アニメ『この世の果てで恋を唄う少女YU-NO』はおもしろい?つまらない?


1話で、まだよく分からないけど、ちょっとエロ。だらしなさそうな主人公。違う世界へ行くのかも知れないけど、余りよく内容が解らない。まぁ、余り期待はしてない。
>>2
やっぱり、他の方々が仰っている様に、見るのに疲れてしまいました。私は、14話でリタイアです.....すいません。
原作ゲームはセガサターンでプレイしました。
OVA版も見ました。
何故?今更?TVアニメ化したのでしょうか?
作品としては良作ですよ。当時の基準ですけどね。
所詮元はエロゲなので予想通りのつまらなさ
近年はエロゲ原作アニメのつならない率は100%
ゴミしか出ないって感じ
会話が不自然
作者の脳内会話を色んな声で聞かされてるみたいだった
これ、ループものなの?
この自分にしか記憶がないって展開、もはや食傷気味だなあ
古かった・・・もう導入部からまさに20年前・・・昔のエロゲーでありふれた軽いノリの主人公とその友人・・・次々と人物紹介的に出てくる女の子達・・・まさにタイムスリップしたかのような感覚で見てた・・・
それとさあ、せめてテレビくらいは液晶にしようや・・・
原作が古いって言ってもさあ、その古いもんわあえてわざわざ現代の技術で作ろうって言うんでしょ?
スマホを使えとかそんなことは言わないからさ、せめてテレビとかの小道具くらいは現代の奴にしようや・・・
>>18
んー。子供部屋おじさんたちこそ、こぞって非難しそうな気がするわなぁ。なんだかんだ目は肥えてるんじゃね?
何から何まで古臭い
話が古いのは原作が古いのだからいい
だが演出が古臭く作画も微妙で映像として良いところが一つも見当たらないのでは、これから先に期待しろというのは無理だ
もっと遥かに原作が古いどろろは映像に古臭さなんてなかったぞ
このアニメの制作陣の能力の問題だ
主人公の周りに不自然なくらい知り合いの女性が多い!〇ソアニメにありがちなハーレム設定。
1話の10数分くらいで切った。今期1話切り№1、おめでとうございます!!そしてご愁傷さま。
>>25
えー!!
1クールでも惰性で見続けられるかどうかって感じなのに…
ところどころカクカクした作画、もう少しなんとかならないかなぁ。
「エロゲーからエロを抜いたらこうなる!」といった物の、悪い見本のようなアニメ。早送りで見ても退屈だと思うくらいに退屈。主人公の軽薄さ、主人公には都合の良いヒロイン、適当な設定を意味深げに見せようとする演出、もはや誰も笑えないんじゃないかと思うほど下らないギャグ。救えない救えない。
オマケに作画まで時代を感じさせるほど古い。
もうどうしようもない。
主人公が原作のゲームと随分違う気がして違和感がある
キャラデザもゲームオリジナルのほうがよかった
>>39
次も見たくなる、先が見たくなる、のが面白い作品。
先が見たくならなかったからクソなんだよ。
3話目の18分頃で切った・・・最初の段階で登場人物達を印象着けようとし過ぎてる感じ?全然話が発展しなくて飽きる。
>>40
EVEは俺もアニメにして欲しい 天城小次郎と北条マリナの同時進行アニメだったらどう表現するかとか
ただ当時のキャラでやって欲しいね
設定自体は悪くないはずなのに、セリフも平凡…というか低俗、キャラ付けもセンスが古すぎる。
展開も薄っぺらでいいとこ一つもなし。
時間の無駄でした。
80年代丸出しの軽薄で低俗な下らない主人公、その脇を固める魅力のない雑魚ヒロイン、全てが鼻をつまむほど古臭くお遊戯会のような会話、寒気を覚えるほど面白くないギャグ(?)、全く進展しない盛り上がりの無いストーリー・・・いつになったら面白くなるのこれ・・・・
とりあえず3話で一番面白かったのは食事のシーンかな?
膝までの高さしかないテーブルで、そのテーブルと同じ高さのソファに座って飯食う人生まれて初めて見た。
あのシーン考えた奴絶対日本人じゃねえだろヾ(≧▽≦)ノ!!
>>46
20年以上前のものを何も変えずにそのままスライドさせて現代に持ってきているからね・・・
よく見たら原作じゃなくてリメイク版だったのね。
どうりでつまらないわけだ。
5pbてほんとクソだわ。
ストーリー自体はそこそこ面白そうだけど、画面の安っぽさと、デザインのダサさと、下ネタをはじめとしたギャグのうすら寒さとで、見ていられなくなった。
感情移入がまったくできないストーリー展開
物語の核をなすと思われる装置が単なる便利道具扱い
普通あれだけの装置が手に入ればそれについて少しは調べたくなりそうなものだが、主人公は日々の日常に身を任せるだけ
うつろな会話のやりとりが続くだけで、4話を通じて面白いと思えるシーンが1つもなかった
4話。
もう耐えられない。あまりにあまりにあまりに酷い。
陳腐なキャラ陳腐なセリフ陳腐なストーリー展開。まさに陳腐のオンパレード。
倍速で見ても耐えられるものではなかった。
頭の中に精○しか詰まってないんじゃないかと思えるほど頭が悪くてセクハラ発言を繰り返す主人公にはうんざり。
こんなキャラ演じさせられる声優が可哀想。
サブタイトルだけはシュタゲを意識しているような字体でそれがまた腹が立つ。
自分のために見ない方がいいと思った。
シュタゲの真似をするならシュタゲのスタッフに作らせれば良かったのに
素材の味を殺しきった上での見事な駄アニメ化
エロゲーって、ヒロイン達にエロい事をする為に、頑張る話なんでしょ?
そこからエロを抜いたら、話がおかしくなるのは当たり前のような気がするんだけど。
いくら何でもいい年した大人の女が一人称で自分の名前連呼すんなって・・・
「あゆみが・・・」「あゆみを困らせないで・・・」こんな気持ち悪い女が一つ屋根の下しかも自分の母親って肩書持ってたら殴るわ
その若い母親(?)も自宅に男連れ込んでセ○ク○するなって・・・一応バカでも思春期の男子なんだからさあ・・・
アマゾンのレビュー見たら「シュタゲにも影響を与えた名作」だそうな。でも現時点では、シュタゲの足元にも及んでないよな。影響を与えたものが、与えられたものよりも遥かにクオリティが低いというのはどういうことなの・・・
登場人物の頭がおかしい過ぎて全く感情移入できない…w。 ギャグとしてみるならぎりぎり及第点かもしれないがあゆ〇さんの頭がチンパンジー並な事で変な笑いしか出てきません。 こんなクソみたいなものが名作って呼ばれるくらい昔は基準が甘かったんですね…。(というかリメイクがひどいだけかもしれんが
>>74
今だったら、elf版でなくても、とにかく年齢視聴制限のr-18アニメでいけるんじゃないの?
>>84
そりゃR18は見せ場がストーリーではないから・・・
それに対してこちらはわざわざR18を一般用に作り替えてる・・・つまりそれはストーリー重視だと考えていいのだと思うけれど・・・ところがところが、本当に「R18からただR18を抜いただけ」のアニメになってしまった。
「R18」を抜いたのであればそれに代わる何かを入れなければならないのは当然。それは物語の緻密さであるとか、キャラクターの魅力であるとか、作画の良さであるとか、そういうことなんだろうと思う。
でもこのアニメはそのいずれもが今のアニメの及第点を遥かに下回っていると思う。そうなるといいところは一つもなくなるわけで。
今見ている人も「原作が良かったから」ていう人が多いんじゃないかな?
人々の「良い思い出」に頼ったアニメの作り方をしているこの連中は最悪。
「懐かしい」とか「楽しかった」とか「感動した」て想いを踏みにじっていると思う。
>>85
それは確かに俺も思ったがそれだけじゃなくて話をはしょりすぎな上にゲームだからこそ没頭した壮大な世界観がアニメ化したことで全く感じなくなったことだと思う
5話迄、今の所みてます。いやートラウマになる様な感じですね。これから、毎回永遠ループだけしてくのかな?いや、もう消してもいいですか?見ていて、こちらが、ツライ....
原作の台詞を出来るだけ引用しているのが判るし、全部見た上で評価したいかな。原作者が生きていれば細部を現代アレンジ出来たが、亡くなっている場合は原作を崩せないんじゃないかと。
私は懐かしさは感じています。
私は1990年代設定にしないと、話の筋書きが崩壊するのを知ってるから、私はこれで良いと思っています。
このアニメ見てつまらない!と思ったみなさん、ぜひゲームをやってみて下さい。
全く違う感想を持つ事保証します
このアニメだけで判断しないで下さい
>>102
お前馬鹿か、PC98のゲームをやった皆が糞アニメと評価している事がすでに結果を出しているだろう?
俺もこのゲームをアニメ化した事が大いに間違っていると思っている。
過去の名作の部類だから期待してたけど 演出の薄っぺらさや痛々しい発言が前に出過ぎてて完全に失敗作になってるね…
この頃のギャルゲーの主人公のノリをなんの加工もせずに出してきたら SAOやリゼロと同様の痛々しいキモヲタにしかならないんだよなぁ…
平成初期のだからギャグもなにもかもが古臭いって話でしょ。さすがにリメイクするものじゃないってはっきりわかんだね
Pc98版プレイ済みでまあまあ好きなくらいですがアニメ版は酷すぎる、アニメ監督が「原作を可能な限りそのまま描く」と言ってるにも関わらず原作からかけ離れている
先生の巨乳はもとい、グランドキャニオン(ゲス顔)
学校、それも教室中で生徒がいる前でこういうセクハラ発言はな、いくら他人じゃないとはいえ、この手のノリにしても主人公が気持ち悪すぎだろ……
声優さんのキャスティングが酷い。
キャラクターに寄せた演技が出来ない声優さんとして評価を落とさせたいのか?っていうくらい酷く感じる。原作をどう曲解したらこういうキャスティングになって、こういう演技をさせたのかと。
ストーリーに関しては、ゲームの攻略アニメになっていて、万が一、アニメから入ってゲームを遊んだ人がいたら可哀相に思う。
主人公がセクハラとつかれるおやじギャル連発なのが萎えて切りそうになったが、なんとなく飛ばしながら録画をみていたら、ああループものかと。
しかも親父がゲンドウなんだよなぁ。
時代が古臭いなと思ったら90年代のゲームが原作なら仕方ない。
設定盛りすぎだね。
それでもなんとなく観てます。
主人公の声優はちょっと声がおっさんすぎないか?
名塚佳織さんはどんな役でも上手いですね。
それにしてもあゆみの色んな死に方に爆笑しました。シュタゲが影響受けた部分なのかな。
主人公の寒いセクハラおやじギャグと(どっちが先に世に出てたのか知らないし、調べるのも面倒だが)シュタゲのパクりで、岡部が女キャラに手を出さなかった分こっちでエロさ出して釣ってる、というかシュタゲゼロがちょっとアレだったから取り戻そうと急いでアニメ化しました感が凄い…
>>122
「シュタゲゼロがアレ」言う人が結構多いので一応擁護しておくと、「シュタゲは無印とゼロで一つの作品」というのが作り手の意図だし、好きな人はその意図の通りに楽しめてる。売り上げや評価だって別に悪いわけでもないし。確かに比較すれば無印のほうが評価が高いのは確かなんだけどね。
という見方をするならば、「取り戻そうとして」なんてつもりは毛頭ないんじゃなかろうかと思う。たぶん、としか言えないけど。
ただこの作品で私の 5pb/MAGES への評価がダダ下がりしたことだけは確か。もう勘弁して欲しいよ、まったく。
PC98版でプレイした。20年以上前の作品で時代的に感性の古さとかも表現の寒さもあるけど、作り方次第でもっと面白くもなったはずの作品だよ。
内容がペラッペラに薄い。主人公に謎っぽいチートがあればそれだけで喜べる人用のアニメ。
その能力もreゼロのパクリの上、頭が悪すぎてなにも活かせていない。
主人公の性格も自信だけが肥大していてイライラする。
頭悪く、焦って叫んで走り回るだけ。
展開も思い込みだけで作られててツッコミどころがありすぎる。
棒立ちしながら「あぶなーい」「きゃー」等とセリフ言い終わってから逃げ始めたり、演出が全般的に酷い。逃げながら振り返らせて言えよと。全般的にそんな感じ。アニメーションっぽい何か。
脚本も酷い。
整合性も全く取れていない。
これ、原作は面白いっていう人多いけれど、本当に原作は面白いの?
原作はボリュームがー とか言うけれど、無駄につまらない下ネタの所に十二分な時間がさかれていたりするんだよね。
本編に内容が無いからそうなるんじゃないかとも思えてくる・・・
そもそも、これってリフレクターデバイス使っても、この世界は残るし意味ないんじゃねーのか? 主観者が変わるだけで。しかも、その理屈から行くと、カオスの強制とか言っても主人公が消えるのはおかしいだろう、元々のその世界の主人公に置き換わるだけじゃないと。 全般的に破綻しすぎ
本やアニメでは表現不可能な世界を、ゲームで表現する。というのが、原作ゲームのコンセプトだったはず。だから、アニメ化しても不平不満が噴出するのは当然だと思う。まさに剣乃ゆきひろ氏の狙い通りの状況になった。この世界は、ゲーム上でしか再現できません。アニメで消化不良だった人は、ゲームでゆっくりストーリーに浸ったほうがいいと思います。
>>131
そもそもゲームする時間が惜しいからアニメ見とるのや
なのにこんな面白くないもん見せられたうえで「ゲームもしてね!(*^▽^*)」って、するかーい!!
消化不良ってそれ以前の問題や。消化する形にさえなってない。「今日のおかずはお肉ですよ、ハイ!」って目の前に生きている牛を丸ごと出されたようなもん。こんなもんわざわざゲームまで買って遊ぶかい!
>>132
> そもそもゲームする時間が惜しいからアニメ見とるのや
そうかもしれないしそうじゃないかもしれない。
シュタゲは、はじめて「アニメを観たらゲームをやりたくなった」。そしてアニメ以上にハマった。アレの場合は、瞬間湯沸しのアニメ、遠赤外線のゲーム、という具合に、アニメとゲームの各々の良さが出ていて、どちらがいいとも言えない。ゆえに、アニメで魅力を十分に伝えられれば、ゲームも試してみようという気になる人間は確実にいる。
YU-NO の場合、少なくとも「アニメならでは」の能力も制約も「活かそうとしていない」気がする。23~24分という時間の制約に収めなければならないからこそのアニメのパワーというのがあるはずなのに、それが単なる制約としてしか機能していない、そんな感じ。(シュタゲゲームとアニメを比較してみればこのことはよくわかる。一番わかりやすいのは、シュタゲゼロの8話に相当する部分。)
「年上の色っぽいお姉さんと下ネタで互角に渡り合える俺カッコイイ!」的な主人公。
たぶん往年の「あぶない刑事」とかいわゆる「相棒モノ」なんかでかわされるお洒落な会話と思ってるんだろうけど、それは高校生(しかも見るからに童貞)のガキがやることじゃねえ。
「セクハラしても笑って許してもらえる」のはその人に重ねた歳相応の経験と実績があるからだ。修羅場をくぐってきた人間だからこそ多少無茶をしても許されることなんだ。人生経験のない高校生のクソガキがやっていいことじゃねえ。
それが分かっていない時点でこんな主人公を考えた奴の頭も子供並みだ。主人公は小学生低学年にするべきだった。
小学生なら年上のお姉さん相手に多少のセクハラをしても「ちょっとエロガキ」程度のレベルで許してもらえただろうし、見ているこっちもそんなに不快感は無かったかもしれない。
穴だらけの物語も「まあ小学生だから」で笑って許してもらえただろうに。
稚拙なキャラクターデザインがまず気になる、ハードな原作シナリオに合致する絵柄では到底無い。演技含めキャラに魅力もない。
シナリオも変に縮めたり改変が目について構成などの出来もよろしくない、何もかも重みがなく薄っぺらい……。
原作を貶めてくれてありがとうな、絶対に許さない。
全話終了後に、話題沸騰間違いなし。もちろん、いい意味で。最後まで観ておかないと、後悔しそう。
>>135
全話終了まで付き合ってくれる人が居たらいいねーw
感動して話題を沸騰させてくれる人が居たらいいねーw
もし居たとして、その人たちはどこで話題を沸騰させるのかねー・・・まさかこことかAmazon・・・じゃねぇよなぁ?
>>136
135にも136にも「-」した人より。
客観的にみて話題沸騰してないことが見えていない「信者的」コメントには当然共感するはずはなく。けどいちいち煽らんで生暖かく見守ろうよ。少なくとも「後悔しそう」は当人には真実なんだと思うしさ。
これは確か後半部分の展開がガラッと変わった記憶がある。
当時は泣きゲーだったと思ったんですが、完全に視聴者層を当時のユーザーに絞った作り方してますね。
剣乃さん早死にしちゃって驚きました、この人のシナリオ気に入ってたんですが、、、
話の展開が早すぎて、ストーリーが理解しにくいと思う
。ゲームなら、テキストを何度も読み直して、納得してから次に進めるから、並列世界のストーリーを把握し易い。アニメは、納得する間もなく、どんどんストーリーが進んでしまうので、初めて観る人には、分かりにくいのではないか、と思いました。
>>147
原作ゲームの時代ですら「並列世界の設定」だけなら目新しくもなんともないありきたりな SF では使い古されたネタ。シュタゲで「タイムリープが凄い」なんて評価をしようもんなら、何言ってんだチミはとなる。言っとくけど「1970年代のSF」での並列世界、ですら存分にありきたりだったんだよ。(嘘だと思うなら萩尾望都あたりのその時代の SF 作品を読んでみればいい。)
これは相対論や量子論をモチーフにした作品共通の宿命。作品評価はそれを超えた部分になければならないし、シュタゲが評価されているのはそういう部分である。
YU-NO の原作がどうなのかは知らん。YU-NO が「並列世界の設定が面白い」ということなら私は全く原作に魅力を感じない。そうなのかい?
>>159
YU-NOの「並列世界の設定」が面白いのは
空想理論を論文として作成しているところなんだよ
作中内での論文が海外の大学で本に載るくらい
その設定が面白いんだよ
ノリが古くてこれ大丈夫か?と思ってたけどなんだかんだ見てるうちに愛着出てきたし、毎週楽しみになってきた。
色々ツッコミながらおおらかな気持ちで見ると楽しめると思う。
>>150
AとBの選択肢があって、それぞれのルートを
クリアした後に その選択肢へ戻ると
新しい選択肢Cが追加される
そのCルートをクリアするとAとBそれぞれのルート先に
新しい選択肢が登場して結末が変わる
セーブ&ロードすることでプレイヤーに
主人公が体験している並列世界への移動を
疑似体験させることが当時としては面白かっただけ
登場人物やシナリオ、ストーリーが高い評価につながっているわけではない
なんだろな、キャラに今ひとつ魅力を感じない。
元がエロゲーというのもあり仕方ないのかもしれないが、下ネタを交えた会話ってぶっちゃけいらない。
下ネタが笑えるわけでもないし。
ストーリーについても特に驚きやカタルシスはない。
じゃあ俺は次の平行世界に行くぜ!あばよ。って感じだけど、その世界の自分に視点が変わっただけでしょ?まるで存在自体が消えちゃうような表現おかしくないですか?
死なない世界って、平行世界では色々死にまくってるんですけど?
主人公が存在している世界以外は主人公のせいで滅茶苦茶ですがなw
>>157
私は何話まで観たんだっけかな。このコメントに似たシーンで視聴をやめようと決断した。なんてーの、「科学的・論理的思考に基づいて、もしも平行世界が存在していたとするならば」と考察した形跡が一切感じられない、と思ったんだよね。主人公が別の平行世界に行く(主観者・観測者の移動)はいいとして、モブが「どうやらあなたのこの世界での役割は終わったようね」と世界の観測者であるかのようにのたまう。どんな世界観なわけ? つーかお前誰なんだよ、神様なの? と。要するに「猿でもわかるご都合」だよね。
でさぁ、結局のところ、この「なんちゃって科学」感ってさぁ、アニメの問題なの? 原作の問題なの? (観るのやめたアニメにいまさらコメントしてるのはそれが知りたいからなわけなのよ。)
>>157
160です。ごめん、言いたいことまとめてから書けば良かった。連投になってしまってしませんう。
> 存在自体が消えちゃうような表現
これはなんとも言えないのよね。多世界解釈だの重ね合わせ解釈だのいろんな解釈があって、「同時に存在しているけれども相互には観測不可能」という解釈だと、一方が消える表現そのものは「ありえる」。どのように「消えてみえるのか」の表現(解釈)の問題はあるにせよ。
ゲームをやってない人にはわかりにくいんじゃないかな。
興味を持った方はゲームをやってみたらいいと思います。
但し、難易度は高いです。
>>167
その「ゲームをやってない人」が「ゲームの面白さとやらを想像出来ない」と言っているわけだから、このアニメからゲームに興味を持つ人はかなり少ないんじゃないかな。それこそ「YU-NO のゲームはこんなにすばらしいんだぁ」というのを教えてもらえるなら別だけど、ここはそれをする場でもないしね。
>>168
元が世紀末の頃のエロゲらしいからね。
ファンもアンチも記憶補正かかってるだろうし、今やってもつまらなさそう。
>>168
アニメは結構駄目だったが原作の面白さがちゃんとわかったもので私が思い出すのは「新世界より」。共感出来たとも感動したとも言わないが、原作力はちゃんと感じた。だから押さえるべきところを間違えない限りは、少なくとも「これをもって原作の良さを語られても…」なんてことにはならないんじゃないのかと。ゲーム原作との比較はそう単純ではないんだとは思うけれど。
オッサンの妄想が詰まった作品って感じ。終始オヤジギャグや露骨なセクハラに走る主人公に寒気。
おやびーんてのもまんますぎてセンスの無さに愕然とする
>>177
「おやびーん」も掘り下げがあってキャラが立ってりゃ気にならんのだろうけど、単なるキャラ付け機能にしかなってなくて、さすがに耐えられない。
前回、22でコメントした者だが・・まさかの2クールなの!!驚愕!!
放送局と制作サイド、スポンサーの方々、頭大丈夫なのしょうか?
20年前だと新たなジャンルを切り開いたエポックメイキングだけど今となっては、ありきたりの作品
なんで今更感が半端ない
これは時代も変わったし、設定変え過ぎだし、まとめ切れてないからあれだけど、
エロゲってだけで批判する人はkeyとか枕、ケロQが出したエロゲをプレイしてから批評して欲しい。
>>187
揚げ足取りたいわけじゃないんだけどさ。エロゲだからという理由で批判してるヤツなんかいないよ。おもしろくない、つまらない、と思ったらやっぱエロゲか、って反応してるのがいるだけ。私はエロゲにもいいものはあるんだろうというのは、なんとなくは理解してる。たぶんこういう業界は制約とは無縁であることが多くて自由なんだろう。だから名作の生まれる余地もある。そこはわかってる。けどこのアニメを存分に嫌いになってる状態でエロゲを薦められたって、誰も聞きやしないよ。
バレ見たけど何故かここから異世界行くらしい(笑) そしてヒロインの1人が間男に寝取られ的な描写もあるらしいからそっち系に耐性がない人は視聴キツくなりそう…
原作知らないけど純粋に内容で楽しんでるよ
説明が淡々としてる割に結構重要だったから小説が苦手な人にはきついアニメかも
異世界編どうなるんだろ
PC98でゲームをやったものからしたら話を削りすぎ、壮大な世界観が感じられない、キャラクターが全く別物になっている、この3点が非常に残念で異世界編に突入したがセーレスとたくやの子供、ユーノとの近親相姦をTVでどうするのか非常に気になる、あと神帝様(亜紀子)や龍蔵寺、絵理子の登場もちゃんとするのか・・・?
ドキドキワクワク、面白い。これがつまらない評価が多いということは、ゲームは相当な面白さなのだろうな。ゲームもプレイしてみたいと思う。
>>215
ゲームは相当面白いが改めて注意だけはしておく!
ストーリーは壮大で本当に没頭するほど面白いが20年たった今ではシステムはかなり不満があると思う、それだけは肝に銘じておけ!
たとえば調べるにしてもカーソル移動は十字キーでカーソルを移動させるのだけれど移動速度が遅くてストレス感じるかもしれん。
そいった類事は肝に銘じておけ、20年前のシステム上仕方が無いことだから
>>216
いやそれはゲームを全てプレイしつくしたのであってアニメはまた別物だろ?
そのゲームをプレイし尽くしたらアニメはたまらなく物足りなさを感じるはずだが・・・
>>218
むしろ俺も昔100%達成したからアニメはものすごく物足りなさを感じてアニメ視聴を途中で断念したが?
この作品は”ゲーム”だからこその面白さがあって。
自分で考えて進める必要がある”ゲーム”だから。
アニメは作りが悪い。
もっと面白く出来たはずだか・・・
なんというか、つまらなくする余計な箇所が多い・・・
それさえなければ、もうちょっとマシだと思うんだが。
これが面白いと感じるなら、ゲームでプレイしたほうがいい。
アニメで見てしまうのはすごくもったいないと思う。
>>220
ゲームじゃないと、の件に関して、「だったらなんでシュタゲはうまくいった?」についての理由は理解したんだよね。あっちは結局岡部の主観の連続を一本選ぶだけだから。けど YU-NO の方は、説明を読んでもいまひとつわかんないんだよね。並行世界ごとに主観が分岐するとかそんな感じなんだろか?
>>221
そんなもの知るか!
ショタゲなんて」ゲームは俺は知らんしやったこと無い。
YU-NOが始めてのゲームシステムだからそれ以降の似たようなゲームは劣化版としか見てないからやったこと無い
>>223
別にあなた一人に聞いた訳ではないんだから、そんなに興奮しなすんな。上のほうで一人結構詳しく説明してくれた人がいたんだけど、それ読んでピンと来なかっただけなんだ。
PC98版をエミュでやりはじめてみたがキャラ絵が違いすぎる笑 バブルかよ!とつっこみ入れてしまった。進行がかったるいのですぐ飽きてしまった。やはり絵がバブルだとちょっとやる気がおきない。主人公のセクハラ発言はゲームから来ているのだな。キャラ絵同様に修正すればよかったのに。
そう言えば思い出したけど別れたクンクンが擬人化して超ピンチのたくやの前に現れるけどクンクンは卓也に自分を食べて生き延びてくれといって死んでしまう、たくやは気持ちを汲み取って食べるけどテレビではどうするのか見ものだ
>>228
今日食べましたよ? 何で瀕死だったのかは何も語られず急に場面が変わった瞬間に墜落して「こいつはもう助からない」草も生えません。
>>238
流石にカニバリズムは削除したかー、でも理由くらい言ってても良いのにやっぱりアニメ化は失敗だね。
円盤の売り上げ伸びないと予想する。
2クールって知ってたらもっと前半で見るのやめてた。惰性の極みで見ている。ていうかもう限界かもしれない。
最初は同じ時をやり直すのに興味引かれて見ていましたが、異世界に行ってからの主人公が弱すぎる。そのはチートでも良かったような気がするし、一年以上たってて、彼女のためにとかいわれても、意味が分からない。最後どうなるかだけので気持ちだけでみてます。
元ネタのゲームを作った原作者が既に他界しているのが非常に残念。シュタゲの劣化版にしか見えない。EVEの時もそうだったけど、この原作者がスッタフから外れると、途端に続編がクソみたいになる。せめてアニメ化するのであれば存命中に作るべきでした。
原作は面白い。それは間違いない。
シュタゲとかそこらへんのすべての大元がこの作品。「セーブ」をうまくゲームと一体化させた稀有な作品。極端な話エロなぞ全くなくても面白いゲームだった。
だがこのアニメはつまらない。
YU-NOのよさの10^10^10^10^10^10......^10分の一も出せていない。
過去のゲームをプレイしたけどまあまあ面白い
エロアニメは印象に残りづらいけど普通に見れる
今期のリメイク版は面白くないし主人公にイライラする…
話の展開と会話がエロアニメの時より不自然だし違和感あるんだよな
アニメは短期間に浅く広く色んな事が起り過ぎて
ご新規さんには荒唐無稽に映るだろうな。
ゲームも異世界編は違和感あったけどアニメはその比じゃない。
シリアスシーンの描写は圧倒的に不足。
まだ、緊張感を持続させて欲しい場面でも
すぐに緊張緩めて次のシーンに移行するのはどうかと思う。
エロアニメ版YU-NOの方がまともな演出してる。
キャスティングもちょっと…
(声優に罪は無い)
初期から比べて、今展開している物語の毛色が違いすぎて正直付いていけない。ゲームなら有りかも知れないけど。
>>246
ゲームでも前半は時間軸の分岐を埋めながら謎の答えを探すモードだったのに、後半は一本道異世界物になりビックリ そもそもゲームの設計自体違うじゃん!というレベルでしたね
アニメは別物と思ったほうが良い。原作だとデラ・グラントに入った時点で戻る手段を失ってる。対象年齢を下げているのか脚本家の技量なのか盛り上がりが全然ない。リフレクターデバイスを持たせている以上真エンドにはならないのだろう。
1話アバンでゲーム版を踏襲した演出(FM音源)は鳥肌モノだったがそれだけだった。
最終回まで見たが結末を変えなかったのは評価する。途中の改変は必要だったんだろうか?わけが分からない。
コメント出なかったけど
タクヤ君
当たり前のごとく
浮気してたよなアマンダとしかも子供まで作るって
デラでは一夫多妻制なのか?
ある意味カンナが1番不遇な扱いだな
一番問題なのは
あゆみだよな
デラのあゆみは良かったが
石集めの時の1面あゆみは酷すぎた
もし、あの時点でたくやが移動する術がないとしたら確実にav監督始末してるだろ イライラしてみてたわあの時は
ストーリーが継ぎ接ぎだらけで支離滅裂。伏線も何もあったもんじゃない。タイムリープの使い方がアホすぎだし、こんなセクハラ男に女が寄ってくるのが不思議で仕方ない。自分が下ネタいうのはOKで他人が下ネタいうと怒るってのはどうよ
内容が支離滅裂でほとんど理解できなかった。
意味不明さが途中から逆におもしろくなった。
急に異世界で子供作ってたのは、笑ってしまった。
尺が足りない、謎解きゲームの良さがない、葛藤シーンが削られている(特にクンクンのとこ)
18禁ならではの表現もない(エログロ、倫理感とか)
おっさん達の同窓会アニメ(ダイジェスト版)としてなら楽しめる。
原作は知らんが全部見ていいストーリーじゃないか。20年前の作品が評価されたからアニメ化・ゲームのリメイクとかで再び世で脚光浴びてるんだろ?嬉しがれよ原作厨の豚ども。批判厨の言い訳が現代と違うってそら20年前だし異世界の一夫多妻制とかそんなの作者の自由だし自分の狭い常識で判断するとか作品に対して敬意がなさすぎにも程があるわ。
『主人公がさっむいオヤジギャグばっか言ってんな』と最初は思ってたが、ホントに親父だった。という最終オチで良いんだろうか…
設定は無駄に凝っててクドいくらいなのに、人間関係における感覚が変というか、薄っぺらい。
設定が凝ってるからゲームだと面白いんだろうけど、
アニメにすると、人間関係が疎かに見えて陳腐になる
前半は面白そうだったけど(opも良かったけど)後半は世界観がガラリと変わっておもわず額から油汗がでてきたよ。
最終的に超ぶっ飛んで時空超越者的存在になったわけ?
(伝説の木的な真っ裸時空で余生をすごします)