アニメ『ウマ娘 プリティーダービー Season 2』はおもしろい?つまらない?


まず1つめにターゲット層がおっさんだからなのか、牡馬も牝馬も一緒くたに萌え擬人化する節操の無さ。
次に競馬という割には騎手の存在が完全にオミットされていて、単なる徒競走と化している。
3つめは競馬と関係があるとは思えない、CDを売りたいが為だけのウイニングライブ(笑)とかいう誰得要素。
極め付けに、版権を軽視して萌え擬人化してから事後的に承諾を得ようとしたせいで社台系馬主をブチギレさせ、出演させてもらえなかった有名どころの競走馬が多数いる上に、アニメやゲームなどのコンテンツに寛容なJRAからは未だにコラボの話も無い(武豊氏や細江純子氏なんかは“個人的に”出演)。
正直言ってこれだけマイナス要素があると『競馬ファンであればあるほど』ポジティブな評価を下し辛い。
1話はかなりうまくまとまってて完成度高かったな
過去の憧れから努力と成長とその結果の勝利のカタルシスがうまく描けてた
レースシーンとライブシーンも1話だからCG少なめで手描きでかなり気合入ってたな
2期はテイオーメインに描いていくのかな?
1期もスペの目標と努力と途中の挫折と最後の勝利とかなり面白かったし
2期もこれから期待が持てる1話だった
キャラクターは可愛いし萌えアニメの魅力は余すとこなくでてるんだけど競馬ファンとアニオタミスマッチすぎるね。艦これもだけどただ艦や名馬の名前がついただけの女の子になっててビッグネームにのっかってるだけ感しかない
>>1
概ね同意。
と言うか、つまるとかつまらん以前に気持ち悪いです、何これ。
ウマ娘ってタイトル自体も字面が妙に腹立つ。
ようつべで確認しないと分からない昭和の競走馬をメインで出されてもなぁ ルドルフなんて早く学園?を卒業させればよかったのに…。
>>1
もう完全にケチつけたいだけの揚げ足取りコメントだね。
もう観ない方がいい。ずっとグリーンチャンネル観てろ。
>>10
1期のスレ探して読んでみな。安易に擬人化しただけとか騎手をないがしろにしてるとか、おおむね1が言ってるような感想が連なってるから
>>11
>安易に擬人化しただけとか騎手をないがしろにしてる
だから、それは1期の頃からそう思ってんだろ?わざわざ2期のとこまでやってきてケチ付けるヒマあんならグリーンチャンネルかBS11でも観とけつってんだよ。
JRAが競馬コンテンツとコラボしないのも常識だろ?
社台の話の明確なソースはどこにあんだ?
>>12
どこがどう問題かを具体的に提示して、なのに何で2期が?ってあたりも含めて書いてるんだろ1は。
おもしろい派でありながらどこがどう良いかを何一つ書いてないのに批判は許さないって、あんたのやってる事のほうがおかしいから突っ込みを入れただけよ
>>13
横からですみませんが、まず面白い、面白くないという投票と、ここで感想をここに書くのは別の話。
投票をしたら感想を書かないとダメならば既に40人近くの人がそれを守っていませんね。
そして1の言ってる事が具体的と言うのはちょっと意味不明です。
1の話は、アニメ1期の作風や作りに不満があるという事しか書かれてませんよ?
ここは2期の作品の感想を言う場所では?
それとこの文章は10の言う通りかと
>極め付けに、版権を軽視して萌え擬人化してから事後的に承諾を得ようとしたせいで社台系馬主をブチギレさせ、出演させてもらえなかった有名どころの競走馬が多数いる上に、アニメやゲームなどのコンテンツに寛容なJRAからは未だにコラボの話も無い(武豊氏や細江純子氏なんかは“個人的に”出演)
これは明確なソースはあるのでしょうか?
11様は1が具体的で正しいことが書かれてると思われるのでしたら、曖昧な疑惑や個人の感想ではなく、正確な情報のソースを貼るべきだと思いますよ。
これに関してはソースがないのでしたら、作品の不満や否定ではなく、ただの誹謗中傷かと。
それなり、だと思いました。第1期はあれほど素晴らしいと思い、2期を拝見させて、いただきました。少し、がっかりしました。やはり、1期には、どうだろう。もう少し、様子見してみます。
>>14
馬主さんもキモオタばかりじゃないですからね。かつての名馬に変なイメージついてほしくないのかもですね。ある意味、競馬への侮辱アニメ
1期はまあまあ良かったんだけどな〜。
何だろう?何か「つまらな臭」が漂いつつある感じがする。
主人公が1話で既にトップにいるのか・・。という点も含めて
2話以降「つまらな臭」充満しなければいいのだが・・。
>>14
では、実際に社台や金子真人系の馬は出演されているのですか?
承諾を得る前からディープインパクト(とおぼしき競走馬)をはじめとした有名どころを擬人化して声優まで発表して、のちに取り下げられたゴタゴタをまさかご存じない訳ではないですよね?
>ブチギレさせ~
この辺は確かに憶測が混じっているかもしれませんが、ソースを出せと言うならそちらも同じように明確にデマと断じるだけのソースを出すべきでは?
一度大々的に発表されたものがのちに取り下げられる。その後一度も作品に登場しない。状況証拠としては揃っています。
一方的な要求は通りませんよ。
>>20
ディープインパクトの件はこちらでも確認しました。
しかしこれは元から名前が公表されてませんよね?
確かに1の言うように事後承諾の可能性はありますが、貴方の言うように一方的な要求は通りませんから許可が出なかったのでさっさと取り下げたのでしょう。
それだけの話だと思いますよ?
それが何故か事後承諾でブチ切れた結果、他のキャラ(馬)も同様に許可されなかったという話になっていましたので、そのソース(JRAも含めて)はあるんですか?と言う話をしてるんですよ?
そして話の本筋はそこではなく、状況証拠やそこから考えられる個人の憶測で、それが正しいといいはり他者を批判する行為はおかしいのでは?と言う話であって、そのデマがデマであると明確にするソースを出せと言う意味がわかりません。
こちらは曖昧な情報を正確な情報として吹聴し批判する様な行為は誹謗中傷では?と言ってるわけですからね。
失礼ですが話の内容を理解してからコメントしてもらいです。
>>21
状況証拠が揃っていて、それに基づいて批判する事は誹謗中傷には当たらないと思います。
もし>>1
のような内容が事実と異なるのであれば、唯一事実を把握しているであろう公式が明確に否定すればいいのです。
それを踏まえてなお同様の主張を繰り返すのであれば、誹謗中傷や名誉棄損に該すると言えますが、現時点ではとてもそうは言えません。
現状が見えていないのは失礼ですがあなたの方では?
1期は楽しめた。初めはそれほど期待してなかったんだけどね。いわゆる「イロモノ」かなと思っていた。競走馬の美少女擬人化なんて発想が(色んな意味で)凄すぎてwww
でも自分は元々長く競馬を堪能していたし、アニメ視聴も趣味嗜好なので、案外に嫌悪感より新鮮味を感じた方が勝り(笑)「作品肯定派」になっちゃったね。
何でもかんでも「美少女擬人化=キモオタ」って単細胞的な解釈はどうかなと思う。
キャラに対する思い入れ次第だろうから。
実際「キャラ萌え~」よ「熱血!徒競走」
>>23
実際「キャラ萌え~」より「熱血!徒競走」なのでキモオタっぽく感じない。・・・と書きたかったが、手が滑って「コメントする」押しちまった!
1期の主要なキャラ→スペ、スズカ、ゴルシとかエルコン、グラス、ヘイロー等々▪▪▪個人的に競馬が一番楽しかった頃のメンバーなので、その辺も含めて1期は面白いと感じて観ていた。
今回の2期、主人公がトウカイテイオー。何でさらに古い時代の馬を起用?史実馬を知ってるアニメ視聴者はどれ位いるのだろうか▪▪▪。
ツインターボやナイスネイチャも知ってはいるけど「ダビスタ」で覚えた程度の馬なので。
1期ほどには楽しめないのでは▪▪▪という気持ちがあるけど、視聴は続けてみようと思う。
衣装や馬の擬人化やライブにツッコミまくって
ようやく慣れてきたわw
ファンタジー物のアイドル徒競走と考え方を改めて見るとそれなりにドラマや個性に新鮮さがあり独特の世界観が面白い。
受け入れる事に時間がかかるタイプの作品だったなぁ
そもそも、馬を擬人化することからおかしな話。男馬も女馬に勝手に変更。男馬を使いたい それなら、ウマ息子にしろ。
結局、俺が言いたいことは、このアニメの存在意義はないって事 それを言いたかった。
ウマ娘の呪われ伝説にまた新たな一ページが……😭
【悲報】ウマ娘 呪われてる http://umaumanews.com/archives/51454
こういう擬人化系のアニメを受け入れることが出来ない層【ウマ娘適性×】がいらっしゃる事も仕方ない。
自分も最初は「なんだこの地雷臭いせぇ作品ww」から始まり、気が付けばどっぷりとうまぴょいに浸かる程ハマった。
言うまでもなく今の時点では2期は最高水準の面白さである!!
>>16
可哀想なまでの偏見っぷりだなww
ちゃんと視聴してから書いてるんだろうな?じゃなきゃオマエはウマ娘も競馬も侮辱しているだけだ!
>>34
この作品そのものが、競馬なり競走馬を馬鹿にしているように見えるが。
何だよウマって。
横槍失礼しました。
>>36
確かにMachikoはちょっとね・・・嫌いな声じゃないけど、主役声優となるとシックリこない。
あの声、主人公だとセリフ多いだけに耳が痛くなるんだよね。
>>22
インテリぶってるとこ悪いけど、そういう発言は法律の勉強してからにしたほうがいいよ。
>>35
寧ろウマ娘に慣れてきた競馬ファンには史実や小ネタをこれでもかってくらい出してきている。馬とウマ【ウマ娘に対するの馬の漢字は点が二つ無いもの。何故なら馬が居ない世界線ですから】の表現は現実とフィクションをしっかりと分けていると考えればいくらでも理解できる。馬鹿にしてるんならあそこまでの完成度にはならないです。一期を見て思い知らされた。現実の競馬関係者でも賛否両論あれこそ正当な評価はしてもらえてるそうだ
期待はしてたんだけど、つまらないです。
1期はスペの成長するエピソードは面白かったですし、
スズカの劇中の生死についてどうなるかとハラハラしながら視聴を楽しみにしていましたが、
2期はそういった興味をひく要素が無くて残念です。
よくよく考えて見れば1期も8話以降はつまらなかったんですよね、自分。
その状態が2期になっても続いていると考えれば、私はウマ娘というコンテンツそのものに面白みを感じなくなってたという事かもしれません。
キャラ可愛いけど、やっぱ人の姿で馬の人生送ってるのに違和感がある。
特に、名前がまんますぎて、生まれた時にこんな名前つけられたのかと思うと可哀想に感じてしまう。
うむ!! コメが大体「負け犬の遠吠え」で安心した!!
何と戦って負けてんのかはよくわからんがっ!!
もうここらくらいしかいるとこ無いんだろうな。
それはそれとして、史実ネタをなぞるだけでなく、「別世界に生まれ変わった」魂をきちんと描くアニメスタッフの姿勢は実に称賛すべきであろう! 大変楽し面白い!!
>>56
「負け犬」って意味がわからないけどな。
俺はウマ娘を「おもしろい」と感じているけど、「つまらない」側の意見の中にも
「言いたいことは理解できる」ってものもあるからね。
「馬が人?てか美少女??キショ!!」←こういうコメントは仕方ないと思う。
好みの違いもあるけど、観る側の「創造性や許容力」にも関係するだろう。
自分の気に入っている作品を批判されるのは気分悪くなるだろうけど、だからといって「負け犬」と呼ぶのは間違っている。
それに、本当に嫌悪感や拒絶反応があるなら観ていないだろう。
「つまらない」とつべこべ言いつつも視聴継続している人は「いろいろ突っ込みたいアニメだが嫌いではない」ってことだろう。
ツンデレ?(笑)
サイゲ「骨格は人間なので骨折しても安楽死させる必要はありません。自分で考えて走ります、なので騎手も存在しません。」
だったら蹄鉄もいらないのでは…?
コスプレしてる人間にしか見えないしただの徒競走だから少しでも馬要素を入れたいのはわかるけど、二足歩行のほぼ人間がそんなもの靴に付けたところで逆に走り辛いだけでは。
すげー、あれだけつまらないが圧倒してた上にコメント見ると未だにつまらない派が多数に見えるのに投票だけは逆転してる!
工作するんならもっと自然にやらないと、あからさま過ぎてミエミエですよ
小学校の図工よりも簡単に工作できるからね。だから純度100%ばりにミエミエになるのは、自然を通り越して当然。工作している連中はこれでも自然にやってるつもりかもしれないけど。
今回主人公の大活躍を期待していただけに、鼻をへし折るところからスタートってのが萎えました。一期の盛り上がりを期待していただけに残念。どん底から這い上がる描写は今時じゃない気がする。
純粋にタイトルが気持ち悪い。ついに擬人化も馬にまで手を出した…一体どこまで堕ちるのだろう。行き着く先は?
美少女スポ根やりたいだけなら馬を擬人化する必要ないよな。このまえ番組表で見かけて怖いもの見たさで1話見てしまったが人間の女の子が馬の名前で呼ばれてるのに超絶違和感、それ抜いてみても会話とか内容もつまらなかったわ。そもそも馬のオスも少女だし人間になっても元の馬は騎手と共に走ってるわけであって馬だけで自主的に走るわけじゃないよなとそこもおかしい。騎手どこ行った。オタ向けの美少女にパートナーなぞ邪魔(本音)人間になって2人でのレースなぞどうやる?実在の騎手を出すのも無理。いろいろ破綻してる。タイトルの(悪い意味での)インパクトだけはピカ一
無理矢理にでも騎手を乗せて走って貰いたかったな。
競走馬扱いの人間が居るなら、騎手となる小人みたいなのが居てもいいじゃんw
つか、競走馬の歴史と美少女キャラを重ね合わせて熱く語ってるオッサンマジで気持ち悪い。
作品の中身についてコメントしている人の少なさよ▪▪▪(苦笑)
「競走馬の擬人化キモい」←それが作品の根幹なんだから諦めよう。
「ウマ娘萌えおっさんキモい」←一部は居るかもしれないけど、そういう人ばかりじゃないから。ストーリーも楽しく観ている人だっているから、偏見は御無用。
「つまらない」のはそれでいいんだけど、ココは作品の内容についての批評が乏しいね。
「なるほど、そういう捉え方もあるのか」という関心が得られるようなコメントが見たい。
63コメさんのような語りは自然体で良いね。
>>1
90年代半ばに、活躍した馬の名前が沢山使われているので、当時20代?でWINSで馬券買ってみた人 今は40代以上にも受けているんだろうと思う。
ツインターボの目がカタツムリに寄生する「ロイコクロリディウム」みたいでどうにも好きになれない
すごく…気持ち悪いです……
>>81
事実そうだろ
人間の耳に該当する部位に耳はなく
頭頂部にある
男女平等については「うまのプリンスさま」でもやってろ
この業界はきちんと男女平等だぞ
諦めろ、所詮はフィクション
金を出したもん勝ちで一銭も払えないお前らはここで愚痴しか言えない負け組なんだよヒヒーン
ジャパンカップは?テイオーとターボ全く関係なくね?オールカマーは観てて寒かったな。一期の同着ゴールも寒かったしこんなもんか。
物語が歴史に忠実だからってそれを根拠に傑作とするならif系以外の歴史ものは全部傑作だなw
既に起こった出来事や人々の行動に作り手の解釈やテーマをこめるのが歴史創作の醍醐味だと思うし
受け手が楽しめないなら、その解釈やテーマを楽しめないって事だけじゃないか
史実だから面白くないのはしかたないって言い訳するのはそこが分かって無い
いやー録画溜まってたんで一気見しました、個人的にこれすごい面白い、受け入れられない人も居るんだろうけど、可愛いし熱いし……ハマるわーライスとか可愛すぎてゲームでは出るまでガチャ回した。
美少女キャラクター同士がお互いに競走馬の名前で呼び合うの違和感が半端無い。
スペちゃん等と誤魔化して呼称し違和感を緩和しようとしているが、やっぱりキツい。
>>85
そもそもアニメの感想程度で、勝ちとか負けとかぬかしている人ってどれだけ荒んだ日々送ってんだろ…
それこそ「勝ち馬に乗る」ってあんまいい意味で使われないよね?
目標が「日本一のウマ娘」であるスペちゃんパートのほうが
その理由である生みの親や育ての親との絆を描いてて、親近感沸いて良かったな
2期になってそういうのがなくて寂しい
今考えるとスペちゃんの生き方や前向きな人となり自体がウマ娘と人間の関わりや世界観を描写してたんだなぁって
実家からニンジンが送られてくるのってなかなか良い描写だった
一期は一期で浅い挫折を適当に乗り越えるの連続だったから
二期の序盤はちょっと面白くなったなと思ったが、もうずっと怪我だなんだズルズル引きずってて何がしたいのかわからない。史実を丸々なぞる必要がないと思う。
まぁこういうアニメが好きな人は擬人化萌えキャラが好きな人なんでしょうね。競馬ファンからは到底受け入れられないと思いますが製作者サイドはそんなこと気にしてないと思います。
>>120
キミのそれ、完全に主観的な思い込みだからw
自分長いこと競馬ファンやってるけど、ウマ娘は余裕で受け入れて楽しんでるわ。
「こういうアニメ好きは擬人化萌えキャラが好き」だって?
「鑑コレ」や「けもフレ」とか、あれも擬人化萌えキャラだろ?全く興味ないんだがな。
キミはもう少し思考の視野を広げる努力をした方が良いよ。
>>120
どこをターゲットにしてるか?って言えばやっぱアレな層だろうな
登場してる馬からいうと俺みたいなオッサン世代もかすりそうだけど見ててキツイわ
各キャラも風評テンプレばっかで当時の競馬を見ても居ないのがまるわかり
なんか製作側の狙いがよくわからんね
まず美少女アニメである、って所を受け入れられない人間は無理だね
作品的にも美少女アニメにしてはシリアスあってそこそこ熱いかもねって程度に感じた
なにより悪い奴が居ないせいで物語にメリハリがない
あと美少女キャラめちゃ多いのに話数足りないからかキャラの掘り下げが浅すぎる可哀想なキャラがいる
前置き短めでわりとすぐ決戦になるから感情移入出来んのだわ
皆の勝ちたい気持ちが伝わってくるみたいなのとか言葉だけで言われても伝わらない。普段の行動で見せとかないと駄目だしその割に負けて拍手してるのはおかしい(史実ネタはともかく)
ライスシャワーとミホノブルボンも若干気になったがトウカイテイオーとツインターボの関係性が妄想先行過ぎて感動出来なかった
面白かったわ
1期よりさらに良くなってた
やや御涙頂戴感も出てたけどなんだかんだ泣けた
萌えアニメでこれだけストーリーも良いなら文句ないんじゃないか
進撃、友崎に次いで良かった
これがオリジナルで勝手に競馬モドキの遊びする萌えアニメだったら何の文句もないですよ?ただそれじゃ売り上げのメドが立たないから名馬の名前を使い、萌えに特化させて特定層から売り上げ出してるだけでしょ。
>>126
「オリジナルの競馬モドキで」ってのは確かにアイデアとしては良いと思う。
まぁ、それだと完全に萌えヲタ専門になっちゃいそうだけど(笑)
実在馬や史実を取り入れることで特定層?をターゲットにした「ビジネスチャンス」がこの作品の意義なのかも知れない。
でも、楽しく観られている視聴者からすれば「何の問題もない」
狙いに乗っかっちゃっても「面白い」と感じているならWin-Winなワケだし。
感性や価値観が合わない人は、それはそれで仕方ないと思う。
物語の起伏が全くなく、描写ではなく言葉での説明で状況を視聴者に伝えようとしているあたりなろう系の悪いところを真似してるような作品だと思った
ウマ娘はウマ娘で良いけど、
実在している競走馬の名前をそのまま使わなくても
良くね?
アプリもクラシックシーズン~宝塚まで課金煽りでしょ
>>23
新鮮味なんてどこでもあるけど
マイナーかヒットしたかだけやん
それを自分達肯定する為にわざわざ正当化せんでええよ
>>56
君らの言い分って
売上で棚上げして便乗した自分らが偉い勝ち組て言ってるだけやん
薄気味悪いだけやで勝利宣言とか
最初の方、少し否定的なコメ出したが、なんだかんだ最後まで完走してしまった。ただ最終話、レースのシーン。ビワ〜との一騎打ちの所、躍動感、ダイナミックというかもう少し盛り上げる演出の仕方あったと思う。
競馬には興味無かったのに最近は競走馬のこと調べたり、ウマ娘のキャラソン聞いたり、実際の馬はもう亡くなっていたり、悲運な馬もいたりして目がウルウルしたりする日々である。
できればゲームの方もやりたいが個人的な諸事情により、お預け。アニメの方、3期、期待したい。あと「〜シンデレラグレイ」1,2巻購入した。一杯やりながら拝読しよ。
ゴルシウィークが気になる〜。
友情努力勝利とよくあるスポーツ漫画・アニメってかんじで無難な内容だけどレースシーンの描写が単調で見てて飽きた。
ゲーム販促アニメだろうし、ストーリーなんて
あって無きが如し
ゲームファンなら、普通に面白いと思うだろうし
ゲームに興味持たなかった人は、理解できない出来だろう
少なくとも、ただの競馬ファンは面白く見れないと思う
走る事に青春を捧げた少女達の物語。
気になる方は是非その中で如何に彼女達が輝いたかを観て貰いたい。
勝つために鍛錬に打ち込む姿や、晴れの舞台での消費カロリーが凄まじく疾走感のあるレースシーンと、
何よりも栄光と挫折の日々を丁寧に描いたドラマパートにも注目して貰いたい。
徳に尺の中の殆どをギャグに徹しているが純粋で莫迦真面目なツインターボ。
彼女は観てて飽きない。
>>138
今期やってる「東京リベンジャーズ」の方がよほど教育に悪いと思うがなぁ▪▪▪
観てないなら仕方ないけど。
>>140
貴方のコメント下3行に激しく同意。
この様な過疎サイト(失礼!)のアニメトピに共感できる人が他にいたことが何か嬉しい。
「ライスシャワー」のエピソードも感動したけど、
不覚にも(笑)涙が出たのは「オールカマー渾身のツインターボ」の回(第10R?)だった。
スポ根アニメとしても完成度が高く覇権アニメとしての面白さは1期を遥かに超えていました。
昨今のウマチー太郎の悪評で話題のウマ娘。2期10話が泣けると話題?らしいことを前提に、1期から色眼鏡マシマシで見てみた。単純に一度見てみたいとも思ってはいた。
1期は正直面白くて、泣けるところもたくさんあったし、色眼鏡を悔いたほどだった。
しかし2期、マックイーン声優大西の声が私の耳にどうも合わないらしく(ラジオ等は聞いているので嫌いな声ではない)、またテイオーの辞めることになってからの描写が雑すぎて白けた。ハッピー!みたいなところから急落してまたライブでワーワー!と思いきやまた走ってくれ&ターボだってう○ちゃら〜…????!?!
ほれ、ここで泣くがよいみたいな演出、そして先述の描写の雑さ。いくら史実に沿ってるとはいえ無理矢理すぎなのでは?泣けるどころか寒すぎて飛ばし飛ばしで見ちまったわ。8話のマックイーン負けフラグも雑すぎる。あとたまに出てくるオタクとかヤフーニュースとか寒すぎる。こういうのがアニメが敬遠される理由の一つになってるとまで考えてしまった。
1期2期で主人公の目指すものというか、趣旨は違うのだろうけれど、2期は今ひとつだと感じた。
声優がドヘタクソすぎて話が入ってこない。エンディングもどうやったらあんな声出るの?不気味
どーきどきときときどんきどんきどんき。てーてーてーて↓て↑てぇ↑てぇ↓て↓てぇ↑てぇぇぇぇぇえ
競馬もゲームも興味なかったけどなんとなく2期から視聴開始しました。
よくある擬人化の萌えアニメかと思ったら熱い魂の燃えアニメでした。
史実に基づいた丁寧なシナリオと魅力的なウマ娘たちの活躍に一喜一憂し、時には画面の前で涙を流す事もありました。
とても良いアニメ作品に出会えた!!そう思って今からでも遅くないだろうと1期も見る事にしました。
結果、2期こそが至高のウマ娘だと感じました。
内容は勿論、主題歌や劇中歌も素晴らしくよくカラオケで1人で歌っています。
因みにスマホは持っていないのでゲームはしていません。
コントレイルのラストラン感動した!
なかなか勝てなかったけど、やっぱ持ってる馬だわ。
全話視聴
漫画は知らん
ゲームも知らん
端的に、2杯目のビール
当然だが前期のスタイルを踏襲
時代が10年ほど遡っての世代対決の体
肝心の脚本は単純を徹底
とにかく解り易さ最重視
週ジャンの如き努力・友情・勝利の基本路線
緩急として、シリアス展開の幕間狂言である、史実エピソードを詰め込んだ笑劇パートを挟む
今期は前期よりも各馬やその関係者ネタの詰め込み方が甚だしく、莫大な利益を上げたCygamesの、競馬関係者ならびに古参競馬ファンへの贖罪めいた姿勢を感じた
製作者側が競馬への愛を作品をもって示したかったのかな、と
確かに、至る所に散りばめたネタの細かさは、伊達や酔狂でやってない、ある種の気概を感じた
今期の製作過程を見るに、制作を請け負った櫂のプロデューサーに前のめりな意欲があったようで、彼が競馬好きだったのかは知らんが、作るからにはひとかどのものは作ろうという、批判的な立場の競馬ファンにも自分達の姿勢を見てもらいたいという、その気持ちは伝わった
畳み掛けるネタに、それほど競馬に詳しくない身としては困惑したのだが、このアニメを面白がってネタ解説ブログを設けている古参競馬ファンは多かったので、それらにアクセスして個々のネタを理解できた次第
それらに触れて、この作品に肯定的な競馬ファンは少なくないだろうな、とは実感
企画段階からこの手のクラスタを狙っていたかは疑問だが、結果的には、自分の嗜好する競馬界を啓蒙する端緒として、初心者にこの作品に触れて欲しいと綴る輩が多く生まれたのは事実
ただ、動画配信サイトへ誘導する「アフィリエイト主眼の提灯ブログ」という一面もまた真理なので、詰まる所「マネタイズこそ正義」という後腐れ無い数値化のあれやこれやが、どの立場であれ利害関係者の、この作品における均衡点なんだと、当たり前の帰結に立ち返った次第
個人的な感想だが、ストーリーは物足りない
そもそも、いい大人がマジになって大金はたいて馬を育て、苛烈にしのぎを削り合う現実の事象の連綿、それがあるだけで充分に過ぎる程にドラマ性があるので、狂言綺語で戯れる一介の物書きの頭の中の具現化如きが、競馬界の馬と人間の執念や労力や費やした時間やらの、ない混ぜの総体に敵う訳がない
なので所詮何をやったところでスケールの小さな世界、小さな感動の縮小再生産に帰するのみ
忌憚なく言えば演出そのものが無粋
「ストーリーが物足りない」というのは、下心ある脚色という人為的後付けへの蛇足感そのもの
なので、終盤のテイオーとマックイーンの、復活する、しない、出来る、出来ない、の滂沱の涙ながらのこれでもかの演出には、往年の大映ドラマのような過剰なドラマ性、感動の強要ばかりが鼻について、白けるばかりだった
勝手、独りよがりな創作、妄想だなぁ、としか思えず
ただ、ライスシャワーのお前じゃない感は、当時その空気を強く感じた記憶があったので、同じく過剰な演出は否定できないが、華が無かったとはいえ今思えば残酷だったよなぁ、と、自分も多少そう思ってしまった贖罪もあり、少し見入ってしまったエピソードだった
ガチ競馬ファンは馬一頭一頭に、こういった時代が生んだ良いも悪いも含めた空気を記憶しているだろうから、それらを惹起するこの作品の演出が臭かろうが大目に見れちゃうんだろうな、とは思う
気になった所は、競馬ネタだけでなく、他分野のネタもパクりまくってた所か
マキバオーや刃牙、巨人の星に探偵物語、まんまパクるばっかりで、ハナからオリジナリティなんて産み出す気概無いよね、としか思えず
陳腐な創作ストーリーを、競馬界の歴史というブランド力で耐震補強してもらってる身なのに、さらには捻りも無い他作品ネタの引用では流石に印象が悪くなる
ただ例外で、チームスピカによる簀巻き拉致シーケンスにおけるドロンボー一味オマージュネタは、ゴルシのドロンジョ役に、個人的にクスッとしてしまった
パロディネタ以外の独自ギャグは、そもそも監督がダチョウ倶楽部好きなせいか、ベタベタ過ぎてどれもこれも予測可能、クスリともできず、美容師ネタに関しては何だか不愉快にさえなってしまった
声優に関しては、主役のテイオーを担当したMachicoの声がいわゆるアニメ声過ぎて、聞き続けるにはしんどい
これ系のキャラは時々出てきては場をブーストさせて盛り上げるガヤキャラとしては必須かとは思うが、流石にメイン、主役で、頻繁なセリフを連ねるありようとしては無理がある
この声優さんの他作品の演技は知らんが、テイオーに関してはかなり「作っている」声音で、それ故か演技の幅が狭くならざるを得なくなっている印象を受ける
その点、スパイ教室でリリィを演じた時の雨宮天のようで、作り過ぎた声での主役起用は視聴側に負担を強いる
何言ってんだか聞き取れないリリィほど酷くはなかったが
美少女キャラばかりで食傷至極のこの作品群だと、ハルウララやツインターボなどの髪色だけでない色モノキャラは貴重で、本来テイオーも1期ではこちらの部類に属していた訳で、その時は登場頻度の考慮もあり良いキャラクターだったが、2期制作に及び、メインどころをマックイーンと演じる事になり、今更CV変更もできない、と相なったんだろうが
ただ、はちみーの歌は可愛かった
勝負服全般はなんだかプリコネを見ているようで目が疲れた
特にミホノブルボンのサイバーパンクぶりはそのもので、草薙素子じゃねえか、と
そんな中でツインターボの勝負服はいかにも80sリバイバルの流れにある、バルーンシルエットのスポーティスタイルで、冷却ファン付き、ウサぐるみ常備、ヴィヴィッドブルーヘア、ギザ歯、グルグル目のオッドアイ、と、デザイン性では個人的に今期イチ、キャラも容姿共々キシリカキシリスよろしくのエキセントリック振りで盛り上げてくれたので良かった
ダブルジェットネタもクスッときた
ただ、お涙頂戴は要らんかった
冒頭に書いた二杯目のビールとは、つまり出オチだったということ
1期では、設定が設定だったのと、マンセーの声が姦しかったのもあり、ナンボのもんぞととりあえず一通りワンシーズン見終えた訳だが、流石に2シーズン目となると新味の訴求力も霧散、肝心のストーリーのオリジナリティは皆無、大衆演芸的ベタ展開と、見る目が厳しくなるのは道理
惰性で飲み続けているビールの如し
一杯目の感動は無い
ただ、アニメそのもののクオリティうんぬんではなくライブ、ゲーム、物販などトータルでの収益、加えて競馬界への波及効果、各地競馬場近辺での経済効果など、そのシナジーこそ正義だろうから、肉を切らせて骨を断つ、批判上等の姿勢ではあったのかと思う