アニメ『禍つヴァールハイト -ZUERST-』はおもしろい?つまらない?


1話見終わって思ったのはまず「主人公どれ!?」だった。
キャラが全員目立った個性無し目立った活躍無しで全員モブ。
よくわからない世界でモブキャラが右往左往しているだけ。
1話にしてこれはちょっとないんじゃないかなあ・・・
ソシャゲ原作なのこれ?てことはキャラは全員視聴者(ゲームで言うユーザー)の分身に成りうるからどれでも好きなの選んで感情移入して楽しんでってこと?
謎を含んでいるにしろ展開予測不可能にしろまず第1話では「主人公はこの人ですよ」ときちんと立てて見せるべきではないのかねえ・・・・
>>1
主人公はイヌマエルとレオカディオで、対立する両勢力がどのような運命を辿るのかを描いた物語なのだと、かなりわかりやすく描かれていたと思うが…ゲームや少年漫画みたいに主人公視点でスタートする作品にしか触れてこなかった人は厳しいかもしれん。
原作はやったことないけど、キャラメイクして遊ぶタイプのゲームらしい。ゲームの主人公にあたるキャラがアニメ内では誰なのかは知らん。
ワイは1話見てコレ期待できそうやなと思ったわ。
説明すべきことは説明できているし、説明しすぎてクドいということもない。乱造されるクソアニメとは一線を画した上手い脚本だと思うわ。
ヴァ―ルハイトと検索したら、ヴァ―ルハイトという物件が結構あることに驚いた。
イヌマエルというモブのトラック運転手が主人公とは、今までにないアニメ。
ご大層な大爆発演出の出だし、怪物が跳梁する様になった世界観の紹介、から始まるのがモブ人間同士の小競り合い。視聴意欲がどんどん薄れ、悪い意味で気付いたら終わってた記憶に残り辛い後半部分とまぁ大失敗もいい所な第1話。これは期待できませんわ
>>6
どう説明しようかなーと思ってたから※6が大体書いてくれてたw
ちなみに1ラウンド9分12秒で視聴を棄権した。
作り込みが浅い変な国(帝国?)
お姉さまの変な服装
しょっぱい銃撃戦(魔法?)
ロボット兵器が出てきそうな雰囲気
…消した。
設定は大仰だけど視聴者にそれを理解させようとしている努力が微塵も感じられない。
このアニメを楽しむためにはまず世界観・設定・キャラクターを事前に知っておく必要がある。つまり「ゲームをしている人だけ楽しんでね!わからない人はゲームしてね!」ってことか?
「消滅都市」の匂いがぷんぷんする
銃と剣が接近戦してるのが最大の謎。
ホモサピエンスの能力設定がわからない。
物語を展開させる前に、どんな世界なのか教えてほしい。
もう1話だけ見てみます。
どのキャラに感情移入すればいいのかわからなくて見ていたけど、とりあえずイヌマエルにした。
イヌマエルは冤罪の元になったレオをボッコボコにしていいと思う
最近のアニメにしては絵の作りが丁寧だし音楽もきれいだしで感心した。話としては「うっかり」が展開に多くていまいち入り込めないけど。
なんで3話目で一度助けた妹ちゃんをもう一度現場に連れて行ったのかそのあと妹ちゃんも再度現場に戻ってお姉ちゃんであることを再確認してんのか。。。
まだ様子見ですが..
1話の勘違いと思い違いを引っ張るせいでモヤモヤし続けています
ま、そういう陰鬱な物語も嫌いではないのでどう話が転がって行くか楽しみにしています
1話から5話まで見たが、つまらない…
何故かはネタバレだから、短めにまとめると、この騒動のきっかけってアイツじゃね?つまらない展開になって行ってるwww
しかもとうの本人は気付いてない…
なんかもう…このアニメ見るのもやめるわw
つまらない
アマチュア短編ドラマみてる気分
主人公は人殺してるくせにいつまでもウジウジ
全体見ても大きな動きもないため見どころもない
イヌくんヘタレだけど良い奴で好き
あ〜ホントにいい人なんだなって実感するのに5話くらいかかったけど、そういうじっくりした見せ方も好き
でも地味だし面白くないと感じる人が多いのもよく分かる
ソシャゲ本編の過去譚と聞いているが……、本編知らないし、どうでもいい。世界観好きだね。すんごいおもしろい。ただ、最後は、えぇ……?という感じで終わるんじゃないか、という危惧はある。
>>22
ソシャゲ誘導したいのがメディア展開だから
続きはソシャゲやってね❤️ってのは充分にあり得る
ダラダラした展開でどのキャラにも魅力がない。
5話に至っても次回が楽しみな気持ちが全然沸かない。
もう無理…。
デザインも話も作画も全部地味、よくこれが企画通ったと思うわ、ソシャゲ原作だっけ?ちょっと信じられない。
人間対人間のドラマに終始してて、魔物が存在する世界観が全く意味を成していない。主人公もイヌマエルなのかレオなのかイマイチはっきりしないし。まあドラマ自体は決してつまらなくはないんですが。
シナリオとBGMが素晴らしい、
わかりやすさには欠けて、ヒーローが居ない、
キャラクターデザインは雑な印象を受けるが、狙ってやってる事は間違いないと思う、
他の作品のようにキャラデザで役割が分かってしまうことを防ぐためだろう、
なのでイケメンや美少女がレギュラーにはまず居ない。
キャラはシナリオの都合で無理に動くことは少なく、人物としての一貫性を持った行動が多い、バカはバカのままで急に賢くならないし、そうじゃないキャラが急にバカにはならない、
シナリオはレジスタンス物の定番を周到しているので目新しさは少ないが安定感は有る方だと思う。
シナリオを重視する人には見る価値がある作品ですが、
演出はあまり上手くないので、ソッチの派閥でも意見が分かれると思う。
最近のアニメにしては珍しい硬派(悪く言えば地味)な作風。
決してつまらなくはないんだが、自分が原作未プレイ者だからか、世界観を把握するのが難しいと感じた。まず本編をアニメ化してからスピンオフとしてアニメ化した方が良かったんじゃないかと思う
1話から構成に隙がなく良く練られていて面白い。
こういうアニメをつまらないという人のおすすめアニメが大抵つまらない。というのは少し偏見が強いが、つまり価値観が異なるという悲しい事実が良くわかる。
ドラマの演出が丁寧なのはわかるが
工夫に欠ける、視聴者を惹きつけるほどの
ネタがないから地味なだけで終わってしまってる。
モブだらけだけど
色々な人物にフォーカスする映画みたいな感じで嫌いではない
ソシャゲアニメと言えば
世界観を持たせてゲームに誘導する為だけの壊滅的なクソアニメと相場が決まってるが
ソシャゲアニメと思えないぐらいシナリオがしっかりしてる
全体的に作画や演出は細かい部分まで凝っていて凄いなと思う反面、話や展開やデザインは「これ視聴者の気を引くつもりあんのか?」てくらいにデザイン性や外連味が薄い。
キャラの演技なんかやたら細かい挙動まで追って表現しているのだが、力を入れるのはそこじゃないだろ…て思ってしまう。
いろいろと突っ込みどころはあったけど、ついに完走。低予算でよく頑張ったと思います(ほぼテロップだけのOPを見た時はビックリ)。楽しませていただきました。及第点の作品ではないでしょうか。
APG原作にしてはストーリーがしっかりしていてまあまあ面白かったけれど、ゲームの20年前のお話というところで最終話で新たな伏線がたくさん出てきて終わる。それは続きはゲームをやってね!という意味かと思いきや最終回後1カ月でゲームは3月31日で終了予定と発表。これではゲームをやらないアニメファンはもちろんゲーム配信終了後にこのアニメを観た人は結末が無くてモヤっとする。もったいないです。OVAでもいいので完結してほしいです。
イヌ君が巻き込まれたのは自分のせいだと、レオに気がついて欲しいと言うのだけが最後まで気になったが、それ以外は地味ながらよく出来たアニメだった。ゲーム未経験にして好きな作品。レオの方が主人公顔でありながら、通常なら絶対モブのイヌ君の方が感情移入しやすいところが良い。普通の、特に取り柄のない人が巻き込まれ、物語の一部になって行く感じ。そういう人たちの中の1人としてゲームを開始する世界観、物語への導入の役割をイヌマエルの存在が果たしている。視聴後ソシャゲをやろうと思ったくらいだったが、ホント、サービス終了なんだよね。なんで今アニメ化した?と驚いた。
地味にアイキャッチの走るイヌマエルの絵が良い。派手さは無いけど作画がしっかりしているのを象徴している。
44コメにほぼ同意するけど展開の細部に気になるところが多かった印象。原作のゲームありきの部分だったのかもしれないけど。それにしてもレオカディオにムカつき過ぎて、イヌマエルが報われなさすぎてその印象ばかりが残った
最初の掴みがイマイチだったため見続けるか迷ったりしましたが、どんどん面白くなり完走できました。
27コメさんも書かれているように、キャラがストーリー展開のために無理矢理動かされることなくブレなかったので、地味〜なキャラたちも好きになれました。
イヌマエルの他人への感情の薄さ?というか鈍感さに序盤若干イラッとしましたが、関わりを深めるうちに心体ともに(?)成長しててにっこり。
??「ただしレオカディオ、テメーはダメだ。」
…レオだけは…気になってしまった…。
最終回迎えた時にアレ!?明かされないの!?とちょっとびっくりがっかりでした。
続きはゲームで!という意図の最終回なのかはわかりませんが、俺たたエンドとして見て満足しました。