アニメ『この音とまれ!』はおもしろい?つまらない?


いや、雑誌は違えど中身は少女漫画やろ。眼鏡の部長にしろ…
最近は金髪イケメンと黒髪ロングの恋愛展開がようやく発展してきてるしな
火ノ丸相撲みたいな最初だね。
何となくちはやふるを連想する色使いだなと思ったけど。
部室に胸糞ヤンキーがたむろして「部って?」のぶの発音のあまりの汚らしさに早送り。
今時こんなテンプレヤンキーってw
ザッと全体を見た限り、いろんな作品のありきたりな要素を詰め合わせてみましたって感じだね。
とりあえずキャラクターに魅力は感じない。
第一話は無理が出やすいものだし、今後面白くなる可能性もあるとは思うけど。
それにつけても思い起こされるのはアニメちはやふるの第一話の素晴らしさ。
よくもまあこんな陳腐でつまらなくて矛盾に満ちたアホシナリオ書けるな
原作がどれだけ酷い腐なのかよく分かるわ
原作はとりあえずめちゃくちゃ良い話!声優がなー。。後お話のテンポ。アニメにするならもうちょい間の取り方とかあるでしよ。テンポ悪い。
内容は良いし、カップリング意識とかいう目線で視てる人が悪い。
原作は知りませんが、アニメの1話はひどかったです。展開のための展開、という印象で登場人物が薄っぺらく見え、とてもプロの仕事とは思えませんでした。あと、子供に手をあげる大人を人情家みたいに描くのは問題があると思います。
話はつまらないし、絵柄もまったく魅力がない
なんでこんなものをアニメ化しようと思ったのやら
なにより驚くのはこれが分割2クールってこと
どんな勝算があってこれを2クールもやろうと思ったのか
もうね、ヒロインの設定が無理ありすぎる。このキャラ設定だと最終回近辺に打倒される悪役だわ
こんだけ身内になるキャラ罵倒してたんだったら、後の展開を神作レベルにしないと収拾つかないだろ
箏の名家から勘当されたのはともかく、不良相手にマウントとって腹癒せしてるとかダサすぎる
資格うんぬんも屁理屈やん
このアニメ2期迄やるの?さすがに、全編見る気しない。大体、ストーリー自体古臭い。なんか、最初は、坂本ですが?みたいなヤンキー絡み最初から見なければ良かったと思う。見て損した。全部消す。
原作読んでて"アニメ化したら絶対面白いだろうなぁ"と期待し続けた作品がついに始まりました!1話切りしそうになる気持ちもわかるけど、とりあえず5話までは見て欲しいです!そこまで見てつまらないと言われたら、もう何も言えません笑
無理矢理カタルシスを発生させるためのカタルシス発生装置が多すぎてウンザリ
しかもシナリオに無理がありすぎ
所詮女が書く糞マンガ原作だわ
>>4
部長が主人公?違うだろあの元不良が主人公だろ
部長はあくまで先輩達からの引き継ぎ役なだけだろ ちゃんとアニメを見てからコメしろよ
普通に面白い
少女漫画系によくありそうな青春ものだけど 制作側の作品を作ろうとする意欲はものすごく感じるし、繊細に作っていると思う。
音楽の使い方はキャロル&チューズディとは対極であくまでキャラの引き立てとしての音でしかないから、作品との整合性や音を中心にした演出に関しては違和感がでてしまっているけれど、ある意味ではその弱点を理解したいるからこそ、キャラの内面描写に力を入れている面が強く見られる。
至らぬ点も多々あるが、いい作品だと思う。
>>38
「おもしろい」派なんだけどね、コレ、すんげーわかる。現時点での最新話で出てきた進入部員の先輩は、あわよくば殺したくなりそうなレベル。OP/ED から察するに彼女は「改心して仲間に」パターンぽいけど、さすがにヲィヲィと。まぁそういうところが「少女マンガ」っぽさなのかなとも思う、ので、受け容れてる、ワタシは。
>>33
引き継ぎ役どころか眼鏡部長は美人の性悪女と恋仲になるぞ
イケメソ不良主人公とクール巨乳ヒロイン共々カップル関係になる中で部活動に励むモブ3人の方が悲惨
みんな良い子だなあって思いながら見てる。
琴の音楽そのものを推すには弱い気がするけどそこはもう視聴者側の問題なんだろうなあ、琴へ興味を向かせる取っ掛かりとしてはちゃんと機能してる作品だと思う。
原作が好きなだけに期待しすぎた、仕方のないことだがテンポが早すぎて原作の良さが死んでいると思う。あと琴の扱いがこんなに雑だとは・・・。
原作が良すぎて…になるのかな?
もっと、琴の所とか、丁寧に演奏シーン入れてくれたらいいのにって。
もったいない。
展開が早いし、ただ流してるって感じ。大事なところがちょいちょい端折られる。
流星群のシーンは感動した。でも、全然おもしろくないです。脚本のせいなのかな?小っ恥ずかしいシーンが多すぎて爽やかさに欠ける。声優さんの演技がとても良いからもったいない。
期待していたのでちょっと残念です
全体的に声優があってない気がします
まああるキャラがOP歌ってる人に決まった時点で駄目だなとは思いましたが
>>26
その5話が爆笑モノの酷い演出。琴で感動を呼ぼうとしているわけだろうけど終始シラケる演出。クライマックスの龍が飛び交うところは腹抱えて笑いましたよ?キャラも薄っぺらだし5話まで見せてどこを感動しろというのでしょうか…困惑します。
つまらない派の意見はマジで酷いな。まずテンプレって笑
テンプレだからつまらないとか言ってる奴はアニメ見るな。
最後まで観たので面白いうちに入る。が、ちょいちょい臭い部分とか、ないわーとかそういうのはまぁファンタジーとしても、最後演奏して終わりですか。そうですか。山場は最後の演奏なんですかね。ものすごい途中感。原作続いているんだろうけど、山場になってないような。
心情的な描写というか演出は好きで、序盤は結構泣いてたりした。ただ「琴」の魅力そのものが伝わってきたかというと…。演奏シーンの表現が淡白(というか言っちゃえば「ダサ」い)で、彦摩呂演出(「の宝石箱やぁ」)で誤魔化してるのが気にはなった。10年前だったらこれでも許容出来たところだけれど、京アニ品質に見慣れちゃうとね、ちと厳しい。
あと、一応おもしろいはおもしろいんだけれど、このクール、なんか後半失速してかなかった? 泣けるポイントもかなり減ってったし。
>>67
「コピペだから盗作だという奴はアニメ見るな」といってるのとおんなじ。何言いたいのかわからん。
別に私がテンプレだと思ったというわけではないよ。ただお前の意見の方が遥かに酷い。
>>33
ちゃんとアニメを見てから、は、君にも言える。
群像劇としての描き方だから元より曖昧だが、「主人公的キャラ」として投票したら、満場一致で元不良(久遠)が選ばれる…わけがない。そういう風には描かれてないし。なので「部長か鳳月」と答える視聴者が一定数いるはずだぞ。(無論公式には久遠が主人公なのは知ってて言ってる。)
よく見ろ言うならそこまで考察してから言ったほうがええぞ。
>>74
声のトーンや演技の質なんて聞き手の好みにモロに影響されるから、キミが種崎を好きになれないことに対してはそれでいいと思うし、文句も言わない。
けど「自分に合わない=太郎さんも花子さんもそう言ってる」短絡はやめろ。この声優は抑揚が控え目の演技をすることが多いので、「アニメ的」な声優に慣れていると棒読みに聞こえかねないが、ちゃんと実力があって作品に呼ばれているのだ。勝手にゴリ押し認定すんな。
>>61
「シリアスが多いので」がつまらないの理由なら単に好みの問題であろう。何か文句を言いたくて思い付かなかったことは伝わるが、つまらないと感じた理由は他にあるのではないの? 私は一応「おもしろい」に投票しているけれど、不満も結構ある。けど「シリアスだから」は正直さっぱり理解できない。
>>59
> 脚本のせいなのかな?小っ恥ずかしいシーンが多すぎて
脚本より演出のほうが罪深い気がするね。別のとこで「彦麻呂演出」と書いたけどソレ。まぁ昔の少女マンガの「主人公の周りにお花畑」の延長と考えるなら観れなくもないという考え方は出来るけれど、少なくとも現代的ではないよね。
あ・・・これでも「おもしろい」派です。
>>79
横槍すみません。それ、好みだと思いますよ。あと元コメントさんがアニメ的といってるのはなんとなくわかる。型、様式、そんなことを言いたいんじゃないかしら。
>>84
うーんどっちでもいいんだけど、人気か実力かどっちかが伴ってるからキャスティングされてるんじゃないの、って思うんだけど、やたらゴリ押し連呼する連中がここだけじゃなく多いので、耐えられなかったんじゃないかと想像する。
「実力」については正直知らん。でも人気もないのにキャスティング出来るほど今のアニメ業界は潤沢なんだろうか、って思わん?
>>85
「想像する」ってwww
自作自演乙。
普通に実力があるやつ使えって思うわ。無名でも演技できてれば作品の空気は壊れない。
演者に問題あると、普通に見る気も買う気もなくす。
アニメも面白い!!曲が聴けるのが良い。
でも、漫画のほうがなんでか情報量が多くて感動するw
トータル漫画のがオススメです
箏曲経験者から言わせてもらうと、そもそも箏曲の楽譜は五線譜ではありません。「一二三…」と漢字の並びが縦書きに書かれています。このマンガの作者は箏曲の経験があるのでしょうか?プロの演奏家による監修はちゃんとされているのでしょうか?
和楽器の魅力を伝えたいというのはとても素敵なことだとは思いますが、伝えるのであればきちんとしたものを発信してもらいたいと思います。
>>97
原作者は三歳の頃からお筝をやっていて全国三位の腕前ですよ。(原作者の母親も姉もプロの筝奏者で作中のオリジナル曲はこの二人の作品)
筝曲の楽譜が糸譜というのも原作では説明がありますが、アニメだとかなり端折られてます。
ニクールで原作の節目の話をキリ良く終わらせる為に、かなり急いで作っていて、原作ファンとしても余韻が足りないとか盛り上げ方が足りないとか不満はあります。
ただ、作者についてモノ申すのであれば、もう少し調べてから発言されてはいかがでしょうか?
経験者だから自分は知っているということを言いたいのだとは思いますが、頭ごなしに否定コメントというのは見ていて疑問に感じました。
話の内容はうーんって感じですが、最終話近くの演奏には感動しました
自分って筝で感動できるんだなって思った作品
微妙に面白い。雑魚キャラのつまらないギャグは不要。琴の善し悪しが最後までわかりませんでした。
登場人物の印象が、見ていくほど良い方に変わっていった。出てきた始めに印象がとても悪くても、実は根はいい子ばかり。最後まで見てほしいアニメです!!
原作の作画の良さがアニメだと消えてると思う。曲が聞ける!と思って見てみたけどやめたけば良かったです。
こう人としてのモラルとかの基準が低くてきつい感じです 妖怪アパートとかに近い正気かなって話の流れがおおい
カタルシスを得るために偏見なんかで貶したりしてくる典型敵な悪役を出して
それを見返すって安易な展開の繰り返しが10話くらいまで続くし
しかもいかにも少女漫画というか女性社会にありがちなキャラとかばっかだから見てて辛い
合宿入って11話くらいから真面目に琴やりだしてからやっと面白くなってきた
正直ありきたりな内容でした。
途中出てくる性悪女がなんで部に居続けられるか意味がわかりません(´・_・`)あんなことをしておいてよく部にはいられるなあと思いながら見てました🤦🏻♀️
しかも部長があんなに消極的すぎていらいらします。
原作は500万部位売れた作品なので絵柄の好みはおいて話しは面白いはず…
でアニメーションとしては駄作で原作は良いんだろうって感じ
全国大会へのコンペで強豪校破って1位を取る辺りへー琴の演奏って数ヶ月できるのか?
他校は全国に何度行ってるだの天才だの行が陳腐で説明足りなくて詰まらない
演奏の演出に関して、観客に「凄い」などのセリフを言わせてしまうのは一番ダメ
凄い演奏をしてるシーンはアニメーションとしての演出で「凄い」を見せなきゃ
ラスト、全国優勝までしてたけれど有得ん見てる人を放置の投げっぷりはポカーン
ぼうすいそうがくぶの作品の作り込みやスタッフの優秀さを見習って欲しかった
所詮女が書いてるスポコン的漫画のアニメ化。恋愛脳が基本にあるのでグダグダした展開にイライラする。
巨乳ヒロインの声を聞いた時、・・・と思った。
棒読みと言うか、合ってないというか、イメージと違うと思った。
キャラの作画は、原作に失礼と思った。
ジャンプスクエアで原作知ってたから全部見たし、原作も全部見てるけど、原作知らなかったら1話切りしてた。
1話で、ブサメン不良が、高身長イケメンにボコボコにされる話が、胸くそ悪かったから。女作家は、こういう話が好きなんだろうな。