アニメ『DEVILMAN crybaby』はおもしろい?つまらない?


アートデザインとかに凝りすぎてて、話が一向に入ってこない。
こっちが期待しているのはコテコテのハリウッド大作なのに、
実際に流れているのは北欧のミステリードラマみたいな・・・。
好きな人は好きかもしれないが、求めているのとは違い過ぎた。
あんな薄っぺらいポップアートみたいな絵じゃ見る気になれん!
永井豪の原作を忠実にアニメ化してくれ。
見てて胸糞悪くなるだけでした。人間の心にも悪魔が住み着いている事を
アニメで伝えたかったのでしょうがストーリー展開が胸糞すぎて素直に
面白かったとか言えません。誰が見てこんな話楽しいと思うのか?
製作者達に問いたい
これなんだろう?原作ファンだけど45年前の作品をいまあえてリメイクする理由とか何も考えなかったの?視聴後ほとんど何も残らない、とてもクオリティの高い永井豪信仰アニメにしか見えなかった…。
湯浅監督の作風も永井豪の原作も人を選ぶから賛否両論は仕方ないが、個人的には楽しめた。原作の雰囲気がよく出ていると思う。
原作の段階で全年齢向けではないので、NETFLIXでやったのは評価できる。
脇役の心の問題だの人間関係だのなんて興味ないの。明と了と美樹ちゃんの物語が見たいの。なんで脇役なんか掘り下げるのかな。
これで18禁か?ってぐらいのエロさとグロさ
ハンター×ハンターやテラフォーマーズの黒塗り祭りの方がグロいわ
原作が大好きな人は絶対に気に入らない作品。
永井豪の原作が好きで好きで堪らない人が見ると地獄の苦しみを味わう。
これが好きな人は原作が本当は好きじゃないと言い切れます。
飛鳥了の髪型もかりあげ君テイストで色気がないし
原作の不動明がナヨナヨしてるけど心が優しい感じがアニメだとほとんど感じられず薄っぺらで感情移入出来ない。
あとラップって…笑わせにきてるの?
わざわざ英語にしなくてもいいとは思うが、全体的な印象はよい。ラップにもしっかりとした意味があり、よくできた作品だと思う
このアニメつまらない、てのが信じられない。と思ったら言ってる人殆ど原作信者でした。低評価の感想見てください。「デビルマンとは~~」な上から語りしかないです。永遠に原作の方だけ読んでれば良いのに。
凄まじい出来ばえです。傑作の評価も頷けます。唯一、人によってはラップするキャラが鬱陶しいかもしれません。台詞も棒。それ以外は本当に最高でした。こんなに心突き動かされたアニメは久し振りです。
ただ滅茶苦茶へこむ。普通に悲しく泣いてしまいました。
回想シーンで尺稼ぎ過ぎ。原作と大して変わらないストーリー展開でテンポだけ悪い。何がしたかったのか分からない駄作。
なんかダイジェスト映像を観てるかのような内容の薄さでした。
原作にあったファンが見たかったであろうシーン(ゼノンの戦線布告とか、その後の加速的にクレイジーな社会になっていく描写、怒りの前進などなど)
作品愛の無い方が作った自己満同人誌のような内容でした。ブルーレイ補完で観ましたが軽くガッカリしました。
アヴちゃんの歌は良かったです。
原作の印象的なエピ網羅しときながら、そこへの心情やドラマの盛り上げなく、ただ見せただけ。どのエピも次回にまたがることもなく、その回で簡素に幕。突然挿入される回想でしか語られぬ人間関係なんぞには、思い入れられない。
性的な描写にばかり注力しているように見えてそれが少し不快だった。そしてそれもあってかキャラクターたちの心情や人間関係が薄っぺらいものに感じられた。
ラップとか、現代に沿わせる要素や一部悪くないところがあっただけに大筋のクソさが目立つ。「デビルマン」の根幹を除けば見られないことはない。デビルマンの表面をなぞってみたようだが肝心のデビルマンの軸はどこかに消えたらしい。例えば、サタン記憶消しのくだりを消したのは何故だ?愚策すぎる。実写は主演の演技や構成などがクソだったせいで話が何も入ってこなかったから腹も立たなかったが、これは通常のアニメレベルの完成度があったせいで本気で腹が立った。実写は虚無しか残らないが、これは怒りが残る。
マジでつまらない。ブルーレイを豪プロに少しでもお金が行くならってお布施したけど、すげーひどい。
ラップいらねーし、アレンジを超えた改悪の連続。
原作をリスペクトどころか、わかってない。理解してない連中が原作レイプ。マジいらねー。OVA五千回見直して出直せ。
性欲を描写するくだりが多いんだけど、ホント蛇足。デーモンやデビルマンにとっては戦闘こそセ○ク○なのにクドクド、ネチャネチャ。
厨房のセ○ク○説法を聞かされてる感じ。この本書いたの童貞なんじゃ!?って疑う。
創作活動してない俺が『俺に脚本書かせろっ!!!』って思うレベル。
大胆アレンジ、結構だけど原作愛がないね。
原作のいいところをゴッソリカットしてるからな。
代わりにクソ日常、部活青春。
アレンジするにしても、テメーの趣味を優先してクソ作品化するなボケ。
めちゃくちゃアレンジでも原作愛がある高遠のデビルマングリモワールを見習え。
原作を改変する事の是非については「メディアが異なるなら新解釈もあるべき」と思っています。
「ここが原作と違う」って、いちいち答え合わせしながら見るのも違うと思うし・・・
でも・・・この作品は、なんかテーマがずれちゃってる気がする。
ミーコのキャラ設定やジンメンの被害者など「なるほどね」と感心する改変も見受けられますが、人間社会が崩壊していくプロセスの発端や過程がちゃち過ぎて納得できない。
ラストでサタンが号泣するのも、かなり違うと感じます。
前評判が高かっただけに期待外れでした。
原作と比較してつまらない、ではなく単純に脚本と演出がダメ。ほかの方も言ってますが、リンチ後に改心早すぎ。謝罪のハグのために行列してるってwマジで吹き出しました。改心があったせいで、その後のシーンが明らかに薄くなってます。デビルマンの心情語りで無理矢理盛り上げてないとシーンが繋がらないほどです。ミキ→明、ミーコ→ミキにバトン渡すシーンとかもわざとらしく感動しなさい的な印象がすごかった。等々言い出したらきりがありません。これが名作になるのなら、もうアニメはここまでダメになったんだなと思わざるを得ません。
なんと言うか、ちょっと雑かなと思った。
明の両親とか、ミキとの関係とか、いろいろ掘り下げてほしかったけど、そこ必要ある?ってところで尺を取っているように感じた。
キャラの扱いもなんか雑。
良いシーンもたくさんあったし、「おお」と思うところもあったのに、全体的な薄さのせいでなんか味気ないただのキャラの死亡シーンダイジェストみたいになってるように感じた。
あとシレーヌ戦だけは擁護できない。
ラッパーの告白シーンより短かったのは流石に変な笑いがでた。
シレーヌも、気高くて狂暴な女デーモンじゃなくて、ただのクソ雑魚ビッチ(言い過ぎかもしれないけどマジで)に成り下がっててがっかりした。
空中レイプとかそういう変なネタ拾わなくていいからもっと死闘を演じて欲しかった。
サタンもただのDQNだったし、、、
なんか文句ばっかりになっちゃったけど、ホント、「もっとこう、、、」と思うようなところが多すぎる惜しい作品。
人間の悪魔性と、差別されるもの=デビルマンたちの表現がうまくできていてよかった。
理解されない者が魔女狩りのごとく、排除される光景が悪魔と人間という立場で置き換えて表現しているところに作品の深みを感じる
新規層獲得が出来たんじゃないのかって思ってる。特に英語圏の新規ファンは多い、タンブラーとかでもデビルマンクライベイビーよく流れてくるわ。
原作も勿論好きだが、これはこれで今のデビルマンとして大アリだと思います
デビルマン昔の奴をリメイクはいいけどよなんか昔の話をそのまま使っているまあおもしろい派の気持ちはわかるけど!みんなそれなりにデビルマンのことを思ってるから俺もその一人
エヴァ好きな人がデビルマン好きな振りをして
仕事を受けると
こういう作品になるんだと思った
デビルマンを映像化するならデビルマンを愛する人に
携わってほしい
高名な監督らしいがデビルマンの格を下げた事は否めない
期待してしまったのもあるが、作画も崩壊寸前。物語はまぁ。。もっと丁寧に描いて欲しかった。絶望感はわかっていたし、愛が薄い感じがした。
>>69
俺も学生だが原作と比べるとつまらないと感じた。現代向けアレンジっていうより海外ファン獲得を狙ったのかと思う。湯浅監督は好きだけど。おっさんはつまらないと感じるっていうよくわからない論理はやめよう
ラップが違和感あった。
湯浅作品だな、という感想。
相変わらず声優の演技に関してディレクション、キャスティングが為されてない。
声優の演技で感動した、という経験が監督にないと推測。
あくまで興味は映像にあるのだと思う。
後味は、良くない。
タレ(タロ)ちゃんが悪魔になっちゃ駄目だろ!罪もない牧村家が結果的に悪魔を庇った罪で同じ人間によって死ぬからデビルマンの怒りに意味があるのに。
牧村家の惨劇と悪魔特捜隊本部での惨劇が描かれてない時点で原作を最後までやり切ったとは言えない。一番肝心な部分をすっ飛ばしてしまったら意味ないじゃん。あと、ア明も了もアホすぎ。行動がバカすぎて酷い。
了が最初からサタンみたいな行動ばかりしてるし、明も美樹が危険なのにほったらかしで出かけるし、むちゃくちゃ。外道!お前達こそ悪魔だ!のシーンが無いデビルマンなんてやる意味あんの?
正直、映画のデビルマンよりひどいです。あれは100点満点中0点ですが、こっちは-30点ぐらい。
ヴァイオレットが愛とは何か?大佐(人)が命を落とす寸前で口にした愛はLOVEとは別に感じる為それを考えるヴァイオレットの苦難や成長が見れて楽しいと思います。
義手については技術力どうこうの前に、これは空想の世界のアニメであることを視聴者が理解すべきだと思います。
頭使うデーモンふざけんな人間のような真似しないはずの誇り高きデーモン一族がクライベイビーじゃあ人間に化けて人間社会に暗躍しやがったふざけんな!それにあれはサタンが人間社会の仕組み使ってサタンがやってゼノンが人間の心理を利用宣戦布告してただけでそれにデーモンは恩がある従いサタンがとどめにデビルマン不動明を悪魔に仕立て上げたから良かったけどあと途中から人間半分が改心するシーンいらない美樹は!デビルマンのこと知らなくていい!オタク狙いかふざけんな原作は誰一人救いがない美樹や仲間や牧村一家以外!ふざけんな!
・毎回ラップがくどい!
・ホモのガン堀シーンとか誰得?
・夢精のシーンで精○の量が多すぎ
・デーモンの血の色が黄色とか変だろ
・妙に平べったい作画
サイボーグ009対デビルマンのスタッフで作り直せ!
・絵があっさりしすぎで雰囲気が出てない
・外人が好きそうなのを狙ってるのか真似してるかのようなリアクション芸
・糞ダサラップ
・現代にしたのは失敗
・ジンメンなどオリジナル設定がことごとく改悪
・バトンなど安っぽい比喩表現
・声優内山が下手くそ合ってない
そもそも題名からして原作を活かすのではなくベースのアイデアをとネームバリューを乗っ取って新しい作品を好き勝手に作ろうというのがよくわかる…
デビルマンのタイトルを掲げて横にcrybaby、すなわち泣き虫という単語を添えているが、一体誰が原作のデビルマンと化した明を見て「泣き虫」を連想するだろうか?
デビルマン化する以前から明は優しく大人しい性格ではあるものの、了が提示した地獄への片道切符を親友への想いから死を覚悟してまで受け取れるような芯の強さを持っている
デビルマン化した後は言わずもがな、明自身の今までの思いやりのある性格に加えてデビルマンとして獲得したデーモンの力、闘志が加わり泣き虫などとは到底呼ぶことはできない存在になっている
様々な残酷な出来事に出会い、自分自身も凄惨な戦いを繰り返す中愛する人の死に涙を流したり葛藤に苛まれることはあれど、そこからCrybabyという単語にどうしたら行き着くのか…
オリジナルアニメとは違ってどうしても変更できない出来事やストーリーの流れがある原作付きの作品で登場人物の性格をいたずらに変えたり、新キャラを投入すれば不自然な出来になることのほうが多いのは今までのアニメ化実写化問わずわかりきったことではないのか
タイトルに難癖を付けただけのようになってしまったが、作品全体の根本的なコンセプトがはっきりと露呈している部分なのであえて強調した…原作をないがしろにしようが何を使用が頓着しない作品であることを象徴するようなポイントだと言えよう
もちろんここまで批判するのは原作と比較した場合の話であって、単体のアニメとしてみればもう少しマシな評価となる
映像は湯浅監督特有のスタイリッシュさが映えていたし、Netflixという規制の少ない媒体を利用して忌憚のない表現が出来ているのも素晴らしい
改変だらけのストーリーも新しいものだと思ってみれば見どころがゼロというわけでもない
しかしそれぞれを単に別の作品として比べてみても、原作のほうが圧倒的に魅力がある…当時のデビルマンに対する反響と今回の作品に対する反響の大きさの差を見てもそれは明らかだろう
何より悲しいのは、唯一無二のデビルマンという作品に、大金を投入してアニメ化するというプロジェクトが今回の作品のおかげで暫く封じられてしまうということだ
しつこいLGBT描写やあの世界観に急にラップを
>>88
続き
突っ込むような、もはや笑わせにきてるとしか思えない内容は海外を意識しているのだろうか
結局Netflixというグローバルな大企業に日本の一大漫画タイトルを食いつぶされた、要はそういうことだったのかもしれない
(長文連投失礼致しました)
今風にアレンジしようとしすぎたのが失敗。
監督は才能ある人だから初めて見る人にはこういう話もありかと映っただろうが、原作が秀逸すぎるので本質を壊してはいけなかった。
了の覚悟(遺産を渡す)
明の覚悟(遺産を受け取る)
そこは崩さず原作通りに残しておくべきだった。
>>76
だよね。明が命をかけて守ろうとした人間たちによって
裏切られる最大のシーンなのにね。
>>62
監督は才能ある人なんだよね。。だから期待したんだけど。
本質がわかってない。
悪魔人間がどういうものか、明の覚悟がどんなものか
最後の琴線を守ろうとした人間たちによってムザンに切り裂かれる
この山があってこそ。
だから最初の了が遺産を受けてほしいと明に告げるシーンは
丁寧に描かねばならなかったのに。
原作も旧アニメも路線は違えど脚本が素晴らしかった。
本質がブレなかったのでそういう意味からすれば
監督はデビルマンがわかってないなと思うね。
いっそリブートで良かったのに、原作を最後までやります!
なんて大見え切るから原作ファンから叩かれるわけで。それから、上の人のコメや、オタキングがデーモンは人間に化けないかと言ってるけど、原作では人間に成り済ました2人がステーキを食べながら「やっぱり肉は人間に限る!」みたいな事いう
シーンがあったよね?それに、飛鳥了がデーモンハンターとして人間に成り済ましたデーモンの正体を暴いて殺すシーン(これらは収録されてないバージョンもあったかと思う)というのがあった記憶があります。
93の訂正。ステーキは牛肉。
やっぱりあれを食べたら他の
肉なんて食べられないよな、
やっぱり最高だ人間の肉は!
って語り合うシーンです。
乱文失礼しました。
外道!貴様らこそ悪魔だ!
あのセリフを言わせない時点で駄作決定。あのシーンにこの作品の全てがあると言っても過言ではないのに。
褒め言葉でもなんでもなく薄ら寒い
中の人ネタとかあるのは分かるけど、身内ネタ的な補正が乗るはずの中の人ネタですら寒いんだから面白いはずがない
そ
例えそれで面白かったとして、声優に任せっきりで作品としてはゴ○ク○だと思う。苦笑いしか出ない
これを面白いって言ってるやつはマジのあたおかか他人とは違うアピしてる奴としか思えん
まぁそれでも面白いと思う人がいるからには、俺には分からない何かがあるんだとは思うけど
タロちゃんがデーモン化して父親の目の前で母親を食い殺す。今時のアニメらしくこういう鬱展開入れとけばいいんでしょ?
みたいな感じが鼻につく。悪魔狩りに加担する事に嫌悪する牧村パパといい、牧村家の人々は人間の最後の良心だったのに、悪意に満ちた隣人に殺されるのが、この作品の重要な部分だった。しかし、そこを曲げてしまったら、全てが台無しになる。つまり、このアニメは完全なる失敗作。外道、貴様らこそ悪魔だ!から始まる明の怒りと絶望の叫びを我々は聞きたかったのだ。
漫画版デビルマンに興味を持つきっかけになったのと
伝説の最終話がアニメ化されたという部分は評価できる
ただ悪趣味なラップに関しては擁護のしようがない
>>4
原作の力によるところは大きいですね
湯浅監督自体は豊かなアート感覚を持った稀有な存在であるのは明白
ただその個性が作品に合うか、原作を生かすかどうかというのはまた別の話
湯浅作品の常として、声優の演技について違和感を覚えるレベルの拙さもしくは不自然さを修正しない点が残念、物語への没入感を自分から捨てているのも同然なのだけど
あと、湯浅さんの作品に共通する輪郭の柔らかさ、丸さは正直デビルマンには合っていない
制作会社の代表としてビジネスチャンスと捉えたのか、クリエイターとしてやりたかったのか
いずれにせよ他のふさわしい人に任せてほしかった
とりあえず最後まで見たけど内容がつまらなすぎて倍速で見た。胸糞展開で結局最初から最後まで面白くない。こんな駄作二度と見ない。
原作は知らんけど最高のアニメだった。ラップの歌詞が後半に連れて稚拙になっていくのはキツかった。最終回のエヴァオマージュが結構好きだった。全体的にベース基調のBGM構成がなんかよかった
結論から言うと、おもしろい派。
それなりに楽しめたと思う。
オリジナルアニメも原作も知ってるし、また数多くのリメイク作品も知ってる。
それぞれ時代時代に則した感じ。
Cry Babyもまあそれなりに完成度は高い作品だとは思った。
笑