アニメ『怪人開発部の黒井津さん』はおもしろい?つまらない?


なにこれ?またなろう?
それとも無料のマンガアプリ発?
これなら天体戦士サンレッド再放送してくれた方が余程嬉しい。
こういうアニメ特撮のメタ視点物はお腹一杯なんだけど、これは制作ガチャ失敗+話も微妙
一話に色々詰め込みたいのは分かるが話が散漫になって、ネタも悉く滑ってた
一話だから裸のサービスシーンまで入れたかったのかもしれないが、もう少し内容を絞って構成しても良かったのでは
ウルフが心が男なのに女の身体にされてしまって
LGBTの人達が観たらどんな気持ちだろうと悲しくなった
>>11
少なくともTの人以外には配慮する必要性は無いと思うよ
LGBは性的嗜好、同性でもok、なんなら両方okってだけのことだからな
簡単にいえば、同性愛者
性愛の問題
他者に自身の性的嗜好の共有を求めているだけのこと
但し、Tだけは気の毒だとは思う
これだけは本人にはどうすることも出来ないからな
この前のジャヒー様と同じ枠だな。アニメとしては中の下だが、その期の中ではマシな方なのでそんなに悪くないと錯覚してしまうヤツ。
わりとしょーもない内容だけど
メギストスがどっかの水族館のパワハラ地蔵より遥かにちゃんとした上司なのはチョット笑えた
あとどうみても男性向けっぽいアニメなのにOPが男性アイドルグループって需要無いだろw
作中に出てきたローカルヒーローは宮内タカユキだというのに・・・
特撮パロやるならOPくらいもっと特撮っぽい感じの声の人持って来いよ
雑な説明だらけの1話アバンだけで置いてけぼりするって説明なしに戦闘シーン見せるアニメーターの全力オ○ニ○よりきついってことを知った
子供の頃からヒーローサイドよりヴィランサイドの方が面白みがあって好きだったね。それらのメカニック、デザインとかも。かなり旧いが「飛行要塞グール」「無敵要塞デモニカ」「要塞ヤマタノオロチ(凄いデザイン)」とかお気に入りだったww。
故、本作品は自分的にツボにきたし初回もよかった。
今期お気に入りになりそう。期待。
最高責任者が少女とかそういうの見ると本当に萎える
ギレンザビ、猪狩ゲンドウくらいめちゃくちゃゴツいおっさんにしてくれよ
話の内容はありきたりでないオリジナリティがあって非常に良いと思う
俺はつまらなくて見ないことにしたけど、こういう挑戦的な作品が増えた方が面白い作品が生まれる可能性が高くなるのでこういう作者の姿勢は賞賛すべき
何が面白いのか一つも分からなかった
エロいとこぐらいしか見るとこないね
ギャグアニメじゃないなら申し訳ない
上で言われてるように個性はある。あるが、「出来上がった怪人が毎回何かしら欠陥を抱えてる」を繰り返すだけならあんまり期待できない
今更1話見たけど個人的には結構ありだった。
何というかエロゲーの中の人などを思い出したわ。
ただウルフちゃんとか明らかに釣ってるキャラを出してる所でだいぶ好き嫌いは割れそうだな。
小中学生向けのギャグアニメ?
笑いのツボが全く分からなかったからプレゼン途中で切った
>>28
どちらかというと昭和後期から平成前期世代のおっさん向けかと思われるネタの内容的にも
普通におもろいかな~
なんだろう、アニメをそう深々と見たりしないタイプだからかな?
ぼけーっと見てても退屈じゃなかった(((語彙力
メギストスがコンプラのため安いビジネスホテル泊まるかと思ったらサウナ素泊まりのところ吹いた。
開発部が各部署の意見に削られてバランスとってるのに、最後はトップの一声で決まるとか、切り口がビジネス物なとこ好き。
あのカッコいいデザインの鳥モチーフの怪人が企業の諸事情で最終的にあの姿にww。何か気落ちした気分になった・・。でも作品自体は面白いし前期の「吸死」みたいなギャグ枠として期待。完走したいね。
予算がスケジュールがと言いながら中途半端で売れない製品を作る。
↓
売れるための改良で初期案より多くの予算がかかる。
といったダメな企業をみているような気分になり何か悲しくなる。
まったく面白くなくて1話の途中で観るのをやめた。
「~の~さん」という、今もっとも避けるべきタイトルを付けてしまうセンスの無さもなかなかだ。
侵略者の集団を無理矢理日本のホワイト企業風に当てはめちゃってるから、色々破綻してないですか?
話作る前に取り扱う素材に対して何の取材もしてなくないですか?
見て得られるものも納得させられるものも面白さも何も無い、なんの感情も起こらない。
思いつきで何も考えず書いてるのかな?
そんな斜に構えること無く気軽に見る系の作品だと思うのだが・・。まあ「つまらない派」の人たちの意見もこういう見方もあるんだと参考にはなる。自分は今期のギャグ枠として期待してる。完走したいね。
既視感がすごい、こういう斬新笑な切り口のはずの作品も逆にテンプレ化してるような気がする。よっぽど退屈でも見ないだろう
掴みの部分で滑ってるから
笑いのセンスが無いんだよな
こういうのは最後まで微妙だから
話数を追って視聴ってのはないな
いや逆に自分は不自然なくらいミニスカばっかりのキャラ多数とか違和感あるので、本作品の主人公のパンツスタイル、好感がもてる。
>>42
そこまで頭使ってみるジャンルじゃないかと
ただの4コマギャグ的な物でしょ
笑えたりほのぼのできれば思い付きや勢いだけでいいと思っていると思うぞ
第1話がインパクトつよくて面白うそうと見続けていたがそれっきりになってしまった。惰性で見ているが正直見るのがつらい
妹がおすすめしてきたから少し見たけど、あんまり面白くはなかった。(自分の感想では)サンレッドさんの方が自分的には好き。
>>53
俺も全く同じ感想。
第一印象は良かったから惰性で見ているが、右肩下がりだね
怪人と開発者というガワを被っただけの、シナリオは手垢まみれなブラック企業ネタのオンパレード
放送終わったら記憶から綺麗さっぱり無くなってると思うわ
ブラック企業ネタとかホワイト企業ネタって、人様の作品からネタだけをちょろまかして来てるんじゃないの?
あまりにも薄っぺらすぎる。
今で言うところの、引用、オマージュ、再構築とか言うやつですか?
不幸な人を見下して小馬鹿にしてるようなそんな感じすらするし、経験して無い事だからきちんとした笑いに昇華させることも出来ないとか?
こんなので笑えるとか流石に無いわ。
今季のギャグ枠だから見てるけど、いまいちではあるな。去年の「戦闘員、派遣します!」や「吸血鬼すぐ死ぬ」は純粋に面白かったのだが。
>>61
同意。「戦闘員〜」「吸血鬼〜」とかは最初録画リストから外していて何故か2話目から見始めてかなりお気に入り作品になったのだけど。
本作品は初回から見てるが上記2作品と比べると力不足なのは否めないし、とてもお気に入りという範疇には入れ難いね今の所。
>>61
その2つは面白かった
コレは1話ツマラナイなーで
一応見た2~4話くらいが悪くなかったから
気軽に流し見枠としての完走を期待したんだが
5、6話位でなんかどうでも良くなってきた
今回は特にひどかったな
アニメ?と疑うほどに動きがないし、キャラはゾンサガの0号のパクリだし
こりゃダメだわ
こういうの作るなら、昔のリアルヤクザの社会構造を学んだ方が作りやすいと思うけどな。
この話の主人公である暴れる怪人とそれに携わる人から、何食わぬ顔で社会に溶け込んで金や情報を得る人まで。
とりま書く前に取材行くべきではないかと。
ギャグにするにもプロの作品としてなら作り込みが甘すぎると感じる。
ニコニコとかピクシブ辺りでやってればいいと思う。
10話まではまだ見られたが、11話の社員旅行回がクソ詰まらなかった。やっぱネタ切れなのかな。
天体戦士サンレッドとかヴァンプ様とかが出てきたのは嬉しかったなw
オープニングに効果音が付いて特別な回かなって思って見たら特別に作画が酷かったwww
なんか10・11話で急激に作画崩れてるな。
その前から怪しい感じもあったけどギリ踏み止まってたのに・・・
作画班息切れしちゃったか、はたまた外注でハズレ引いたか?
取り敢えず自分の所の兵隊を怪人と呼ぶのはどうなんだ?
おかしくないか?
それと、この悪の組織とやらは平時何してんの?
まあイマイチ微妙な立ち位置の作品だった。作画も不安定になったりと。
でも最終話の敵対的外資系に対して普段は敵同士の組織がイザというときは団結して立ち向かうというのはリアルでも通じると思うし、なかなか面白かった。民間レベルでも国、国民を保守するという意思を一人ひとりが持つべきだと思う。
話が少しそれたが少しは楽しめたので「面白い」を入れて締め括るとしたい。
昭和時代から続く特撮ヒーローモノの怪人の哲学や美学を語るという作品ではなく、怪人のガワを被っただけの零細ブラック企業あるあるネタで終始する作品だった
第一印象は面白そうに見えた。しかし話が進むにつれて陳腐なブラック企業ネタによる既視感でどんどん失速していった
個々の登場人物をとっても、怪人や開発者ならではの個性が無い。ウルフは性転換の出オチ、主人公たち研究員は常識の枠から一歩もはみ出る事がない只の従業員
怪人要素はガワだけ
意外と面白かったのに、低予算と裏事情で【雑な騙(な)ろう系クオリティ】で終わったのが無念。
毎度変わるナレーション担当の経歴無駄遣いも凄過ぎw全国地元ヒーローが多過ぎw悪の組織なのに労働環境やコンプライアンス、リスクマネジメント迄考えてて現実の糞政府よか余程健全化されててどっちが悪の組織か判らんw
世間のメジャー、高作画アニメの前にガン無視されるだろうけど、競馬なら万馬券、B級グルメ大会なら上位入賞の秀作、斬新で無謀な試みをした原作、企画、製作スタッフに敬意を表したい、2期に期待・・・したいが、流石に無いか💦
黒井津さんに栄光あれ‼︎
今の時代、忘れかけられている本当の特撮のあり方、価値観を思い出させてくれる。なんと言われても、これはこれでいいのだ。