アニメ『神様になった日』はおもしろい?つまらない?


1話はテンポの早いギャグとヒロインをとにかくかわいく見せるかがメインって感じで
ギャグはいかにもいつものだーまえって感じだったな
いきなり野球を入れてきたのには笑ったわ
まだ導入で話はこれからって感じだけど掴みは面白かった
キービジュからすると最後世界救うのにヒロインが犠牲になる感じだから
序盤でとにかくヒロインに感情移入させて最後世界かヒロインか選ばせてそこで泣かせにくる感じかな
>>8
ならどんなノリがあなたにとって笑えるんですか?昔のノリを入れることで懐かしさや流行った時を思い出し笑える人もいると思いますよ
古臭いおっさんなので面白かったです。
「だからその前に世界がおーわーる!」が好き。
>>10
いや……視聴しないで文句言うな?
投票もすんなよ……
見てから正当な評価をお願いしますね笑笑
コテコテのおっさん向けだな。おっさんの俺としては、このままの感じで最後まで行ってくれるなら十分に楽しめそうだわ。ABみたいなクソアニメにならないといいんだが。
>>12
ABはまだ良かった…
あれは「伝えたい事」がはっきりとしていたんだけど(人生の尊さ)、この作品は結局最後まで何を伝えたかったのかさっぱり。
key作品は露骨なお涙頂戴がどうとかで批判は受けたりもしてるけれど、個人的には「感動要素ではなく伝えたい事(主軸)があくまでメインである」ように感じられたからずっと好きだった。(ABも感動シーンは全て滑っていたけど、「主題・人生の尊さ」に関してはそこそこ上手に描写できてたからそこまで嫌いじゃなかった)
でもその点、「神様になった日」は全然keyらしくない。いいところを取り除いて、悪い点である「尺不足」「露骨なお涙頂戴」が先走りしちゃった感じ。
ホントに麻枝准の脚本か?と目を疑いたくなった
>>356
◯ァイオレットエ◯ァガーデンのネタでしょ!?凄いですよ!!?同じ声優で使うなんてプっwww
捲し立てるような展開は確かに批判されるほど辛いものがあると思った。だーまえの伝えたいことに期待して一応おもしろいへ
>>21
何が気持ち悪いのですか?小さい頃はみんな変な事を言っていたのに他の人が言ったら気持ち悪いのですか?アンチにしてもファンを怒らすだけだと思うのでやめた方が良いですよ。それともかまちょですか?それなら違うところに行って下さい
>>21
何かの間違いで録画になってしまっていたのなら、趣味に合わないのは仕方ないと思う。
だけどミスでも何でもなく敢えて録画したのだとしたら、タイトルがタイトルなだけに、あの服装で あのキャラとあれば、そのセリフが作中に出てくるのは早々に予想できたのでは?
タイトルと作画で予めどんなキャラか教えてくれているんだから、このアニメのスタッフはとてつもなく親切だと思うけどな。なのに、なお削除云々っていうのなら、それこそ「嫌なら最初から見るな」ってやつだよ。
ABやシャーロットで下がり切ったハードル越しに見る分には面白い第1話だった。下手に感動させようだのシリアス振ろうだのして、いつもの破綻悪癖を披露せずこのまま突き抜けて欲しいものだ。おもろつまらないはどっちに転ぶかまだ不明なので評価据え置き
これのシナリオライター過去になんか実績あるらしいけどどれが評判いいの?参考に並列して見てみたい
>>23
鍵信者です。一番評価が高いのはCLANNADですね。それかエンジェルビーツをみとけばだいたいわかると思います
>>25
リトバスも以外に楽しめたよ!5月には、外伝ストーリーのクドわふたーも上映するし
このノリにはついていけない。
いまのところ「面白く無い」かな。
もしかしたら面白くなるかもしれない。まだ始まったばかり。
2話まで観たけど主人公の初恋成就をみせるだけのアニメなの?滅亡とか関係無くね??3話以降もこれなら観る価値無し
むかし流行ったお涙頂戴アニメだな シスターが犠牲になって地球は滅びないendでしょうね
一瞬も面白いなと感じられるところがなかった。魅力皆無のヒロインのままごとに振り回されてるだけ、銀魂みたいな無駄なパロとボケツッコミも痛々しい
>>38
映画ネタは映画の放映が85~95年代くらいだからギリおじいちゃんネタではない、50代くらいのオヤジネタでしょう…ロッキーとか産まれる前のネタの人が多数だし知らないのが当たり前。誰得なんだろね
名前はさとうひなチャンの感覚では神ってるんでしょ?中二病患者の感性は見ててくるものがありますね…
Angel Beats!が80点だとしたら、Charlotteが30点
神様になった日は今の所12点くらい
>>358
やたら、無駄女キャラが多すぎですよ!華やかだったらって良いもんじゃないと思う
1話は中々だと思ったが、
2話はつまらないな
伊座並も主人公フったわりには家に入れさせてるし
意味不明だわ
神様?の女の子が男の前にあらわれたところで「気色悪!!」となって2倍速、そのあと少し見てさらに倍(もうセリフはきこえない)。世界が終わるとか言ってたから、そこから一転して面白くなったりするのか?とも思ったけど、気色悪さが勝って観るのをやめた。
あんな感じがずっと続くなら面白くないだが、まだわからないので評価はなしにしときます。
ロリが騒いでるところであざとすぎる上にギャグやってるつもりなんだろうけど寒すぎて無理。ゴミアニメ決定。
小さな女の子が騒いでるだけなのにノリが寒い、時代遅れって言われてるのなんか悲しいwでもずっとこの調子でボケ倒さないと思うのでもう少し辛抱強く見てほしい
ABからCharlotteでギャグもシリアスも質が落ちたと思ったけどCharlotte以下だと思う。ギャグに関しては主観も入ってるかもだけど終盤だけでシリアスな要素が成立するわけないじゃん。AB並の感動が欲しい
何だかテンションの勢い任せなのとギャグの数打ちゃ当たるみたいな感じがして話の導線が全体的に雑に見えます。そして視聴者の年齢層から外れているネタで滑っているこの感じ、能力平均値を思い出す…
名前欄のコメ番見れば分かるが1話目は面白いと感じて、いつもの感動路線(破綻してて逆に冷める)に行かずこのまま続いて欲しいと願った訳だが……いやぁ失言だった。本筋がろくに進まんまましょーもないパロギャグを延々出されるのがこんな辛いとか予想しとらんかったわ。ジョジョ第4部で透明な赤ちゃんにファンデーション付けるアイデアを褒められたジョセフを思い出したよ。もちろん褒められた後に調子こいたケバ化粧まで施して仗助に呆れられてた部分な。まだ視聴は続けるつもりだし、どうにか軌道修正してくれんかなぁ…
某PCゲーからライターさんは知っているが、AB!以降なんかある意味根底ではワンパターンというか盛り上がりに欠ける。
変なギャグは笑えないし、これが最後や”お得意な”世界の秘密に関わってくるのでしょうかね。
声優陣も代わり映えしなくて、もうちょっと違う世界で作ってみせて欲しかった。
良いとこ探ししてみたけど、うーん・・・
テンプレなキャラデザだけで視聴者を釣ろうとしてんのかな
先がないアニメなんだよな
中二病アニメだと見る気なくすから何かしらの超常があるんだろうけど
神様だと何でもありだから
結局ルートはタイムリープか死に戻りかその複合になる訳で
オチは神様じゃなく仏様かよって話で死んだ人間が過去に戻ってやり直す話で
世界が終わるのは自分の世界が終わるって事で
死ぬまでの秒読みそれを回避するお話って感じになるんだろう
とにかく中二病を前面に出すと
空想の世界に引き込まれそうになってるのに夢落ちのように引き戻される嫌な感じがして見る気なくすんだよな
言うて過去作もギャグパートはコミカルな演出というか茶番だったし寒かろうがどうだろうが本筋さえ泣ければ気にしないんですが。花江だけが気に入らない、なんで起用されたのか?っていうぐらい滑り散らしてる
もう、麻枝嫌い。
前作でも、初期設定翻したり辻褄の合わないことしたり、この人の関わるアニメは毎回色々と酷い。
麻雀笑ったわw
よく周りがキレて卓をひっくり返さなかったなw
ふざけ過ぎからシリアスはもうやめてくれよ?
このままの駄作でいればネタとしてまだ見るよ
麻雀回
関連作品ずっと見てきているが、初めて途中で見るの放棄しようかと思ったよ。
時間の無駄すぎてソシャゲやってたわ。
これから変化来て、この意味不明な回が意味を持つのか?
麻雀のルール知らないと云々。的な意見も見たが、ルール知っててもつまらないものはつまらない。
本当に何が面白いのかさっぱりなんだが、これを公式が【一番笑える回】と称しているらしいので、ハナから合わないんだなと諦める他ないのだろう。
録り溜めしといて、最終回まで一気見した方がマシかもしれない。
ワンパターンにももう飽きたし
すまないが、力量落ちたとしか思えない。
バカにしてると言うか、知らないまま調べずに書いたんだろうな。
それをバカにしてると言うならその通りだと思います。
ABの時は必要な話の中でギャグをやっていたから話が進んでないとは感じなかったし
終わった後に見てもそれが必要だったと分かるけど
神様はギャグばっかで全く話が進んでる感じがしないし後から見ても必要な話になるとは思えない
めちゃくちゃ贔屓目に見れば麻雀主催の女に気に入られたことで後から敵組織と対決する時に協力するとか?
ラーメンは…全く分からん
今のところだけど正直クソつまらんわな
まず主人公がムリだわ今までは周りに振り回されながらも、たまに上手い事言って他の奴を自分のやりたい通りに動かすみたいな狡猾さを持ったやつだったのにこれはただただ振り回されるだけ炭治郎キツすぎる
4話までギャグ引っ張ってきたのも引いたわこれ12か13話構成だよね?ABだったらもう岩沢消えてるんだけどさすがになげー
そして何より物語に目的が無くて何がやりたいのか全くわからんABは「天使倒す」、Charlotteなら「能力者助ける」って目的があって話進めてたから1話1話に繋がりがあったけど、これはもうダラダラ夏休みハイテンションで過ごしてるだけで話毎に全く繋がりなくてギャグアニメと化してる。ひなが「世界終わる」って言うからそれに合わせて行動起こすのかと思いきや女口説きに行くためにルール無視の麻雀って意味不明すぎる
まぁ実はここまでにとんでも伏線があって後に回収する事を祈って見るけど期待してただけにここまでつまらないのはショックでかい辛い
ほんとにギャグがつまらない通り越してウザい。
Angel Beatsからどんどん劣化してる。
私のように本題は知りたいけどギャグ寒くて無理って人は、残り7分まで飛ばして、その7分きちんと見れば次の話の内容わかるよ。
オリジナルアニメのダメな所を集めた集大成
話の本筋が全く見えず1話完結の小話ばかりが続いてる
30日後に世界が終わると言うから世界を救うのかと思えば、終わる原因の説明どころかこの作品での扱いが全く語られない
主人公が幼馴染に惚れてると言うのでラブコメかと思えば、幼馴染の出番が異様に少ない
4話に至っては麻雀をネタにルール無視でのギャグを展開してるだけ
全知の神と言う割にはバスケのルールを知らなかったり、借金取りが殴り掛かる動きを予見して足のステップを事前にマークする割には麻雀の配牌が分からないとか設定上もよくわからないガバガバ状態
監督がただただ好き放題に創ってるとしか思えない
内容で批判されたAngelBeatsが如何にまともな作品だったかを認識させてくれる作品だ
本物の駄作をお探しの人にはお勧めできる一品
麻雀回ひどすぎ
主人公だけルール無視で勝手に盛り上がって、対局相手が気の毒というか…とにかくしらけた
いつ話が動き出すのかな?
いい加減、誰かだーまえにお前のギャグセンス絶望的に終わってるぞと教えてやれよw
エロゲー全盛期の時代でも寒いと思ってたけど、令和時代に流石にこれはないw
麻雀回はまともに麻雀やってくれた方が正直まだ楽しめたと思う。
麻雀わかる奴にとってはトンデモルールでしらけるし、麻雀わからん奴にはそもそも面白くないだろう。
誰が得する回なのか全くわからんかった。
ギャグが多すぎてキャラに共感できない。4話目まで寒いギャグも我慢した。5話目で泣かせにきたけど色々中途半端で涙が出なかったです…。
ちなみにCLANNADもABもシャーロットも好きです!!
頑張って1話見て2話見たがこれ面白くなるのという感じ、会話がつまらなくヒロインがうっとおしいのが致命的
結局また死別感動ネタ。しかも亡き母がビデオメールで娘の成長を段階的に推測して会話式にする内容って、ヴァイオレットエヴァーガーデンの丸パクリやん…
言い方悪いかもしれないけど麻枝准ってもう枯れてない?
これ本気で面白いと思って世に出してる?
【悲報】今期アニメさん、週刊ストーリーランドをパクってしまう……
ノリが寒い。この制作陣のことだからAB!みたいな不完全燃焼になるのが目に見えているので追うだけ無駄
1話:面白そう
2話:映画パロが全然面白くないけど、まあまだ2話だし!
3話:ラーメンう○ちく語りクッソつまんね~
4話:まさか3話より更につまらないとは…けどもしかするとこの茶番も何かの伏線か…?
5話:週刊ストーリーランドを丸パクリ。3・4話の茶番には何の意味も無いな、単に才能無いだけだわ
寒いギャグやる暇あったらキャラの掘り下げしてくれ…しかもビデオレターがパクリ案件っていう
だーまえはもうABの時点で枯れているからな。
これはあまりにも酷すぎて逆に笑えてくる。
もうゴールして、どうぞ
某サイトでは5話に感動したって意見が多かったけど、私はあまり感動しなかったな。
エンディングを期待して観てるけど それまでの道のりが遠い。
作画のクオリティが高いので観られるけど 正直 途中経過に本筋が見えなくて苦痛になってきてます。
『世界が終わるまであと〇〇日』ってなってても『タイムトラベルが出来る』の話になればどうにでも都合よく変えられるからな…
「世界が終わるけど止められない→日常を楽しむしかない」
って考えれば普通におもしろい日常ギャグ系だと思うけどな、
ただキャラのテンションに置いていかれる感と世界が終わる設定の繋がりが薄いのには同意
トラックの運ちゃんに隣に停まってた車の会社名聞くなり、無線で会社に問い合わせてもらうなりって発想が出なかったのかな?脚本家的に。何処に行ったか、どんな車両なのかも分からないの追いつく理不尽とか。
唯一面白いと思ったのが5話だけなんだが…それも話の本題じゃないのがなぁ…
正直、つまらないでしょ
Charlotteがあっての期待だったけどギャグが多すぎるかな、しかもあんまり面白くないし
一度見たらもう良いわってなるアニメだな。
個人的には花江の声ってあまり好きじゃ無いから余計に。
1話の恋愛成就話かと思ったら麻雀とかラーメン屋とか何がしたいのか意味不明なアニメ、30日で世界終わるのに主人公は危機感ナッシング。つまらないと言うか心に何も響いてこない
涼しそうだからトラックの中に入ろうって喉がかわいたからトイレの水飲もうってレベルでヤバいと思った。制作は作ってて何も思わなかったんだろうか。それとも伏線?怖すぎるんで終わったら見る事にします、さよなら
滅びを回避しようがないならせめて普段通りに過ごさせたいってんなら、そもそも滅ぶんじゃぞって言う必要もないよね。何でそこだけ言ったの?主人公が真面目で、どうにか防ごうと必死に動き回って日常が台無しになる可能性は考えなかったの?
世界が終わるのを防ぐんじゃなくて日常やるんだったら終る理由をはっきりさせて
そのうえで諦めて残りを精一杯生きようみたいにしたほうが日常の大切さとか出るし
ギャグやるにも終るって諦めてやってると分かってると悲壮感とか出るしギャップで感動すると思うんだけどな
んで最後は実は助かるチャンスがあるって分かってみんなで協力するみたいな展開にするとか
でもまあ別に世界が滅亡するとかそういう意味じゃないんだろうな
世界が滅びるとかじゃなくて世界が終るって言い方してるのがキモになってそう
ひなも別に神様とかじゃなくて世間のこと全然知らん普通の子供とかなんだろうな
だから冷凍トラックとか知らんから普通に乗ったりする
10でコメントした者だが。先日たまたまチャンネル合わせて視聴した。酔っていたので何分間見ていたのか思い出せんが、やはり視聴リストから外したのは賢明だったと感じた。
>>137
そんな無理やりに偶然を装ったりせず、見たいのなら普通に見ればいいのに・・・
麻枝作品をまともに見たら駄目だろ。
糞アニメを愛でる位の気持ちで見ないと。
この展開でそうはならないだろとか、ご都合主義酷いなとか、言ってる事最初と違くね?とか、脚本家支離滅裂だな。とか思っても、麻枝節キターーー!てスルーして差し上げるのが吉。
今回は主人公が、他人の家庭の事情に首をツッコミ過ぎだ。
そのせいで不快感が凄かった。
8話目あたりからようやく物語の核心に迫るようなシリアスな流れになってきたけど、普通ならこういうの3話目あたりにやるもんじゃないかな。これまであまりにも下らない話で引っ張りすぎ。とはいえこれからの展開にはわずかばかりの期待はしておく。
今まで散りばめてきた下らない伏線を8話でようやく回収したな。
つまりは「不治の病で頭がおかしくなった女の子の適当な言動に周囲が振り回される話」だったわけだ。ただこれだけの薄い内容。
まあ「不治の病に侵されたこんな娘の面倒見るの面倒くせえわ。とっとと育児放棄しておれ別の女と新しい家庭作るわ。ガキにゃ解んねえだろうけどこれ大人の正常な考えだかんな!」と臆面もなく主張できる医者の親父が作ったようなガキがまともな思考能力持ってるとは思えんけどな。笑えるわ。
ビョーキと死でしか話作れねえのかこの作者?
良くも悪くもない
ただ頼まれても悩んでもいない
余所の家庭の事情にズカズカ立ち入る話は不快でしかない
親父の言い訳も不快
難病抱えて手に負えんから棄てたってなんじゃそら
毎週楽しんでみている。
今のところJ系漫画のアニメ化作品よりはこちらのほうが私には合ってるようです。
泣ける作品大好きなのに散々つまらんギャグかましたあと急に泣かせに来るのは泣けないし寒い
全く感情移入出来ない
9話の違和感がすごすぎ
8話での難病うんぬんのくだりがあったにせよ、ひなへの感情の高ぶりが唐突な感が否めない
もう1,2話ひなへ想いを寄せるエピソードを挟めばいいのになぁと
なんというか味の染みてない肉じゃがを食べたような感じです
9話まで視聴。Charlotte以上のクソアニメなるとは思わなかった。2〜7話は飛ばした方がまだ楽しめる。
キャラ掘り下げもせず無駄な話延々やって突然シリアスってふざけてるな こんな脚本通すって監督は何やってんだ
酷すぎる。
本当に麻枝准作品なのか疑うレベル。これを本気で作ってるのだとしたら今までの信頼と実績全てを崩すことになりそう。
唐突な展開が多すぎて全く感情移入出来ないしギャグが寒すぎる。さらに麻枝准特有の作品全体のメッセージ性も伝わらないし、主人公いきなりロリコンになるしもうめちゃくちゃだよぉ
量子コンピュータのマイクロチップを脳内に埋め込んでたから体も動くようになって
通信機能もあるから予知みたいなことも出来るって思ったより全然おおっとはならなかったな
それに親父が意味深なこと言ってたからもっと重大な秘密があると思ってたけど
本当にこれ以外にもう秘密がないのなら親父はマジでただ介護が嫌で子供捨てた
クズになっちゃうぞ
君も大きくなれば分かるとかなんとかみたいなセリフ書くなんていくらクズ親だとしても家族話書いたことあるだーまえのシナリオとは思えんぞ
自分の過去作のテーマ全否定してんじゃん
日常回は人によるけど、個人的には面白かった。
ただ、9話からの急展開が酷すぎるわ…8話の過去話はともかく、9話で世界が終わる話からヒナが消える話に強引に変えたのが気に入らない。
初めから世界が終わるまでのひと時を楽しむ日常アニメの方が面白いわ
量子コンピュータ脳内にあってフリーでネットに接続出来るんだろ?
地球上逃げる所ないってか
逃げる必要全く無いじゃん
無人島なり…いやそこらへんのビルでも良いわ
乗っ取って、後は各国の核だの軍事システムだのを支配下に置いて
脅しと同時に島なりビルなりを独立国として宣言すれば
たった一人の独立国の誕生だよ
いや、それすら必要無いわ
「ちょっかい出したら地図から消すぞコノヤロー、手始めにお前のとこの金融ガタガタにしてやろうか?」と脅せば誰も手出し出来ないよ
いまだから理解できるが
麻雀の話はあれで正解だったんだな。
普通に考えれば、あんな無茶苦茶がとおるわけないんだけど、それが最後まで通ってしまった、通してしまったという事実がそのままひなの能力の高さの証明だった。
これはわかりにくい。
結局、あれは何だったんだろうと振り返って、ようやく意味に気づいた。
>>166
意味不明なんだが? あれはてんがんとか言う不正認めたマジキチBBAがおかしいだけだろ
>>167
そうではないよ。
ひなは天願賀子があの無茶苦茶なあがり方を受け入れて通してしまうということを事前に知っていたということだよ。
ラーメン屋の借金取りの撃退の仕方を見ても、どうすれば追い返せるかを知っていたのは明白。
正規のルールを中でチートを堂々と使っても反則を取られない道筋を見つけてしまう能力をもっている。
麻雀の話はそれを証明していた。
ふざけてるように見えたのは、こちらが一般常識の枠組みの中で判断しながら見ていたからに他ならない。
あの話を理解するには、それに沿った枠組みの中で見なければいけなかったのだが、そういった訓練を日常的に積んでいないので麻雀回はただただふざけているように見えなかったということ。
実に気づきにくい。わかりにくい仕掛けだよ。
>>168
だからBBAが頭おかしいことに変わりないだろ 常識的に演出が狂ってんだよ
168 の一部訂正
>正規のルールを中で → 正規のルールの中で
>ふざけているように見えなかったということ。 → ふざけているようにしか見えなかったということ。
結局日常の中から主人公か少女だけ消えて
それを知ってるのはただ一人で空しさだけが残り最後涙するって展開なんだろうな
カタルシスを高めるためになんでもない日常パートを続けてるんだろう
要はロードだよ何でも無いような事が幸せだったと思~う
これを達成するためのつまらない展開だろ
すまん、突然のロリコン展開に気持ち悪くなった。
いやまぁ、年齢的には陽太もまだ若いけど、突然過ぎて…はぁ?
どこに恋愛要素あった????????
え、loveではなくlike?
ところで、上の方に麻雀回はこうだったコメントを見かけたが、百歩譲ってそういうことだとしても視聴者に全く伝わっていない時点で評価に値しないと思う。
一部の熱心な信者にだけ伝わればいいというのなら、地上波でやんなや。
今までのとんでもない内容に目を瞑るとして
隠蔽は爺さんがしていたのだろう?ひなの持つ量子コンピュータと同程度の?
暴かれたための対応策がないって流石にな…
最終的には身体を捨てネットワークの中へ~的な展開のための布石かな?
未来を予知してたのはひなに埋め込まれた量子コンピュータの演算の結果
世界の終わりとはひながその日以降の未来を見ることが出来なかっただけでひな自信の未来が無くなるだけの事だった
こんなので先の展開を期待できる方がおかしいだろ
量子コンピュータの演算とやらでひなが捉えられることや対策もジジイが取ってると見る方が妥当だろうが散々引っ張て来た予知の種明かしがしょぼかっただけに先は期待できない
量子コンピュータは確実な未来を計算できるものじゃない
そんなことが出来るなら未来は決定されるというになるな
この方の作品は、中盤まではギャグで面白おかしく終盤で重要なネタバラシからのメリーバッドエンドがパターンな印象。今回も主役のどっちかが犠牲になるメリバなんだろうけど、ラストまでの終盤の展開が気になる。
ちょっと不思議設定のあるドタバタ日常系なのかなと思いながら視聴開始。
その後、謎のハッカーに謎の組織が出てきてヒロインの正体が明かされ始め、シリアス展開に変化していく模様。
……なんだけど、全知のネタ設定に矛盾や無理が有る様に思えるし、作内路線変更により日常パートの存在意義も微妙。
でもまあ、どうせワンクールで、もうすぐ終わるのだろうから最後まで観るつもりです。(評価はそのあと)
リトバスでも同じようなネタあったね。もう同じのしか書けないのでしょうか。オリジナリティが出せないなら、もう止めたほうがいいのでは。
OPED歌は今回も素晴らしい出来。鉄板。
これからだーまえは作曲家としてのみ生きてほしい
9話でコロナによる打ち切りエンドかと思ったが続いてた(
ハッカー(笑)の回りくどいやり方しておいて「贖罪のつもり」もなあ。贖罪なら意味わからん条件つけてねーでさっさと話して向かわせろとしか思わなかったなあ。
残り話数的にも期待できなさそうだが「はんこが押された」による脱はんこへの抵抗とでも考えて生温かく見ておこうと思う
いちいち麻枝のコメントがおかしい「つらい展開が受け入れられないのでは」って別につらいなんて全く思ってないが
もうおそらく隠された伏線や謎はないだろう
演技を披露し種明かしまでし終わったマジシャンは納得しない観客をどうするのか
期待値が高かっただけに残念ですな
毎回誰かが病気になんないと感動出来ないの?何かのハンデでも助け合う?まぁ愛だと思うけど、何か辛いわ。重い。
神が黒服に連行されるとかシリアスのつもりなんだろうけど文字にするとただのギャグだよなあ。
【速報】神、連行される【タイーホ】
失われた身体機能を量子コンピュータで補ってるとか言ってたけど摘出したなら身体動かなくなるんじゃないか?
何で普通に身体動いてるんだ?
しかも普通に五感もあるっぽいし
まあロゴス症候群って架空の病気だからどういう症状か分からんけど
あれであの親父はこんな気持ち味わってたのかとか言ってたけど
あれじゃあマジでただ介護が嫌で子供捨てただけのクズじゃん
てか取り立て屋の行動シミュレーションできたなら黒服の行動も予想出来るだろうし
どうやったら逃げられるかも簡単に分かるんじゃね
上層部の会社ハッキングしたりして混乱させたりとかやろうと思えばいくらでも出来るだろ
まああの判子が押されたとかはアナログでやってるから手出し出来ないみたいなことの表現なんだろうけど
全部アナログなんて無理だし他にいくらでも方法あるだろ
だーまえは、前半部分をはちゃめちゃに楽しい日常にして、後半にはそれを喪失させて泣かせるーみたいな事を言ってたけど、その日常描写がどうにも見応えなくてな・・・・。
そのせいで後半ひなを喪失するって展開に、どうしてもぐっとこない。
強いて言うなら、ひなを取り戻すためにあがく陽太は、続きが気になるおもしろさがあったわ。やっぱり主人公は目的を持って行動してくんなくちゃ困る。
なんか麻枝准が原作のkeyアニメってどれもつまらない希ガス
リトバスクラナドとかは面白かったけどね...
なんかここ数話が胸糞過ぎて。
この後どんな結末が来ても、泣く程の感動はできないだろうなぁ・・・・という予感がシテマス。
病気にして泣かそうとか
安直の極みだろ、その病気すら架空でも
類似例をロクに取材もせずに適当だし
筋力弱ってる人間が座って食事も難しいのに
ましてあんなクッションにちゃんと座って
ゲームとか不可能だろ・・胸糞悪いわ
PAで最悪の出来だよホント
病気とかなんやかんやで死ぬとかで泣かせようという芸風がバレてるのに愚直にそれを続けるのはどうなんだろうな
それしか書けないのかもしれないけど・・・
何か似たような手口のあったよなあと思ったらあれだ、24時間テ○ビ。結局見世物にして集金してるだけっていう。
押さえつけられて暴れる筋力や指先でコントローラの入力する精密さはあるのに食事は介助が必要も「?」だし取ってつけた感がなあ。
自分たちが満足するためにひなを連れ帰りたいとかマジキチ過ぎる。奇跡が起きて元通りのひなになって「わしは神様じゃからな」とか言い出さないか心配w
次で最終話ってのが信じられないくらい盛り上がらん展開。
ひながこのままなら今の施設に居るのが最善だし、記憶が戻れば量子コンピュータなんかいらんかったってことになるし。
今の状態・好感度でひなが成神家に帰りたい、とか言い出す最終話だったら目も当てられんぞ
>>206
主目的があって病が乗り越えないとならない対象ならわかるが今の所、主目的自体が「病を演出したかった」だけだもんなあ。
残り話数で覆すような流れができればいいけど厳しそう。
時間作るには2期制作決定?劇場版?どちらも爆死する未来しか見えない。
もしかしてひなってだーまえの半生をモチーフにしてんじゃないかと思えてきた
だーまえファンならもっと早く気づいてる人もいたんかな
まあだとしてもあんなもん見せられて面白いと思うやつがいるのかって話だわな
ノンフィクションのドキュメンタリーにしたほうがまだ面白かったレベルだろ
>>207
自称神のくっそ痛い奴で頭に埋め込んでたチップ毟り取られて廃人になったとファンには写ってたのか…
……それはファンなのか?
ヒナの病気ってロゴス症候群とか言う病気だったよな?
症状が自閉症そのものなんだけど?
ロゴス症候群って自閉症なん?
てか極小量子コンピュータがあるんだから
脳の機能補佐するだけの機能しかない代用品
いくらでも作れそうだけど?
>>209
作ったのはひなの爺で単独で開発をしたため世界中の誰も作る事は出来ない画期的な発明
それ故にこの技術は誰にも模倣は出来ないし量子コンピュータそのものすら放置できず摘出する事に
だから代用品も作る事は出来ない
そういう設定だろうな
これの脚本書いた人が最終回直前にツイッター垢を削除しました
理由はいろいろ噂されてますが、これで最終回も期待は一切できないでしょう
だーまえの失敗はこれが初じゃない、ABから叩いてる人もいて本人も受け止めていた。どうか創作をやめるなんて言わないで欲しい。ただアニメの尺やらなにやらがあわんだけや
>>212
それな。ABもCharlotteも面白かったけど、誰が見ても尺が足りてなかったのは明白。いままでノベルゲームのシナリオ書いてきた人だから、そりゃあ1クールのアニメに収まるのはなかなか大変な話で……
>>214
みんなだーまえが嫌いでつまらないって言ってる訳じゃないっていうのは本人に伝わって欲しい
足りないのはどう考えても尺じゃなくて
中身だろ?難病をスパコンで補ってたとか
中学生レベルの発想だよ、作品にするほどの
アイデアが決定的に足りてない、逆にそれさえあれば
枝葉が多少すくなくても普通はまとまる。
1話の冒頭で回顧録の始まりみたいな演出で始まったと思うけど
現状あの状態に戻るとは思えないが
やっぱり映画を完成させて
それをひなに見せて記憶が戻るとかそんなオチなんだろうか
正直設定には矛盾ばかりだし、違和感を感じることも多々あるけど、作品全体の切なげで暖かい雰囲気が好き。暗すぎる話は苦手だけど病んでる話は好きなおこちゃま脳だからつい惹かれてしまう……
作者がツイ垢消しちゃったじゃないか・・・
いくら作品がつまらないからって、クリエイターを攻撃していいわけじゃない
アニメはアレだけど曲はピカイチなんだしさ
>>218
5話で露骨に盗作しているのはプロのクリエイターだからこそ許されるものではないんですが、それは大丈夫なんですかね…
視聴者を絶望感が支配する中発表される「メモリアルブック受注生産!」
お、おう…
量子コンピューター技術と人間の脳の融合により、生ける全知の神が誕生。なんとこの世界は30日後に終わるという。
しかし、予告した終末が近づいたある日唐突に、終わるのはこの世界ではなくひな自身の脳内世界であった事に気付く。
・・・・もう、この時点でダメだった。
全知の神であり、取立て屋のチンピラの攻撃を事前に予測し、ステップのみで回避+攻撃で倒せるほど高精度な予測ができるのに、自分の脳内チップを除去される未来を全く予想できないとか、どんなポンコツコンピューターなのか。
物語の根幹部分が崩壊したら、どんな理屈を捏ねても、もう熱い気持ちは戻って来ないと思う。
最終話はまだだけど、あまり期待はしていない。
麻枝さんはもうAngel Beats!程の名作を作れないと見た
お前ならもっとやれる筈だ!って喝を入れたい
ただしイザナミさんは好き
終わるって言うならなぜ終わると思ってるのかも最初に言うべきだし、言う気がないんなら終わるとも言わずにちょいちょい予知だけ見せて主人公にひなは一体何者なんだって徐々に暴かせようとする展開で良かったんじゃ。思わせぶりな事だけ言ってもったいぶってつまらない日常を続けるからこうなった。
タイトルは「ひな、神様やめるってよ」が適切
ここから盛り上げるのは無理だな。
だってそんな凄いチップ入りなら、この状況を予測した上で回避方法だって見つけられた筈だもの。
それが出来ていなかった時点で興ざめだわ。
腐ってもKEYの人だから義務感で見てた
麻雀回ゴミ過ぎるし、陽太の言動が全体的に痛すぎ。共感性羞恥を持ってる人は直視出来ないレベル
祖父ちゃん博士が最初から病気に有効なだけの機能に絞ったチップを開発していれば、こんな不幸な事態にはならなかった。
ひな「はんこが押された」
立ち襟議員「2位じゃダメなんですか!?」(はんこスパーン
何が起こるのか、本当に神なのかと期待して観てたら、突然難病・障害者モノになって意味不明。後味も悪いし。
「うわぁ…」としか言えんなあ。
介護受ける側もする側もディスりたかったのか?
冗談抜きで今季最悪
Charlotteから反省したのかなって思ったけどそれ以上に酷い
まず麻雀、野球、ラーメンの回は丸々いらない、それやるなら掘り下げして
あと終盤はまるで24時間テレビ観てる感覚になった
評価点を上げるなら...作画が割と安定してたのと曲ぐらい?
とにかく俺はもうKEY関係は観ないし期待もしない
お願いだからもうちょっとマシな話をくれ、ABだって多少ガバガバでも評価点沢山あったし、Charlotteも無駄な回と終盤の展開を除けばまぁ良かった
もうなんかガッカリ通り越して悲しい
最終話まで全部見たので感想
雑とかもうそういうのではなく、単に脚本家の自分の世界を展開した独りよがりな作品
ひなが心を開かないまま最終話に突入してどうまとめるのかと思ったら実はすでに思い出として残っていて、陽太がひなと想い合ってる事に気付かないに怒ってたという説明だった
あんな障害者の描写だけしておいて怒ってたはないぞ、記憶が残ってるのだからひなが気付いて欲しいようなそぶりを描くべきだった
陽太が去ろうとする時に追いかけるとか言う演出はもう使い古されたものでアイデアの枯渇を感じずにはいられなかった
幼馴染が好きだったらと受けた大学を辞退してまでの介護ENDも腑に落ちないな
ご都合主義で固めるなら量子コンピュータの設計図を発見して世界中に公開してからひなを正常にするぐらいの事はやってくれ
正直言って脚本書いた人が何を伝えようとしのか全く分からない
何かのインタビューで語ってた”ある感動させるギミック”が結局何だったのかすら分からない始末
最後まで見て評価して欲しいと言ってたのだから最後まで見た人に対して説明責任はあるのではないだろうか
ひなを介護する事が幸せだ見たいな終わり方をしていたが介護を知らないのだろう
介護を舐めてはいけない
なぜこのアニメが不快にみえるのか?
それは障害や難病をバカ騒ぎや悪乗りの
ネタに使っているように見えてしまうから
だと思う。
確かにハルヒのようなお騒がせキャラが
実は寝たきりに近い病気で一時的に回復し
仲間と日常を送っていたら?という発想は
ドラマになりうるし今までになかったものだ。
しかしそれを作品化するには重いテーマに
向き合う真摯さが必須になる。
この作品にはその真摯さがまるでない。
それはバカ騒ぎを延々と続け、難病部分は
最後に申し訳程度にしか扱っていない構成や
最後の部分とお騒がせ部分の脚本演出作画の
出来が違いすぎるなどを見ても明らかだ。
本来なら最終話付近こそ最も力が入るはずでは?
肝心な部分を時間や尺がないからと言って
すっ飛ばすならこんな重いテーマは扱うべきではない。
うむ、今までアニメ観てきて最終話で乾いた笑いが出たのは初めてだったわ
最後まで大声出して自分の都合のいい願いばかりの主人公には嫌悪感しか湧かんし
急に歩き出したりバスケで
ボール投げたり、ひなの筋力どうなってんだと、突然意思疎通し出すのはなんなんだと
挙句、意味わからん内容の映画を延々ぶっ込んだうえ最終的にひながどうなるのかの描写も無し、結末は皆さんの想像にお任せしますってか?
今期一番の期待作だっただけに心底残念
あ、OPEDと卵の作画は最高でした
作画と音楽が良かったので、もしかして・・・と思って最終回まで我慢して見ましたが、主人公に対する嫌悪感が強くなっただけで、後味が凄く悪い気分です。残念ながら「つまらない」に一票投じさせていただきます。
陽太を等身大の高校生として、リアルに描写したつもりらしいが、それはおもしろいと思えるものではなかった。
主体性も夢も無く、漠然と学生生活や人生を送っている人は山ほどいるだろうが、神様になった日でのそういった描写はおもしろい思えるものではなかった。
>>243
多くの人は主体性も夢もあるよ語らないだけで
漠然と人生を送ってる訳ではなく傍から見たらそう見えるだけだ
こんな無理矢理でご都合主義なSF設定&重い難病障害介護テーマでやってコケるくらいなら、軽い不思議設定(ファンタジーネタ)の方が、(近頃ありふれているとは言え)よほどマシだったのでは無いかとしみじみ思う。
(この制作者の力量からすれば無難という意味で)
これ量子コンピュータで身体動かせるようになったけど未完成だから時間制限があって
最初から分かってて日常楽しむためにやってきたみたいにしたほうがよかったんじゃないか
んでところどころに日常を惜しむみたいな演出を入れて視聴者にもしかしてみたいに思わせておいて
最後に主人公たちが気づいてあれはそういうことだったのかーみたいに思わせるとか
それで主人公たちが協力して未完成だった量子コンピュータを完成させてずっと身体動くようになるみたいな
まあ超天才科学者が完成出来なかったのが子供が完成出来るのかみたいなとこもあるけど
日常回で仲良くなったコネが役に立って大人とかも協力するみたいな展開なら伏線回収すげーみたいになるし
ひな自身も諦めてたけどやっぱ嫌だとかもっと一緒にいたいとかいって協力して量子コンピュータの演算も使ってなんとか完成するみたいな感じにすれば感動展開も作れるし
どう考えても脚本の練る時間が足りてないよな
それにたぶん一人で脚本やったんじゃないかな
もっと複数人でアイディア出しとか脚本会議重ねて時間かけて作ればよかったのに
「(前略)この思い出だけは消えたりはせん、わしの永遠の宝物じゃ!」
・・・・と言っていたひなさん、その宝物の思い出を殆ど忘れてしまっていますが。
しかも自分の主演映画を見ながら寝てるし。
せめてこの映画を見ながらひなが涙して、「たーら(宝)もの!たーらもの!」と言って、この先の希望に繋ぐとかしていてくれれば・・・・
この締め括りにするくらいだったらいっそハッカー(笑)やあのよくわからん企業の重役っぽいのやCEO()、ハンコ押したーズなんかも総出でサ○イ大合唱似したほうがマシだったのでは。「こいつやりやがった!」的評価で話題の塗替えが少しは出来たと思う(
得意気なインタビューでこれよりはマシだと思うゾ
最終話まで意味わからなすぎて草
10話ぐらいまでだっけ?もう忘れたけど日常パートはなんの伏線もなくて完全に話として浮いてた。寒いギャグ回を意味もなく延々と流し続けてただけで意味不明。
後半も感動狙いにきてるんだろうけど、主人公が自己中心すぎてただただイラついた。マジでどこに感情移入の余地があるのか意味不明だった。
あ〜もうめちゃくちゃだよ
意味不明な点まとめ❤️
1.みんなの神様っぽい名前
2.なぞのハッカー(笑)となぞ会社のなぞceo
3.神様になったその日の描写が少なすぎる
4.ロゴス症候群、突然の完治
5.ゴミすぎるヒナの元親
6.主人公突然のロリコン
7.メインテーマが迷子になった日
ちょっと多すぎて書き切れないなあ
だーまえはさぁ、もう障碍者を都合の良いおもちゃにするの辞めなよ。あと素人が身勝手な振る舞いしたら
途中送信。素人の努力が玄人の経験に基づく常識を突破するのも説得力を伴う過程あってこその感動だからね? 何の裏付けもないただのガキのワガママが御都合主義で成功収めても、そんな陳腐な展開に騙される馬鹿はもうそんな生存してない時代なの。ABで主人公が瀕死の病床にある妹を雪の中連れ出してトドメ刺した頃から何も成長してないんだね
確かにアニメとしてはダメな点があったかもしれないけど
ギャグ回はめっちゃ笑ったし、最終回泣けたし、個人的には好きだったね。確かにあれ?って感じはするけど。
続き。
OP ED 挿入歌はまじで神曲だと思う。そこは批判できないと思うし、する奴はバカ。
>>262
俺の意見が正しい反論する奴はバカというような人が脚本を書いたのがこのアニメなんだよ
>>262
好みや感性には個人差が有るということをご存知無いのですか
?
改めて聴いてみましたが、私にはOPもEDも全然心地良く感じませんでしたよ。
>>274
ブーメランですよ?僕は何も全員がこの曲を神曲だ!なんて言ってないですよ?「僕が好き」という事実を誰にも否定させないってだけですよ?まあ書き方が悪かったかもしれないですが、その可能性を考慮せずすぐに反論したあなたも悪いので謝りません
>>275
>『僕は何も全員がこの曲を神曲だ!なんて言ってないですよ?』
↑
???
文脈から意味は推し量れますが、ここでは基本的に文字と文でしか伝達出来ないのですからね。
262の文もそうですが、275の様に反論されるのなら意思の疎通に支障を来たさない様なレベルの文でコメントをする様にしていただきたいですね。
もしそれが独り言であるなら、もちろんどんな事を言っていただいても構わないのですが、不特定多数の目に触れるここでは『公言』になりますから。
言い換えれば
その様な文章でしかコメント出来ないのに、「意味を読み違えてるよ」なんて指摘するのはおかしいのでは?
という事です。
>>275
でも、262で
>OP ED 挿入歌はまじで神曲だと思う。そこは批判できないと思うし、する奴はバカ。
って書いてますよね。
この書き方なら「(神曲である事を)批判するのはバカ」っていう意味にしか取れませんよ?
>>262
それって、貴方の感性を批判した人に直接言えば良い事ですよね。
それを、誰が該当するのか明確で無い、極めて誤解を招き易い文章でもってバカ呼ばわりするなんて、不躾にも程がありますよ。
フラッシュアイデアを切り貼りして感動BGMを被せた素人のMAD動画みたいなアニメ。
構成意図が不明でバラバラ、本筋と乖離した脱線展開、そもそも作品全体のテーマが不明瞭。
まず脚本の勉強から始められてはいかがでしょうか…?
主人公はギャーギャーうるさいしヒロインはあーうー(^p^)言って終了だし、まごうことなきクソアニメ
24時間テレビかな?
最後、主人公がやたら、泣くけど
パチンコ屋で10万すったおっさんが泣いているのをみたような感覚になった。
安時給でこれだけ貯めたんだよ、なのに酷すぎる。
感情移入ができず、乾いた笑となにをみせらててんだと複雑な気分で見ました。
障害に関しても、数年あれば元に戻りそうだ。
女の子が修道服を着てる必要性がわからない。主人公の親に保護してもらうにも、恩師が生前愛用してた物を目印に持たせてた方がしっくりくるし、量子コンピューターで天気察知したり野球や麻雀やラーメン屋の流れが操作できるのに自分は冷凍車に閉じ込められるとか設定ガバガバ。あまつさえ、先が見えないから世界の終わりと決めつけるとか…。自分が不慮の事故になって消えるとか、絶対計算上に出てたはずでしょ。
世界の終わり!?
まじかよこの大風呂敷どうたたむんだよ。
今はつまらんけどきっと面白くなるに違いない。
と思ったが毎話毎話裏切られて、
それでも何かあるに違いないと見続けて。
最後まで何も無かった。。。虚無感よ。
自分は正直に言って麻枝准さんの作風は合わないタイプの人間なんだけど(ABも個人的にはそこまで評価されてる理由が未だに解らない)、なんだかんだいってCharlotteめちゃくちゃ好きやし、今まで数々の名作を作ってきた人やから、「途中面白く無くても、最後には面白くなる。だって麻枝准さんやもん」と一縷の望みをかけて視聴していたが……結果がこれ。私だけで無く、誰が見ても微妙だった様で、あ、これ好みの問題ではないんやねと安心したと同時にガッカリ。
この作品は麻枝准さんの悪いポイントだけが浮き彫りになった作品だと思う(ABとCharlotteを重点的に比較して述べていく)。
⚫︎登場するキャラの数が1クールのアニメにしては多く、更にはそれをうまく捌けてないし、キャラの掘り下げもイマイチ。
⚫︎尺の使い方が下手。途中でいくつかテンポが崩れる。
⚫︎御涙頂戴
「神様になった日」はこの三銃士が一堂に会した作品でありとにかくひどかった。
最後に話は変わるが、それでもやっぱり麻枝准の人格否定等の誹謗中傷は絶対に良くないと思う。期待してハードルを上げたのは我々なのだからそれで勝手に失望して麻枝氏ねと言うのは身勝手ではなかろうか。
麻枝准さんはどうか創作活動をやめないでほしいと心から祈るばかりである。
全て終わった後に最初の方のコメントを見て答え合わせをすると面白い
ミスリードに見事にはまってる人やこんな結末と想像だにしてないであろうコメントなど
コメントを書いた人たちを集めて大反省会を開いてみたいものだ
中盤の見せ方の下手さで、もう何をやっても酷評って民意になっちゃったからな。尋常じゃない予知が出来るひなが「世界が終わる」って言ってんのに、何で陽太はヘラヘラ遊んでんの?巨大隕石が落ちるからどうしようもない→そっかあじゃあしょうがないね!って感じで開き直って残りを楽しむってのならまだわからんでもないけど、全然そうじゃなかったわけで。
根幹がまるで進展しないまま残り日数だけ減ってって、当日になって突然の種明かしじゃねぇ…ムチャクチャがひなの余地のおかげでまかり通る事以外に、ろくな伏線なかったでしょ
カウントダウンは完全に失敗してるよな
ヒナだけの世界が終わると言われても
意外性もないし拍子抜けでしかない。
なぜこのオチで視聴者が驚くと思ったのか?
しかも話の構造上、心地よい日常が続いてて
突然それが起こった方が皆の何とかしたいという
想いにつながるのになぜ無意味に煽った?
ホント無能にもほどがある、これ監督の責任が
でかいよ、PAは監督がどこまで話に介入して
めちゃくちゃにしたか明らかにしないと
麻枝ばっか責められるぞ。
前情報の多さでハードル上がりすぎて批判大多数になった作品。
特別期待もなしに見ればまぁ悪い作品ではない。
酒飲みながら麻雀回みたら結構笑えたしね
>>284
その代わり関連グッズの
でびあくま
ナスアザラシのぬいぐるみ
イビルシザープリンセスのフィギュア
などが売れてそう。
良い意味で視聴者の予想を裏切るならいいけど、これは視聴者の期待を裏切っただけだからなぁ。
これじゃ、当初面白半分でこきおろしていた人達が正しくて、応援コメントしていた人達が間違っていたって事になっちゃう。
意図せずそうなったのなら仕方が無いけど、意図してこういう展開にしたのなら、それはクリエイターとして絶対にやってはいけない事だと思うなあ。
私は好きだなこのアニメ。
非日常的なのがいい。それに加えて感動するポイントと笑えるポイントを作る当たりマジで好感度高い。
批判してる人の心ない発言で傷つく人がいるよって心の隅にでも置いてほしいなぁ、、、、
確かにこのアニメは不完全だったかもしれない。
でも、それを面白いと感じだ人もいる。
もちろんこのアニメを見て不快、と感じた人もいる。
介護を舐めてる、それもあるかもしれない、いやあるんだろう。
でもさ、人が汗水たらして作ったものを貶すためには同じ努力をした、同じ思いをした人じゃないとダメ、だと思うんだよね。そんなことはないって言われて、それも正しいかもしれない。けど、頑張ってこのアニメつくった人がさ、今傷ついてるんだよ?もう十分じゃない?同じような経験したことあるかどうかわからないけど、きついよ。自分の味方が一人もいない、みたいに感じちゃうよ。このアニメは面白くなかった。でも、だーまえは頑張った。それでいいじゃん。もうこれ以上は無駄、もしくは有害だよ。人を傷つける前に自分が同じ経験をしてからしようよ。
いじめだって同じだよ。
叩くなら俺を叩いてよ。
>>290
自分はつまらない派やけどこれには賛同
だーまえを叩いてる奴らは何が目的なんだろう。駄作を作った報い?それとも創作活動を辞めさせたいのか?どちらにせよ動機が不十分だし、少なくともTwitterの垢消して消息不明になってる人をこれ以上叩く理由とか死体蹴りに他ならんだろ
>>290
脚本担当の麻枝准さんも、仕事の対価として給料もらってるプロなんですから、その客とも言える視聴者からのクレームは避けられないと思います。
しかもここでは直接的に本人を責めてる訳ではないですよね。参加者が語っているだけですよね。時には参加者同士がぶつかってはいますが、ここでは直接本人とは対峙されてない筈です。
しかも、もし麻枝さんがここでの苦情を聞きたくなければ、ここを閲覧しないという選択も出来ます。たぶん元々閲覧なんてしてないと思いますけど。(あくまでもたぶん)
だから、261コメさんのおっしゃっている事は単に貴方自身の感傷的希望でしか無いと思うんですが、いかがでしょう。
あと、
そもそも批判をする為の条件が『同じ苦労必須』なんておかしいでしょう? ロジックが無茶苦茶じゃないですか?例えば、同じ様な苦労を経験しているクリエイターなら傷心の麻枝さんをどれだけ責めても良いんですか? ダメだと思うでしょ?
……しかし、262コメで、条件付きでは有るものの、人をバカ呼ばわりして貶して煽ってた人が、今度は貶すのはやめましょうって。一体どの口がそれを言うのでしょうか???
>>290
それと、その呼びかけ的コメントは諸刃の剣じゃないですかね。
ハッと気付いて批判をやめる人も居るかも知れないですが、かえって反発して批判感情が再燃して余計にきつくなってるケースがある様にも見えますが。
>>290
貴重な時間を使って見てつまらないと思ったのに
一生懸命作った人がいるとか面白いと思ってる人もいるなんて言葉で
一生懸命見てつまらないと言ってる私のことを傷つけないでほしいです
あなたが面白いと言うことでつまらないと思ってる人が傷ついているんですよ
私は一生懸命時間を作って苦労して視聴したんです
それはアニメを作った人と同じくらいの苦労でしたよ
価値観は人それぞれですから私にとってそれくらいの苦労だったので貴方がどう思おうが否定は出来ないと思います
死体蹴りは仕方がないさ、やって気持ちいいとは思わないが
期待してた人からしたら蹴りたくもなるさ
なにせこの作品は設定ガバガバなのに、イミフ展開ぶん回して
『はぁ?』って言われたら、作ったヤツが必死に擁護しまくったらそりゃ蹴られるわ
先に進めば進むほど設定がガバガバなのがバレる
世界で初の量子コンピューター搭載して予測で当てまくるのに
世界が終わるのは自分だけだった!ってよ
それまでに気づけよ量子コンピューター搭載してるんだろ?
何でも予言の如く当ててるのに、そこだけ勘違いしてました~っておかしいんだよ
進行性の難病なのに、コンピューター外されたらただのアホの子になってるし
そもそも量子コンピューターでその病気の治療法作れよ
何故埋め込んで話をややこしくした?
端末だけ埋め込まれて、本体どこかにあるなら、そっちをなんとかする話のがマシだと思う
いらないとこに尺取りすぎ、なのに本質の話はチョイ出ししかしない、キャラほぼ空気
泣かせポイント作るのに、ハチャメチャな思い出を捏造して
この子機械外したら難病で植物状態なんです!で泣けると思ったのか?
ハッカーが転校してきてから何をしてた?
教えてもらって無理やり押しかけて『静かにしてくださいね』って言われてるのに
叫びまくるアホの子2号、研究者名目で侵入してるのに、家族ですオーラ出して話す
最初から最後まで設定ガバガバのまま、一生かけても治してみせる!って終わるんだから
これは手に負えない
ボーイミーツガールをやりたかったのか青春物をやりたかったのか果てはSFを目指したのか、全部中途半端な作品って感じ
過去作品とか見てると、古い会話のノリも旨いさじ加減で面白く見えたんだけど、
今のだーまえが作る会話のノリはもう古いだけって感じに見えちゃったな
これを
これでもくらえ!
──麻枝さんの、ゲームシナリオにおけるギャガーとしての才覚は我々を楽しませてくれるので、今のお話には期待が高まりますね。
で、前編の冒頭でもお話したんですが、この作品に期待している方がたくさんいるわけですけれども、麻枝さんにとって作品を受け取ってくれるユーザーとはどういう存在なのか、改めてお尋ねしたいです。
ご自身のファンというよりは、広く自分の作品を受け取る人、『神様になった日』に触れる人たちすべて、という意味で。
麻枝:今回に関して言うと、「アニメでこんなに泣ける作品があったのか!」って思ってもらいたいです。
そもそも、自分がなんでものを作っているかというと、誰かの心を動かしたいから、もの作りをしているのであって。しばらく放心状態になったり、その作品のことをずっと考えてしまったり、たとえばマンガだったら、終わったら次のマンガを読み始めて、前に読んだマンガは忘れちゃう、みたいな消費のされ方じゃなくて、とにかくその人の胸に残り続けてほしい、と思いながら、作品を作っていて。
そこで、自分は泣きゲーの先駆者として、一番力を入れた今回の作品が、みんなの胸にどう突き刺さってくれるか、っていうチャレンジなんですよね。そういう意味で、驚いてほしいという気持ちが、今はあります。もちろん、これまでにも泣けるアニメはあったけど、「泣けるアニメは?」って言われたときにトップに来るような作品を生み出したい、という気持ちでいます。
>>294
こんなので泣けると思ってたの??
ff15 『オレツレエワ』並に、作り手と受け手の気持ちが解離してます。
泣けるとしたら、3話時点で面白くないと見切れなかった『自分の判断力の無さを嘆く』ぐらいです。
>>298
正義感ではなく冷静な思考と一段高みからの視座を持つ俺SUGEEEEEE感に酔ってるだけ。そんなだから主張内容は薄っぺら極まりなく簡単に破綻を指摘される。麻枝の作品と同じナルシズムの発露に過ぎない
冷凍車のシーン、バスケの試合で失敗したコンビネーションをこの窮地で決めたぜ!!感動!!
ってことなんだろうけど、そのコンビプレーがド反則なだけに回想の時点でツッコミ入れざるをえなくて白けちゃったよ……。
量子コンピューターで脳の足りない機能を補ってたなら外したら全く動けなくなるのでは?
なんでまだ動けてるの?
登場人物それぞれの話も1話限りの意味がないものだった
要素をたくさん出したけどほとんど繋がらない意味が無いものになってる
>>302
優秀すぎる興梠博士なら量子コンピューターを奪われた後のことも想定するでしょう。
量子コンピューターに優秀すぎるトレーナー代わりもさせてたんでしょう。
30年後ぐらいにリアルでもありそう、介護業界の人手不足で、
要介護者にカチューシャ型簡易量子コンピューターの貸し出しとか。
まあ、横から(?)見てて、思ったことは、When you were born, you cried and the world rejoiced.
Live your life so that when you die, the world cries and you rejoice.
この名言に当てはまれるような人は少なそうだなって思った。誰とは言わずね。
面白いと評価したのですが…
問題点を挙げておきます。
・1クールにしては登場人物が
複雑な設定で最終回でも分
からなかった
・様々な伏線や重要な語句を
用意しておきながら回収し
きれていない
他にもありますが基本的にはこんな感じです。麻枝さんの作品は1クールが多いのですが、今回の作品は特に2クール必要だった気がします。そしたら評価も変わっていたと思います。
長文失礼
序盤ダラダラ尺の無駄遣い。終盤も踏むべき手順を踏まない破綻した雑な筋道で感動どころかどっちらけ。この悪癖が治らない限り尺をどんだけ与えても同じか無駄遣いが増すだけ
途中まで普通に楽しんで見続けた勢だけど、、、
最後まで見たら、結局どんな話だったのかが意味分からず、最終的に上手く行き過ぎな感動へもっていくのと、ロリコン臭が強くなったのが『面白くない』にさせた。見てた時間の無駄感が凄い。
価値観が古いのと、介護施設に対しての偏見や差別があるように感じた。
ステレオタイプ。
自分の幸せ=貴方の幸せを押し付けるエゴ。
主人公連中、現実のひなとオーバーラップするシナリオの自主制作映画を、よく笑顔で撮影できたものだし、試写会もよく笑顔でいられたものだなぁと。
あのシーンもそこが気になって、ちっとも良いシーンに思えなかった。
ABの様なぶっ飛んだ作品かと期待したら途中からロリペドアニメと化して単純に不快だった
登場人物のパーソナルな部分や主人公との関係性もひなとの恋愛要素匂わせだした途端にぶち壊して興醒めさせておいて追い討ちをかけるような後半のロリペドエロゲみたいな展開
時間返して
それ、keyさんの前でいえますか。最近病気にかかったのに、確かに言っていることには、説得力があるかもしれない。でも、そんなことを言っても作者さんが傷つくだけです。思ったことや感じたことを何でも言うのは、最近問題になっている韓国の人達とあまり変わりません。うまいことを言って自分の言いたいバッシングを言っているだけです。 もちろん韓国の人達にもとてもすごい人たちがいて優しく感情豊かな人たちがいっぱいいます。
_こんなオチにするのなら・・・・
_最初から陽太とひなは知り合いか親戚で面識があって、元気だったひなが突然倒れて、治療法が確立されていない難病を発症している事が判明。
_その病気は徐々に全身の神経細胞を侵し、身体機能や脳機能を低下させ、いずれ主人公・陽太の事もわからなくなり、最終的には命を落すという残酷な病だった。
_ひなが元気でいられるのは、このひと夏の間だけ。ならば精一杯思い出を作ろう!
_こんなストーリーで良かったと思う。
_何も量子コンピューターとか、世界が終わるとか、そんなキャッチーな設定を入れる必要はどこにもなかった。
_しかも量子コンピューターでやった事は、デタラメ麻雀やラーメン屋再建、量子コンピューターみたいな夢の技術でやったのがそれ?と思うような、ちっさな事ばかり。
_そもそも量子コンピューターなんて便利な物があったら、こんなオチは完全に予測&回避できていた筈だし。
一般的アニメはストーリとか登場人物に憧れや夢があるから感情移入して見てるようなもんだけど、このアニメは視聴者層は誰なんだろう?身障者なのか?中年男性なのか?
バスケ、野球、恋愛、ラーメン、麻雀、ラーメン、自主製作映画、ハッカー、障碍者などのネタを結合させると、美少女障碍者を介護したい中年おやじの妄想かと思えるw
このアニメは本来7月に放映されるはずだった。
そして延期されなければ、同時期に東京オリンピック&パラリンピックが開催されていた。
案外、パラリンピックに合わせて障害者が出るアニメかつオタク向けのものを作ろうという、安易な考えから始まったんじゃね?
NHKでもパラスポーツのアニメ作るから、こっちも障害者のアニメ作れば感動を得られるだろうとかいう、
24時間テレビと同じような安易な考え方で。
しかし実際にヒロインを障害者にしようとしたら、普通の病気や怪我だとリアルで障害と戦っている人々に対して
センシティブなトラブルが起きる可能性がある。
そこで量子コンピュータとかいう訳のわからない設定等を出して何とかしようとしたけど、
結局は諸々の辻褄が合わなくなって、色々残念なアニメになったと。
色々批判が多いようですが
途中までは個人的には楽しめたかな
ただオチまでみるとどういうはなしだったのかよく分からなかった
超人的な能力の女の子の話→実は介護の話でしたって展開は丁寧に書いてたかもだけど少し飛びすぎててノリがついていけなかったかな
なぜ大批判されてるか信者は理解できないらしい 麻枝信者のやばさが証明されてしまった闇のアニメ
P.A.の芝居作画レベル・美術・撮影が好きなので、キャラデが好きなわけじゃないのについつい最終話まで見れてしまったが、脚本自体はお粗末でした。
同期に再放送してたCherlotteも同じ理由からつい最終話まで見れてしまい、同様に脚本のお粗末さに徒労感が強く残りました。
両作とも、思わせぶりなSF設定で攪乱してきますが、ほんとに「中学生に書かせたのか?」と感じる風呂敷の広げ方と浅はかな設定説明、かつ感慨の湧かない介護エンドで、麻枝作品にはもう付き合いたくない、時間の無駄だった、という感想がまず先に立ちます…。
Cherlotteの方は有宇・高城はキャラと芝居的に楽しめ、当初はキツイと感じた歩未も、「あの出来事」以降かわいくて仕方なくなったが、麻枝作品の女性キャラって基本魅力ある子はいないのだろうか?
配信で一気見したABでも、ハルヒみたいな女子キャラは寒かった覚えが。歩未と天使ちゃん以外で魅力感じた女子キャラ皆無。相性が悪いのだろう。今後はもう時間は割けないかな…。
P.A.は、この人に労力割くくらいならオリジナルでいいので他作品頑張ってほしい。
関口さんもSHIROBAKOのキャラデは大好きだし、大東さんの天晴もキャラ全員可愛く、声優演技ともに好きで楽しかった。P.A.の次回作に期待。
(なる神で一番ワリ食ったのは、銀髪男弥子こと鈴木央人。でもCV演技は面白かったので、他作品でも見たい)
キャラデザは嫌いじゃ無い。
でもこの作者の作品っていつも主要キャラを殺すか酷い目に遭わせて虚構の世界と現実の世界を彷徨わせて、大抵の場合
コンピューターが御都合主義のガジェットとして出てくる。ラストは主人公と酷い目に遭ったキャラが再会できてワァーヨカッタネで締め括る。
今回も例外なくコレだった。
序盤の馬鹿騒ぎと後半の露骨なテコ入れから来るシリアス成分、そしてラストに投げ込まれる御都合主義の感動ポルノ…。
作者の特徴とか傾向とか一切知らない状態で見たAngel Beats!、そのあと見たリトルバスターズこの2作品を見た時はオチが似てるのは同じ作者だったから偶々似たのかとおもったがシャーロットで同じ構成、同じオチをブチ込んできたから色々察した「コイツ同じ話しか作れないのかよ」って。
内容がワンパターンのコピペ脚本クソアニメだってわかるから序盤の馬鹿騒ぎさえ楽しめれば及第点かなと思って見てたけど所詮茶番もワンパターンなクソアニメだったからそれも麻雀回辺りで飽きた。
制作会社とキャスティングがいくら良くても所詮は紛れ当たりでウケた過去作にしがみ付いてる怠慢な脚本家が話を書いた時点で制作費用のお高いだけの放送枠を食い潰すクソアニメになってしまうといういいお手本だったな。
前半のくだらない尺廃止にしてもっと真面目に造ってればまともになってたんだろうになぁ
ホント残念でならない
全体的に今季のアニメの中では作画も良いし主人公はいいやつで、愛情深く、好感を持てた。最後の陽太のセリフは胸に響く。しかし全体にストーリーの矛盾が多いところ。無駄なエピソードで重要な部分をはしょっているところが気になった。麻雀回と弁護士女は要らなかったので、博士のエピソード、ひなの予言が当たるたびに、世界破滅の予言にだんだん恐れを感じて行くとか、実家帰りの後はおじいちゃんの話をひなや親から聞くべきで、ひなの状況になんらかの予測を立てようとするのが当然だろう。周りの人間もひなの過去を知るシーンがあれば、帰ってきた時の周囲の動揺の無さにも説明がついただろう。介護施設の女性のエピソードなども2人を見逃す要因になっているが、クララが立った!的なシーンは明らかにひなの病状を思えば奇跡であり、バスケのゴールを決められるのも、奇跡起こってしまっている。様々な角度から親子の問題と他人の愛情、病気の子を養育すると言う苦悩、共に生きようとする愛情、両方を見せたかった気持ちは感じ、テーマとメッセージは大きく評価する。しかしストーリー進行のうまさと細かいところのリアリティが足りないので、そう言う部分を群像劇として見せて感慨深くさせるには、経験者でなければ感じ取れないものがあったのではないかと思う。
エンジェルビートも、なんで他のメンバーの過去をはしょって恋愛要素を強く入れちゃったかなと、仲間と別れる時は平常心だった主人公のとんでもない号泣にちょっと引いたが、そう言うところの唐突さが残念だと思う。
また、最後のひなの様子を見ていると、さほどの重症ではない。だんだん筋力が低下して死に至ると言う設定が嘘くさくなる。親が重症の子供を施設に捨てると言う話は昔はよくあったようだが、現在では多くの親がみんな頑張って重度の障害の子供を自宅で愛し、育てている。親の薄情と陽太の愛情とを対照させて見せているのだろうが、あの程度の障害なら親のあの悲惨顔は頷けず、父親が、物知り顔で大人になればわかる。世界とはそう言うものだとか言うのが腹立たしい。薄情な親なのだ。と言う反省と罪悪感が見られない親父の独白は薄寒かった。個人的には結論含め好きな話だが、陽太が治せるかよ。というのも含め、ん?と言う部分が多かったのが残念。