アニメ『ダークギャザリング』はおもしろい?つまらない?


>>3
アニオリならまだしも
ジャンプSQの漫画原作だし
内容知ってればアニメ見なくても”つまらない”先行で別に不思議はない
そして確かにつまらない
>>5
いや、おまえがそう言うからそんな風に見えてきちまったわ、確かにキモいw 切るわw
>>5
そう言う事を言う人の神経が分からない、心の中で秘めてたら良いもののなんで一生残るネットに書き込む?ダークギャザリングのファンの方々に失礼だと思わないのか?お前みたいな奴はネット上でしか騒げないリアル陰キャなんだよ。違うか?あ?
>>11
はい、手袋伏線回収っと。
巻き添えで呪いを受けた友達って幼馴染の子だったんか!
と、驚いた視聴者いる?
誰なのか伏せる意味すらない演出に失笑。
瞳が髑髏って・・いくら漫画・アニメとはいえ、とも感じたが
初回はまあまあ面白かった とは言え少年向けオカルト物の定番だね 幼馴染の異性といまだ付き合いがあったり、主要登場人物皆成績が優秀だったり(リアルであまりないでしょ?)
と思ったらラスト辺りで不穏&新感覚な雰囲気が
視聴継続予定 少し期待
冒頭の卒業式か入学式かのとこで止めた。まだ切ってない。
でも、なんかめっちゃおもんない気配がする……です。
>>117
普通ちょっと見てつまらないと思ったらその後は見ないと思う
だからその面白いところを伝えるのが我々のするべきことじゃない?
ヒロインの正統派ぶりに違和感をおぼえていたが、原作を少し調べてみたら結構ヤバい奴みたいだね。
花澤香菜voiceの闇演技に期待。
ヒロインの子の声やってる篠原侑って、エミリコと黒岩部長の声の人なのか。
演じ分けすげえな。
一方、いつもどおりのざーさんw
>>17
え!このアニメノーマークだったけどそれ聞いてちょっと興味出ててきた!
それくらいいい演技するんだよね篠原侑さん
>>18
同じ人が演じてると思えないぐらいキャラに合わせて演技変えてるよね。
まあ、器用なタイプが人気出るとは限らないのが難しい所だけども。
肝心の演出が漫画の方が迫力あるなあ。残念。原作はホラーとしてもエンタメとしても挑戦的で面白いから、漫画もトライしてみてくれ
メインの筋書きはいいんだけど、このクソつまんねぇおちゃらけは要らんだろ。ホラー一本なら継続だったが、これじゃ1話切りだな。
ホラーでまともな主人公もいいけど、全員壊れていて闇が深いほうが良いと思うんだが、まさかキャラ萌えとか期待してないよな。そういう視点でしかみれん奴は他の美少女動物園へ入園してくれ。
Blu-rayのCM見た感じ2クールっぽいし期待してる。できれぱもっとホラー演出強くして欲しいです。
へー
”面白い”がよく伸びてる
と言う事で一度は予約からハズしたけど
改めて甘プラで観て来た
やっぱりつまんねーじゃんか?
これなんで伸びてんの?
風で酸素供給されて余計に燃えると思うけど
あと、車内でビデオ再生って謝罪コンバータでも積んでるのかね
なんか、謎設定で変にリアル寄せするから、展開がバカっぽい。
呪物紹介するだけの講義って何w
先生、どんな論文書いて大学においてもらってんのww
Fランでもあり得ない気するけど、あるなら超絶ラクな講義として学生殺到するでしょw
(都市伝説誕生の背景等を考察する授業ならあり得るが)
主人公、頭良い設定じゃなかったっけ?www
霊障の手も、なんで神主のお婆ちゃんに「手術」させるのか。
増殖する「神経」という設定にするなら、医療関係者にした方が自然だし。
ありがちなオカルト系と差別化したかったんだろうけど、頭のよくない中学生が書いたなろう小説みたい。見ていくほどシラける作品。
>>52
ガッチリ決め込んでる所とそうでない所の差があり過ぎて陳腐化している気がする。
呪いの対処方法とかは結構考えている気がする、いかれたヒロインも何故こうなのかってのがハッキリした、逆に主人公の男の方はヒロインの歪んだ愛情に合わせる形で過去の記憶や今までの経緯とか行動なんかが適当にすり合わせられているからヒロイン以上に思考や行動に矛盾があるおかしな奴に仕上がってる。
話ありきで都合の良い場面で都合の良いセリフを吐くだけのキャラが主人公じゃ面白くはならんわな。
>>54
あの主人公の「脱引きこもり」設定とか余計。
ちっともリアルじゃないし、やたら蒸し返す意味も不明。
(少女マンガのヒロインムーブか!)
気弱な巻き込まれ大学生、ストーカー女子友達、人外みたいなオカルト少女が、心霊事件に首突っ込む…くらいのシンプル設定でよかった。
その分、夜宵の妙に詳細で独特な霊退治がストーリーの主軸として成立する。
イジメや成績不振にガチ悩みするのび太では、「ドラえもん」の荒唐無稽さがバカらしくなるような感じ。
>>55
夜宵が「女の子だから」主人公にできなかったってのがおかしな男主人公の出来上がった理由かもしれない(ジャンプってそういうのがあるらしい)。
>>56
令和ももう5年で男女格差だポリコレだってうるさい世の中に、こんな旧態依然とした価値観がまかり通るあたり、さすがジャンプといったところか
これドクロ目ちゃんが見てくれでかなり損してるよなあ
ドクロ目のせいで目のピントが合ってないように見えて終始どこ見てんのかわからない。眼の色が悪いような気がする。
漫画版は読んだことないので分からんが、ドクロ目ちゃんはカラー設定がが失敗ではなかろうか。
それに声が小さすぎる。その上セリフにほぼ抑揚がないから何言ってるのか聞き取れないことの方が多い
「落ち着いている」とか「物静か」とか「冷静である」ことと「ただ単に声が小さい」は違うんだよ。
あとの二人がキャーキャー騒がしいから下手にボリュームも上げられん。
男がオカルトトラブルに巻き込まれては
ドクロ目少女と幼馴染女に助けられる話ばかりやな
こんなワンパターンを2クールやるのかよ
キャラクターの心理描写が雑過ぎる、なんで幼なじみに負い目やら恩を感じながら心霊スポットには勝手に行けよ自分は行かないとか出来るのか不思議過ぎる今思いついたのをそのまま話にしてるみたい
設定に無理ありすぎ
夜宵はありがちだけど人外でよかった。あれで人外じゃない小学生は無理がある
あと詠子が気持ち悪すぎて切ろうか迷ってる
車で一緒に移動してるのに主人公1人だけが現場から消えたら怪しまれるだろ
容疑者扱い必至の行動になんのお咎めもなし?
雑過ぎんだろ
主人公のヒロイン二人に対する思いがおかしすぎると思うんだ。
「俺のせいで君たちを巻き込むのが嫌だ」
とはいうがここまで見てきて巻き込まれてるのは主人公の方じゃないか?
呪いがどうとかよくは解らんが、毎回毎回心霊スポットとか危ないところに行きたがるのはドクロ目と女子大生だけだろう。
主人公は常に嫌がっているのを強引に連れ出されているように見えるが。
毎日ラストでケイタローが多少なりとも前向きに明るい方向で終わりそうなのに、他の二人がオトしてくるのが割と好き
エイコってケイタロウの霊を呼び寄せる?体質が好きなんじゃなくて、ケイタロウを人として好きと言う認識でいいんだよね・・・?
コナンはガキが探偵やってる時点でありえねーと思うけど、こっちは許容範囲。結局、好みの差やね。プロローグがやっと終わって次回くらいからゴーストハントにメインになるけど、2クールやらないと本当に面白いとに到達しないのが分かった。
>>76
とりあえずコナンまともに見てないことはわかる、よく知らんアニメを知ったかぶりで引き合いに出すな
毎回ストーリー毎に死にかける主人公って昭和とか令和のアニメみたいだな。
ちょっとサジタリウス思い出したかも。
そもそも霊ではなくお化け呼ばわりしてるし、物理的な接触あったり見えたり見えなかったり
他のお化け食べて強くなったり
もう、作者の都合で情報や設定の後出しし放題
なろう作品なの?コレ
怨霊の演出はぞわぞわできるので好き
ただ男の子が完全にピーチ姫で草
何度も昔のトラウマで引きこもりだったけど~と悲劇のヒロインアピールしてくるし
そのピーチ姫だって令和の今 浚われヒロインムーブなんてしないんですよ
次回予告で普通にネタバレすんなw
それにしても、ちょくちょくケイタロウがコミュ障を発動させて物語を動かすのはちょっとな・・・
視聴者の恐怖心を煽るためだとしても
それに首吊りして未だ時間経っていない相棒を放置するって酷い奴だな
既に別の方法でやられているかもしれないけど知れないけど、取り敢えず助けろよと・・・
真っ当なキャラにすると恐怖心を煽り辛いのかもしれないけど、もうちょっと何とかならないかなぁ
気配の事を話しても対処できずに捕らえられるとか、首吊り状態の相手の生死確認をしたけど幻影で死んでいるように見えているだけってのでもいいと思うんだけどさ。
え?2期やるって????いいよもう。
どうせ強い敵が出てきて闘いメインになっていくんだろ?(ジャンプ系だから)
作中、お化けの能力で生死問わずに強制成仏する念仏唱えたら、ボトボト落ちてくるカラスや蛇の中にアライグマが居るの見えてツボにハマってしまった。
再度うつった時にはタヌキになってたけど。
ホラー要素が上手でたまにギャグっぽさもあって、いいアニメだと思う!怖い‥!なぜこんなに評価低いの…!?
>>102
全然怖く無いしストーリーの練り込みも下手
結局のところ、バトルして強くなると言う使い古された展開に幅も深みもない浅薄な仕上がりだからかと
秋アニメの入替えで間違って予約を消してた模様…慌てて録画したが13話Aパート逃した。まとめて見る派なのでこの作品は無かったことにします。地方住みでBSのみ、夏の風雨に耐えて13話まで順調やったのに。皆さんは楽しんでください
この主人公の大学生コンビって毎回毎回心霊スポット行ってなんか怪異があるたびに「ひいっ・・・!」ってなんでなってるの?
心霊スポットだからなんかあるの決まってんじゃん。
しかも毎回毎回同じ反応だよ。「何が起こってるの!?」とか「ヤバい助けて!」とか。いい加減慣れろやw。
しかも自分たちで期待してすすんで行っておいて「誰か助けて」とかアホかい。特に女の方な。
男は男で毎回毎回心霊スポットに行ってドクロ目から「これはしちゃだめ」「こうしよう」「ここはこれこれこういう場所だから・・・」て説明やら注意やら聞くたびに「えっ・・・それってどういうこと!?」とか「なるほど!」ってなってるけどいい加減覚えろや。
ドクロ目の説明やら注意なんて、本当に毎回毎回どこの心霊スポットに行ってもほぼ同じだよ?こんなん耳タコやろ。
ドクロ目はこいつもこいつで毎回毎回「霊が出たーこうしよー」てほぼ対策が後手なんだよね。先にやっとけって。
どいつもこいつも経験を生かせないっていうか学習能力がないっていうか、使えねえバカばっかでイライラする。
いつか面白くなるんかとここまでよく付き合ったがうんざりだわ。
夜宵が霊に関してあまりにも精通し過ぎてて、何でそんなに詳しいのよ?という点に目をつぶれば、オカルトホラーとして実によく出来ていると思う。こういうのでありがちな「何でわざわざ心霊スポットに出向くの?」に対する、単なる怖いもの見たさではない動機付けの説明がしっかり成されているからと、あと「見える子ちゃん」や「裏世界ピクニック」などが期待外れだったのの反動もあるかな。
何と言ってもヒロイン詠子が精神的にイカれてるというのが面白い。あと稲川淳二もどきの次回予告が好きw
話の構成がつたない…無き落としで心霊スポット行ったり展開のムリヤリ感がある。あとキャラが何番煎じ感ある それ無視したら面白いと思う
こんなのよく思いつくな2期も面白いわ
それになろうの逆で各戦闘に色々と制限を付けることで面白さを増してるね
トンネルの件とかも制限付けが上手だわ
ホラーかと思ってたが、どうやらシャーマンファイトだったようだw
そのうちオーバーソウルを会得して、主人公の男が戦いだすかもなw
このアニメの演者が防音微妙な賃貸暮らしで練習していたら、周囲の人達は怖い思いをしているだろうな・・・
絵柄と名前的にコロコロに載ってる漫画がアニメ化したのかなって思って見てみたらめっちゃホラーだったわw
流行りを量産しとけば人気出るだろ感がなくて面白かった
ホラー要素を上手い事バトル物として落とし込んでると思う。
よくこんなの思いつくなと関心する。
ただちょっと"卒業生"の名前だけ何とかならん?覚えにくい事この上ない
今8話までなんとか見てる
とんでもなくつまらん
苦痛レベル
2クールもやっとるし
気持ちがもつか自信がない
とりあえず全話視聴
なんとか完走
原作は知らん
端的に、雑
なんとか新味を出したい気持ちは伝わってきたが、オカルトと異能バトルものの単純で雑な足し算に過ぎず、見ていて疲れる
これなら夏場に放送される、タレント使っての心霊スポット巡りの方がまだマシ
CS放送のは雑なので、せめて民放地上波レベルで
見ていて思ったが、原作者は人の気持ちを描くのが苦手なのかな、と
いじめの話題が2つほどあったが、まず、友達にいじめられて焼身自殺を強いられた美大生の話
大学生にもなってあんな分かり易いいじめ?
いじめってか殺人だし
義務教育じゃないんだから行かなきゃいいでしょ
そもそも付き合わなきゃいい訳だし
どうとでも回避できるよ、近所に住んでて毎日押しかけて来る訳でもなかろうに
もう一つ、担当クラスの児童にいじめられて自殺した担任教諭
ロック設定してないスマホに盗撮動画を仕込まれて社会的に抹殺とか、話が雑過ぎる
原作者、不登校だったのか?
年齢の変化による人との距離感の違いとか、なんだか違和感だらけ
人と接してこなかったのかと思えてしゃあない
なら最低限小説でも読んで掴めばいいのに、それさえやっているとは到底思えないぞんざいな人間関係描写
ただただ残虐無慈悲な惨殺シーンで耳目を引こうとするばかりで、ろくなプロットを構築できていない
それでも悪くなかったのは生前の花魁の描写と、肉団子少年のスケッチブックの気味悪さくらいか
あとはとにかく設定がいい加減
基本見飽きて辟易してる異能バトルな上に、適当に思い付きで加えているとしか思えんルールだの弱点だの、小学生時に友達と遊んでいた時に言い合っていたバカ設定そのもので苦笑ものだった
ジャンプスクエアは20代男性がターゲットらしいが、これだと内容的にコロコロコミックくらいかと判断される
それくらい幼い
つまらんストーリーをグロ押しで誤魔化してるだけ
霊に物理的に攻撃するとか、霊が霊を食うとか、食いちぎって血が噴き出すとか、アホ過ぎて何も言えん
それに、色々と失礼
多くのお地蔵さんを食い殺し合わせて最強の勝者とするだの、戦没者の兵隊さんを不死身の杉本を越える不死身扱いで弄んだり、史実である八王子城で自刃した者を更に攻撃するとか、なんかこの原作者は基本的に他者への敬意が無い
プリキュア的アプローチとまでは言わないが、被害者として成仏できないでいる者を物理的に打ちのめすとか、無理にバトルシーンを組み込みたいだけにしか映らん
こんな機微もへったくれもない漫画を世に出す担当編集者もよくわからん
1クールでも充分なのに2クールもやって、見た感じだと更に続編やりそうだし
出資金が思うように集まらなかったのか知らんが、2クールものとしていい加減な形でまとめてしまった水星の魔女よりも、こっちの方が利益になりそうだと出資者が判断して長期化に結びつくんだとしたら、この国のソフトパワー衰退の趨勢は不可避かなと、老婆心ながら思う