アニメ『AIの遺電子』はおもしろい?つまらない?
義母のオリジナルを探すテーマがあるが、基本1話完結なのに四話ではさらに細切れオムニバスになって薄い話を延々と見せられる。ヒューマノイドの違和感は他の人が散々説明してくれてるけど、追加で言わせてもらうなら生殖機能無いのに性欲だけはあるって気持ち悪い。
めでたく視聴中止
3話見た
ヒューマノイドは人が勝手に破壊すると問題になるんだよね?きっと
ロボットは勝手に破壊していいの?やっぱりダメなの?
ヒューマノイドは瞳孔が横長の長方形で、ロボットは人間と同じなの?
ロボットに暴力をふるっていると人間に暴力を振るっているのと見分けつかんな。酷い暴行であれば傷ややられ方でわかるんだろうけど
あと、熊ぐるみは昔のでヒューマノイド程は知能がない感じなのか?
ヒューマノイド以外にはそのレベルの知能を与えるのはちゃんとに制限されているのか?
じゃないと倫理的にも反乱的にも凄い事になりそう
>>96
バカか
ミニもロングスカートも動きにくいだろが
病院行くことのない健康体なのかも知れないけど、今はほとんどの看護師がパンツなんだよ
一話目で母親の話出てたよな
いくらオムニバスでも中核となるストーリーあるんだから、各話に少し暗い展開の要素混ぜろよ
人間だと治療のプロセスが面倒くさくて画き切れないから
その代わりにプロセスを端折れる”ヒューマノイド”を設定してあるって感じかな?
SFとしては面白みに欠けるし毎度のオチが落語っぽいけど笑えもしなければ他の感動もない
大スジに何か仕掛けがしてあるような気もするけど
それが回収されるまで飽きずに付き合ってられるか分からない
原作からしてキャラ、ストーリー、メッセージ性など
全てが中途半端でオチもモヤモヤする終わり方ばかり
単純に原作のクオリティーが低いせい
毎話ゲストキャラで話が進んで細かい世界観設定の補完の繰り返しだってのはわかった。
で、その話が絶望的におもんない。
明らかに未来設定なのにやってる話が昭和。
文明が進歩しても人の生活は大きく変化はしないって前提で話を作っているにしても未来どころか今よりも過去を感じる脚本ってどうなん?
特に人(ヒューマノイドも含む)の描き方。
>>104
BJが好きだったサラリーマンが描いたらこうなったんでしょ。そのノリに乗れない人には向かない
周囲への配慮や空気が読めるのに基礎的な計算が出来ないロボットとか、わざとらしい欺瞞めいたものを感じるね
周囲への配慮だの空気読みこそが1番難しい事なのに
初めからそれが出来るならもう完成してるんじゃねえーの?
パーマくんは『どんどん難しい計算が出来るように成りました』…じゃねーんだよw
低レベルの計算機能を成長させてどうすんだよ?
電卓アプリでも入れとけ
>>106
うん、これは演出がヘタな結果で、そう思われてもしかたが無いと感じた。
この学校の話でやりたかったことはAIロボットにとっては不必要な事でも人間は必要とする事があるという事をロボットに学ばせる描写。
パーマくんは元々計算の答えはダイレクトに出せるがその過程(式)を描き出す必要性(意味)がわからなかったという表現があの描写だったのだと思う。
また?
Aパートで人型に近い単体で高性能AIロボットの話を先に描いてBパートで単体では低スペックのAIロボットを出す(ネットワーク接続で複数体で繋がる事で性能を底上げ)
こんな感じの対比はレンタルロボットの話の時も対になる低スペック熊ロボットの話をあえてもってきてるから作者(監督?)の常套手段になってる気がする。
その割に肝心な部分が多くの視聴者に伝わっていない(何のためにこれやってんのかわからん)。
で、やっぱり話がおもんない。
安いヒューマンドラマのダイジェスト観てる気分(古めの2時間ドラマのノリ)
それをわざわざヒューマノイドやロボット引っ張り出してきて表現する意味ある?
もう主人公とかーちゃんの話の結果だけ知れればいいやと思ってる。
>>109
只でさえ魅力が無くて引きが弱い上に理解力だの読解力だの必須条件付きアニメって何の罰ゲームだよ?
脚本演出家が仕事してないだけだろ?
>>109
こんな設定深掘りせず雰囲気だけで進めてるから、技術や文化レベルに加え、ヒューマノイドの存在そのもの中心に矛盾や疑問だらけで、脳内スカスカ以外の人にはツッコミだらけの作品なのに、高度な知能と読解力ないと理解できない深い作品と思い込んでるとか、知能検査受けた方がいいよ
まあ小学校高学年や中2くらいまでの子なら、そもそもの視野の狭さに加え、知能や知識や読解力が低いから、そう思っても仕方ないかもだが
(正方形の面積の問題)
左側の正方形の面積の辺をx、
中央の正方形の面積の辺をy、
右側の正方形の面積の辺をzとする
x+y+z=13・・・①
y=x+3・・・②
z+2=x+3 z=x+3-2・・・③
②と③を、①に代入する
x+(x+3)+(x+3-2)=13
x=3
y=3+3=6
z=3+3ー2=4
(3x3)+(6x6)+(4x4)=9+36+16=61
答え61cm²
中学生の時、こういう数学の問題を、方程式を用いて解くのが好きだった。
私立中学を受験する小学生たちは、こういう問題を、方程式を使わず、どうやって解いてたのだろう?
>>112
x+(x+3)+(x+3-2)=13
3x=9
x=3
3^2+6^2+4^2=9+36+16=61
と一元でいーんじゃ?
小学生は頭がいーのでもっと複雑な解法があるようで。
7話Aパート、また物理破損と記憶データ破損
じじいヒューマノイド直せるんかぁ~い!
1話の奥さんヒューマノイドの転倒による異常動作の時の違法バックアップまでやって何とかしようとしてたアレは何だったん?
ただの人間ドラマになってしもた(で、相変わらずおもんない)。
珍しく伏線貼ってた話の結末がコレかよ(ぼやかして終わるという・・・)
もーロボットだのヒューマノイドだの設定が全く生かされていないどころか足引っ張ってる感じになってる(特にヒューマノイドの存在理由)。
この世界観において人間の劣化版みたいな存在にしかなっていないヒューマノイドは不必要だと思うんだが(それをわざわざ造り出して生活させている意味がどう考えてもわからん)。
そもそも
AIに人間と同等の権利を与えて尊重するとかどういう事?
この作品世界の政治家アホ過ぎだろ?
>>123
ほんとそれな。
生殖機能ナシ、脳は成長(自立学習)するが肉体は成長しない、年齢(年数?)に応じて体を交換する(これにどんだけコストかかるのか不明)、人やロボットと比べてかなり非効率な存在がどうして存在し続けられるのかホント謎な設定だわ。
人より品行方正で間違い(犯罪など)を起こさないのならともかく「人並み」だからこないだのジジイヒューマノイドみたいな暴力振るうような奴もいる。
こんなんだったらロボットでええやんってならんか?。
てかヒューマノイドは普通に食事してるけど動力は何なん?(頭の中は機械ぽかったけど脳は電気?)
この辺の設定どうなっとん。
えっと…
今風のブラックジャックみたいなもの?
本家を超えろとは言わないけど、及ば無さ過ぎない?
虚無だわ
超AIが世界のバランスを保っているのか、へ~・・・。
何だこのクソしょーもない設定。
各話小出しの設定で古臭い話を展開してきて最後にこれ?(最初に出せ、こんなの)
ご都合主義の帳尻合わせで超AIとかふざけんな。
wwww
>>140
最近じゃねーし、単につまらんと思う人が多いから押されてるだけでは。
まあこの作品に粘着して、つまらんを大量に不正投票している人がいる可能性も否定できんけど。
オチのない話を量産してる意味が判らん
そもそも世界観設定がくだらな過ぎる
AIがどんなに優秀に成って魂みたいなモノを獲得出来たとしても
それに人間と見分けがつかない程そっくりな容姿や身体を与えてやる必然も必要もない
まして個別の容姿を持たせてわざわざ不細工を作る意味もわからんし
それに注ぎ込まれるその労力がムダ其の物!
生産性が全くない
>>145
アホか?
別の作品読んで何かの理解を深めたとして
それはこの作品とは何の関係もないやんけ
>>147
ちょっとまじレスな
145コメさんの言ってる事は
『この作品は何か別の作品を読んで補完しなければならないほど未完成な部分がある』って言ってる様なものだ
145コメさんが言うべきは、せめて
『原作を読め』だった
いずれにしてもオレはアニメとしてのこの作品の評価しかする気はない
もし原作に某かの魅力があったとしてそれをアニメで伝え切れてないとしたら
それは一視聴者でしかない俺のせいじゃないよね?
勿論”BJ”のせいでもない
わかるかな?
>>149
じゃー話聞かなくて良いよ
ブラックジャックなら随分昔に履修済みだが
”それはソレ、これはコレ”っていうフィクションの大原則がわからん人と語ることは何も無い。
IDころころ換える短文コメントくんとは関わりたくないんでw
>>144
結局この話って「人に限りなく近いけど人では無い存在が人間と共存したらどういった事が起こるのか」みたいな事が描きたかっただけなんだろうって思う。
だから表現したい所だけを描いて根幹になる世界観やヒューマノイドの設定がゆるゆるで甘々なまんまでも平気で作品として世に出せたんだと思う。
この手のSFが本当に好きなら説得力のある設定が思いつかない限り描こうとは思わないはずなんだけどね。(SF好きから総ツッコミされるから)