アニメ『英雄教室』はおもしろい?つまらない?


訓練場で試し斬りを静観していたモブキャラたちのコスチュームが、某すぐ死ぬ吸血鬼曰く「売れない芸人みたい」でダサかった。
典型的なひと昔前のラノベアニメって感じだな
なろうとさして大差ない
あんまり期待できそうにないな
いきなりヒロインの問題(魔剣の呪い)を解決しちゃうのは斬新だけど、斬新なだけで得る物なし。
急展開すぎてついて行けない。
冒頭から厳しい・・・
・・・っと、冒頭というかずっとキモいんだけど・・・
今までのなろうと較べても頭悪いしキモイな
変に尻やら肌やら胸揺れ入れて来るのもチョロいのもキモイ
ギャグも一切面白くない・・・
今期ヤバいレベルのなろう多すぎ
気の強い女の次は、あまり喋らないテンプレキャラの薄暗い過去話でもして助けてあげる話かな?それとも別の学園の生徒と揉めて学園対抗試合とか、魔族側の襲撃に遭うって流れ?
どっちにしろ学園ものって何処かで見た展開しかやらないからつまんないんだよね。
浅い。
何処かで見たような展開。
すぐに見限られそうな内容。
つまらない。
原作そのものがダメならまだしかたないとこはあるけど、最近の傾向の低予算アニメ化で地雷化してしまったのなら原作者が可愛そうだな。
こういうのってわざわざアニメ化なんてやらない方が良かったんじゃないかな?
これもネット小説上がりではなく、最初から商業誌連載なのか。
まあ同じく商業誌連載スタートの7つの魔剣よりは、ややマシではあるけれど。
前に似たようなの二本位見た気がする。
勇者の生まれ変わりが俺つええしで赤髪のチョロイン出て来て云々するやつ。
入学動機が少し前の、なんたらが世界を統べる、と同じだよな
ってか全体的に何かのパクリやコピーなのは確か
もうAIに任せちゃえよ
第1話から俺TUEEEE全開なの???
何ひとつも努力もせずに俺TUEEEEを見させられる側は面白いと思える作家ってガチでリアルな友達が一人もいないんじゃなかろうか?って哀れな人なの???
アラレちゃん、孫悟空、ルフィ、メリオダス
難しいトコいったね
話は小学生向け
大人が観るには少し厳しいかな
聖者無双!!英雄教室!!うおおお、なんかかっこいいタイトルやんけ、見てみるかー!!ただの異世界なろうやないかーい、しかも清々しいまでのテンプレやー、むしろ両方同じ内容と言っていい。なんやねんこのトラップカード笑
なろうと言うより、なろうの前に氾濫してたファンタジー系のライトノベルっぽいな。
あと、タイトルに教室って付く時点でいつものファンタジー学園物だと悟るべき。
友達、友達ってエデンズゼロのシキかよ。
結局はいつもの量産アニメか…観なくていい作品が増えるのは良いことだけどわざわざ毎クール何作も同じような作品を放送するのはなんか意図があるのかな?
とあるの妹達の丸パクリかな?
ってか、イライラするほど低クオリティーなアニメだな。
作画も酷いが脚本も酷い。
この寒い演出は原作/漫画から?
さすがにアニメ演出?
場面転換やギャグも激寒だし、シナリオとキャラ同士の会話が学芸会の周りが見えていない三文芝居をずっと見せ続けられたような感じ
くっそ寒いギャグ表現が90年代前半のアニメみたいで懐かしいけど痛々しくて見てられない
どうせ学生が戦って、最終的にそいつらが倒せないやつがでてきたら主人公が倒す、ワンパンマンパターンなんだろうな。
で、敵が超強い時は、なんか能力が戻って倒すんだろ、七つの大罪みたいにw
いちいち裸のイメージが差し込まれたりロケットみたいに飛ぶ演出が不快。
シリアスな人造勇者の部分とギャグのセンスが絶望的にアンバランス。
つまんない。2話なんてAパートだけで終わる話を引き延ばした感強い。同じような作品でも、つまらんのは変わりないが冰剣のほうが突っ込みどころはあったな。
どこかで見たことある設定のキャラと展開の連続で目新しさのかけらもないことにかえって驚く
勇者の苦悩を吐露するシーンの迫力の無さにこの作品のすべてが集約されてる
あと、物静かなキャラに共演者の声のボリューム合わせてるのか、あるいは耳遠いやつがなぜか音響周り担当してるのか知らんが音楽うるさすぎて鼓膜無くなるわ
赤髪の女の変化に俺も気付かなくて、主人公が判らないと答えて二人がロケットみたいに飛んでくシーンが全くツボに入らなかった。
まあ見るのやめたんで、好きなだけスベリ倒してくれていいよ監督。
幼い子供に学園ファンタジーもの入口として用意しました、みたいな感じ
ある程度の年齢になっていたり、アニメを結構見てる層からは叩かれがちなキャラ設定だけど、単にニーズから外れてるだけだと思う
ニーズを明確化すると①試しに観よう②なんとなく見続ける、という2タイプが観なくなるから、しない
個人的にはここに腹が立つ
まぁ、転生だの自販機だのステータスオープンだのよりは見てはいられるかも。
メインヒロインだと思った赤髪が、早々にガヤに落とされてたのは笑った。
デートを見張る時に水中に水着でわざわざ登場させるのは見ててイライラする。豚共、これが見たかったんだろ?ん?って声が聞こえて来るわ、勘違いも甚だしい。
「元勇者が出来なかった青春をしたい」って内容は分からないこともないしそれはいいと思う。
だけど2話は何がしたかったのか分からない。
なんで急にロケットみたいに飛ぶの?
なんで「きゅんくらりん」みたいな描写が出たの?
なんで水中にいるの?デートの尾行中よね?尾行する気ある?
ツッコミたいことばかりが多すぎる。これで原作170万部ってガチで言ってる?最近よくある「アニメの制作段階でハズレを引いた」パターンのやつ?
ドラゴンを幼女化させる奴は大概駄作っぽいな
失格紋のなんとかとか、RPGなんとかって駄作みたい
提供が集英社・スクエニ・バンダイナムコって同業者が並んでるんだけど、権利関係とかどうなってんだろ
今ってもう業種のしがらみとか無いんかな
>>64
以前銀行が合併を繰り返したり、自動車会社が手を組んだりしてたので、協力する事自体は不思議ではないが、同業3社が手を取り合ってまで世に送り出した作品がコレなのか・・・
この作品にそこまでの価値があるのだろうか?
髪の色が半分違うと例のユーチューバーみたいで気持ち悪い
このキャラもテキ屋に絡んで営業妨害するのか
友達100人作りに来て、モンスターの友達が100人できるw、そういう話なんだね!
やっと方向性が掴めましたw
誰か作者に言ってやって欲しいよ
小説は足し算より引き算のほうが重要なんだよと
面白い要素だけ集めればいいってワケじゃない
むしろ無駄な要素を極力省いて書くべき事を凝縮しないとね
なんだよこの作品
設定読んだ時点で切ったけど、これもしかしてお色気を楽しむ作品だった?
画像検索してみたら成人漫画のようなシーンが色々と……。
>>79
アニメは2話冒頭で切ったけど、そこまで見た限りはお色気シーンは全くと言っていい程無かった様な。
また「昔取った杵柄+強くてニューゲーム+メディアミックスのためのオマケのような戦闘要素」の亜種か
漫画版ではエロ要素があるようたが、脚本の安さから乳出すくらいでは取り返せないな
全年齢対象化したのも商売、大人の都合の塊のようなアニメだった……切ろ
少し前に76さんが言ってたけど、なんもかもぶっ込めば良いってもんじゃないだろ
ついにセクサロイドまで出てきたよ
後は何だ?
幽霊、神、宇宙人か?
このアホ作者
>>90
あとは没落貴族と未来人と奴隷や妖精エルフとかかな?
もう既に空気になってるキャラいるのにな
話まとめる力も無いのにキャラだけ出し散らかすのは昔の少年漫画でよくあった悪癖だな
「しゅじんこうくんのおたんじょうびかいをしよーよ!」
「うんしよー!しよー!」
幼稚園児がこれを思い付いたなら感動なんだけどなー
10月から放送予定の「婚約破棄された令嬢を拾った俺が、イケナイことを教え込む」とかいうキャラを丸パクリしたアニメに笑った
一瞬見ただけだと主人公の違いがわからない
ストーリーの大筋的には嫌いじゃないんだけど、頻繁に挟まってくるおふざけや悪ふざけ回みたいなのが凄い嫌。
面白い要素皆無だったけど最後まで完走したわ
記憶に残らず来月あたりには印象すら消えてるだろうな
登場人物が全員アホすぎて見るに耐えない
作画自体は悪くないんだけどキャラデザの所為なのかかわいい・かっこいいと思える人が一人もいなかったわ
この作品に限った話じゃないが、これ系のやつってキャラの認識が名前じゃなくて髪の色と形とか、なんか形でしか認識してないわ。
毎回パロネタを盛り込んでたみたいだけど本編の内容があまりにも下らない、つまらな過ぎる為か誰にも触れられない事態に。
勇者を倒す為の人工勇者計画だの武器に宿った魔人を屈服させるだのコドモドラゴンだの王道ストーリーぽいんだけどな、書き手がダメだとこんな惨劇になるんだなって例を見せられた気分。
何か展開が早いイメージ
それとさ、無駄に肌色率高めなんだよね。
いらないのよ。
それに元勇者が転生して友達100人とか普通を装うって何か変だよね。
友達だから!←この言葉ウザすぎ
最後にもう一度だけ言っておく!
肌色率高めは、本当にいらない!!
OPが樋口楓さんだったから見始めたけど、意外と面白くて好き。
ソフィーとあの、ロボットの子が可愛い
最初は普通に面白いけどそこまで特徴がないかな〜くらいのテンションで見てましたが、どんどん面白くなっていって、9話と10話が神回でした。まさかこの話で感動させられるとは思わなかった。
全話視聴
原作は知らん
端的に、方向性散漫
チートの平凡人生願望&やり直し実践モノ
個人的にラノベ知らんので、これが一昔前のテンプレなんだとここで読んで知った
なので異世界転生モノ飽和の中でやや毛色違いの印象
ほのぼの日常ものかと思えばシリアス問題解決もの、エロ押し一辺倒、そしてパロディ畳み掛け回ありと、演出に一貫性無し
制作陣がやや年齢層高いのもありパロディの古今の幅が広い
前景のメインの会話よりも後継のボソッと言い合ってるやりとりのやっつけ感に時々悪くないものあり
原作が原作なのでやむなく演出が気を利かせたものと思われ
キャストはテンプレそのもの
主人公はシキ、悟空、メリオダス混合、その他ハーレム構成員は惣流アスカラングレー、綾波レイ、初音ミク、ダーティペアのケイとユリ、といったところか
ロリ竜は何がオリジンか寡聞にして解らん
プロットは悉く既視感だらけで新味皆無
ただ、個人的な錯覚かもしれんが、ロリ竜フォーカス回だけやけに作りが丁寧だった印象
制作陣に子育て経験の後悔なりがあったのかと想像
川島零士、木野日菜はお芝居は悪くないので、思いの外きちんとした話を見せられた印象
そのほかの回は特筆するもの無し
あまり聞かない制作会社だったが、そこそこ長くやっているところだった
が、バンナム傘下に入る前はややトラブル過多だったようで、クオリティ問題でのスポンサーや監督とのいざこざ、制作遅延や放送延期が多かった印象
この作品は作画においてはそれほど酷くもなく、特にカツカツでもなかったか
もっとやっつけな作品は多々あるので