アニメ『MIX MEISEI STORY ~二度目の夏、空の向こうへ~』はおもしろい?つまらない?


あだち先生の作品はキャラがみんな同じに見えるし内容も何か自分には合わないので視聴は見送り
昔タッチはアニメで見ていたんだけどね
これ本当にあだち充作品?
でも絵柄はどう見ても当人の画だしなぁ・・・
過去作品に見られた、野球に対する愛情が枯れてるような気がする。
あだち劇団の方々、お元気そうで何よりです。
って位全シリーズ同じ顔だらけなの笑う。
吉本新喜劇みたいな感じか。
はぁ…なんもわかってねぇな…
ち○こ充血先生は漫画界でスターシステムという究極の方式を生み出した大天才やぞ!
多様なキャラが描けないのでは無く!作画のパターンを敢えて絞る事で制作効率を最大に上げる!
大量生産消費に対応したこのシステムを80年代には既に取り入れていた事実は驚愕と言う他ないだろが!
先生の技術はもはや井上某やら小畑某とか安彦某には決して辿り着けない境地なのだよ…
学園の暗黒面を爽やかな絵柄で描くし、盛り上げといて外すようなギャグをよくやるからちょっと苦手。
絵柄に合った爽やかで薄っぺらくてちょっぴりエ○チなラブコメ野球漫画を描くわけにはいかないのかと首をひねる。
まさか 第2期やるとは思わなかったけど どうせまた 夏 の予選で負けて終わりでしょ
あだち充作品はほとんど見てるけどこれが一番面白くないかな。
なんか声優がイマイチなのか話が入って来ないです。
一期は我慢して見てたけど二期はもういいや。
血の繋がらない妹・・・つまりみゆきテイストもあったりして、だからMIXか。
他の作品の要素も混ざっているのかもね。
でもね、過去の人気作品のネタを混ぜたら面白くなるとは限らないって事は、最近の過去作の設定とかぶりまくっているなろう作品で、既に証明されていると思うんだよ。
作者が望まない作品を無理に描かせても、多分面白くはならないだろうし。
なんというか…野球を題材とした「スポーツアニメ」じゃないんだよな、野球を題材とした「日常系アニメ」って感じだから微妙なのかも
>>30
あくまで比較すれば、の話だろ。
あだち充作品に限らなければ、再放送のタッチよりも面白い作品はきっと山ほどあるよ。
大体今、再放送やってんのかよ。
>>31
無理だろうね。HDリマスター化しないと観てられないかもね。それに真面目にやるとお金がかかるし…うる星やつらみたいにリメイクすると空き地に土管が置いてある昭和な風景の中、高校生がスマホ使っててチグハグですし…いろいろ面倒です。
今時のアニメとして言われるのとは真逆だね
間や空気感をベースに進む感じ
そしてメタい事や突っ込みを盛り込むことで主婦の井戸端会議のように?視聴者も緩く巻き込んでいるかのような感覚を覚えさせる
こう言うのも面白いね
こう言うのばかりになるとウザそうだけど
そしてやっぱり野球はしないで日常アニメなんだな。緩い青春物?
>>38
自分はその辺は《アオイホノオ》で《タッチ》がスポーツ物じゃなく青春物だと描かれた時に納得した。
あだち作品はそれ以降スポーツ物としては観ていない、青春物だと思ってる。
9話の記憶喪失オッサンが出て来てから昔(の作品?)を懐かしむだけの内容になって完全につまらなくなった
10話も同じだね
あだち充先生。
過去作品の焼き増しじゃなく、才能の欠片もないのにひたすら頑張って勝利を掴む様な、今までになかった主人公とか描いてくんねーかな。
あ、俺が知らんだけで、そういう作品てもう描いてるのかな?
>>47
週刊ジャソプみたいな打ち切り厨なやりかたもアレだけど、サソデーみたいな若手の稼ぎ頭を育てられないのも編集部無能かもね!
今やってる異世界姉さんというゴミもサンデー系らしいから
そんな状況を鑑みるともう取り返しつかないとこまで来てるのかも
少しだけ見たけど、主人公とヒロイン、前作(タッチ)の主人公達と同じ顔してるから、前作主人公達の子供かと思ったら違うのな。
無いだろうけど前作主人公の子供登場したら最悪だろうな(笑)
こんなの描くくらいなら、もしもタッチで和也が死ななかったら・・・?みたいなストーリーでも描いてくれた方が良かったかも。
メジャーのノゴローみたいな、井の中の蛙だったという挫折を経験した話とかなら見たいけど、
あだちはもうええわ。
随所に締め切りとかマンネリとか作者の自虐ネタを織り交ぜるあたりが全然変わりませんね
あだちレベルになると裸の王様扱いなのでしょうか?
つまんない
って誰か言ってあげて下さい
あだち充はもういいよ。世代も終わったし、野球+恋愛しか書かないの普通に飽きたしマンネリ。今の視聴者であだち充求めてる人は多分いない。声優につられたけど1話からクソつまらなくて即切ったわ。
>>66
はい、私です。あれ?いますけど?あれれれれれ〜?
あ、返信不要ですよ。どうせ感情的になって西村博之みたいな煽りしかできない事分かってますから
あだち作品が野球漫画だろうが青春モノだろうがどっちでもいいじゃん。
重要なのはこの作品がつまらんて事だろう。
>>76
だからそれは絵を記号化して視覚的な表現を一切捨てて、物語に全振り特化した大先生の手法だと何回説明すれば
>>80
絵を犠牲にしてまでストーリーに力を注がれてるのだろうけど大先生の思考は高尚過ぎて愚昧な自分にはわからん!
こっちが聞きてーよ!
どなたかご教示下さい!
>>77
顔が同じで無表情。
それが大先生の作風だろうが手法だろうが、76コメさんは気持ち悪いって事でしょ。
手法だからーとかは問題じゃねーのよ多分。
>>77
本当に全振りされてるかどうか知らんけど物語自体がつまらんな
まぁ単に顔の描き分けができないだけなんだろうな
>>86
そんな漫画は、世の中にゴマンとあるけどね。同意を求めているみたいだけど、気持ち悪いとまで言う人間はそんなに多くはないと思うよ。
いや、純粋な疑問なんだけどさ
嫌いなものをここで騒いでいいことなくね
だってこのアニメの知名度上がるし、
嫌いな人は嫌な気分になるし、アニメ、漫画制作者の思うつぼなんじゃね?
ま、つまり嫌いなら話す必要ないってことでしょ。
それとも共感者がほしいのかな?
寂しんぼか?
おっえ~
>>93
レギュラー出演で生計を立てている声優さんと印税生活の作者の為だけのアニメな。
>>96
信者から金が入るから続けさせられてもう内容がラノベ以下なのに作者が勘違いしてるやつな笑
何で出てくるキャラは皆顔が同じなんだよ
しかも表情が人形みたいに変わらないw
この漫画を描いたやつ画力無さ過ぎだろ
うる星やつらとタッチが同時に連載されてた頃は作者が対照的でとても面白かったよ
わずかな線で表情を変化させたり、短いセリフで感情を表現させるあだち充が凄いなと思ってた
でも過剰なセリフや描写のウケる今の時代では虚無
キャラの顔がワンパターンなのは昔から
>>101
今のラノベやなろう原作の転生ハーレムアニメに慣れ親しんだ連中には分からない機微の世界だからね、昭和の漫画やアニメは。単なるジェネレーションギャップだから別にこういう作品が全否定されても不思議ではないけど、キャラクターの顔のことを言えば髪の毛の色が違うだけで顔が判で押したように同じなアニメも多い中で全然マシでしょ?
>>102
そだね
ジェネレーションギャップそのもの
あだちはあえて主人公を達也タイプ、ヒロインをみゆきタイプにしてんだろうね
作者が好きならしゃーない
ただ、以前からずっとある漫画家あるある(?)と作者挿入はいい加減やめた方がいいかと
>>104
見れるレベルに達していない多くのなろうよりもmixの方がいいと思うけれども、これは擁護できないわ
大谷劇場のせいで野球漫画描き辛くなったよなぁ
二刀流もそうだけど、WBC決勝の最終回とか漫画や映画以上にドラマチックだったし
あの感動を上回る演出とか無理
ほんと事故とか突然死好きだな
まだこんな展開やってんのか
いい加減にして欲しいわ
引き伸ばす意味分からん
親父さんがトイレから帰って来ない・・・の後の日常シーンが、死亡発覚後なのか死亡発覚前なのかハッキリしない描写になってたのがモヤモヤした。
あと悲しむべき状況に変な小ギャグとでも言うのかおふざけを入れたりして、なんか空気の読めてないシナリオだなーって。
しかも今回
「きれいな顔してるだろ。ウソみたいだろ。死んでるんだぜ。それで」
みたいな名台詞も生まれなかったし。
これ、シナリオはゴーストライターが書いてんじゃねーかって気がして来た。
野球の試合内容に、あだち充らしさが欠片も出てねーっていうか。
音美が死んでたらインパクトあったかな。
さすがにメインヒロインが死んじゃうとは誰も思わんし。
そんで後日、音美そっくりの赤の他人が現れるという展開に。
(キャラの描き分けが苦手な作者の性質を逆用)
>>119
でも過去作品のMIXみたいなモノだから、同じ作者の作品にあった展開なら、この作品の中でもやって良いのではなかろうか。
実際身内の死人ネタは既出なんだし。
>>121
詳しくはないけど聞いた事がないから別作者の同ジャンル漫画の事かと思って検索したら、
Googleの力でネタバレが検索結果に表示されるって言う・・・
その漫画を見る事はないと思うんだけど、やってしまった・・・
ヒロインも殺ってたのかぁ
身内が死んでもつまらん小ギャグ連発。
父の死がきっかけに物語が動き出すわけでもなく、淡々と日常回。
亡くなったお父さん、マジで犬死じゃね?
あと父親の死について音美に絡んできた教師、平たく言っても最低だなあいつ。
そりゃ離婚されるわ。あんなクズみたいな性格じゃ。
作者はあれを面白いと思ってんの?
思ってんのならクズ教師より最低だぞあだち充。
>>125
こういうことを書くやつに限って、萌え系の髪や目の色が違うだけの美少女アニメには文句は言わないよな。っていうか、そういう系のアニメが大好きだろw
>>128
土曜日の17時30分に何を期待してるの?
そんな時間帯にあなたが喜ぶような番組がやるとは思えませんが?
てかその時間に家にいてアニメを楽しんでいる方なのですか?だとしても普通だと小学生も親も家族揃って見る時間帯ですので自分で別な動画を探して見れば良いのではないでしょうか
>>130
関係ありますよ
そんな事も知らないで見てるからつまらないんでしょうね
他のチャンネルでニュースでも見ていればよろしいんじゃないですか
凄い終わり方だったな
まぁ、スポコン物ではなくて日常物の最終回や打ち切りなんてこんな感じか
OPもEDも結構好きだった
>>141
むしろこのアニメって表情や間から感情を読み取らせようとしてるタイプだろ
あっ・・・
なんかごめんね
>>145
141じゃないけど、それは無い。
単にスカシてるだけだと思う。相手が感情出してる時に白けてる方が冷静で知的で、上に立てる感じがするもんね。
キョトンとか、??とか多用して作者も悦に入ってるんだろうけど、現実にそんな人居たら結構、嫌がられるだろうな。
>>152
話の通じない人だな。
アンチ云々の話じゃなくて、長く続けてれば良いというものではないという話だよ。
タッチとかH2とか面白かったし。
長年生きた集大成として、立派なクレームモンスターに成り下がる老人もいる。
長く続けりゃ良いってものではない。
シーズン1と2.ほぼ全話視聴
率直に、何を描きたかったのかよく解らないアニメ
予め断っとくが、あだち充に思い入れは無い
ここで何度も書かれていたように、過去作にあったような原作者の野球への気持ちや機微をおざなりに扱った雑な仕事、という印象
原作はもっとまともな仕事してるのかはしらないが、このアニメに関しては何もかも中途半端でフワフワした世界観
確かに原作者はスポーツものにラブコメ用いた脱スポ根のエポック的存在だとは思うが、それでもここまでユルいと最早きららジャンルと思われてもしゃあないのでは?
そんなに見て来たわけではないが、それでも最低限締めるところは締めてたし、真剣にすべきところはそうして来た人だと思っていただけに、何か気持ちが切れてしまったのかなと、そう思わざるを得ない
wikiで一通り調べてみたが、確かに本人はこの連載に気が進まなかったらしく、編集に強く勧められて不承不承、といった体みたいだったらしいが、そう聞くとなんだかマイケルのThis is itみたいで不憫ではある
本人も古希を過ぎて瑞々しい三角関係を描きたいとは思っていないのでは?
原作にどこまで忠実か解らんが、後半の原田の記憶喪失ネタは本当に蛇足も蛇足だった
話の腰を折りイライラしっぱなし
投馬の父の突然死も、抑揚の無いプロットに無理矢理ドラマ性を持たせたいだけの姑息にしか思えず、見ていて違う意味で哀しかった
ことあるごとに繰り返される、あの伝説の上杉達也の…にはウンザリしっぱなし
野球特別視の偏見も時代とのズレを感じる
もう正直タッチの内容はかなり忘れているし、メタネタを確認するのも億劫
そもそもがこれをやらせた編集の偏愛もしくは打算に現代との齟齬があったのが問題で、さらにそれにデバフをかけた監督、脚本、演出の問題かと思われ
あだちさんもまだ気持ちがあるのなら安彦さんみたいに自分が今やりたいことをやった方が、クールジャパンとかいう時代の徒花で端金稼ぐよりも、この国の息の長いソフトパワーになるものに傾注した方がいいのでは?と若輩ながら思う次第
本当になんでこれに2期の話が立ち上がるんだろうな
タッチの何十年後の学校舞台とか言われても世代柄マジでポカンだし、あだち充の絵ってだけでもう今の売れ筋の声優を使おうがどう足掻こうと古さが付きまとうし
話も面白くないし、上がり調子なコナンの前座でやれるのにこれに30分も割いてるのはもったいないとしか言えん
こんなんに時間空けるのならニュース拡大させるかヒロアカの再放送で持たせた方が全然良い
今の小学館の漫画なら青オケとかの方がよっぽど現代風の青春劇繰り広げてて万人に刺さりそうなのに
そういうのは他が囲ってて取ってこれないのかな…
>>157
じゃあ観なければいいだけでは?お前さんが観たくなくても観たい人がいるから作る。ただそれだけ。お前さんの疑問や不思議が世間、世界のそれではないってだけ