスタッフのやる気の無さがここまで伝わるのも珍しいくらいの低クオリティ
なんでアニメ化したのかわからんゴミ
ああ、そっか『おかしな転生』ってお菓子作りを示唆したんじゃなくて
色々な意味でおかしい転生物って意味合いのタイトルなんだな納得
>>81
自身の強さを誇示するのが目的だから、警護対象が危険な目に遭うとかは、どうでもいいのでしょう
なんでパティシエを転生させたし。
これならお菓子メーカーの社長とか転生させたれよ。
貧しいむらの貧しい家の子として生まれて、そこで手に入る材料を工夫凝らし菓子を作って皆で分け合って食ってたら、それが外部の人間の目にとまり新しい素材を提供してもらい徐々に名前売ってといった感じで進めるのは駄目なのか?
現代人が記憶持ったままファンタジー世界の貴族の息子して転生!とかでないと駄目なの?
>>84
むしろそういうのが見たかった。
盗賊討伐とか領地経営とかやりたいなら、パティシエ転生の意味ないしなぁ。
さすがに切った
ここから残りの話でお菓子作りに邁進して盛り上がる展開になるとはとても思えない
もし後半に評価ひっくり返るくらい面白くなったら後で見るかもしれんが
事ある毎に物事を無理やりお菓子作りに結び付けるのに、物語の中でお菓子作りの能力や知識を一切活躍させないってどういう事よ・・・
むりやりお菓子作りに結びづけし過ぎてウザいだけになってないか?
主人公からタイトルに紐づいているパティシエの能力を削っても基本的にはこの物語に影響がないって凄い作品だな
転生後にお菓子作りであれやこれやを期待したのに、全くお菓子作りが出てこずがっかり
これなら自販機の方がはるかにマシ
お菓子とファンタジーによる濃厚な不協和音
ていうか和音ってほど互いに関連性が無いまま独立してストーリーに配置され見事なまでに噛み合ってない
これならべつにお菓子じゃなくて代わりにヒトデとかタモリとか前方後円墳でも良かったな
>>92
>代わりにヒトデとかタモリとか前方後円墳でも良かったな
この作品よりも俄然興味が湧く設定w
作者が漠然と『菓子職人に転生させるとか斬新じゃね?』と思いつく。
しかし作者は菓子作りに興味もなければ、特別詳しいわけでもなかったし、どうしたら元パティシエを活躍させるかも思いつかなかった。
『そうだ、転写という能力を持たせれば、主人公大活躍じゃね?』と思いつく。
確かにその通りだったが、作者はこの時点で主人公が前世天才パティシエという設定を忘れていた。
ある時『やばい!そういやこいつ元菓子職人じゃん!』と気付く。
『よっしゃアップルパイ作らせたろ!これで主人公の前世設定回収っと』
(んなわきゃない)
そして今に至る・・・と予想。
>>94
斬新な発想というスタート地点どころかきっかけはもっと低いところのオヤジギャグにあると思うわ
先に奇怪な転生思いついてたら前世機械技師で異世界で転写してたし、へんちくりんな転生だったら前世竹職人で異世界で転写してたわ
主人公が盗賊や誘拐犯への対処に慣れてるのがおかしいって意見があるけど、主人公は元パティシエだぞ?
パティシエやってれば、誘拐犯と対峙する事なんて日常茶飯事だからな。
・・・ごめん、猛暑に脳をやられているのかもしれない。
これお菓子関係なくね?
もっとお菓子に関係した話だったらまだ見れたのによ
そもそも転写とかそういう能力いらねーだろコレ、
そういうチート能力じゃなくて単純に現世のお菓子の知識で生きていく話にしとけよ、作者アホなの?
話は良く作られてるんだけど、面白さが全く無いw
タイトルを見てアニメを見に来てる人を裏切ってる感じw
誘拐犯に捕まってる時に元天才パティシエらしく、グルグル撒きにされてる自分とヒロインを見て、ロールケーキとか良くね!と思い付いたり、甘々フワフワ、フルーツとクリームたっぷりのロールケーキを想像して涎を垂らしてニタニタしてたり、その様子を見たヒロインに
「ペイス君は縛られると興奮する特殊な趣味をお持ちなのですか?」
などとちょっと心配されたり、そんな面白い主人公だったら切らなかっただろうなぁ・・・
観ててなんか「本好きの下剋上」に近いはなしの造りなんだけど比較すると詰めが甘いというかイマイチ面白い話になっていないと感じた。
他の転生物より多少マシ、止まり。
>>106
ちゃうちゃう「多少マシ(ほんの微々たる差程度)」であって決して「マシ」ではない(この差は伝わりづらいか)。
>>108
多少とは多かれ少なかれという意味で、微妙とか微微たる程度という意味は含まれないと思います。
『多少はマシ』と言う場合は『程度の多少は分からないもののマシである』という意味合いになります。
これ全然お菓子作りしてないじゃねえか
盗賊が攻めて来て戦ったり貴族との下らないやり取りばかりグダグダとやってるだけでタイトル詐欺じゃねえか
盗賊リーダーといい、誘拐実行犯リーダーといい、なんで毎回毎回取り逃がすんだこいつ。
イライラするわ。
お菓子職としての魅力を作品内でアピールしきれていない。どうでもいい勢力争いのが主体になっていて他の職業でもいいじゃんと感じる。
>>114
リコリスみたいな女性って、チョクチョク面倒臭い状態になるし、周りを陰鬱とさせるし、逆に周りに迷惑かけるし、フォローメチャクチャ大変だし、付き合うと後悔するんだよなルックスがよくても
いつになったら本格的お菓子作りを始める気なのか。
大体いかに前世が天才パティシエであろうとも、一人で作れる菓子の量には限界あるから、見込みのありそうな人にどんどん菓子作りを仕込んで行かないと、お菓子帝国(ちょっと違う)なんて夢また夢じゃないですかね?
>>117
そうやって菓子製造部門を拡大していって、でも当初の理想から外れていって、それでも立ち止まることもできなくて、そんな主人公の葛藤に生〜きて〜る生ーきーてーいる〜、の劇伴で迫るザ・ノンフィクションやるなら見る
>>120
なろうワールドは中世のどの年代を参考にしているのかは分からないけど、11世紀頃にはヨーロッパにも砂糖もハチミツもあったと言われていたと思うよ。
そして貴族の間では砂糖を持つことはステータスみたいな感じになってたとか。
>>119
昔の実話なら干し肉、調味料ほぼ無しの焼肉、ボソボソのパン、木の実や品種改良がされてない甘みのない果実、調味料なしのシチューっぽいスープみたいな何か。
このバカ領主、なんで奥さんが誤解し易そうな言い方すんの?
普通にペイスの婚約者を連れて来たって言えばいいのに。
一方の領主婦人の勘違いの仕方も、わざとらしすぎて面白くない。
おかし作りのディティールが無いのがアニメだけの可能性もあったので、Web原作をちょこっと読んでみたのよ。
とりあえず例のアップルパイが出て来るシーン。
そしたらアニメはWeb原作そのまんまだったよ。
感想欄にも『菓子作りの描写が全くなくて違和感がある』みたいな事が、既に書かれてた。
ここまでのタイトル詐欺って、なかなかないよね。
8話までなんとか観てきたけど、なんか急に語尾がぶりっ子(死語)ぶってるのが気持ち悪い😰
ソイツ男だぞ💢
と思ったら大人キャラまで喋り方がおかしいわ😓
幼児向けなの?
元天才パティシエという設定が死に設定になっとるな。
もっとパティシエらしい事させろよ作者。
これの関係者全員の事を示唆した珍しいタイトル
皆自覚してるけどオカネの為にこんな駄作に頼っちゃう…
寒い時代になったもんだ
もしかしてだけどこの作者、甘いお菓子を出しとけば女性読者を獲得できるかもとか、それこそ甘い考えでこの設定を考えたのではあるまいか。
おかしな転生ならぬおかしな発想・・・・?
とんスキだと主人公がお馴染みの料理に一工夫とかしてて、作者が料理している人なんだなーって分かる場面があるけど、この作者はそういう要素が一切見られませんね。
そういう細かい所が作品の差となって表れているんじゃないでしょーか。
パティシエ設定が全く活きてない
タイトルからパティシエの知識を活かした話になるものだと思いながら見ていたが、いつまで経ってもその気配の欠片すらなく、転写というパティシエと全く関係ないスキルで延々無双してる
タイトル詐欺もいいところ
>>134
むしろこの作者、主人公に菓子作りをさせないようにさせないようにしている気がしてる。
来週(一部で既に放送済み)には、どうも戦争が始まるらしいですよ。
また菓子作りをするヒマが無くなっちゃいそうです。
結局いつもの異世界転生物で
転生先で美味しいお菓子を作って皆を喜ばせるアニメだと思って観ると痛い目を見ます
蓋を開けてみたら盗賊に襲撃されたり戦争したりと
お菓子作りと全く関係無い内容がずっと続いてます
タイトル詐欺ですねこれは
そもそもアニメとしても内容が薄すぎて物凄くつまらないです。
>>136
思い出してご覧?
この主人公が作ったお菓子って何があった?
そもそも死ぬ原因になった巨大な鳥を模したお菓子も大概だったでしょう?
最初から菓子作りに焦点当てる気なんて更々無いでしょう?
僕優秀、僕凄い、これだけ。
実は俺最強と同じくクソアニメ請負人の村瀬が主人公やってるアニメ。
原作がどれだけクソでも映像と表現で補って面白くするのが制作会社の仕事だろうに
その気がないからクソアニメになる
人が使ったティーパックをゴミ箱からあさってもう一度絞り出す、それをさらに何度か繰り返して色すら出ないお湯を飲まされてる気分です
搾汁機の設計がメチャクチャだな。
あれじゃ絞れないし、あの太さの棒が子供の体重で折れるってないだろ。
スイーツソルガムって設定だが見た目はサトウキビ。
サトウキビを絞るなら家畜に引かせた石のローラーとかじゃないのか。
「お菓子の国造り」という触れ込みから、普通なら主人公の設定から主に「スイーツ作り」に向かうと思っていたが、展開は常に「国造り」に軸足を置いている印象
今度は戦争とのことだが、いくら何でも一桁の子供では出兵はしないだろうし、貿易など経済面から国交を正常化とかするのかな
戦果で乳牛あたりを得るのだとは思うのだけど、ふつう卵さえ量産体制を確立するのに3年はかかるだろうし、パティシエ設定は分量からして、おまけと見るのが妥当なんだろうな
メレンゲを泡立てる主人公。
筋肉付きそう→遅筋を鍛えてますから→チキン?というつまらん駄洒落は置いとくにしても、力任せでは上手く泡立たないから、見た目ほど筋肉を酷使していないんですよ・・・みたいな話じゃねーのかよ。
天才パティシエぽくない回答だなおい。
それにお菓子は糖分と脂肪が主成分で、たんぱく質は殆どないので筋肉は付きません! とか言ってたが、お前が泡立ててたメレンゲの原料は何なんだよ!
それ卵白だろ!? ほぼ純粋なたんぱく質じゃねーのかよ!
それ菓子に使うんじゃねーのかよ!
小麦粉だってグルテンが多く含まれてるんじゃねーのかよ!
菓子の事も栄養学的な事も、作者が何も理解していないのがバレた瞬間は、ちょっと面白かったわ!
(軽くキレ気味)
戦争を否定しながら、横取りされたヤギを取り戻すために出兵参戦
は?
お菓子食べて幸せな気持ちになれば…
そのお菓子のために戦争も厭わない主人公
ヤバ過ぎるだろ作者
これ、戦争、領地経営、貴族同士の軋轢問題の解決などなど、散々菓子作りと関係ない事をやりまくり、ろくに菓子作りやお菓子を広める活動もやらないまま、原作最終話で
「こうしてペイスはお菓子の国の王となったのでした。END」
とかなりそう。
なろうの感想欄をちょっと読んでみたんだが、ベタ褒めの感想が幾つもあって愕然とした。
>>153
どういうわけか、原作や漫画も評価が高いものが大体アニメ化されてる、見てる部分は人それぞれって事だな。
いやすまん、ずっと面白くなるかと期待して見てたけど、もう限界だったので切った。
お菓子を中心にストーリーが進むのではなく、カレーライスの福神漬け程度のお菓子ネタが物語に添えられるだけ。
別に前世天才パティシエ要素がなくても成立する話だった。
おまけに元天才パティシエたる主人公は、何故か軍事的才能や商才、道具製作職人の才や土木工事の才能まで持ってて、主人公がそれらの分野で大活躍してしまったせいで、元天才パティシエの能力が霞んでしまうという、設定段階から大失敗だった作品と言えよう。
タイトルのおかしな転生、その『おかしな』とは、果たして設定の事なのか物語の事なのか、キャラクターの性格や心情の事なのか、あるいは作者自身の事なのか・・・少なくともお菓子の事ではない事は、断言して良いと思っている。
浅い考えでお菓子ネタを絡めたタイトル詐欺をやったせいで、クソアニメとしてすら記憶に残らなそうな作品。
9割アニメーションとして成立してない!大半は撮影だけで動いている様に見せかける疑似動画。顔が無いのっぺらぼう。更に指が6本なんてのはザラで肘から下がなかったりする。濫造粗製のオンパレード・・・。コレでスポンサーやら視聴者からお金を採ろうってんだからタチが悪い
放送終了を機に、かなり冷静にこの作品を考えた時に見えて来るものがある。
この作者、単にタルト・タタンの雑学を語りたかっただけでは・・・?
もっと菓子作りで苦労しろよ。
例えばボンカ(アップル)パイにしても、小麦粉や砂糖、バターやリンゴはあっても、地球産程は上質ではないだろうし、シナモンに至っては存在するかもわからない異世界だぞ。
作ってみたら思いの他出来が悪くて、そこで元パティシエの知恵と工夫が炸裂するのが面白いのに。
何普通にアップルパイ作って、美味しい美味しいって食ってんだよ。
何の苦労もなく作れた物に価値なんてねーよ。
全話視聴
ここで散々書かれたことが全てなので大して書くこと無いが、出来の酷さに呼応してトート4ページまで更新したんなら制作側の逆張り狙いはそこそこヒットしたのかもしれん
自分含めて、料理と菓子の啓蒙ものに興味ある層はそれなりに多いみたいだから、その期待を知ってて裏切る制作態度は擁護しかねるわな
現実路線の美味しんぼまでとは行かずとも、せめてややトンデモ系のミスター味っ子路線くらいまでは、それなりの菓子監修受けてやってくれよ、という感じか
それか、Dr.STONEの見せ方で、当時の恵まれない材料やら器材でうまくやりくりして、似通った反応なりを示す代用品なんかの利用を解説紹介しながら毎回ひとスイーツ作り上げて、それに関連付けてクエストみたいにふりかかる問題解決を1つずつ解決していく、みたいにしてくれりゃ良かったわ
尺的に長期でできるなら関連する農業、酪農、工業なんかの試行錯誤しての発展なんかも多少駆け足気味でいいから描いてくれたら、この原作者には無かったテーマへの愛を感じて、ここまで批判は起きんよな
ちなみに 劇伴はそこそこグルーブあって悪くなかった