アニメ『コップクラフト』はおもしろい?つまらない?


まだ1話見ただけだけど刑事もので言えば「DOUBLEDECKER」・・・?
あれよりははるかに面白かった
ここから先、主人公が変にデレたりしなければ面白くなると思う。貴族(?)のヒロインは可愛かった
ただ、1話・・・「え、ここで切るの!?」ってタイミングでto be continueされちゃったのでちょっともやもやが・・・
>>4
DOUBLEDECKER は私も過ったが口にすまいと心に誓った。まぁあっちは狙ってアメコミやってて、こっちはアメコミにならないようにしてるってだけで十分別物だろう。
>>23
腑に落ちた。下で「TSCC の感じ?」「ブレードランナー?」と書いた。X-File を思い出してる人もいる。そういうことか。
>>23
なるほどー。そう言われてみると、そうかも。
今二話目? 一話も二話も、終わり方が好きだな。エヴァ初めてみた時の「え? は? ここで?」っての思い出す感じって、なんだか懐かし話ばっかりになってしまってるけどw
X-Fileって言ったのは自分だけど、他にもいろんなエッセンスが詰まっていそうだし、そもそも画作りとストーリーがしっかりしている印象で、次回がとても楽しみな作品。きっとこれは作り手側も結構楽しんで作っていると思う。
1話は面白かった。異世界転生召喚転移で俺TUEEEやチートはなく、異世界とのゲートが開いたという設定がいい。
あー、全然期待せずに観たが、観れる。OPはこれはルパン三世あたりの雰囲気を狙ってんのかな。評価はまだ保留にするが、視聴は続けられそう、今のところ。
>>11
改めて見直してみた。曲はルパンの方が近い、というか「モロ」な部分があるので、意識してるのは間違いなさそう。アニメーションは Cowboy Bebop の方が近いかもね。
というか実は開始数秒時点では甲殻機動隊とブレードランナーを思い出したりしてたんだけどね、これはほんとに最初だけだった。
>>12
導入部のオリエンタルなBGMがいいよね
何も考えずに見始めたらあの導入部で「お!?」てなって気づけば一生懸命見てた
ああいう音楽好き
畑違いだけど「インサイド・マン」思い出した
>>14
あの曲はハンスジマーがやりそうな感じ。というかブラックホークダウンの序盤のシーンのまんまだった。(あの映画でのラジオから流れてくる曲。)
>>12
も一回見直した。Cow〜はぱっと見でそう思ったんだけど、うん、これはルパンだね。後、例の瓶詰めはX-Fileファーストシーズンを思い出した。
>>27
そう。出だしだけだと「どっちだ?」という感じなんだけど、中盤に「ルパンでした~」の答えあわせが入る。
>>29
たぶんどっちも好きでどっちも踏まえてるんだろうなぁと思う。「答え合わせ」といってるのは、ティラナがうつむいているところにタクシーが近づいてきて、のところで木琴(だよねこれ)が入るとこね。楽器選びがルパンのまんまという感じ。
ちあみにポップスではポルノグラフティに似てると思ってることも付け加えとく。特にサビの部分。
私も最初の瓶に入った妖精、ティラナの登場シーンで頭にハテナマークが浮かんだが、そのまま流れに任せて見続けたら気にならなくなってきた。
この多文化交流な感じ、なんというか既視感があるにはあるんだけれど、いつでもどこでも見たことがある感じの既視感ではなくて、もう少し遠い記憶の中の何か、どこかで近いもの観たような気がするんだけどなんだっけかなぁという丁度いい既視感。最近のアニメでよくみたというよりは、ちょい昔目の実写で観てたような気がする、という感じなんだよな。なんだろ?
…あ、ひょっとして、「ターミネーター サラ・コナー・クロニクルズ」かな? ジョンとキャメロンのコンビをみてるときの感じを思い出してるのかも。
二話を待ってから投票しようと思ってたが、一話を最初に観た感覚が正しいか見直してたら、もう「おもしろい」にしていいんじゃないかと思えてきた。
3DCG の使い方が上手なのと、まばたきの自然さが特にだがそもそも表情の変化をとても丁寧に描いてるのが印象的。これで期待通りの面白さが伴うなら、名作と呼ばれる可能性もないとは言えない。このまま期待して見続けてみよう。
>>19
あなたが観ないで言ってる場合の答え:「なろう系の異世界をイメージするとちょっと違うから観てみれば?」。
あなたが観て言ってる場合の答え:「そうですね」。
見た上で「おんなじだ、やっぱ異世界だ、異世界ばっか」言ってる人に対してはそれ以上のことは何も言うことはないわな。
ただ、「異世界」というキーワードだけで一代ジャンルを形成してしまった「なろう」を恨む、としか言いようがないよ。だいいち「異世界系」なんて乱暴な括りじゃメイド・イン・アビスだって異世界系だ。地下に潜ろうが宇宙に行こうが南極に行こうが異世界ちゃぁ異世界であろう。しかも作品を揶揄するための便利なキーワードにもなっちゃうからさ。
「ガンダム」も「北斗の拳」も異世界やでww
いやガンダムに限らずロボットアニメは全部異世界やなあ
>>21
昔から SF、ファンタジー、サスペンス、オカルトという便利な分類があるのに、「異世界」叫べばこいつら全部包含しちゃう乱暴さよ。
未来予想や現実世界の「ちょい延長」としてありえると感じることが出来るものなら、さすがに異世界系だと叫んじゃうのはどーかと思う。だからロボットものはあんまりあてはまんないのかなと。
>>24
レベルとやアイテムやステータスの概念があって、ステータスウインドウ出したり、アイテム説明画面が出てきたりする異世界のことなんだろうと思う、たぶん。
>>25
そう、「なろう」の正統派異世界のテンプレはそれ。そこから言葉だけが独り歩きし始めて、「なろう狩り」の祭り状態なんだろうと思う。異世界に限らずよくみた光景だ、とは思う。「意識高い系狩り」もね。
日本風海外刑事モノという謎ジャンルだが面白いよ、作画もいい
割と高い年齢層を狙っている感じがするな
初回視聴。
雰囲気は良いかも。
続きが気になる感じ。
でもね~
ちょっと気になったのはヒロイン?の貴族宇宙人娘ちゃんのセリフ演技
→「もしやド新人?」と思ったほど。
良さげな作品だけに
今後の演技(表現力)に
期待したいところ。
でもED曲の歌は上手いと思った。
WUGの娘だったっけ?
>>34
貴族宇宙人の芝居は私も真っ先に引っかかった。たぶんゴールデンカムイのアシリパさんみたいな雰囲気を狙ってるんじゃないかと思った。慣れると癖になる可能性はある。
>>36
うん、結構この子に合わない人はいるんじゃないかなと私も思ってる。正直EDはピンときてないし。
>>38
ひろみごーというかリヴィン・ラ・ヴィダ・ロカ(ゴールドフィンガー'99)よね。それも思ってた。
ミルパンセ/Wake Up, Girls!つながりか知らんが吉岡茉祐が大根ですな。
所詮ヤマカンが集めたWUGのエースw、歌は上手いけど声優の資質もなく
もうキャストロールで見ることはないでしょうね。
最初期待してなかったが面白い
ティラナ可愛い、でもデータ残しとく程じゃない
異世界に「現実社会」から「転生」した「召還」された「ゲート」が開いた
現実社会から異世界への直結物が流行るのは
現実の未知の土地が踏破されて宇宙と深海しか未踏の土地が残って無いから何だろうなとか思ったりする
現実にワクワクが足りないんだろうな
フロンティア精神刺激するもの
現実に冒険が足りないもの
十年ぐらい前に作られていたら大分評価が違っていると思う。今アニメ化すると、異世界人との共生社会は血界戦線、異文化の知識を得て問題を解決したり言葉のやり取りはゴールデンカムイに似ていると感じてしまい、設定に独自性がないように思ってしまう。
ここの評価に「ふつう」「どちらでもない」がないのは解せない
毎週他のことしながら見流せるレベルは「面白い」でも「つまらない」でも無いんだよな
>>102
3話まではすごい面白くって続きがたのしみだったんだが・・4話でポケモンバトルが始まっちまって目が点になったぞ。大失速だよ。すでに書いてくれた人がいたので俺は書かないけどな。これは原作が問題なのか。
ここまで頑張ってくれてたスタッフさんに感謝。次はいい原作引き当ててくれな。
ハードボイルド風とギャグのバランスも嫌いじゃない。内容自体は面白いけど作画の手抜き具合が際立ってるのが玉に瑕。そもそも静止画シーンが多すぎて「作画」と呼んでも違和感ある。
個人的に一番よかったのは吉岡茉祐さんの演技、WUGの頃とうってかわってくらい上達してた。一応異世界からやってきた頭の固い貴族騎士ですのでイメージに合ってる演技だと思います
オープニングでカウボーイビバップみたいだと思った。硬派な感じなのかと思ったけど、ヒロインがロリコン臭いし、キャラがうざすぎる。折角ツダケンさんが主役なのにもったいない。
このアニメ見ていると昔見た
アメリカの刑事ドラマ「刑事ナッシュ・ブリッジス」を
思い出すくらいノリがいいね
ちょっと懐かしい気持ちになった
何だかねぇ~・・・
放送開始の頃は「期待できそうかも」と思っていたんだけどな~。
自分としてはもう少し真面目にハードボイルドして欲しかった。
最近はこっちよりBEMの方が面白いと感じる(笑)
最初は面白い!と思って褒め称えてたんだけど……。エピソード、作画、演出、どれを取ってもなんだか失速した感がものすごい。これ、持ち直すかな?
>>76
ほんとそれな、最初のクオリティを維持できていれば名作…とまではいかないまでも、良作間違い無しだったのに。
予算の都合かなんか知らんけど、こうなってしまったらもう持ち直すのは無理だと思うよ。
最終回でがっかり、ケイを拷問して、パスワードを聞き出すより、さくっと殺して操った方が楽だろうに。フランケンシュタイナーで反撃されるとか興ざめ以外のなにものでもなかった。
ストーリーは結構おもしろい。しかし作画崩壊というのか部分のカットが足らな過ぎて瞬間移動しているような静止画アニメに見える。
ただ、昨今の作画だけ綺麗な内容が壊滅的な幼稚アニメに比べたら幾分かましな作品
村田蓮爾のキャラデザは素晴らしい
でも可愛いだけじゃアニメは面白くならない
4話の妖精のお涙頂戴見て限界でした
5話以降は観てません