アニメ『小市民シリーズ』はおもしろい?つまらない?
なんか今期も中チョン多いなぁ
こんなこと繰り返してるとその内、民放自体が見限られないか心配
ただでさえ巷ではチューナーレスとかに移行されてんのに
なんとしても1話でチャリ盗まれるところまで進めたい感じで一気に進めた結果
感情移入できないキャラがなんかやってるし、タルトが無意味に投げ捨てられたという印象しか残ってない
主人公達は自分達が異能の持ち主であることを自覚して、それを世間から隠すために協力するという協定を結んだ自意識過剰な厨ニ病全開の2人。内心周囲の人間ををたわいない奴らと見下しているタイプでなんだか不愉快。
映像は綺麗だが、無駄に洗練された無駄のない無駄な場面が多過ぎる。
ヒロインがかわいい、映像が綺麗なだけの駄作。
何故ポシェット探す前に教師に報告しないのか意味不
小学校友達男が何故あんな偉そうなのかわからん
盗んだ犯人の態度がデカいのも意味不
ヤンキーにチャリ盗まれるフラグが目の前で立ってるのに警戒しない
外に置いたチャリのカゴにタルト放置するのがありえない
わざわざ投げ捨てんでもそのまま乗ってけばいいだけだろ
最後タルトがぐちゃっとなった時点で録画予約消した
不愉快要素だけで楽しさゼロだわ
原作が20年前、氷菓から12年
いくらアニメ業界が原作枯渇してるからって今さら持ち出されてもとしか……
昔読んだ原作は楽しめたけどアニメは合わなかった
氷菓(古典部)と小市民が同じだと言うのは暴論だと思うな
ただ、米澤作品は後味の悪い話と良くも悪くも癖のあるキャラが売りだから、それが合わない人には合わない
で、古典部シリーズは米澤作品の中では優しい世界になっていて、アニメではさらにフォローが入っているから不快感が薄め
対して小市民は全体的にキャラの性格が酷く、アニメの演出も悪いせいで不快感が強くなっている
氷菓が微妙過ぎて、作者的には謎解きが売りなんだろうけどハマらんかった。キャラもスカしてて好きになれんかった。学生へのこういうキャラが好きなんだろ?感、リアリティはない期待薄…
自転車の件とか流れるようにテンプレな展開w鍵くらいしとけよ。
推理ものというにはちょっと弱い気がする。
よくある主人公は頭の回転がはやいのを披露したがる系の作品か良くも悪くもキャラが普通で魅力がないな。
それに雰囲気が全体的にどんよりしていてちょっと苦手‥。
会話がつまんないだよね
しょうもない事件でも、氷菓の方はちゃんと会話が成立して謎に向き合っていたけど
こっちはお高くとまった連中がダラダラ喋っているだけ
どうでもいい事を謎として扱い回りくどい考察をしてどうでもいい結論を出す
氷菓と同じ方式だから同じように見えて当然だな
どうでもいいココアの作り方で1話使うとは思わなかったわ
氷菓との違いといえば制作会社か
京アニという制作に恵まれた氷菓はヒロインの生き生きしたキャラ設定もあってまだ支持する人はいたが小市民は男も女も地味キャラだし動きもほとんど無いし見るところがない
あえて言おうこれはもう劣化氷菓だよ
>>74
まずトリックが先にありきでそこに物語を後付け。それがこのアニメの原作者の作風。ハマればいいけど、鼻につくと途端に無理になる。ところで普通のサイズの牛乳パックがレンジに入るかな?
>>76
森永によると一般的な牛乳パックの高さは194mmらしい
業務用電子レンジで調べると庫内の高さ200mmがあるので一応入るには入る
Bパート冒頭で電子レンジが大きいという会話で伏線を張っているが理由がお菓子作りもできるようにオーブンもついてるしと言ってた
お菓子作りなら普通の電子レンジでも出来るしオーブンもついてるぞ
どれだけ大きい菓子を作るつもりなんだ
伏線張ってればなんでもいいわけじゃないと思うけどね
>>74
ココアの作り方は原作読んだ時もはぁ? ってなった
原作は短編小説で手元に一冊あるから気を取り直して次を読めばいいけど一週に一話のアニメでこれはひどい
ろしでれもやってるし『さよなら妖精』をアニメ化した方がよっぽどストーリーがあったのに
(アニメ向けのラストじゃないけど)
>>74
2話は本当にココアを作るだけで終わったんだ。
タイトル見て嫌な気はしたから録画だけしてまだ観ていないけどこれで安心して消去できます。
ありがとうございました。
人物たちや背景の作画がきれいなのとあえて音楽を使っていないのか、淡々とした静かな会話が中心なのが独特でよかった。だけど、ポシェットの件といいいちごタルトの件といい、わりとどうでもいいような事件ばかりのような…?特にいちごタルト、普通生モノは外に置きっぱなしにしないで持ち歩くと思うんだけど。
原作を読んでいて、主人公の新聞部の友人にイラついた覚えがないから、アニメの横暴でガサツなこのケンゴというキャラクターのイメージは声優の演技や制作の描き方のせいかな?
>>79
あの態度の他に今回は、小市民二人が推理終えて戻ったときに、彼がチョコを口につけてジョーカーみたいな顔になっているのとか、二人が帰ったあとにケーキのフィルムを舐めながら姉と喋っているのとか、幼児的な気持ち悪いキャラと感じた。
1話で自転車に鍵かけずに盗まれる間抜けを晒してる時点で、いくらヒロインが主人公を持ち上げて小理屈こねまわしてもバカの印象が拭えない
皆きづいてるだろうけど最後ねーちゃんが牛乳パック触ってはっと言った後に常悟朗が熱いでしょ?と言っていたが、コップ3個でココア出来るかを実験する時に触ってただろその時にわかってるはずだが?
パック触った後にうーんとか考えてたのは天然か?それとも気づかない振りして女ども相手に楽しんでたのか?
そもそも温めて残った熱い牛乳を冷蔵庫にそのまま入れること自体が???なのだけど、その残り量がさらに問題、マグカップ250ccとして最初に3杯作ると750cc、1リットルパック新品だとしても残りは250cc、常悟朗が3杯作った牛乳はどこからやってきた?
ついでに言うと電子レンジ使ってココアを使ったなら隣の部屋なんだから完了音や操作音が聞こえるだろ
いくら何でも雑すぎるでしょ制作陣の誰も指摘しなかったのか?
>>88
実験のくだりは3人が会話しながらあーでもないこーでもないと言い合ってるだけで実際には作業はしてないと思いながら観てたんだけど違うんか?推理だし、実際に作ってたらその都度飲まないといけないし。
>>91
コップが最初出されたものと同じで男しか映っていないから思考実験を映像化したって感じだろうね3人映ってる場面では湯呑て説明してるしよくある手法だけど分かりにくいよな普通ならキャラをコマ飛びさせるとか工夫するけどね
>>88
そんな事より1Lの牛乳パック立てたまま温められる家庭用の電子レンジがあるかどうかの方が気にならないか
>>93
パックごとやらんでも、紙コップ使えば可能では?と疑問が湧いた。これならデカいレンジも不要だから、そんなわざとらしいもの置かなくても済む。
紙コップをレンジで温めるのは材質上よくないようだけど、牛乳パックも同様らしいし。そういうのを気にしないガサツな健吾の性格が推理の前提だからね。
姉にゴミ箱確認してもらうシーンくらいは欲しかった。それか、紙コップ置いてるか訊くとか。全ての可能性を潰した結論という納得感がない。
>>104
101コメさんの指摘のようなことを気にして避けるとか、あとで牛乳飲もうとした時に生温かったら嫌だから避けるとか、そういうことも考えないほどのガサツさなのを自明視しているような批難だが、健吾のガサツさの度合いなんていう、曖昧なことを推論に持ち込まれても困る。視聴者の方も彼の性格なんて、表面的にしか知らん段階だし。あの真相が明かされた時点で初めて、こういうガサツさなのね、と分かる形になっているんだから。
ガサツさを言うんなら、美味しいココアの淹れ方を彼が律儀に守るという前提の方こそおかしい。あの話自体が成り立たないよ。