アニメ『ライアー・ライアー』はおもしろい?つまらない?


>>1
ライアー×ライアー
ギリの弟に恋しちゃった❣️どーしよう。(>_<)
っていう内容の女向け映画があるよ
なろうアニメが大量生産される前にやってたクソラノベアニメだな
どうせ すごい頭脳戦なんてやれないんだろうし見る価値なし
ライトなライアーゲーム期待してたのにすごい幼稚な展開が続いて、いくら女のエロがメインとはいえラノベってこんなに知能レベル落とさなきゃ読まれないのか??
>>3
そういうとまるで作者が読者の知能レベルに合わせてやってるように聞こえるじゃん?
違う。元々作者の知能レベルが低いのだ。
知能の高い話は書けない。それじゃ読んでもらえない。
だからエロで釣ったろ!
で、そういう低レベルの話には低レベルの読者が食いつく。
それだけの話。
>>4
作者はともかく出版社って高学歴の編集はついてるのよ、そんでエロを入れるのは文庫のカラーとしてもノルマになってる。作者が読者にあわせるほど器用とは言わないけどその賢い編集がこの程度の内容でおk出してるのがちょっとね
>>5
あと極端な設定を個性にしているのもうざいんだけどね。なろう=ラノベになってるし。広大な設定を設けているくせに、エたって最後まで物語を構築できないなろう作家も多い。既存のラノベを基準にたら小学生レベルのラノベしか量産されんやろ。
>>7
つうか男女ともに結構表情変わってたよなあ
「表情を変えてはならない」ってルールもいったいどういうルールなんだか。
一話はほぼ説明だけで終わったな。
で、詳しく説明してるように見えて実は簡単な説明しかしてないんだよなあ。そのせいで何もかも穴(ツッコミどころ)だらけで、作者は頭脳ゲーム的な何かを仕掛けたいんだろうけど全然できていない。
舞台が整えられてないんだよね。作者の頭が悪すぎてw。
まあこんなもんに知能戦的なもんを求めてる人はおりゃせんのだろうけど。
ライアーゲームみたいな内容を少し期待したが
幼稚園児の遊戯レベルで見るに堪えないゴミだった。切り
掴みが酷い・・・
そして、天才ゲーム系のはずなのに内容がバカ過ぎる・・・
と思っていたら、ただのギャグアニメだったのか
ただ、頭のいいキャラや内容を描けないならそもそも天才ゲーム系にするのは悪印象しかないな
一応1話の女は替え玉になれるレベルで頭いい設定なんでしょ・・・(というか無双していた女はこの替え玉だったりする?)
そしてギャグアニメとして面白くない・・・
実力至上主義の教室やダーウィンズゲームと何も変わらんのも問題だが、最初の勝負で主人公側はモロに表情変化してるのに負けにならないのはもっとあかんな。
いくらクソアニメでも作品内のルールは守れよ、ゲームにならんやろ。
バイク描写酷すぎ。デザインも終わってるが、スピード感皆無で走ってる感覚ゼロなのは許せない
3話見た
何このクソアニメ
なんでルール通りに進行されないの?
何で進行無視してカード破棄されてるの?
そもそも各カードの能力が酷すぎるんだよ
しかもルールブレイクなんてなんでもありじゃん
作者が〇悪いから自分の中では成り立っているように見えているだけ
根底が破綻し過ぎ
それで行くならギャグでもネタででもキルラキルばりに突っ込み入れている登場キャラも含めて熱量で無理やり押し切るる方向なら未だマシだけど、普通に頭脳戦で勝った体で進行されると真顔になる
こんな知能の低い知能ゲーム初めて見た。
これってどう見ても全てにおいて主人公側に有利すぎるだろう。
逆になんでこれ主人公が頭を使ってるようになってるんだ?
頭いらねえだろこれ。歩き始めたばかりの乳児でも勝てるわ。
だいぶ前に「トモダチゲーム」ってまた低能ゲームのアニメがあったが、あれとタメを張れるレベル。
いや、こっちの方がチョイ下かな。
3話目で諦めた。脚本と演出が壊滅的。
その場その場でルールをこじつけしているようにしか見えない。
思いつきとハッタリだけで勝てるくらいボンクラしかいないんだろうな(笑)
>>29
これって世界観がちがうだけで結局ありがちな「チートもの」だよね。
ストーリー設定のミスも致命的。
ヒミツがバレたら話が終わっちゃうから色々追い詰められても「負けはねえだろ」ってはなっからわかってて全くハラハラしない。
メイドがヤケに主人公を主人として以上に慕っていると言うか発情してるんだけど、主人公が惚れられるような事って何かあったっけ?
>>31
たぶん過去に何かあったんだよ。主人公が忘れてるだけで。
たぶん主人公が探している「あいつ」絡みで。
こういう話ってそういうもんだから。
で、メイドと主人公の過去でちょっとほろりとさせようと良い話をでっちあげるって寸法よ。
この手の低俗な作家はそういう展開大好き・・・ていうかそういう安っぽいの過去のラノベとかなろうからパクってくるしか能がないから。
ようこそ実力至上主義の教室へ思い出した
作者は高度な頭脳戦のつもりで書いてるのに、傍から見ると、ただのご都合主義にしか見えないやつ
今週の宝探しゲームの結末は割と面白かったよ
勝っても負けてもダメな状況をちゃんと事前に提示されたカードで綺麗に納めたのが良かった
アニメ化失敗作かなぁ
ながらで聞いて脳内補完させた方が面白いわ
原作厨っぽくなって申し訳ないが小説版は面白かった
頭脳戦系は面白くなる可能性があるけど、アビリティについてもそもそもどのような選択肢があるのか開示されていないので推理要素はなし
後出しジャンケンし放題だから考える気が起きなくなって視聴しなくなるパターン
ノゲとかよう実みたいな頭脳戦かと思ったら後出しジャンケン
3話まで見ようと思い3話まで見ましたがしょうもなすぎて途中で見るのをやめてしまった
声優はあってると思うけど主人公の顔がそもそも好きではないしよくこんなラノベをアニメに出来たなと思う
出来ること、出来ないことの匙加減が作者次第のご都合でしらける。ゲーム自体も逆転の方法も大して面白くない。キャラが馬鹿しかいない。
もしかしてだけど、この作品に高度な頭脳戦を求めてる馬鹿っているの?
そりゃこんな評価になるわwwwww
>>45
嘘で最強になった主人公がとある目標のために七つ星を目指すがその過程でいろんな人を巻き込んでいくドタバラブコメ!じゃない?
ぶっちゃけた話ご都合主義が好きな人とか、コメディが好きな人向けで頭脳戦を目的の方は別の作品へどうぞって感じ
>>45
「努力するの嫌い!頑張るの嫌い!でも皆からちやほやされたい!特に頭も良くない(それどころかバカ)し、金もないし才能もない、何一つとして取り柄のないオレを何の理由もなく無条件にご主人様~ご主人様~て慕って来る可愛いメイド欲しい!」という歪んだ欲望を持ったキチガイ向け。
そういうキチガイにはとても受けるアニメ。
47コメさんがそう言ってる。
>>48
最後の一文はどうかと思うが…
まぁ、そんなこと言ったら現代日本のラノベ界隈なんてすべてキチガイ向けになる気がするが
>>51
どこをどうとってラノベ=なろうになったかは置いといて
そんなことはないよ。比率的にはなろう系が多いのは確かだけど、それでも新作ラノベでもなろう系以外も普通にある。
確認したのがBook Walkerだから違うかもしれんけど
>>54
このアニメって原作がなろうかなろう系コミックかと思ったらラノベなの?!
文章でしか魅せられない媒体なのに内容がこんななんだ・・・
あまりの内容に勝手になろうだと思ってたよ・・・
アビリティとかいうクソ要素のせいで後出しで何でもやり放題
作者の事は存じ上げないが、知能レベルとしては中学生か高校生くらいだろうか
>>52
何でもやり放題には残念ながらなってないんだよなぁ…
色付きは代償あるし色なしは対称となるやつは存在してるしで...
>>57
まぁ頭脳戦というので考えるとデスノートとか、この間の友達ゲームも該当するような気もする。後出しじゃんけんで前提ぶっ壊すスタイルはどんな頭脳戦の作品でも出てくるけど、ここまで種明かしを受けて「はぁ?」みたいな肩透かし食らう読者置いてきぼりのやつって珍しい気がするなぁ。
>>58
あー,デスノートもつまらなかったなー。やっぱゲーム系は全滅。
あと下らないゲーム説明が長いヤツが多いよねw
>>58
この作品前提条件全く不明だからアニメみたいな勝手に流れていくやつだと後出しじゃんけんってなると置いてきぼりになっちゃうよなぁ
ゲーム系つまらないって言ってる人ってさ、ゲームのルールとか展開とかが理解できなくて置いてきぼりになるからつまらないって感じてる
と思ってんだけど、あってる?
>>64
結論ありきでそれに都合の良いゲーム作りしてるって事
既存で周知のゲームで頭脳戦を組み立てられるほどの知能が作者にないからね
都合よくハラハラドキドキのシーソーゲームを演じるためにゲームルールを合わせて作ってる感じしかしない
いきなり知らないゲームバトル始まって訳のわからないルールとスキルやチートとかで逆転をくりかえす
見る側置き去りの作者陶酔型の典型だよ
>>70
この置き去りって言葉よく見るけど結局リアルタイムで認識できる能力が見る側にないだけで認識できる人は楽しい面白いって感じてるんだろうなぁ
とは思うが。
つまるところ置き去りって言ってる人は自分の認識能力の低さを露呈してるってこと(*´ω`*)
>>71
そっか
置き去りが分かりにくいなら説明不足、ご都合展開って言い換えた方がいいかな
分かるやつに刺さればいい的な自慰小説がたまたま股間に響いたくらいで得意げになれるとか
お幸せですね
>>62
ゲームそのもののルールがどうこうじゃない。このアニメで言うと設定上「負けたら話が終わる」から「どっちが勝つか負けるかわからない」といった勝負のハラハラ要素が最初から無いんだよ(最後まで主人公が勝ち続けるパターンしか無いんだから)。
そんなの面白い?
>>68
勝負の結果を楽しむんじゃなくて過程を楽しんでみたら?
普通にこの作品主人公は窮地に陥るからそこをどう切り抜けていくか
ってところにこの作品の魅力はあると思う
>>69
窮地に陥った主人公が自分で考えて閃きや知恵や経験から打開策を考えて敵を倒すからこういうゲームを扱った物語は面白いんだよ。もちろん、主人公のうつ打開策に説得力は必要なわけだけど。そういう起死回生だとか一発逆転に爽快感を感じるわけよ視聴者は。
ところがこの主人公はどう?
「勝負しよう!種目はこれだ!」と言われたら周りの美少女が「これはこういうゲームよ」と教えてくれて「だからこういう対策を立てましょう」と美少女の言いなりになっているだけじゃないか。
それでちょっと裏をかかれたら「どうしようどうしよう」てなってる。で、何より問題なのがゲームがすべて電子機器を用いたものであり、主人公の味方側にその電子機器に干渉できる凄腕のハッカー及び組織がついているってこと。
で主人公がうろたえればそのハッカーなり組織なりが陰でこそこそゲームに干渉して主人公が勝つようにしている。
で勝った後に「実はこうなっていたんだ!」てドヤ顔で後出しじゃんけんさながらの説明されてもな。
それが何で面白い?ゲームのルールがどうとかじゃない。ルールなんて主人公の都合のいいように書き換えられるんだから。ルールを理解する必要が無いんだ。
逆にこの主人公が何で窮地に陥るのか全然解らない。
考えてみればわかるだろう?この主人公何のためにいるの?凄腕のハッカーや美少女の考えを代弁しているだけじゃないか?
曲に合わせて口パクしているアイドルみたいなもんだろう。
いっそ主人公じゃなくて凄腕のハッカーや美少女が表に出てくりゃいいんだよ。
>>73
まぁ、言いたいことはわからなくはない。ただ...
起死回生だとか一発逆転に爽快感を感じるわけよ視聴者は
>そう感じる人が一定数いることは否定しないし、人の感情を理由に出されたら反論はできんな。
「勝負しよう!種目はこれだ!」と言われたら周りの美少女が「これはこういうゲームよ」と教えてくれて「だからこういう対策を立てましょう」と美少女の言いなりになっているだけじゃないか
>もうちょい詳しく頼むわ。俺の記憶だと傀儡になっているようには見えないからさ。確かにイカサマチートちゃんの意見が大部分に反映されていることは否定しないけど少なからず主人公も考えてはいるぞ。
それでちょっと裏をかかれたら「どうしようどうしよう」てなってる。
>それが普通じゃない?嘘で成り上がったしゲームも二回目(実質的には一回)で裏をかかれてどうしようとならないほうの主人公のほうがやばくね
後出しじゃんけんさながらの説明されてもな
>説明されてるだけありがたいのでは。逆に説明されて何が不満なのかわからんのだが。
ルールなんて主人公の都合のいいように書き換えられるんだから
>根拠求。原作で見た限りルール書き換えは13以外で発見できてないのだが
逆にこの主人公が何で窮地に陥るのか全然解らない。
>つまりイカサマやチートにも限度はあるって証明になるな。何でもできるってわけではないわけだ。
この主人公何のためにいるの?
>この作品のコンセプト?が噓で成り上がった主人公が嘘を貫き通すだから必要だと思うが?
凄腕のハッカーや美少女の考えを代弁しているだけじゃないか?
>代弁してるだけではないと思うぞ。まぁ、カンパニーが作戦を考えてることは否定しないが、主人公も弱くはないからな。
>>76
どうでもいいけど引用の仕方がおかしいから見にくい
社会人ならメールの書き方で一般常識として知ってるはずだから、普段メールとか使わないキッズかな
作者の知能の関係でまともなゲーム戦を描けないのは100歩譲るとしても、
せめて理由を説明しないで突っ込んだり、キチゲ解放したり、ゲーム後も説明をしないとか言うバカな事させるなよ
そもそも、説明しないで突っ込むのであれば「後で説明する」位は言うだろ
カイジみたいに「頭の悪いバカや底辺人間ばっかり集めて人間観察する学校」の方がいいんじゃない?
カリスマ性も知能も何もかけてないじゃん・・・
キャラの魅力がなさすぎる
似たようなアニメあるけど、大規模な学園都市みたいなのに学生住ませて対決させる設定
これ運営してる側になんかメリットあんの?
授業とかほとんどやってないみたいだけど
こんなんで人材育成出来るとか本気で思ってんのか?
2話まで観てみたけど
メイドみたいな奴にイヤホン渡されて対戦でイカサマするから
指示に従ってくれとかいうやりとりが始まった瞬間そっと切ったわ
>>92
すげー、2話迄見たんだ。俺なんか1話冒頭30秒のナレーションで切ったよ。初めての体験だったな。
作画とかめちゃくちゃ酷いのは分かってるけど、この主人公はなに、勉強はできないけど地頭はいいとかいう感じか片切友一みたいな。ライアー・ライアーって期待されてた割にはめっちゃ雑に作ってあるし、制作会社の怠慢なのかなんなのか。
作者が頭脳戦をやりたいわけではないのはわかるけど、
やっぱりどんな理由であれ頭脳系ゲームをやるのであれば一人だけ持っているチートカードなんて用意すべきじゃないし(スコアの低い人やNPCに持たせて効果が固定なら未だあり)、
初めにカード種類全部提示しないで後出しなんて馬鹿みたいだし、
合成や創作系スキルなんて使わせちゃダメだよな
何でもありのおバカ大戦になるから
(合成は組み合わせ効果が固定か全部提示されているならあり)
バトル系ならまだいいんだけどさ
しかもコメディーや熱いのが売りってわけでもないんでしょ
その時点で何が残るのかよくわからないけど・・・
俗に言うクソアニメと違って記憶にも残らなさそう
原作者が可哀想、原作のがまだ面白いんだろうなぁと思えてくる出来のアニメ
会話シーンとかはまぁ作画いいのに、戦闘とかになると演出も作画バランスも終わってて見るに堪えない
話のまとめ方も死ぬほど下手
制作ガチャハズレすぎて🤣
1話見たが最初は面白そうで作画も気合入ってて「おお!たまにある当たり来たか!」って思ったらどんどんよくあるゴミラノベになっていって笑った
結局最後までゲーム上で探りあったり嘘をつきあうのがメインじゃなくて互いにサーバのデータいじってチートばっかやってたな。
もうタイトル「チート・チート」でよくねぇ?
アホが頭脳戦ストーリーを作ろうとするとこうなるんだな
なんの説明もなく
ハイ勝ち
ってクソ展開がずっと続くのか
>>112
いや、浪人して私立大学程度なんで頭は良く無いかなぁ
そんな俺が作者はアホって思えるんだからかなり酷いんじゃない
文才なくてすまんな
異世界転生系よりはいいかなと思ってここまで見てたけど、そうでもない気がしてきた(遅
ラスボスが誰?って感じだし、ゲームのルールも面白みがないうえにスキルみたいなのが何一つ分からない。あとから初耳のスキルを使って逆転したとか説明されても「お、おぅ・・・」としかならない。そしてずっとそれが続くだけ
頭脳ゲームって、ルールがあってスキルがあってどこでどう使うか駆け引きを楽しむものだと思うけど、これはその事前の説明がないから何を楽しめばいいのか分からない
そもそもデータいじってのイカサマを見せられても「お、おぅ・・・」としか(2回目)
「データのイカサマ」より「主人公のハッタリ」を強調したほうがワクワクしそう
今まで微妙だなーと思いながら見てただけだけど、終盤になってアクションシーンのひどさにびっくりしたら一気にひどく見えてきたので思わず書き込み
結局イカサマ&後出し合戦で最後まで頭脳戦が成り立ってなかった
作画もたいがいだが、それ以上にストーリーが破綻してた
個人的にはこのアニメを今期のワーストアニメに推したい
全話視聴
原作は知らん
端的に、糞
ここで散々書かれた批判が全て
ノゲノラ、こそ実などの最下位互換の体
前者2つもご都合に辟易したが、それを凌駕する傑物
原作擁護派もいるようなので、まだそっちはマシなのかもしれんが、ハッキング応酬の基本プロットが変わらんのなら、むしろゲーム展開の面白さではなく、なりふり構わず相手を打ち負かす様を楽しむジャンルなんだろうと予想
個人的にだが、後半のMTCGでの設定のあまりの適当さに憤り、何度も画面に向かって罵倒してしまった次第
独自性皆無のテンプレキャストがテンプレ演出でイキりまくり萌えまくる様をこの上ないチマチマした世界側で、コップの中の嵐ならぬお猪口の中の微かな空気対流といった体で無理やり1クールに纏めたやっつけ仕事
この作品1クール分よりもキューピー3分クッキング1回放送分の方が遥かに生産性、建設性、創造性が高く現実にフィードバックできて有用
全て視聴した者をねぎらってあげたい
ダミー彩園寺は中野二乃、五河琴里にしか見えず、演技まで寄せさせる演出
調べたらデートアライブ作ってた制作会社だったので納得
もう潔く竹達彩奈にしとけばよかったのでは?
カツカツだったろう制作費ではキツかったのかもしれんが
2期は要らん
とにかく要らん
あと、芸達者な石見舞菜香が珍しくダメダメだった
チョイ役だったし、音響監督も作品自体が酷いので、大して演者に求めもしなかったのかもしれんが
体調悪かったか