アニメ『骸骨騎士様、只今異世界へお出掛け中』はおもしろい?つまらない?


レ●プされかかってる女の子がおもらしするまで様子を見ているなんて、なかなか良い趣味をしていらっしゃいますねこの骸骨騎士様は。
主人公のノリの軽さに加えて作中のセリフに「ゲームでは〜」「ファンタジーだ!」みたいな言葉がやたら多用されているせいで凄くチープに感じる。この先もこんな感じで話が進むのだろうか…
その上、冒頭の強○からの真っ二つの惨殺シーンでどこに軸を置こうとしているのかイマイチ分からない
なんか、今のところ声とは裏腹に、すげえ嫌な主人公に見える
遠くからたらたら実況しているのもそうだし
悪人殺す、助けるにしろ
全部が、ゲーム感覚でやりましたみたいな
現地の人ではないのよね
ゲームではなく現実と言いつつ
そしてその日にエール飲んで高笑いでしょ
なにこれ?
骸骨騎士様を悪く言うのがいるけれど、
みて見ぬふりしたり、逃げ出したり
或いは一緒に混じってパコ付いたりしないだけ大分マシだ。
飛び出すのに迷ったり戸惑ったりしたが、
あの人数に立ち向かったのだから良しとすべきだ。
>>5
原作知らんけど、お前らあの状況で飛びだせるの?
すげーな
アイツらに囲まれて皮はがされて木に吊るされない事を祈るよ
って言う葛藤迄わざわざ描写されてたじゃん
ただ、その葛藤の描写が弱かったのかね
でも、わざわざ描写されてたぜ?
あの世界の一般住人との戦いやPvPは初だからああなるのも仕方ないと思うけど
しかも、下手に飛びだしてぼろ負けしたらぼろ負けしたで頭悪すぎッて叩くだろ
まぁ、なろう作品はどーしても主人公のキャラが京風薄味だからな
髑髏にしてインパクト出すと言う安易な発想なんでしょう
イキリトお腹いっぱいで性格破綻キャラ、切れキャラとか苦心してるようだけど、そもそもの作品内容が大味過ぎてそんな小手先ではどうにもならない程に糞
う〜ん。ゲーム設定とか異世界転生とか相変わらず多いな・・。辟易。
気軽に見る系の異世界枠として、まあ様子見したい。
>>14
実際見た目がイキリトのなろうはあんまり流行らず、女にしたり怪物にしたりすると流行るからな
なろう界隈では主人公が骨になったりすると「オリジナリティがある作品」として扱われ「新鮮さがある」と判断されるんだよ。
白飯しか食ったことない人間が梅干しに感動して涙流してるような話。
まともな食生活してる人間からすると「お前いままで梅干しも食ったことないの!?」って感じなんだけどね。
またこういうのかよ
萌えアニメは豚に需要あるんだろうが、こういう俺tuee虚無アニメはどの層が喜んで見るんだ?
>>11
なんか最初に自分の装備確認してたよな?
チート級の装備に使用可能スキルの多さに強すぎるって言ってるぞ
それだけの情報得てて躊躇うとかもう単なるチキンだろ
相手なんて薄着の盗賊だし
>>9
なろう特有のトンデモ設定はすんなり受け入れるのに、作品批判されるとリアリティ持ち出して擁護とか
ご都合なのは作品以上に信者の側にこそあるんだなと思い至った
なろう系アニメが世に出始めてから約10年
いい加減アンチはなろうはそういった作品ばかりだってことになれるか理解して無視しとけよ
無関心のままではいられないとか幼稚すぎるだろ
>>11
考えるまでもなく身体が勝手に動いていた。
そういうのがヒーローになれるのよ。
ダークヒーローは同じく骸骨姿のアインズさんが頑張ってくれてるから、こっちのガイコツさんは正統派なヒーローをやって欲しいわ。
初っ端のエロシーンで見るの止めたわ
エロ=悪とは言わないけど、安易なエロ展開は制作陣が作品に魅力が無いと判断した結果だろうし
>>24
できればタイトルの上辺りになろうって分かるマークでもつけて欲しい
そしたらこう言う板に訪れずにすむ
見て不満を抱いてしまうとどうしてもコメントしたくなるのよね
>>24
リゼロとかいう例外のせいでなろうでもとりあえずは見ることにしてるんだわ
なろうでもごく稀に面白い可能性あるからな
ほとんどがゴミなのは理解してるが見てしまうと文句の1つも言いたくなる
>>19
なるほど、なろう好きはそう考えるのか
オレなら変な世界に飛ばされたら、自分の知識の中で強そうな物を持っていたとしても、初めて会う知的動物の能力も知らずに飛びだしたりできないわ
自分が銃相手に刀で立ち向かおうとしている愚か者的なギャップがあるかもしれないし
今期、俺の見たアニメの中でワースト1ほぼ確定だわ
こんなRPGゲームの世界に入り込んだありきたりな設定の作品を作るくらいななら
まだ、「魔王様、リトライ!」の2期作れよって思うわ
1話としてはまあまあだと思った。
少なくとも村人に転生してみたり勇者やめて魔王軍に入ってみたり現代に転生してバイトしてみたり不動産売ってみたり女尊男卑の世界でロボットで戦ってみたりするといったクソ異世界ファンタジーアニメがひしめく今期、唯一1話最後まで見ていられた。
いつまで見続けられるかはわからんが。
まあ気になると言えば主人公がちょっと雰囲気がオーバーロードのあれに似ている点くらい。
冒頭のレ○プ未遂シーンも「女の子のピンチに颯爽と現れる格好いいヒーロー」としてはあんなもんでしょ。
「助けるかどうするか」での葛藤もまあギャグ寄りになってたから「あ、これ結局助けに行くわ」「レ○プは未遂だこれ」つーのがすぐ読めるし。
後は主人公の内面(ギャグ寄り)と外見(シリアス寄り)のバランス次第かね。
それ次第で自分が完走できるかどうかは決まってくると思う。
わざわざ目立つ屋外で婦女暴行とか。
敵も味方も主人公のお接待。
何もかもが、どっかで見たような。
これがアニメ化されるなら、また作家志望者が増えそう。
襲われている女性を助けるシーンが必要だとしても、あそこまで”丁寧に”、”時間を割いて”、”しっかり描写”する必要あるか?しかも2回も流す?
あれを良しとした制作陣が気持ち悪い。
面白そうだなって思って見たのに、ドン引きだよ。
二度と見ない。
しかしこの手のアニメの主人公って独り言多いね。普通強いやつってそんな独り言言わんよ。
言うことが自分アゲの台詞ばっかでほんと見ていてくだらない。
独り言には読者/視聴者への状況・心情の説明の意味もあるから、一概に否定すべきではないと思うよ。
独り言が多いのは文章で表現出来ないからだからな。もちろん何か理由があってあえて独り言多くしてる作品もあるにはあるが。
「なんて凄い速さだ!」と独り言を言えば、速さを表現する必要がなくなる。だから素人は多用する。そして当然安っぽくなる。なろうはどれもこれもそう。
「速さ」を表現するのに「速い」という言葉を使いたがるから、なんの厚みもないぺらぺらな文章になる。小泉構文と五十歩百歩。
>>36
いや、別に強い奴じゃないでしょこの主人公。
だって単なるゲーヲタでしょ?
自分が作ったキャラが最強クラスで、急にそのキャラを肉体(骨しかないけど)として手に入れただけの、いわばヘタレキャラ。
>>41
やっぱ、そんな感じするよね
人を軽々と切断して、人を燃やすことまでして
その日に酒飲みながら、ゲームじゃない現実だって笑ってる
現実じゃない、ゲームだ、ならまだいいような気もするけど
ゲーマーにもゲームの中でなら、死体撃ちまでする人はいる
大学生だったのか、社会人だったのかしらないけど
この子には、家族も友達もいなくて、社会性なんてものもなく
とにかくゲームしかなかったのかなって
これを絶賛できる人は、マジで凄いように思える
なろうアニメの主人公のなかで、一番やばい奴なんじゃない
お布施をくれる信者様のために作ってます
タダ見の連中はお黙りなさい
ってのがなろうアニメ化の真実
レ○プされそうな女を前にふざけたテンションで装備の確認がどうとかこの世界をゲームだと思っていたとしても到底理解できんし気持ち悪すぎる。
やっぱなろう作家って人生経験皆無のサイコガイジばっかだわ。
開幕レ○プシーンで嫌になった。この際だからはっきり言うがセ○ク○、エロ描写すれば過激で視聴されると思ってるのは浅はかすぎる。企画制作スタッフ共に解雇されろ
>>11
その葛藤がやけに軽いから叩かれてんだろ
目の前で女の子二人レ○プされかかってるのに悩むにしてももっと真面目っていうか深刻にするはずだろ。それをこのアホ骸骨はゲーム云々で軽く捉えすぎてる。
それに結果一切苦戦することなく皆殺しにしてるからお笑いだよね
なろう信者もこんなゴミ信仰するの難儀だろうな
>>29
おめえの思考の方がなろう好きだろwww
自分のゲーム知識持ち出して他人の命とか危うい状況に対して軽く構えてるから叩かれてんだよなろう信者さんよ
2話で切るかな
都合の良い展開でオレツエーで善人ムーブしただけの回
幼女とペットだしとけばかわいいと言ってもらえるだろってのが見えてもうだめ
>>11
皆が言ってるのはわざわざお漏らしするような描写がいらないと言うこと。引いては葛藤でも一歩手前で決断するのがよかったと言うことで骨董するなとは誰も言ってない。
同じように「Q~ Q~ Q~ Q~」と鳴くマスコットキャラが登場するアニメかゲームが他にもあった気がするんだが
思い出せなくてイライラしてる
まーた、「ゲームの世界に入っちゃいました!」パターンかよ。これストーリーの導入として一番つまらないパターンだろ。「くまクマ熊ベアー」「リアデイルの大地にて」「賢者の弟子を騙る賢者」と、このパターンで面白い作品を見たことがない。
2話まで視聴しましたが、ありふれた設定やイベントばかりでイマイチな感じです。可もなく不可もなく、少々退屈な作品だから3話以降は見ないと思います(時間つぶしには良いかも)。オーバーロードを100倍に希釈すると こんな感じになるのかな??
>>60
おいおい、オーバーロードと魔王様、リトライ!を忘れてんぞ
魔王様、リトライ!はともかくオーバーロードを忘れるとはありえねえだろ
これと同じく主人公が骸骨なのに
頭空っぽにして見れるのがいい。キン○ダムの前か後で見るとちょうどいい息抜きになるw
>>43
人を殺して何とも思わない←そうなんだ
人を殺して笑ってる←え…
火葬←…
2話予想外に良かった。
「〜黎明期」「このヒーラー〜」はじめ他の異世界物のふがいなさに幻滅してる今日この頃w。
今期の異世界物枠はこれしか残らないかな。とはいえ本作品もしばし様子見。でも期待したい。
3話切り
2話はわりと良かったが
展開がありきたりというか糞つまらないというか
もう飽きた
>>29
マジレスするが、君のがよっぽどなろうっぽいぞ。
リスクマネジメントは全回避安定じゃなくどうリスク踏むかだろ。
個人主義で生きていけるのは引きこもりだけだぜ
>>24
SONYのプレステ5のビデオゲーム買ったら、SUNYのプレイングステーション5とかいう海賊版ビデオゲームだったみたいな状況が10年も続いてるんだよ。
無関心でいたいからずっと隔離されていてくれないか?
聞けばなろう系は固定客用で展開していると聞くし別に構わないだろう?
>>73
よくわからないけど、今大変な紛争しているから73も49も他人の命のために頑張って来ればいいと思うよ
君達はえらいと思うよ、オレは人のために後先考えずに飛びだして死ぬ選択なんてとれないからね
>>83
お前みたいなやつが轢き逃げとかするんだろうな
そもそも主人公に対する好感度が下がるような現実味をわざわざ作品にぶち込む必要性を感じない
冷徹な思考の主人公もいるけど、大抵はつらい過去があったりしてそれで差し引きゼロにできるから許されるだけ
なろうの作者がそこまで考えてあのシーン作ったわけねぇだろw
原作の稚拙な文章をやる気のない制作スタッフがアニメ化した結果なだけ
あのレ○プシーンにリアリティ持ち込んで考察とか狂気の沙汰
1話目のメイドお○ぱ○だけは評価する。そこは正直に認める。それ以外は典型的ななろうで大劣化オーバーロードとしか言えん。リアル骸骨ボディになってるのに宿屋で飯ウメーウメーする姿は作品の本質を如実に表しており、シナリオ面に一切の期待を持ってはいけないという警告文にすら見える軽薄・お粗末さ。お○ぱ○は惜しいけど1話切り余裕でした
>>89
いくら何でも適当過ぎるよね。誰が見ても疑問感じると思うが作者頭回らなかったのか?
あと3話また胸糞シーン。まあ主人公が対応したけど。
エルフなのに魔法がいまいちなネーちゃんや逆に何でもありな主人公に視聴継続意欲、持続できるか不安になってきた。気軽に見ればいいとは思うのだが胸糞シーンもあるので微妙何だよねw。
アニメと漫画とゲームだけで育った人間が作ったのが丸わかりなのがなあ
こう言う作品見てるとやっぱ名作はいろんな知識や経験がないと書けないんだなって思う
この前の放送で初めて見たが『中身が骸骨だから討伐されるかもしれない』
って、剣で強く、エルフの女が『詠唱無しで魔法も~』と魔法も使えて超強い(ように見えた)のに誰に討伐されるっての?
これは割と毎週の楽しみになってる。
やっぱ殺されるのが悪党なのがいいのかな。
同じくガイコツが主人公の某作品だと、善悪関係なしに殺されちゃうから、あまり良い気分がせんのよ。
>>99
まぁ、あっちは生身ではなくアンデッドって事だし、なによりファミリー至上主義をはなっから公言してたからな
むしろ本作の方が主人公の属性がふわふわしてて落ち着かない
第一話あたりで罪悪感ないみたいな独り言言ってた気もするが
>>89
オバロの場合だとモモンガ様は種族からして骨だけど
骸骨騎士様の場合は異世界に来る前にゲームで装着していた
ネタ装備の全身骨アバターがどういうわけか呪われてて外れない状態
なので、見た目が骨なだけで種族的に骨な訳じゃない。
やたら美少女や美女ばかりが欲望丸出しのヒャッハーな賊に襲われて、それを助ける主人公、俺カッケー!俺ツエー!
だけど姿は骸骨で性欲や下心なんて一切ありません!
だからロリにも美少女にもモテモテ!
というよくある作者の願望と性欲丸出しな自己アピールがクドくてうざい作品
>>44
見なけりゃ良いじゃん
なろう系があろうが
他の系統の人気があれば作られるし
なろう系が無くなっても
他の系統の人気が無けりゃアニメ自体が減るだけ
>>105
いや、曲作りも含めて普通に狙ってやってるでしょ
歌詞もドストレートで字幕付、SEだけじゃなく高笑いまで入れてるし
今は最終回だけだったりするけど昔はこういうの結構あった気がする
まぁ、慣れてない世代だと邪魔に感じるのわかるし、コレのSEはチョットやりすぎ感あるけどね
エロ描写以外なんも記憶に残らなそうな作品
これ面白いって評価してるやつはエロゲでもやってろ
今期ヒロイン役や敵役でVTuberをモデルにしてるアニメが多い骸骨騎士様のエルフヒロインが肌の色と髪色変えればまんま不知火フレアだしパリピ孔明のヒロインに羊角付ければ角巻わためだろそして魔法使い黎明期の敵役でまるっきし服装ちょい変えただけの獅白ぼたんに見える去年もそうだったけど今期もホロライブVTuberをモデルにしてる時点でアニメ業界の終わりが見えてきたもうネタ切れだな
>>111
音読したら窒息しそうな文章。
しかも作品にあまり関係ない話をしているし。
>>111
おま…そのVが初配信したのが2019年8月7日で骸骨は連載開始が2014年10月19日 -で漫画版ですら2017年2月10日配信 からだぞ?
流石に何を言ってるの?
今更ながら見始めたけどあの世界で女が強かんされそうになるっておかしくないか
そもそもモンスターがいるのに何で何も武装してないんだよw
令嬢なら尚更、メイドも令嬢自身も戦闘訓練してないとおかしいだろ
護衛を雇っていたとしても説得力がなさすぎる
飢えた動物の前にチャーシューをおいてるようなもん
盗賊がめちゃくちゃ強いのだとしたらなおのこと、それを警戒し自衛しようとしないのはあの世界の住人の視点で想像してもおかしいよなあ
危険が凄く近い世界なのにそもそも戦わず死ぬ気で抵抗する手段を用いて生きようとあがかないキャラクター(人間)は意味わからん
貴族っぽいのに周辺の情報を収集し、万全に備えないのは変だよ
インパクトを出して視聴者の脳内に焼き付けるため2回も見せたんだろうけど、矛盾点が見えて陳腐な作品だなと思ってしまった
まあガバガバでも最後まで見るけどね
>>115
作品擁護するわけじゃないが…君さ…
嘘つけw見てないだろオメーwってなるわw
見始めたならお嬢様を守って死んだ護衛の兵士×5と盗賊8人は見たろww矢が刺さって死んだ兵士がいたから明らかに罠に嵌められた上で挟撃されたんだろw
現実でも障害物を利用した奇襲は戦略としてあるぞ、ガバガバなのは君の知識だ。
魔獣といえど操らていないと人里には現れないから2話も魔術具で操られた描写をいれてたのにあんだけ分かりやすくて理解出来ないとか草しか生えんで、君。
主人公に魅力が無いな。せっかく人外主人公なんだからもっと突き抜けた感じにしてほしかった。
>>124
なろう作品を即切りしたいなら、尚の事作品タイトルで検索すべきでしょ。
なろうでの連載暦があれば、大抵はwikiとかに書いてあるよ。
なろう作品の是非以前に、言ってる事がおかしいぞ、。
元はゲームだったなら見た目優先デザインでも問題なかろう
視界とか稼動域まで再現されるようなゲーム性だと大問題だがw
ぜんっぜん気になった事がない。
ミスリルとかオリハルコンとかアダマンタイトとかの謎金属とか、魔法を付与して重量を軽くする技術とかが普通にありそうな世界だし。
>>131
あんな空中を瞬間移動でぴょんぴょん移動できる物理法則一切皆無な世界観で可動域なんて気にすること自体がおかしいんじゃね?
4話か5話の冒頭、エルフ?が領主にウニャウニャされてるシーンでもう限界、リタイアした。何でこんなの5話?まで見れたのか不思議w。切って清々したわ。
ストーリーやセリフ、展開、設定が良くあるものを繋げただけで特徴も起伏も少ないのでストーリー目当てで見るとキツイ。主人公に頑張って感情移入したら楽しめる。
鎧のデザインがカッコ良いのと
食事するシーン、活躍時のBGMは好き。
>>122
残念なお知らせがあります。
第6話で、ポンタが肋骨の内部に入り込んでました。
>>138
タイトルに『進化の実』って入ってるのに、序盤で進化が終了しちゃった作品もあるよ。
また高貴な女性が馬車で移動中に襲撃ですか
この作者ニトリのカラーボックスなみに引き出しねぇな
よくこんなありふれたナーロッパ設定のありふれたストーリーのありふれた・・・・
何一つこの作品ならではって言う斬新でオリジナルなモノが見当たらないのによくアニメ化なんてしたな
ガチでこの作品のアニメ化を企画した奴ら勉強不足にも程がありすぎるだろ
>>153
マイナス評価してるやつは反論くらいしろよ
どこに他のナーロッパのなろう作品と一線を画するような斬新でオリジナル的な違いがあるのか説明してみろよ
なろう系や異世界転生アニメはそんなに詳しくないけどアークが1番異世界転生を楽しんでる気がするので見てて楽しい
そこそこ面白いけど、めっちゃ面白いわけではない。
というか、ガイコツがなぜ美味しそうに飲食してるのか気になる。
>>154
いや面白い=オリジナル要素があるって解釈はおかしいだろ
テンプレガチガチでも面白いものは五万とある
王道でワンパターンで擦り倒された展開でも楽しめるのはアークが魅力あるキャラだからかな
ダサい展開も熱い展開も良いしとても見易い
>>161
TVゲームをプレイしてる感覚で異世界でも人間を殺して全く罪悪感を覚えない主人公が魅力的とかありえないんだけど
悪い領主に仕える配下も悪者
そんな感じなんだろうね
なろうだし設定なんて作者の書きたいシーンに都合よくその都度ブレまくる仕様だからねぇ
いちいち考えるのやめて切ることにしてる
主人公には1ミリも魅力感じない
忍者の先祖は600年前に転生したそうな。
するとまだ15世紀の室町時代で、石川五右衛門どころか服部半蔵も存在しないのでは???
>>166
なろう小説なんて、お部屋でテレビゲームとか他のなろう小説や漫画位しか読んでない人達が書いてるんだから、まともに考えようとしたらダメ。
>>167
さんみたいになっちゃうよ。
>>168
まぁ、そのなろう系小説が数百万~数千万、モノによって数億の経済力が数多く輩出している世の中だからなぁ
少なくとも つまらない派よりは作者は勝ち組だろww
>>169
まぁ、中二ノートのような駄文を世に晒し笑われて稼ぐんだから、ある種汚れ芸人みたいなもんだろうな。
あの人達も世間様から馬鹿にされていてもそこらのリーマン以上に稼いでる人が何人も居るしな。
わかるわ。
>>170
スラ太郎なんて、仮に現実世界でチワワが土佐犬やドーベルマンを嚙み殺すような犬種最強設定なんだよな
冷静に考えてそれスライムでも何でもねえからって話なんだけど超勝ち組だし
だから柳の下の二匹目のドジョウ狙いでタイトルで興味を持たせるだけの俺TUEEE糞なろう作品が次から次へと後を絶たないんだよな
>>169
どんなに金もうけてても炎上芸人には憧れないし羨ましいとも思わんしそんな奴に負けてるとも思わん。なろう系も同じカテゴリだわ。
欲望が強い人間は、自分より欲望の弱い人間を理解出来ないっていうから
とにかく名前さえ売れればいい、金さえ稼げればいいって人間には俺の考えは共感されないだろうけど
>>174
ノーリターンではないな。儲けは出てるだろうよ。
普通の作品と違うのは、元手がかからないことや作者が途中で書けなくなるみたいなリスクがほぼないこと。
正社員を全部派遣社員に変えるようなもん。
「偶然」即戦力がくれば儲かる(その即戦力も正社員に比べて著しくハードルが低い)し、低能は使い捨てればいいって言う話。
>>179
殺されても間もなければ蘇生魔法が使えるのに
「死体は全て私が回収しよう→誰も居ないところで蘇生魔法使用→何人かまだ生きていた」
みたいにしてないのがガチで糞すぎるんだが
相手が獣人だからか
>>166
単に初代が跳ばされた先がこの異世界の600年前だったってだけじゃね?
それにコッチの現実世界とアッチの異世界の時間軸が完全にリンクしてるわけでもなければ、リアル半蔵がとばされたわけでもないんじゃね?
跳ばされたの多分忍者のプレイヤーでしょ
>>184
どう見ても忍術じゃなくて魔法を使っているしな。
初代服部半蔵が妖術の類を使ったという話は聞いた事がない。
>>180
ハエが集ってたし悪臭を撒き散らしていたし、死亡してすぐではないってわからないかな・・・
マスコットキャラに巨乳エルフ、ケモ耳少女
はぁ、、、、
テンプレというよりはもう、なろうの澱モノ
正直これをどう楽しめば良いんだか
骸骨っていう設定の必要性があまりにも低いし、主人公が淡々としすぎてるから、悲劇も喜劇も全部が舞台装置感。ただただ作者の頭の中の設定ユルユルな妄想を漠然と見せられているみたい
>>195
何も物語が無いんだよな
最初の説明とその後はギャグも何もかもテンプレだけ
おもしろくもつまらなくもない
どちらかと言うと退屈だが
そんな刺激は必要ないのに
レ○プ未遂やそういう描写だけはちゃんと書く
スタッフの人間性の問題なんだろうけど
>>196
ここ組織票が普通に横行してるから…一時期の某スライム太郎とか酷かったぞ
今回はちょっと中弛み回だったかなーと。
それでもまあ面白い方ではあると思ってるけど。
>>208
ヤメレ!奴らを呼ぶようなコメw。
去年の当作品らのトピの荒れ様は・・思い出すとゾッとする。
特に萌豚&腐〇〇要注意ね!
そもそも魔物使いの後ろに跳躍魔法で飛んで捕まえて盾にしたら隷属してた魔物は手も足も出ないじゃね?
戦闘脳筋だな骨騎士。
判断が遅い!!!
いつの間にか面白い派が上回ってる
他のなろう系と違ってイキり散らかさない所が評価されてるのかな?
盾の勇者とか村人Aみたいなのはもうお腹いっぱい
前から疑問だったんだが、この手のよくあるパターンで
仲間が操られて攻撃してきた時
なんで先に術をかけた敵の方に攻撃しないのか?
あと、なんで敵が悦に入ってべらべらしゃべってる間に
とっとと攻撃するなり捕まえるなりしないのか?
さっとと敵の方を捕獲して痛めつけるなり拷問なりすれば
面倒なことになる前に本来の目的を済ませそうなのに、、、
登場人物がバカなのか?
それとも造ってる連中がバカなのか?
>>216
それを言うなら主人公サイドも残り時間以上に話ししたり無駄なやり取りして隙だらけなんだけど
必殺技名を叫ばないとダメな民族だし仕方ない
一番の問題は作る側にあるけど、見る側も程度の差である程度の無駄な演出を許容する傾向あるからね
「ファーハハハ、この…
グサリ
Σ(・□・;)
的な展開はギャグ系くらいにしかなく、リアル系に無いのがその証拠
イキリとか〇〇太郎とかつけられるのを恐れているのか突き向けた所が一切感じられないぬるま湯なんちゃって主人公。周りは定番の持ち上げ装置と化している。所々どこかで見つくした確信をもって予想の付く展開。ギャグとシリアスが混ざりきらず分離しきったO・HA・NA・SHI。オバロをパクり切れてすらいない駄作・・・な~んてねっ!とても面白い作品でした。2期期待してますッ!!(・ω<)
悪くも、つまらなくも、オーバーラップらしいなろう系素人作品、この内容でアニメ制作は奇跡、今度の黒の召喚士も同様の結果だろう。
ゴブスレ風エロシーンや乳のデカいエルフは何の為に出した?客寄せ儲けがしたいなら角川を見習うべき、オーバーラップはプロ(営利企業)意識が低すぎる。
>>217
↑間違った >>216
でした
世界的に大昔からある作法だから
スパイが主人公に捕まると仲間が手裏剣やら銃で始末して口封じ
だったら主人公撃てば良いのにみたいな
まぁ主人公死ぬと話が終わっちゃうけどねw
ラストバトルがあっさりで物足りなかったけど、総合的には面白いと言える作品だったと思う。
2期があるなら絶対に見たいと思います。
転移前からリアルな戦闘してきた人間じゃないのでゲーム感覚なのは仕方ない。
骨だし、多少はね?
楽しみながら少しずつ世直しがコンセプトなんだろさ
国の政が絡んでくると作者の力量がガタ落ちしてて笑ったわ
アバターの呪いが解けた時に殺人に関する罪悪感に襲われるらしいから2クールぶち抜きで見たかったなぁ
年に数本あるかどうかのナロタジーの完走を
今期だけで3本も・・・
骸骨、モブ、メノーチャンなんだが
コレが一番良かったかな
けど3本共2期が来ても絶対に見ない自信はある
作風に合わないレイープシーンと
意味無くデカく下品なだけのエルフの乳袋がなければ
暇潰しに気軽に見れるアニメとして他人に薦められたんだがなー
お色気シーンも無いのにあの露出って何なの?
主人公が鼻の下を伸ばすとかラキスケとか有れば納得だけど
あと緑のタヌキはまあまあ可愛かったけど
甲高い声でキューキューうるさかった
そのうち何か役に立つんだろうと思いきや
ラストまで完全なマスコット
なら聖獣?とかそんな設定じゃなくて
普通の野性動物にしてくれ
活躍を期待しちゃうだろ
今後活躍予定なんでしょうかね
>>225
>意味無くデカく下品なだけのエルフの乳袋
エルフはスレンダーじゃないとダメだよな
日本エルフ協会から訴えられるかも
>>224
散々ゲーム感覚で行動しておいて後々罪悪感とか感じても、視聴者からしたら「だからなんだよ」としか言えん
>>226
調べたら日本ELFシステム協会ってのが実在してて笑ったw
尚、エルフ族とは殆ど関係ない模様。
ムチムチのドワーフ女とかロリロリのホビット女、熟々のウィザードはまだですか?
ケモノ系は臭そうなのでいいです
>>233
>エルフ族とは殆ど関係ない
ふむふむ 少し関係がありそうと
---
ところで以前「県立地球防衛軍」ってのがあってね...
>>232
そもそもダークエルフって何なん?
ファンタジー詳しくないからまじでわからんのよ
色黒なのがダークエルフなのかなと何となく思ってたんだけど
このエルフは色白だから
色の問題じゃないんだよね?
>>237
個人的なイメージだけどダークエルフって肉弾戦や近接戦に特化した好戦的な種族の事なんじゃない?
>>239
敵に何回も見た瞬間「お前はダークエルフだな!」とか言われてるから
見た目でわかる差異があるんだろうかとずっと思ってたんだ
本格ファンタジーでもないナロタジーに対して
細かい事考える方がどうかしてるか
そもそも種族名にダークなんて単語つけられて容認できるものなのかね
他者からの蔑称として存在するのはあるとしても、自らをダークなんて言うか?
ダークジャパニーズとか呼ばれたくねぇ
ダークエルフって人間界の不良やアウトローって考えだとどうかな?
目付きとかファッションとか雰囲気(笑)とかで判別可能だし好戦的な理由もうなずけるんじゃないかな?
>>241
仮にダークエルフたちから「我々をダークエルフと呼ぶのはやめて欲しい」という要望が出され、それが国際会議で承認されて世界標準になるには、現在の地球と同等以上の文明レベルと成熟度が必要になるだろうね。
中世ヨーロッパレベルのなーロッパ世界では、まだまだ無理だろうさ。
俺が昔読んだファンタジー小説だと、悪さして闇落ちさせられたエルフとか書いてあったな。
見た目は肌が浅黒くて白髪、気性は邪悪だけど妖精の一種とか何とか。
この辺りは書き手によっても変わるから、これが正解だ!とは言えないけども。
ダークエルフの定義はそれこそ作品ごとに違ったりするからなぁ
ちなみにダークエルフという言葉自体は新エッダに出てくるからムチャクチャ古い
ついでに言うとダークエルフとしては一番一般的であろう肌が黒くて凶悪なタイプは近年、人種差別云々で明らかに人外な色(青とか)にされたり存在自体抹消されたりしてるらしい…
ここで珍しくなろう系でおもしろいがつまらないを上回ってたから
ただのなろう系じゃなかったのかと思って見てみたらただのなろう系だったorz
>>250
面白かったと言うより圧倒的に見やすかったw
わかり易くてサクサクとストーリーが進むテンポの良さには好感が持てたよ
初回いきなりのレ○プシーンで警戒。エルフ陵辱シーンとレ○プ描写の執拗さが実に惜しい。ああいうグロいエロを入れなければ気楽で面白いと評価出来た。子供を助ける話など、「いいアインズや〜」と好感が持てた。下手な政治要素や虐殺を出さないで、それこそ凶暴モンスターや悪辣領主を懲らしめて「あとはお上に任せます」ガイコツ水戸黄門で良かったのに。ほんわかものかと思ったら、ところどころに妙に執拗な性癖が入って来ると、作者やスタッフのキモさを感じてしまう。
>>1
レ○プシーンを作ってる奴も、それを見て喜んでるやつも潜在的かつ精神的な異常犯罪者だろ。
気持ち悪い。強○をクールだと持ち上げているゴ○ク○どもは皆消えればいいよ。
規制しない、出来ないクソ無能共も一緒に消えてくれな。
ポルノに洗脳されてる作者の自慰でしかねぇよ。クリエイター名乗んじゃねぇ、頭ん中だけで一生しごいてろよゴミカス。更生するまで世の中に出てくんなよ。
おもんないわけでもないけど…
主人公が頭悪いし、最初のシーンもなんかね…
強⚪︎は現実に起こりそうな話だからまだしも、もっと早く助けれるだろ?
エルフの子供の時もそう。
太もも刺される前に助けれたよな?
ヒロインのエルフの戦士が戦いに出る方が先だし、駆けつけるの見ておー!って関心してる様子も腹立つ。
ヒールできるし蘇生もできるにしろ、子供が刺される前に対象してくれ。
あとあっさり敵を倒すのはいいけど首謀者聞き出す為に生かしておくくらいの頭は使えよ。
胸糞悪さ軽減できただろうにそこだけが残念。
アニメはいいのだけど、セリフや設定にやる気の無さが出ていてにイライラしてきます。
昨今の有象無象なろうクソアニメと比べると見続けられるだけ面白いに投票できると思いました。(但し1話目の最強装備を確認しておきながらレ○プ傍観は除く)
現役時代は強かったとは言えども、引退したエルフのヒロインの母親(主婦)にボコボコにされたところから、主人公や敵の強さが今イチ分からなくなった