アニメ『MFゴースト』はおもしろい?つまらない?


近未来の話か?(サラッと流して観たから曖昧)
初っ端のざっくりナレーションで何をやりたい話なのかはわかった。
で、1話は主要なキャラクターの暮らしと主人公の目的が明かされたくらいで終わっちゃったな。
上手い引きで来週も観ようと思えた。(あえて走りを見せずに終わるのかよw)
ヒロイン…かわいいか?おたふくみたいな頬とcvのウザさが気になったし、1話で主人公が車で走らなかったし、日常回は微妙なので、2話に期待します
今さらだけど…しげのは早い段階で画を外注すれば良かったと思う。
良い画を描く絵師なんてたくさん埋もれてるだろうし、そういう人達にも機会を与えるのは大切だと思う。
しげのが嫌なのは昔走り屋漫画がヒットした時に、あれを真に受けたイニD気取りのイタいバカ共がやたら増えたからなんだよ。
奴らが無茶して事故って困るのは勝手だが、公道で騒音鳴らしたり一般人巻き込むのは本当に迷惑だった。
あとクソダサユーロビート風のクソダサBGMがズッタンズッタン気持ち悪かった。
>>12
某少年漫画原作のアニメが放送された時に、新聞のご意見欄に
「こんな残酷なアニメを放送するからイジメが無くならないんだと思います」
という意見が投稿された事があるんだけど、あなたならこれを読んでどう思います?
>>16
某とかぼやかさないでいいと思うがその文面だけだと
「ふーん、そう思う人もいるんだな」
と思うだけです。
アホ珍走が数匹湧いては公道を私物化しレースしてるだけ
リアルでやると迷惑すぎて逮捕されるから
おとなしく深夜のグラウンドで短距離走でもしとけって感じだ
こんな老害アニメを、なんで今さら垂れ流してるの?
飛ばしながらしか見てないけど、車より女の方が目立ってる。何がしたいアニメなんだ?
俺は車のことはわからんが車やレースに対する愛が足りないんじゃないか?
原作未読。
「これ、公道でやる意味あんのか?」
と思ったけど、WRCのターマックオンリーの競技だと思ったらいい…のか?(苦笑)
なんか、コンセプトで見る気なくしたんだが…
>>17
多分、作者とファンの間では「リングやコートの中で戦争しても臨場感が足らん」的な発想なのかと
>>17
自分も原作未読
女子高生がバイトで旗振ってるくらいだから少なくとも何らかの許可は取っている気が・・・。
女子高生と同じイカレた格好の女が複数いたし(公道での違法行為のために大量にバイト雇うかな?)。
これMFGが開催される場所(どこだったかは忘れた)は震災かなんかの影響で有毒ガスが漏れてるから無人地域って設定だったと思う。
だから沿道のギャラリーも無し、その代わりに一台一台ドローンがくっついてるって話だったと思う。
ちなみに運営トップには「頭文字D」の高橋兄弟とその仲間がいてちゃんと許可を取っているという設定じゃなかったっけ。
まあ、早い話が「頭文字D」がそもそも公道(峠)をハイスピードでぶっ飛ばす違法行為漫画だったから、とにもかくにも「公道(峠)を合法的にぶっ飛ばす」ための設定ってわけよ。
もちろん「有毒ガスが噴き出している地域を車で走って大丈夫か」とか「風向きによっては有毒ガスが流れてきてバイトの女も危ないんじゃないか」とかあるかも知らんが、その辺はまあどうでもいい。
そもそも「そんな危険な地域の公道レースで事故ったらドライバーどうすんの?」て疑問がわくわけだが。
なんか説明がされてたような気もするが、忘れた。
>>22
アニメ観なおしたら説明あったわ(感謝)。
サラッと流し見で評価するのはいかんね、以後改めますわ。
1話の引きが良かったのでまた見るけど
危険な火山ガスがある状態でクラッシュしたらどうするんだろうとかは思った
これ面白くなかったら、後は反社糞アニメと再放送アニメの二本だけなので、憂いなくMANPA切れたのに切る事が出来なくなってしまった・・・。
30分アニメ1本に二時間近くストレージ取られるのはしんどいな。
MANPAは1作品毎にバラして欲しいわ。
今期の作品のなかでも特に期待していたのだが……不思議だ。面白そうな設定と面白そうな世界観と面白そうなキャラクターたち(と少なくともそう思った)なのに不思議と魅力がない……。「うおお、この先どうなるんだ!?」みたいな根本的な求心力みたいなものがぽっかり欠けてる気がする。ヒロインが英国ハーフ男に一目惚れのくだりとか、ガイジン好きの馬鹿女みたい(みたいっていうかそのものかw)でがっかりする。頭文字Ⅾシリーズは詳しくないのだが、なにか折角いい素材をそろえたのに物語としての芯を外してしまっているという印象。あくまで序盤のたるみ、ここから巻き返してくれる展開を本気で期待する。
>>28
しげの漫画のヒロインて、大抵ろくでもない女ばかりだぞ。
イニDの初期ヒロインなんて、エンコー女だったしw
>>29
あれはホント謎設定だったわ
売女の同級生が走り屋達との交流で更正してくとかって内容だっけ?
ど田舎群馬のどこで立ちんぼしてるのか疑問だったな(うろ覚え)
居候先のヒロインがあまりにチョロ過ぎて視聴継続を決めました
コ○ラのマーチとす○家の牛丼は食べないと決めました
女だけど恋愛要素もあって楽しめた。でもニコニコには生放送以外1話しか投稿されないんだよな…
2話観たけど色々酷いな
レース場面が殆ど無く車が通過する度に
静止画の風景に切り替わったりレースの指示を出してるオッサンが驚いてる顔を長々と映したりと露骨な尺稼ぎが酷い
このアニメはこんな感じの流れがこれからも続くのか
頭文字Dをご存知の方に、大変ご不快なコメントをしてしまい申し訳ありませんでした。
削除依頼をしますので、削除反映までご容赦ください。
>>41
返信ありがとうございます。
頭文字Dを見ていないと楽しめそうにないアニメっぽいのでここでリタイアします。お騒がせしました。
>>38
あっちは非公式レース。
こっちは公式のレース。
ヘルメットを被らない事に違和感を覚えるのは当然かと。
>>46
現実に存在する車が登場するフィクションだからこそ、リアリティーが求められるんでしょうが。
そういうディティールがいい加減だと、主人公が勝利した要因の種明かしまでも、うそ臭くなってしまうでしょうよ。
まあまだ勝つのか負けるのか判らないけど。
>>59
そういうことではなく、ヘルメット越しの目だけ見える絵面がエンタメとして成立するのかって話だよ。嫌なら漫画やアニメなんて見ていないでドキュメンタリーとかでリアルとやらを堪能しなよ。
>>60
そんな事言ったら車の中のドライバーの表情も、シフト、ペダル、ステアリング操作なんかだって本来は見えないけど、作中では見える様に表現できているんだから、いくらでも表現の方法はあるでしょ?
そこが漫画やアニメの表現力の強みなんだし。
>>62
ラリーのレース番組とか見たことがないのか?ドライバーの挙動も車載カメラで中継されているよ。いずれにしても、このアニメにケチつけたくて理屈を捏ねているだけでしょ。
>>63
頭文字Dでドライバーの表情が取れる位置にカメラをセットしているという設定はあったっけ?
>>68
で?そうしないといけないルールでもあるのか?それを此処で言ったところで拍手喝采でももらえるのか?
>>83
レースアニメに対してニュータイプの心象世界の表現を当て嵌めろとかいうイカれたコメントに反論が必要か?
>>85
毎回、新しいコメナンバーで自作自演コメントしている自分のイタさは自覚がないみたいだな。
>>69
いや、そもそもしげの先生はバリバリ伝説でメット被った状態のキャラも描写しているワケで。
拍手喝采については、反対意見の貴方にも同じ事が言えるので無意味です。
この作者が書くヒロインってなんでいつも女を売る仕事してるんだろうね……そういう性癖なのか偏見なのか
車好きなので期待。
主人公もイキってないから見やすい。
ヒロインは要らない。
パンツ丸出しみたいで格好悪い。
学生でしょ?
しもぶくれで目が四角いキャラが酷い。内容的にはパチンコと車くらいしか娯楽が無い田舎のにいちゃん達が原点だろうから、年配向けかと
今回は結果を見せず幕引き。
結果が気になる上手いやり方。
来週も観ちゃうぞ。
(正直ヒロインがどうとか主人公の目的とかどうでもいいw)
ゲーセンに頭文字Dってゲームがあるけどキャラの顔が映っているのを見たことが無い。(それでも印税がモリモリ入って来るんだろーけどw)
いきなりレギュレーションがなんとか言い出して意味が全く分からない。車好きさえ見れば良いという、ある意味潔いかもしれない。レースクイーンは露出度高めの衣装が多いとは言え、ヒロインの衣装は完全に下着。そしてひげ面のおじさんまでパッチリキラキラ目のキャラデザはなんとかならなかったのか。
>>57
主人公は英国生まれ英国育ちのハーフで日本語は母親から教わっただけの半ば独学みなたいな事言ってなかったか?
それならむしろ完全な日本語をペラペラ話したりしたらその方が不自然じゃね?
煙か靄か知らないけど、前方が見にくい道路で、車を飛ばすのがカッコいいみたいなとこが、だめ。
作者の他に誰もやらないような独特のキャラデザ個人的にすき
それと作者のハチロク愛が感じられる
キャラデザが微妙だなと思っていたらコメ欄でもいくつか言及されているね。
アニメ用にリデザインしますでは原作者に失礼だから仕方ないのか。
>>91
まぁ依頼側から絵が下手なのでウチの方で修正しときますねとは言えないよな。作り手も見る側も「(下手くそだな)」と思ってるのに。原作者の評価も下がって、誰得ってヤツだな
レースとか知らんけど、このシリーズの売りのドリフト走行なんか多用してたら、タイヤがすぐ駄目になって終わりじゃないか?
>>92
この一回でタイヤをダメしてしまうかもしれない・・・みたいな事を宣言してましたからね。
元々タイヤを温存する気などなかったのでしょう。
むしろ丁度一回走り切るのにタイヤの性能を使い切れるのなら、一番タイヤを上手に使っているとも言える。
ライバル車は在り来たりでつまんないな。
『オーバーテイク!』のF4カーみたいの持ってくるバカとかいないのか?
>>94
ヒント:レギュレーション
あんな軽い車を持って来ても、めっちゃ細いバイクや自転車みたいなタイヤを履かされて、クラッシックスポーツカーみたいになるだけで、あまり旨みがないのでは?
そもそも市販車以外はダメな気がする。
>>95
レギュレーションは「グリップウエイトレシオ」のみ。
F1とかの中古パーツで大馬力エンジンや頑丈なシャーシで作れば重量が増して、極太タイヤでもレギュレーションクリアできるだろう。
毒ガス用の与圧コックピットとかも重量がかさみそう。
賞金10億も貰えるなら、オリジナル改造車で出る奴が大量に出そうだが...
対毒ガス用スーツを着た二輪車でも行けそう。
レギュレーションに「タイヤの本数」の規定は無いから問題ない
他の人は普通に走ってタイヤが限界に来てるけどねw それと実際にはエネルギーのムダやグリップの低下によりドリフト走行すると遅くなるらしい。まー作者がスゲーカッケーと思って描いてるから絶対やめないんだろうけど
レースオーナーの趣味で規定作ってりゃ世話無い。身長165cm以下・体重45kg以下・長髪の美少女とか言ってるのと一緒。
>>100
いや、主催者がレギュレーション決めるのは当たり前だと思うが・・・
>>110
作者個人が描く物語で主催者にその権限を与えていることにケチを付けても無意味だね。
>>110
個人の趣味でもそれが大多数に受け入れられているなら問題なかろう?
>>100
たとえばその条件に当て嵌まる女性のミスコンを開催するのも、主催者の自由だろ?
何の問題もないと思うが。
誰が描いたのかわからない様な、最近のなろうイラストレイターのキャラデザよりも、こういう特徴的なキャラデザの方が好感が持てるわ。
上手に原作キャラの特徴残しながらアニメキャラ化してると思うけどな。
アニメの方のセブンちゃん、なんだかエロい。
コーナーともストレートとも言えない微妙なS字を、テールを滑らせて向きを変える走り方が良い。
何かの動画でこういう走り方が速い場合もあるって、土屋圭市おじさんも言ってた気が。
もうイニD放送から20年以上も過ぎていたのね、アニメの質も上がったなぁ。
違和感なく楽しめる。
また地元のグンマーが舞台になる事があるのかなぁ?
続きが楽しみです。
>>121
群馬が舞台になる事はないでしょう。
群馬が舞台になる時があるとすれば、群馬で大災害が発生した時ですから。
群馬に広域で人が住めない場所が出来たとしても、火山灰や噴石の撤去など、ある程度の整備は必要ですから、実際に使われる事になるのは何年か先になるでしょうし。
15台一緒に走るなら、マッドマックスの車みたいにトゲとかドリルを付けて、相手の車を壊せばいいじゃん。
レギュレーションは「グリップウェイトレシオ」のみ。とアニメ内で散々アピールしてたから、何の問題もない。
億単位の賞金がでるなら、勝つために何でもやるだろう
>>124
それは車に関するレギュレーションであって、普通に考えて競技規則は別にあるんじゃね?
スタート直後の一定時間ドローン追い越し禁止とかもそのひとつでしょ。
そして余程特殊な設定でもない限り普通はレース中の故意の妨害は禁止してるもんよ。
>>127
漫画の方だったかもしれんが故意に車ぶつけてたけどね。それって普通じゃない気がするけど、どうなの?
>>130
頭文字Dで舘智幸の台詞で
「見せてやるよ。ハコ(十八番)のレースじゃこんなパッシングもあるって事をな!」
みたいな台詞があって、コーナーリング中のハチロク(旧)のリアにコツンとEK9のフロントをぶつけるシーンが出て来るので、割かし普通にある事なのではないかと。
>>128
漫画未読のアニメ勢だから劇中でまだ触れられてないようなMFGの詳細なルールまでは知らん。
だからあくまで一般論ね。ストックカーみたいな接触上等エンタメ重視なのもあるけどそれでもクラッシュ狙いのやりすぎは流石に処分下された気がする。
少なくとも124の言うような武器攻撃は普通にアウトなんじゃないの?ていうことね。
>>127
「競技車両の規約」と「競技内での規約」は別にある。は確かにその通りだね。
「レース中に何やってもいい」だと、007のボンドカーみたいに相手車両は機関銃で蜂の巣にして全部解決。になってしまう
>>124
武器付けたからといって自分の車が無傷でいられる保証も無いじゃん。
接触一つで事故、リタイヤなんてのは当たり前なんだから仕掛けた側も一緒に巻き込まれる確率は高いと思うけど。
(マジレスする話でも無いとは思うけんど・・・)
武装したり装甲板付けたりしたら、重量が嵩んで遅くなるから、レースどころじゃなくなると思うわ。
Project Dの夢(Dream)はここに繋がるのか。
イツキ風に「くぅ~!」
1つのブームを作った頭文字Dの続編だけあって
盛りあがりのツボをよく押さえた良いアニメだと思う
あとは視聴者が自動車にどれだけ想い入れと興味があるかって事だけど
その辺りがクリアなら一定の人気は続くんじゃないかな
走行シーンのCGどうにかなんないのか?イニDの頃はまだ許せたが、時代がこれだけ進んでるのに何も進化してないとは何事
頭文字D好きだったからこれもお話としては好きなんだけど、相変わらずヒロインがクソ女なのはもう作者の癖なんだろうな。
主人公の英語がひどすぎるのが残念。あんまりカタカナ英語なんでギャグにしかみえない、最初これはもしや本当は日本語ペラペラなのに英国から来たってキャラを作ってんのかなとガチで思った。ネイティブ設定ならもうちょっとどうにかしてほしい
>>150
仮に頭文字Dと比較してマシだったとしても、それはマシなクソであって所詮クソはクソ。
ビンタするわビンタの件謝らないですっトボケるわ、写真に消極的なカナタに腹パンするわ、『暴力天使7番ちゃん』のタイトルでアニメ化して欲しいくらいにはクソだぞ。
>>154
作者としてはたぶん「頭が悪そうに見えるけど実はけっこう賢くて芯の通った女の子」を描きたいんだろうと思う。
作者の好みなんだろう。
でもこの人が描くと「頭が悪そうに見えるけどその予想以上にクルクルパーな女の子」にしか見えないのがなあ。
最近は特に酷い。
バリバリ伝説の女の子はもうちょいマシだったような気がしたけどなあ。
>>154
ありがちなテンプレ女がわんさか出てくるアニメよりはずっとマシな気がするけどな。
(話の流れに必要ない女が多いって意味なら同意)
>>161
まあ近年のしげの作品に限って言えば、そういうヒロインがテンプレになってるんだけどな。
あの兄妹の兄の方、妹とはいえ他人がまだ箸もスプーンもつけていない料理に、スプーン突っ込んでぐちゃぐちゃに混ぜるとか、マジであいつクソだな。
女性よりクソな男性パターンなのでご報告。
豆腐屋の倅が出て来ちゃったな。
エンコー女とビンタゴルファーのどちらと結婚したんだろう?
それともどちらでもない女性と結婚?
未だ独身?
あるいは大穴で夏向が拓海の息子とか・・・?
カーレースを映像だけで作れない(作る能力がない)から、解説連発で誤魔化そうとしてるんだろう
>>166
数多くのスポーツや格闘技等のマンガで採用されている手法その物を批判しちゃったよ
映像だけで良いのならスポーツ中継に実況も解説も要らない?(まあ邪魔になる実況、解説も何人かいるけど…)
レース漫画ってオーバーテイクみたいに結局レースも非レース部のドラマの延長上でしかないと思ってたけど、
レース自体が面白いねこれ
演出もしっかりしているね
途中で不必要にアクセルを抜いている音がして、あれ?って思ってたけど、ちゃんとに意味のある描写だったのか
最近そういう描写なしに結果だけ提示するアニメが多い中でまともな脚本で丁寧に作ってるね
ただ、リフトアンドコーストとかの専門用語はもうちょい補足か分かり易く言ってくれないと車に詳しくない人は分からないな「リフトアンドコース」って何だろうって調べたよ
まぁ、下手に言っても雰囲気削がれるのかもしれないけど、ちょうど解説者もいるしさ
でも、手を抜いて後ろに追い付かせてスリップストリーム入るよりも、ずっと本気で走って追いつかれたらスリップストリームをした方がいいんじゃないの?
スリップストリームへの入りやすいポイントだとか、タイヤの温存とかその後の戦略とか色々とあるの?
車に詳しくないからその辺はよくわからないな
手を抜いて追いつける位の位置にしておかないと後ろがやる気を出してくれないとかでもないだろうし、それで追いつかせても前述の話になるし
燃料のためではないような事は言ってたけど、ある程度知識ないと全貌を把握するのは難しいアニメなのかも
ただ、それでも十分楽しめるね
>>177
> 173: 7コメさん 2023/11/12 14:42:14
> >>171
> 目くそ鼻くそ
> 177: 7コメさん 2023/11/13 17:27:15
> >>174
> まあ、な朗の方がクソだが、
目くそ鼻くそなの?どっちなの?
7話見たが「横に並ばれたら減速して先に行かせる」ルールでもあるのか?
う○ちく連呼とワンパターンの抜かし方。
カーバトルは絶望的な内容だな
出る車は雲の上の車ばかりだし原作キャラ絵もキツイので期待値が低かった分、意外にキャラ同士の掛け合いやイニD人脈などが面白いので見ている。キャラ絵もうまく昇華しているし。ただ女の子とのシーンや胸や尻、ミニスカのアップとかいらないから漢同士のバトルだけでいいです…
あの勝負運の塊みたいな藤原拓海が、事故って大怪我して引退って信じられないな。
タイガーウッズみたいに、事故当時にヒュンダイ車にでも乗ってたのだろうか。
バリ伝はプロになってからつまらなくなった。(と俺は思ってる)今のご時世公道バトルやると批判スゴいだろうからの配慮なのかなあ。今のとこ面白いが、しげの相変わらず恋愛パートダサ過ぎて草
しげのはどうしても公道バトルがやりたいのかよ
ただ、さすがにランボやマクラーレンでイニDの時みたいに峠カッ飛ばして迷惑かけるバカは出てこないだろうが…
>>184
場所が現実の公道だからなぁ
それで問題起きないなら鉄オタも聖地巡りでの問題も違法レベルの事は起きないんだよなぁ
まぁ、混んでて真似できなさそうな区間もあるけど
>>190
アニメで大々的にこう言う設定を扱うと非合法に公道をかっ飛ばすバカが出てこないか心配だね
って話が183から続いてると思うんだけど
アニメでは公道レースではない設定でも、現実では公道の場所だから、舞台となった公道をかっ飛ばす人は出て来そうだよねって
現実が公道でラリーやらF1やらやってるからどうと言う話は一切出てないと思うけど・・・
>>191
イニDの時は漫画と現実の区別がつかないイカレポンチがわらわらいて一般人はホント迷惑してたからな。
だから当時を知ってる自分としては、まだしげのは性懲りもなくこんな物描いてるのかと不快になる訳だ。
数千万クラスのスーパーカーでマネするバカは少ないだろうけど、影響受けるアホが出なきゃ良いなーって話。
>>192
スポーツカーとかクーペに乗ってるの、オッサンばっかだぞ。
ブンブンやってるのも旧車會とか言うオッサンの集まりだし。
このアニメ見てるのも、コメント見るに年齢層かなり高そうだし。
最近の子供は、その手の車に魅力感じないそうだぞ。
>>191
アニメ見て公道かっ飛ばす奴は、ラリー見ても同じ事をする様になるだろうと、そういう事が言いたかった。
芸人の罰ゲーム見て「イジメが加速するザマス!」とか言ったりするBBAがいるけど、そんなの見なくたってイジメをする奴はイジメをするんだわ。
>>196
なるほど
でも、そう言うのはあまり聞かないかも?
実際には公道ラリーの場所を飛ばす人いるの?
と言うか、ラリーはダートコース等ヤバすぎて素人が真似できないイメージもあるけど
>>197
別にWRCだけがラリーじゃないからな。
日本国内でも公道の一部を使って開催しているのもあるし。
まあしげの漫画の方がメジャーだから、人目に付き易い分真似したがるという奴は多いのかもしれぬ。
ラリーはグラベル(未舗装路)だけじゃなくてターマック(舗装路)でもやるぞ
作中でも藤原拓海はグラベルはともかくターマックで無類の強さだったって言ってたような
ラリー愛好者はちゃんとコースで走ってるイメージ。
ラリー風カスタム車が一般道路で危険な走りしたり、wrcゴッコしてるのは見た事無い。
やっぱこういう漫画やアニメは頭が未熟でモラルが身に付かない可哀想な連中に刺さりやすいんですよ、しげの大先生!
>>200
格闘ゲームをやり過ぎると、暴力的な人間に子供が育つとか平成初期にアホな大人が言っていた様だが、そのレベルのオジイチャンが此処にもいるみたいだなあ。
ラリー漫画は実家にあったガッデムとか言うファントム無頼を描いていた作者の漫画が幼少期ながらに面白いと思った記憶がある
でもさー、公道バトルを真似する奴がいるからダメーとかって話になると、ルパン三世(泥棒)もワンピース(海賊)も、ヤクザや珍走団の漫画、果てはゴルゴ13とか人殺しシーンのある全てのアニメがダメになると思うんだよ。
真似してやるバカが悪い。ただそれだけの話ではないのかな。
>>203
真似するバカが一番悪い。それはごもっとも。
でも例に挙げたルパン・ワンピース・ゴルゴ13は軒並み敷居が高いのだよ。ルパンとゴルゴはまず常人離れした才能と努力が必要であり、ワンピースは(そもそもなんでこれを例えに出したのかが解らないが)架空の世界の超能力を持った人間の話。ヤクザや珍走団は反社で、犯罪者かその一歩手前であって一般人はマネがしにくい(というか入口が狭い)。そもそも珍走団は今や絶滅危惧種と言っていいくらい数少ない恥ずかしい集団だからねえ。
その点この手のアニメは、というと最低限「クルマ」があれば真似出来ることなんだよね。
漫画の世界に憧れてそれをそのまま現実にやろうとしている馬鹿が一番悪いのはごもっともな説なんだけど。
>>219
ルパンを名乗って泥棒する奴も、ルフィーの名を騙って広域犯罪(海賊行為ではないが)をやった奴も居た筈だが?
特にルフィーはごく最近だぞ。
それにドノーマルの車じゃ、イニDやこの作品の真似は無理だ。
敷居の高さは違うかもしれないが、決して低いとはいえないだろう。
更に敷居の高さで言うのなら、人ごろしなどはそれこそ素手でも落ちてる石ころでも不可能ではない。
そういう意味では一番敷居が低いと言える訳で、敷居の高さを論ずる事にあまり意味があるとは思えない。
3話まで観てみたが合わなかった。主役にもヒロインにも魅力がない
特にヒロインは自分のことを名前で呼んでる時点で地雷臭が凄い。未来の話なのにパンツ丸出しのコスチュームも時代錯誤。
肝心のレース展開はイニDのようなスピード感が無く退屈で驚きや興奮が少ない…というか皆無。
少なくとも恋愛要素は蛇足どころかマイナスにしかなってないから、抜いたほうが良かったんじゃないですかね
解説が無駄話だけで肝心な事を解説しない。
ヤジキタのロータスをどうやって抜かしたのか、技術的な事を一切解説しないとは...
カーバトルがゴミ展開だと何も残らないぞ、このゴミアニメ
>>205
5話だったかな。
ケイマンとカレラのリアサスの違いがチラッと出たけど、具体的にどう違うかは説明されなかったね。
ネットで検索してみたけどよくわからんかった。
こういう時の為の解説なんだと思うんですよねぇ、小柏さんていうかしげの御大。
でもゴミアニメ言うなw
格ゲーオタクが暴力事件起こした歴史はないけど、ブーブオタクがイキってた歴史があるんだから仕方ない
時代って事なのかな・・・恋(レン)があんなエロいバイトをしているって事を知りつつ、両親が応援してくれているってのは。
少なくとも2023年現在、私はそういう親を見た事がないのだが・・・
咬ませ犬が普通のおっさん達ですぐアクセル緩めるのはダメですね、賞金額に対して精神面が釣り合ってないと思います。世界的と謳うなら頭のねじが外れてるヤツばっかりで毎回死人が出るくらいじゃないと。
まあ、異世界日本としてみればそれなりに楽しめます。
私も気になったのですが毒ガス与圧車体、クーラー空気入れ替えが無理なら酸素ボンベ積んで走っているんですかね?
不勉強でスイマセン。
グリップウエイトレシオで6輪軽トラとか出てきたらもっと好きになれます。
レースとレースの間の日常シーン長すぎだと思うんだよね。コミックスの1巻まるまるとか。
イニDの後継だから、ストーリーとか複雑になるのは仕方ないと思うけど、どーしてもイニD読んでた層とかにはかったるく感じるとこがある。
ルパンだかゴルゴだかワンピースに憧れて海賊や殺し屋になった奴がどんだけいるっつーんだよw
百歩譲ってそれらの作品が犯罪者の行動に無意識に影響を与えてたとしても、頭文字Dの真似してる奴らは明らかに意識してやってるし海賊の比じゃない数だぞ
なんかレース中のドライバーが、ゲーゼンのレースゲームみたいに微動だにしない。それどころか、振動すらしない。リアルレースなら、急ハンドルや急ブレーキなどすりゃ、シートベルトしていても、身体が傾いたり、ハンドリングの手捌きなどで、微動だにしないなんて無理そうなのに。この系統のレースアニメやリアルでははあんまり見たことないから断言できないけど、どうもその辺の違和感がぬぐえない。
>>225
スーパーGTとかのオンボード映像観たことない?バケットシートにすっぽりハマって☓の字のシートベルトするとピクリとも動いてないから。一度観てみ
レースは面白いんだけど、エンジェルズとかヒロインとの日常パートはつまらないんでマジいらない。原作でもアニメでもそう思ってる。
無料公開されてる原作マンガの一巻を少し見たが、想像を絶するキモさだった。
あの原作からしたら、このアニメは結構頑張ってると言えるかもしれない
①ステッカーがないなど車体のプロモーションの意味もあってやってないんだろうと思うけど、観客もいないので運営費のからくりがファンタジーすぎる
②エンジェルスのコスチュームを見るたびに芸人のZAZYを思い出す
それに①と関連して、配信のみだから真正面からのケツアップが撮れるわけで、カメコみたいな二次的なファンすらいないという奇妙さが気になる
③解説が明らかに欲しいところで入らない、これマジで死活問題
④主人公にもっと人間味が欲しいし、イニDの3バカトリオみたいな素人目線が極端に少ない
他はおおむね個人的には楽しめてるけど、レース関係者やレース自体を楽しめる側のみに向けられてる空気感
従来型の、熱量さえあれば楽しめるってタイプのアニメファンは置き去りにされてる印象
>>239
>カメコみたいな二次的なファンすらいないという奇妙さが気になる
コース内は入れない設定では?
そもそもなんで市街地借り切った上で、こんなレースができるのかを考えてみましょう。
>>240
コース内っつーか、人っ子一人現地に客がいないっていう状況を成立させる設定自体に無理があるって話
てか考えてみましょうって何wその答えはすでに書いてあるんだがw何言ってんのかわからんw
>>239
メタ①(ごてごてしたステッカーが無くてさみしい)に関してはタイガーアンドバニー方式で色々できたと思う
俺も気になって簡単な計算をしてみたけど、三千万人から1配信100円(低画質スマホ版)、ハミケツファンの皆さんから1配信1000円(高画質飲み屋で見てるモード商業的利用可回数制限あり)を巻き上げて、尻を見るなら月額500円のサブスクがお得ですよとなるから月売り上げ150憶円で何となく行ける気がする
ここまで書いてよく考えたら有料放送でオフィシャル以外の広告が入ると二重徴収でファンから叩かれる気がする
気にしねえようにしてるけど、正直もっと横G感じてる演出欲しいわ
パイロットはアドレナリン出まくってて気にしないってのは当然なんだが、身体の動きにまるで現れないのは話がちげーだろと
人がいねえことの異常さも含めてマジでゲーセンみてーだ
欲を言えば実際のレースと同じく何速で速度はいくつって表示も欲しいな、あれがあると臨場感がダンチになる
モノローグは仕方ないがオペレーターとの通信は、実際首筋腹筋に力入りまくりなのでこれは声優さんの演技次第というか音効?演出が悪い
今何速で何キロ表示は小道具として有効かも
近未来だしコックピットのない無人機と戦うのも面白いかもしれん
86って車重軽いし、水平対向エンジンで重心低いし、スペック的には結構良くできてる筈なんだよなぁ。
・・・という疑問に答えてくれそうな作品。
>>247
ルパンのフィアットチンクを見ても、これがこの車の性能か、なんて思わないだろ
一般的には車はやすやすとは買えないし、だからこそ買った人はほぼいい買い物をしたと言い張る面も多々ある
そうして神格化してくから、なんか別の判断基準がほしくなるって気持ちはわかるけどな
前作の高橋家の弟が詐欺師になっててガッカリ 暴走族は不動産詐欺師にしかなれないのか?兄は恋人の死を耐えて医者になったのに 最近は走り屋より不動産詐欺師の方が多いよなリアルワールドで
兄は救命救急センターか脳外科かなんかで働いているように見えたんだけど独立して個人で病院をもってその副業でやっているのをみたかったなと思うんだけどアダルトライブチャットと同じなのかな?自動車会社は直接のスポンサーいなさそうだし
ルパンのフィアットはae86より作画のファンタジー補正がある
追いかけてくる警察もあくまで捕まえようとして追いかけてくるんだよ
86とフィアットは中古でボロいのがたくさんあった事を思い出深く思い出す人が多少いるのが共通点かな
アニメのガンダムはプラモデルを売るために作られた
このアニメもブランドイメージの向上と販促、クルマ離れする若年層に歯止めを、少子化する日本で車産業への就職希望者の増加を、なんていうコンセプトが一切ないわけがない
なぜこのアニメだけシュミレーターレベルで再現されてると思い込む?実際リアルなレースと操作も描写もまるで違う
仮に全車両に高精度モーションセンサーつけて実際のコースをプロレーサーに走らせたとしても、いくらかかるかわかったもんじゃない
理想的に描かれてると考えるのは自然なこと
ホンダNSX。
レギュレーションの為にハイブリットシステムを取り外したとか言っていたぞ。
レギュレーションは「グリップウェイトレシオ」のみじゃなかったのか?
もう滅茶苦茶だな、このアニメ
人が集まるからスポンサーがついてレースに必要なものを供出してステッカーを貼り、現地や配信で見てる客に向けて宣伝する
自治体は人を集めて地域に金を落としてほしいから誘致して宣伝もする
祭りの提灯に企業名入ってるのはステッカーと一緒
人がいないと宣伝できないし金が動かない、地域も協力しない
なるべく多くの人が得できるようにしないと公道レースは開催すること自体が難しいんだよ
より人呼ぶために客寄せパンダとしてケツ達もいる、それを撮影するカメコが集まれないならカメコは別のイベントに行く
配信で十分稼げてても、もっと稼げるのに人を呼ばない理由なんてない
この作品はアニメだからと完全に「売りたいものは車のみ」「客は画面の向こう側にいる」とリアリティをかなぐり捨てた
そのせいで現場の熱量が伝わりにくくなってる、勿体ねーなと思う
>>262
避難区域の近くだから、避難が必要な状況になった時に、人間が沢山いると避難が困難になるからじゃねーのかな?
>>262
>>『この作品はアニメだからと完全に「売りたいものは車のみ」「客は画面の向こう側にいる」とリアリティをかなぐり捨てた』ではなく
『202X年、自動運転技術が高度に発達したのにも関わらず、その恩恵(アシスト)をかなぐり捨てて、生産終了した絶滅危惧種のガソリン車に乗って、大災害後の被災地区で公道レースをする世界線』なので
『この物語はフィクションであり、実際の走行では道路交通法を守り路上観戦はやめましょう。だって沢山人間描くのめんどいし。でもねーちゃんの尻は描いてて楽しいなー』という漫画作家ならではの気持ちが表されているのではないでしょうか?
災害対策基本法第63条で定められている「警戒区域」が指定され退去が命じられた場合、避難しなければ罰則を伴う。 だそうだ
もしもが起きたら当人が承諾してても国や自治体が責任を追求されるから、例外はナシだろうな
官僚が癒着でもして国策としてやってるなら医療関係者や警察や自衛隊がいてもおかしくないが、それもいない
リエゾンやらの計測器を置くのも全自動って訳もないだろうし、事故ったら救出しないといけない
そういう最低限必要な人員すらいないのに、頬にキスさせられる事も知らずに入隊したケツ出し高校生はいる……
よく考えると、なんだこの状況?
チャリティなら賞金も出ないし、どっから金が湧いてるのかも不明だし、混乱してきたわ
もう頭でまとめきれんので、ChatGPTに設定を全て突っ込んで成立可能な運営方法を聞いてみたところ
「フィクションなので何とも言えませんが、リアリティを重視するのであれば違法賭博化の一択でしょう」
だってよ
紅の豚みたいな感じか?
>>268
イニDと違うんだぞーと必死に合法にしようとしてたのに結局違法っぽくなってるのさすがに草
すべてはモンスターマシンの中で86アゲさせるための設定だからレースが楽しければ良い。でも86よりもWRXだしてほしい。
どんだけこの漫画で86描いても中古車は絶対買わないよ集まってくるの暴力団とボンレスハムみたいな女だけあとはなんかすげぇ指図してくるキモオタ 家が無くなるよ
>>270
ええと、中古の86を買うと、暴力団と太め女子とキモオタが集まり、家がなくなると
なるほど(わからん)(こわい)
>>270
わざわざ中古を買わないと言ってるから、86って新車無いのか?と思ったら新車売ってんじゃん
新車買わない上にディーラー使わないならTOYOTA的にはどちらにせよお客様じゃないじゃん
人生含めて色々と拗らせてんな
>>275
この作品は臭い物の蓋だよ 私のコメントに対して拗らせていると返信をするならね 前作の高橋兄は立派だ 前作で恋愛を拗らせていたがそれが後を引いてない、今作で彼が最低な人物となるのならこのレースで事故をした人間の臓器を販売したりレースで出た重傷人を見捨てるとかそう言った事をしなきゃならないね
不動産投資詐欺の注意喚起と不動産詐欺師のキャッチセールスやお地蔵さん 「MF」という文字 ゲームセンターの入り口にある赤さんの人形(3ヶ月くらい?
1クール終わったが、レース部分はそこそこ楽しめてたわ、そこそこ
でもこれ物語だから、人間関係をもう少し描かないと味気ないっつーか、それならラリーやドリ天のYouTubeでも観るわっつーか
拓海はぼんやりしたキャラなのにハンドル握るとドラテクとのギャップがいいダシになって利いてた
カナタは単なる無味、しかも努力型でもない天才肌ときた
ドラマがないんだよ
>>278
高級食材のフカヒレは食感が特殊なだけで、味付けしないとまったく味がない
まさにそういう感じ、調理がとにかく悪い
一度漫画を見直して、アニメに戻ってくるとカラーリングがわかりやすいし、人物も、緒方でさえもきちんと描かれているように見える。
フロントのライブ映像をどのドローンが撮っているのかとかいうツッコミは無しで
カーレースが迫力皆無でひどいアニメだった。
ルール(レギュレーション)も後付け追加でぐちゃぐちゃだし、この内容で2クールとかふざけてるよな
豆腐屋の息子が無免で豆腐運んでて、とっとと帰りたくて速くなっていった
乗り方を教えた豆腐屋のオヤジは伝説の走り屋だった
そんな野良の実力者が発見されて噂になり、挑戦者が殺到していく
ってとこから始まっていく話だもんな、イニDは
たしかに比較にならないほどドラマチックだな…
>>286
頭文字Dの1期みたいに変な改変を入れて矛盾が出た(※)り、要所要所に「だっちゅーの」を入れて視聴者の体感温度を下げまくったり、ミゾ落し2を対高橋涼介戦で使っちゃったりするよりかはずっとずっとマシだと思う。
※ 秋名のハチロクを仕留めるまでは全ての遠征が中止の筈が、何故か妙義ナイトキッズのGT-Rとはバトっていた。
>>289
頭文字D、最近読み始めたけど登場人物に頭文字Dの登場人物いたりするけど関係ないわ。
86より速い車で勝負すると、中盤辺りでライバルによるタイヤが垂れてきやがったぜ!発言からの拓海くんによるカーブで道路の溝にタイヤ引っ掛けて異様なコーナリングで格上をぶち抜いてそのままゴールインみたいな展開だらけなのは笑ってる。
メインヒロインが月30万で中年男性と付き合う援交女とか。
青年誌でどストレートな清楚系女子が出てくるのって何気にエロ系の漫画だけじゃね?
1人にフォーカスしてちゃんと恋愛していく話だと、自分か相手か取り巻く環境に何かしら難点がないと話が盛り上がらないんだよな
そんな訳で、ただの綺麗で清楚でなんの問題も抱えていない美女なんてお呼びじゃないってわけ
なんとかしてあげたい!みたいな気持ちになるような相手の方が物語として魅力的
まーイニD女子はその観点でも魅力的だったかと言われると、個人的にはそこそこって評価だけどな
ヒロインの性格がクソだと、めっちゃ印象には残るな。
それを狙ってやってる所はあるのかもしれん。
なんかこの作者のヒロインって二次ぽっくもないしリアル寄りでもない。1対1の恋愛でもヒロインに魅力感じないとつまらんわな。この作品の女キャラすべてどうでもいというかいらない・・・と思いきやドライバーポジションで恋愛抜きならやじきた妹とこの先登場するエマくらいは許せるか。
>>295
そのまとめグセ
会話を発展させず、むしろ終了させつつ、他者の発言を自分の手柄っぽくしつつ、内容のない玄人マウントをしてるだけ、という行為だよ
すげーヤバいから直した方がいいと思う
>>295
しげのヒロインズって言うより、恋愛描写がおかしい気がする。
男側はあれだけ好きだったのに、ちょっとしたすれ違いでバッサリ切って俺はロンリードライバーとか言いきって完全放置出来るのが凄い。
それに対して女側はネチネチ思い続けてんの。
>>305
そんなヒロイン居たっけか?
バリ伝なら覚えてないので居たかわからんけど。
意味が分からん。会話に発展させるさせないは書き込むやつの意思だろ。俺は俺でイニDもMFGも作品見たうえでヒロインに魅力ないと感想書いてるだけ。感想書くのが目的なんで会話を繋げることは意識と知らんよ。それって貴方の理屈でしょ?とでも書いとけばいい?
>>297
横から失礼
意識しらんとよ(博多弁?)そんな使い方ないか?
意識しとらんよ
のどっち?
意識と知らんよ、であってる?
それと296さんは294さんの意見に乗っかる295さんをたしなめていると思うんだけど、230さんは295さんなの?
外から見てると誰と誰が話してるか分からない
295→同調→230たぶん別人
296→批判→295つまり別人
299→批判→296つまり別人
298外野※俺
294(230は固定なので書かなくてもよいが会話の流れ的に)で意見を述べている230さんは296さん?
295さんは299さん?
それとも意見が対立していれば、それまで話していた相手がいつの間にか挿げ替えられてもいい感じ?
投票トークは読み取るのにもスキルがいるというか、パズルを解くようで暇つぶしになっておもろい
正解教えて