アニメ『メダリスト』はおもしろい?つまらない?


>>2
次にくるマンガ大賞一位、小学館漫画賞、マガデミー賞ってめちゃくちゃ賞取ってるもんね。
主題歌を歌ってる米津玄師も自分から曲を作らせてくれって打診したくらいだし。
名実共に期待値高い。
>>3
そりゃそうだ、寒さは重ね着したり
毛布や布団を何枚も被れば凌げるけど
猛暑は全裸になっても全く凌げないしな
>>3
いよいよ3月になって、
冬が終わり春になる...
春になると...花粉🌲の季節になる😷💔
そして...数か月後には猛暑になる🥵🔥🌴
1話は凄いベタな感じ
小中高生は好きだろうな、こういうの
でもコーチのヤツの声がなんかあってない
ガタイいいし、こんなイケボイケボしすぎてないもっと低めの声が合ってそう
子供(主人公?)の声も子供っぽくないし、母親も無感情棒読みだったな〜
ところ構わず自分の性欲が猛ってることをいちいち周りに伝えてくるヤツはキモい
これは児童性愛者(当然、性犯罪者ではない)とかに関わらない
無料配信されていた「りゅうおうのおしごと」を見終えたらメダリストが始まった
見えない大きな力が働きかけて来る…
竜王「やっぱり小学生は最高だぜ」
それはさて置き、熱くなりそうな感じの1話だね
コーチがまたいい感じ
今後に期待
>>25
元アイスホッケーの選手だけど使った後はストーブで乾かしてたわ
使ったままにするとカビ臭くなる
>>29
また、今までずっと努力してきた人達より、上手くなるパターンか。
コーチも主人公だけ特別扱いするのだろう・・・
>>34
司先生って主人公のいるクラブでは一人しか教えてなくね?「コーチも主人公だけ特別扱いするのだろう・・・」そりゃコーチにとって特別な存在だから…主人公だけという表現に悪意を感じる…憶測がカス、評論家気取り気持ち悪い
既に完パケしてるらしいからここから崩れるも何もないだろ
どれぐらいの完成度でフィニッシュしたかは知らんけど
「オーイ!とんぼ」みたいなスポーツ物も、高校一年生が主人公の「花は咲く、修羅の如く」や「ハニーレモンソーダ」とかも全部ロリコンなのか?
ロリコン関係の話はマジで線引きが謎だ
誰かどこで判定してるのか教えろください
>>36
個人的な意見だけど、ロリコン関係のアニメは基本的にロリキャラが男性視聴者に媚びたり性的にアピールしてくるような作品だと思うんだよね。
ストーリーそっちのけで差し込まれるお風呂やプール回とか。
ロリロリいってる奴らは話作りのことを何も考えてない
幼少期から始まった方が成長も人生ドラマも描きやすいだろ?
もう2話が待ちきれねぇ
うっかりコミック全巻セットで注文してしまったじゃねーかよ!(近所の本屋では何巻か売り切れてて全巻揃わんかったからネットにした)
今期アニメは不作なのかなって思ったけど、コレは凄く良いね。
1話からガッツリ心を掴まれたよ。
2話以降が本当に楽しみです!
原作漫画だと
題材がとにかく選手生命の短いフィギュアスケートという事でクライマックスだらけの中弛みが全く無い濃厚な話に仕上がってる
よくいわれてるロリ味はストーリーが面白すぎて読み始めたら直ぐに感じなくなる
アニメの方は大物脚本家が若干不安
頼むから原作に一味加えようとか思わずに最低限の仕事に徹してくれ!
そのままそのまま。
>>47
ラブライバーから蛇蝎の如く嫌われてる花田十輝だが原作付の場合基本的には手堅い仕事するタイプ
直近だと戦国妖狐もサクナヒメも話数的にキツイ中で上手くまとめてたと思う
寧ろ怪作「僕雨」にて総監督&シリーズ構成を勤めた山本靖貴監督の方が危ない気がw
まぁこの人も原作付で暴走するタイプでは無いと思うのでたぶん大丈夫だと思うが
>>51
個人的には花田十輝は原作付きはどうも今一つ惜しいイメージがあるな
原作漫画がない方が面白い作品多い
響3の改変とかも個人的には好きだし、各種作品の原作を知らないから原作からイマイチなだけかもしれないし
宇宙よりも遠い場所辺りからしか知らないけど
原宿の表参道と明治通りの交差点のビルにこれの広告があった
デカいポスターのイラストとかなかなかカッコよかった
米津玄師の主題歌を楽しみにしていたんだけど、自分の好みからするとヒロアカのOPに比べてイマイチな感じだったな。残念🫤
フィギュアスケートって珍しいし、どうやって指導すんのか興味あったから見続けようかと思ったけど、やっぱ主人公が小学生だと大人が見るにはキツイな
性格もいかにも漫画キャラっぽい喜怒哀楽激しさだし、打たれ弱く繊細すぎてちょいウザい
まーこっから本腰入れて逞しく成長してくんだろうが、やっぱ小中高生向きだな〜
スタートこんだけ遅く練習費も限られてんのに、主人公補正で、潤沢な資金(オリンピックレベルなんて余裕で数千万)と有能コーチついてる同世代トップと競い合うレベルに急成長すんだろな〜
>>60
主人公って物が存在する「全て」の創作物は何らかの主人公補正が「必ず」掛かっている
現実に稀有なアスリート達は実在しているし
この作品なんか補正が少ない方だよ
異世界系作品なんかだと「転生」やら「魔法」やら「チート」やら、
補正以外の話の核が何も無い場合もあるぐらいだしw
>>60
それと競技のフィギュアスケートには金が掛かるなんて話は作中で腐るほどしているし、じゃあそこをどうするか?っていう話でもあるワケだよ
アニメでもそういう部分は描くと思うし
ネタバレになるからこれ以上あんまり言えんけどね
そもそも何かしら秀でた主人公じゃないと、物語として成立せんのよな。
凡人の凡人による平凡な物語がお好みなら、自分で書いてみるといいわ。
絶対に売れないと思うから。
メダリストは絵も綺麗で動きもさすがスポーツ漫画なだけあってこだわって作られているように思う。
主人公の声は甘ったれで少々作り込みがクドい気もするが、母親の無機質な声や講師役の爽やかな声で中和されてる感がある。
自ら曲を作らせてくれと打診したという割にはヒロアカやチェンソーマンほどキャッチーな「アニソン」ではなかった米津玄師のOPだが、ドラマの主題歌と言われればまあ違和感はない。
ストーリーもファンタジーではなくスポーツだし世界観を区別した、地に足が着いたリアル志向な歌なのかなと思った。
話の感想としては、母親も主人公自身でさえ当人をダメな子認識している描写が繰り返し出てくるし
主人公の心の拠り所が近くにいるはずの母親じゃなく外の土掘って出てきたミミズってのもやるせないが、
初めから母親の、主人公やフィギュアスケートに対する現実的/説明的すぎる考えは明確で、直後に講師陣たちによって適度にその考えも間違ってはいない的なフォローもされておりそういった配慮は今時だなと感慨深いものがあった。
主人公は母親の考えに対してどうアプローチしていくのか、技量はもちろん精神的な成長も応援したくなるような、女子スポーツの物語の導入としては適度なエピソードだと思う。
平凡でそれしか取り柄がなく、はじめるのも遅いのに才能と根性でトップと渡り合えるようになっちゃう系主人公には、姫川亜弓やお蝶夫人的な圧倒的上位ポジション+ゴージャスキャラとの一日も早い相対し食らいついていく様を期待してしまうが、今は多様性の時代。
フィギュアスケートは、現実でもキャラが立ちすぎていて、日本だけでも地域の募金で練習し世界までいった床屋の孝行息子や織田信長の子孫(自称)。ナルシスト気味な哲学者や親がホストクラブ経営の国民的ヒロイン、祖父が億万長者でテレビの露出も多い美人姉妹、大災害を経験した悲劇の世界的スーパースターなど思いつくだけでもこれだけ濃い面々が揃っていた。
このアニメはノービスが舞台だがきっとそれらに勝るキャラ付けがされて家庭環境も含めたさまざまな闘いをするのだろうと期待。
米津みたいな一芸に秀でてるタイプは子供時代に周囲から理解されない事が多々あるみたいだし、いのりの「私にもだれかに負けないくらい好きなことがあるって、上手にできることがあるって、わたしは恥ずかしくないって思いたいの!」ってセリフに凄いシンパシーを感じたんだろうな。
今期の正統スポコン枠だね
2話いいな
主人公いいキャラだね
熱いアニメになりそう
コーチも熱血漢だけど冷静に論理的に応対しているのがまたいい味出してるな
>>82
改悪言いたいだけだろ
台詞が一字一句原作と同じでないと嫌だとか、着替えシーンがキャミじゃなかったとかを言いたいのならまずメディアの違いを理解しろ
自分の意見を押し付けすぎずに現状可能な選択肢を提示してちゃんと子供に決めさせるのは良い指導者だと思う
勝ちを諦めないで居てくれるのも嬉しい
口の悪い猫っぽい子がちゃんと猫舌なのもポイント高い
作画も良いしストーリーも面白いからそんなに注文つけるところは無い
少しだけ残念なのは3話の司コーチのスケーティングシーンが思ったより少なかった事かな
もっと長い尺で見たかった
静岡の方言の子、いい感じに生意気かつフィギュアスケート熱が高くていいね
あーこの歳にして表現者なんだなぁっていういい味出してる、これは刺激的だろうな
>>87
発達障害に勇気を与える漫画が原作だしな
同病の米津玄師が感動して主題歌を逆オファーするのも納得
>>89
キレリンピックの金メダリスト。流れも関連も脈略もなく突然キレる理不尽な危険性で優勝。
>>90
アオリンピックの金メダリスト。心配してる体を装いながら相手を煽る質の悪さで優勝。
>>91
シュバリンピックの金メダリスト。自分は自治をしていると勘違いして他者を叩き、自分が叩かれると即座に報復にシュバる腐った性根で優勝。
>>94
確かに皆が優勝経験の金メダリストだったわw
>>103
何が本当の努力となるかの基準は人によって違うでしょ
自分の物差しだけで語らない方がいい
>>92
悪意しか感じないしこっちがこの話の何に辟易してるのかという事にも考えが及ばない92も忘れてるよ
普段スポーツ系作品は見ないけど1~2話見て好印象 継続
リアルだとレベル上位の子は鼻持ちならない性格の子が多そうな印象 経済力のある家庭じゃないとできないスポーツなのね でもテレビでフィギュアスケートたまに見るのはいいのねん
>>107
作者が劇中で明言してない(発達障害なんてただの1回も言ってないし、それを想起させる様な描写もない)事をさも事実のように書くのってどうなん?こういう投稿する奴なんなん?
>>107
偏見でも何でもないよ。
発達に障害があり健常者が出来る事が出来ないからこそ、何か1点が秀でている事に気付ける。
ゲーム等でよく目にする各種バランスを表すパラメーター表示の円の中の多角形を想像してほしい。
バランスの良い人(健常者)は多角形が円の中に綺麗に納まるだろうし、歪な多角形の場合は円に遠く届かない部分と円を楽々と突き抜ける部分がある。
因みに多角形の面積は健常者も障碍者も同じだと思ってるよ。
発達障害をネタにしている人がいるけど一つ衝撃の事実を告げておこうと思う。
最近の子は少し変わっているだけで発達障害だなんだと診断されがちだけど、
今までだって診断されなかっただけでそういう子供は大昔から沢山いる。
自身が発達障害に該当すると知らぬまま大人になった人がどれだけ居ることか…
>>113
ネタにしてる奴らの中にも気づいてないだけで発達障害だった奴がいるかもって事だろ?
そいつらにとっちゃ衝撃かもな
なにそのナゾ議論?
寧ろ主人公の姉の件で育児に軽いトラウマを抱えていたのは母親の方なんだが?
主人公自身はやりたい事が認めて貰えず、結果自己肯定感が低くなっていただけで
実は成長欲求の塊だよ?
そもそも発達障害の症状と照らせてないんだよなぁ
下記のサイトの「発達障害のサインはあるの?」って項目が読みやすくまとまってる
てか言い出しっぺは発達障害の子供と関わった事ないと思う
どうでもいいけどオタクやチー牛が「発達障害」とかネタにすんの気持ち悪い、発達の奴らがオタクなをんかに話題にされてかわいそう。障害なのに。
>>125
学生時代はほぼ引きこもりのような感じだったと聞いたけど、引きこもってても様々な才能を磨いてたんだな…
>>125
これ作者や絵描きの絵じゃないの?!
色使いが素敵だし、絵が放つオーラと言うか雰囲気も凄いな
米津さん本当に凄い。
いのりちゃん描きました。ってさらっと言ってるけど天才すぎる。
https://x.com/hachi_08/status/1882289064113745939?s=46&t=9uiyfvpHNw3vRwJv2_JIJw
ちょっとCGの出来が悪いのと演技シーンがCGに頼りすぎなのが気になるけど話は熱くて面白い。ちょっと泣きそうになったくらい
練習シーンで、教えたら一発で出来た!凄い!みたいな感じになってるけど、のちの成功シーンにつなげる為に本番中にちらっと描写されてたトライアンドエラー部分を事前にもっと入れた方が良かったのではと思う。
本番前の練習で急に出来なくなってピンチ演出してたのは無い。
でも、今期の作品の中では面白い方だと思う。
トレーナーがヒロインの頭や体べたべた触ったりしないのもいい。
情報量でアニメがマンガにここ迄負けるがあるんだね(まぁ意外と在るかw)
俺なんかバカだからさぁ
主人公がどれだけ良い演技をしていても
それだけじゃ
どんな凄い状況になってんのか理解がついて行かないんだよネ。
マンガの中みたいに誰かが主人公のいい演技にボタンを押して加点しているところとか、驚いたり感動して声を上げているとか、
そういうのを見てやっと安心して主人公の凄さを実感する鈍くさいヤツなんだよ俺は!
その辺りがちと残念だった気がする。
とは、言うても4話は普通に良回だったよ
>>133
漫画なら1コマの静止画でもアニメだと1〜2秒くらいしかないシーンだったりするからセリフにすると文字数制限がシビアだったりするよね
>>134
まぁ、今回の話でいえば、
「たい焼きだけでも嬉しいけれど、
そこにイチゴが入っていたら、
もっと嬉しいよね?」
くらいの話かな…
( -`ω-)キリッ
>>153
だまれこの鸚鵡返し師が
お前人のコメントコピーしてるだけのペラッペラ浅薄非才影薄野郎
貼り付け師なみの古参なのにマイナー過ぎ
まじで俺にレスすんなボケ
うるせぇ>>149
話しかけんな>>151
俺にレスすんなボケ>>155
だってさ(呆)狂犬気取りかよ、ダサ
>>159
お前は部屋の外に出ないから犯罪を犯す可能性も犯罪に巻き込まれる可能性もないから怖くないなwww
これもそうだが話題性だけ高めて内容が付いて行ってないアニメ増えたな
既存の名作のガワだけすげかえたような既視感ばっかでミミズ集めてるところだけしか印象に残らん
>>162
わかる
最初からクソアニメ出来たよとか言ってくれたら
クソアニメ程じゃねえじゃんとか思うけど
期待させといてつまんなかったらショックだし
期待してたけどつまらないのでもう切った
主題歌が米津の時点でクソと気づくべきだった
>>165
クソ以下の存在が他人の作品をクソとかよく言えたな
俺は心底メダリストをつまらないと思うような感性の持ち主じゃなくて良かったと思うよ
>>165
んなこと言ったら
ここ最近の邦画やらチェンソーやら
クソだらけってこと?
まぁ…チェン…は、少し…
イヤイヤっ!俺はそうは思わんが?
ミケ太郎みたいな強気のスケートする選手いいなと思った。
ちょっと鈴木選手思い出した。
うーん、いのりの言語化能力と分析能力の高さはちょっと異常なレベルなので、もう少し抑えて欲しかった
記憶には、意味や順序を文章化できるかたちで覚える「陳述記憶」と、動きを反復してシナプスの伝達を効率化していって覚える「運動記憶(手続き記憶)」の2種類がある
脳のリソースを前者に割かれすぎると確かに物語としては理解しやすくなるんだが、リアリティがなくなってしまう
その辺はコーチの路司に任せておいて欲しかったなぁ、これではまるで竈門炭治郎みたいだ
4話いのりの演舞のラストポーズ格好良かった スポーツ物の定番 主人公の成長山あり谷ありだが視聴者的にスカッとするシーン必然だね これからも期待
自分も長年、太極拳やっていてマイナーな流派・団体だから大会とか発表会とかもないしこれまで人に見せるとか興味なかったけど本作見てもしも自分が練習してるところを他人が見て興味を持ったり、やってみたいと感じてくれたら少しうれしいかなと思った
やっぱやってんな!あの大物脚本家…
俺たぶん一生苦手だわ
あの人の脚本構成演出ぜんぶ…。
あくまでも俺が苦手なだけなんで
脚本家信者の皆さん、どうかお構い無く。
待て待て落ち着け
変なとこからキムチ疑惑持ってくるなよ
キムチ好きもキムチ嫌いも心を落ち着けて
これ以上板を汚す前に
俺だけレベルアップ2期に移動してください
>>188
最近キムチ向けアニメ増えたな
ファブルとかおーいとんぼとか
キムチ信者が憑いてて神アニメとかぬかす
嘆かわしい
前評判良くて、主題歌は米津玄師で振り付けには鈴木明子も関わっているのに凄くつまらない。
漫画は面白いのかな?
フィギュアスケートファンだけど、面白みは感じない。
この先面白くなるのかな?
202→単に絵柄の好み、作品への感想
203→202への根拠ゼロの決めつけ悪口
197・204→病気
>>205
202→単に絵柄の好(こ)ロリ、作品リへの感想
203→202への根拠ゼロリの決めつけ悪口リ
197・204→病気(ロリコン)
>>205
もしかしたら202と203がリアルな知り合いって可能性が・・・無いかぁw
206は間違いなく病気(ロリコン)だなw
非モテは女性に大切にされてきてないから女性に差別的・支配的な発言をしがちだ
そしてさらにロリコンとなると、幼い女の子についてだけは肯定的に語るし、過剰な保護発言もする
しかしその幼い女の子達からすれば、不特定多数に向けて幼い女の子の性の話をするような気持ち悪いロリコンなんか嫌いに決まってる
それが分かってないからロリコンは痛い
どうしてもかわいい女の子のデフォルメ追い求めていくと
目と鼻の距離短くなって顔も小さくなるんだよな。
そしてロリ顔になる
イラストレーターの村田蓮爾
いい例
まあ主人公小学生だから体より顔でかいのは正解
米なんとかが歌ったとか絵書いたとか話題になってるだけで内容そんなおもんないしな
>>219
米津玄師な( ´Д`)=3 知っててボケてんだろうけどお前さんが思ってるほどウケてないから
>>220
ボケとかではなく殊更に米なんとかと言い換えて そんな奴眼中に無いアピールして大袈裟に貶す手法だろ
米津はニコニコの栄枯盛衰を目撃してきた世代のヒーローらしいからなぁ
俺は当時、椿屋四重奏の方が圧倒的に好きで、219みたいにヤブヘビしたこともあった
でも音楽の趣味は分かり合えないことがめっちゃ多いので、好きなものをただただ主張するだけにして、好きじゃないものにはあまり触れない方がいいよ
誰も得しないからねw
参考動画:椿屋四重奏
ロリコンとロリコンの自覚がないロリコンが騒いでるアニメと思いこんでたが、女性視聴者も多いのか!?それならロリコンテンツアニメじゃないぞ!
スケート三姉妹のうちH田望結は小学生の頃は本当にその筋のロリコンの女神で人気あったよね。しかし成長するとロリコンが離れていき人気なくなった。大人になって三姉妹でグラビアしてたらしいけど皆太りすぎて
主人公の女の子の性格が好きになれない。
母親と話もしないでおどおどして、
フィギュアやらせてくれるなんて主人公にはわからないだろうが相当裕福層だよ。自分自身でやりたいならすべて賭けないといけないレベルで。
あとどうしても声が何故か無理。どうしても慣れない。
6話よかった
泣くわこんなの
司は頑なだったけど、洋ちゃんだって母親なくしたんだから、だからこそあの関係性なら司にも一緒に居て欲しいだろうに
それにしても20歳デビューに近くてペアダンス全日本4位って化物か…
十歳位までの子供はそんなに嫌な匂いはしないよ
中学生あたりから大人みたいな不快ととれるニオイを発し始める
>>246
確かに今のところフィギュアの良さとかもイマイチ伝わってこないしな
なんかコーチが熱くていいってとこくらいしか見どころないかも
>>247
そもフィギュアスケートは別に良いもんじゃねーんだよ
ぶっちゃけフィギュアなんて日本人にとっては気味の悪い存在だったキムヨナが話題になってたころの浅田真央の転倒ハイライトや羽生結弦の寒いキャラくらいの印象しかねーだろ
クソロリが何に興味持って真剣に取り組もうが勝手だが大人同士が抱える因縁や承認欲求に雑にロリ巻き込んどけばドラマチックになると思い込んでる構成に嫌悪するし見え透いたライバル設定のキャラを適当に絡ませるのも反吐が出るわ
あとは有名歌手にオープニング歌わせて作画崩壊しないようにするだけだろ?
お前らはこんなんで騙されるように調教されちまったんだよ
数々のクソアニメの乱発によってな
>>248
思想強そうだなー。
「有名歌手に歌わせて作画崩壊しない」の意味が分からんが。
3dcgの出来も作画もいいぞ?
頭でっかちなロリキャラのスケートなんかシュール…絵柄もなんか幼女アニメ見てるみたいでむず痒くなってくるから無理や
>>263
あんたは他人のコメントへの反論・反証を一切認めないということか?
なら今あんたのした行為は何なんだ?
それともあんたの気に食わないコメントは無条件で一切認めないということか?
自身は反論してるわけだから、こちら一択だよな
俺のコメントは意見を受け入れるスタンスの話だが、あんたのは受け入れないスタンスなのでこの一択しかなくなっている
そして俺のはブーメラン(自分が損してでも相手に損させたい気持ち)にならないが、あんたのは完全にブーメランになる
>>284
その調子だ
童貞ロリコンハゲニートなんていくらでもいるさ
君だけじゃない
もっと言ってやれ
そんなの普通で個性でも蔑称でも無いってくらい認定してやればいい
どんどん仲間を増していけばいつかきっと…
>>287
ずっと意味不明なコメ連発してるし目障りだからそいつが消えてくれるのは大歓迎だがその煽りはいらん
>>281
論点はお前がどんな感想でも自分が話しかけられてると思い込むキモい修正についてだ
説明しろ自意識過剰な童貞ロリコンハゲニート
>>261
OPの猫みたいなポーズしてるのとかふつーにロリ向けできもい
男への媚アピールも必死に頑張ってるんだなっていうアニメスタッフなのか原作者なのか知らんがひたすら低俗な演出で嫌になるわ
これ推してるやつは絶対大っぴらにしないほうがいい
硬派な作品の皮被った
というか被り切れてすらいないアイマスや馬娘みたいなアイドル系よな
>>266
この作品だけじゃなくウマ娘とかもちゃんと見てないのが良く分かる文だなw
別にロリッぽい絵柄とか美少女とかが生理的に受け付けないなら嫌いな理由はそれでええやん
いちいち変な屁理屈捏ねるのやめーや
テンポが早くてストレスなく見れる
今週いい所で終わったな。
多分間に合うと思うけど演技に影響しなければいいな
てか司先生がいのりガチ勢で笑った
スケート競技自体なんか気持ち悪いのにワーム集めしたり邪悪な顔のライバルでてきたり全体的なキャラデが微妙に可愛くないせいでいろいろな意味で滑っとるわ
>>291
スケートがテーマの作品だという事や、こういうキャラが出てきますというのは事前の告知(CMなど)でさんざん出してるんだからそれで上記の発言できる神経が分からん