アニメ『アストロノオト』はおもしろい?つまらない?


>>2
なのに何のストレスもなく普通に第一話完走して首を傾げていたら、EDのテロップに出た総監督が誰なのか知った瞬間納得した。
キャラデザ、ベテランの漫画家さんだね。
ツルモク独身寮って作品読んだことあるけど面白かったよ。
色彩が全体的に明るくて綺麗だし、諏訪部順一ボイスが聴けるしで目も耳も幸せだった。
視聴継続しますわ。
最初の宇宙船とか出てくるシーンが
80年代頃の絵柄で古臭いのはわざと?
まあ、異世界はもうお腹いっぱいだし、
若干ビミョーだけど、日常×宇宙も珍しいから
ちょっと継続して視聴してみる。
プードルが偉そうでムカつくけどビジュアルが可愛い。
このアニメのキャラクター担当者は、ツルモク独身寮の漫画家。
ミボウ人とは、ミボー星人。
めぞん一刻を見た世代が作ったアニメなのだろう。めぞん一刻だとわかる人も、同じ世代だろうな。
まぁわざと古臭く作ってる訳だけど、面白くなるのかね?
主人公の女の子(!?)のキャラデザが何かに似てる気がするけど出て来ない。(クリーミーマミ? バクマン?)
建物が出た瞬間「一刻館・・・」
女性が落ちて来て「またあり得ないアクシデント系か・・・」と少しガッカリ
犬がひっかいたところで「面白くないやつっぽい」
四谷さんや明美さんが出て来たところで「これはオマージュとは言えない、パクるならせめて面白くして欲しい!」
そして毎週録画の取りやめと消去でした。
一刻館のオマージュか?まんまパクリ感がしないでもない
冒頭の宇宙戦艦や戦闘機のデザインダサすぎ いくらそれがメインでないとしても見栄えのいいデザにするべき
全体的に古さを感じる 前述のデザインといい意図的なのかね
一刻館だけでなく他にも似たようなシチュエーションの作品が思い浮かぶし斬新性は皆無 新感覚とは程遠い
少し様子見はするが
どうせなら冬目景先生の「アコニー」をアニメ化してほしかった
最近、復刻してるみたいだし>一刻
ポスター貼ってあったから検索してみたよ↓
https://www.tioj.or.jp/activity/manners.html
(あれ!? 2014年から使われてたのか...)
カップヌードルのCMが荒れてた時、キャラデザしてた人の絵ですね。
あのCMキモかったから、この絵にも良い印象無い。
何がではなくて全てが気持ち悪い
なろうでもエロ・ハーレムでもないのに気持ち悪くて直ぐ切りたく
そもそもこんな女と付き合いたくないだろ…
一応冒頭のSFのネタ回収するまで見続けたけど…
ネタ回収含めて全く面白くない
めぞん一刻にSFとギャグ要素を足したような作品。ギャグが全く面白く無くて1話切り。
窪之内は2.30年前に活躍したキレイな絵の漫画家って印象
近年はアニメやイラストの仕事が多いのかな?秋にやってたブルバスターのキャラも描いてたな
この人の描く女子はけっこう好き
やはりみんな思っているのは同じ。こりゃ、メゾンのパクリだわ。宇宙船とかくっつけて。2話以降面白ければ継続。そうでなければ切る。
やっぱり確信犯だった。総監督が総監督なだけに、予想はまったく裏切らなかった。できれば期待も裏切って欲しくないが。
窪之内英策のデザインキャラってだけでも若者は置いてけぼりだと思うよ。投票するのは1話目を観てからにする。
>>27
俺は2話で限界だ
特に面白味も無くダラダラとつまらない内容がずっと続いてるから切った
何かズルいな。
人様の作品を自分の作品の下敷きにして話を展開するとか、トレパクと変わらない気がする。
>>32
古典が積みあがった歴史の壇上で何かを表現するって事は人様の作品を踏まえて挑戦することに先があると思う
>>32
極論いったらディズニーだってグリム童話とかが原作だかんな
それが現代作品ならドラゴンボールだろうがワンピースだろうが何かしらはパクってんだろよ
>>33
すまんがアイデア泥棒にしか見えないわ。
人様が必死で考えた作品をしれっと取り込み自分の作品に組み込んで、何が積みあがった古典なんだ。
直前にめぞん一刻のモロパクリポスター見て、それを宇宙人がマネしましたって、泥棒予告じゃないですか?
>34 何言ってんの?
他の作品がどうとか関係ないだろ。
スピード違反で捕まった人の言い訳みたいだな。
>>36
他の作品パクったかどうかの話してる時点で関係ないはずがないだろ
めぞん一刻だって探しゃ何かしらパクってんだろうしな
自転車だから一時停止義務ないとか思ってるやつの言い訳みたいだな
キャラデザの窪之内さんて、アオハルCMやハケンアニメ等
不思議と大きい仕事ばかり取ってるけど、あんま好きじゃないんだよなあ
女がいつも上目遣いのイラストばかり。今回もだな
なんか「めぞん一刻とうる星やつらを足して面白くならないわけがない!」とか思って作ってそう。
面白くないけど。
キャラデザをお洒落系の人に頼んだって意味ない。
だって大抵の場合はアニメにする時点で元の絵柄の特徴は殺されることの方が多いんだから。そうしないとアニメーターが描けないからな。
>>38
ズーランダー キメ顔 で検索かけたら出てくる同名映画の主人公そっくりで見かけるたびに吹くわ
なんかめぞん一刻より、ドッコイダーっぽく見える。
ガキんちょ枠が眼鏡の不細工なクソガキじゃなくて、ツンデレ幼女だったらもうちょっと観る気になれたかもしれないw
主人公とヒロインがくっつくのが既定路線なんだろうけど
宇宙人バレ防ぐためなのか、主人公の知的レベル落としてるのが面白くない。料理得意らしいけど、胃袋つかんだだけで一つの星の時期女王の伴侶になるとか無理だろ。
ちょうどローマの休日が上映されてるから、制作は見てきたらいい。
そもそも、登場人物各々の絡みが絶望的に薄すぎて、超展開以外で進展するとも思えんが。
ツルモク独身寮をリアルタイムで読んでたおっさんの俺登場
そして窪之内英策の絵はアニメと相性悪いと思う
相手が年上だと何か絡んでくる自称「無職メンヘラかまってオジイチャン」はもうこの場卒業したのだろうか?
一つ屋根の下に女子が3人もいるんだからもう少し色気を出してもいいのでは?
後、主人公の変顔やめて
かなり前の世代アニメみたいで古臭い
めぞん一刻の五代君は妄想癖もあったけど
嫌悪感は無かった。
この作品はダメだな、全員が気持ち悪くて。
全てのキャラ付けが中途半端だ。
>>47
宇宙人に地雷女って
地球と価値観が違うのは地雷と言わない
カルチャーギャップも未知との遭遇のお約束だろ
>>41
今こんなアニメやってないじゃん
なろうしかない中で新感覚だろ
アニメ黎明期からの古参か?
>>32
世界中の神話からして何かしら共通点があったりするし全くの森羅万象ゼロから生まれた物なんて一つもないよ
結局鍵を見付けて王位継承権を得るって話だから1話で終わるような内容を13話でやるんだから雰囲気が馴染めないならそれまでだろう。
後半宇宙戦争とか超展開になったら面白そうだけど、そうはならないだろうし。
キャラの好みはあろうがキモオタ向けじゃないだけで評価できるわ。
面白くはないけどw
活けダコあんなに仕入れたらとんでもない額だぞ
しかもあの干し方だといたむだろうし
料理が物語の重要なテーマっぽいに書き手の知識が上部だけで実生活に根ざしてない
あらゆる意味での資源の無駄遣い
ホント蛸の干し方が雑 以前テレビで何処かの漁港か加工場でそれこそ遊具の凧みたいに広げて固定して干しているの見たことあるけど
前コメでも同様のこと書いたがSFや料理がメインのテーマの作品じゃなくても宇宙船のデザイン他・調理法が雑だと手を抜いてるように感じるね そこらへん制作陣気づいてほしいわ
やる事なす事がちょっと気持ち悪い、
何なん!?わんこハチの子って。
一番まともっぽいのが葵ってのがなあ。
あおいの方がヒロインポイント高いだろ
つか、主人公に感情移入を微塵もできねぇんだけど
ヒロインに惹かれる要素もないし…
なんだこりゃ
この監督って『イクシオン サーガ DT』といい『美男高校』といい『RobiHachi』といい、三流パロディしか引き出しがないのかね
『銀魂』が受けたのは原作あってのものなのに、自分の力量と勘違いしてそう
>>82
怒った葵ちゃんもかわいかった。
小倉唯さんのことは結構前から知ってたけど今までは特に興味はなかった。
でも、葵ちゃんで好きになった( ´ ▽ ` )
>>84
銀魂の監督なのか
だとしたら銀魂で評価されたせいでパロコメ系の仕事ばかり来るようになったんじゃない?
>>84
「こち亀」も務めていたみたいだよ。さらに前世紀では「ガンダムW」を他作品と途中で同時兼任していた上に、後枠の「ガンダムX」も受け持って、どちらも相当ハードな制作スケジュールと環境だったって。にも関わらず、破綻なく両作品を仕上げだ手腕は、同業者やコアなファンの間では高く評価されているらしい。駄作乱発しても仕事がいまだ来るのはその経歴のおかげかもしれない。
虫食べるのはいいが眼鏡小僧のスカートはちょっとね・・
最近は多様性がどうのこうのとか、ええかっこしいのメディア・著名人が怪しい宗教みたいでキモいね
しかし本作は思っていたよりSF色がありかつ敵対勢力の存在もあってかつまらなくはない 一応最後まで見てみるつもり
シリアスでもはちゃめちゃでもなく、ゆるい感じでこういう話を展開するのは見てて楽しい。アニメってこういうので良い。
ひどいキャラデザ我慢して本編見てみたがこれどういう経緯で作られたアニメなん?
なんか頭悪いお偉いさんが適当に思いついたこと羅列してそれを下っ端がつなぎ合わせたかのようないびつさと稚拙さを感じる
>>101
関東ローカルだと前番組がレベルファイブのロボットもの流してるから脳裏でそっちのイントロ流れたわw
ちょっとよくわからんのだけど
ショーインはゴシュ星に寝返ったの?
皇帝陛下って叫んでいたのはゴシュ星の皇帝陛下のこと?
タイミング的にショーインが通信機に叫んで現れたし。
もうここまで来たら、やりたいようにやれって気が。
真っ黒な色に何色を混ぜても黒から変わらんみたいな。
今まで見てきたから最後まで見てやるわ、
でも絶対に円盤は要らんって人だらけだと思うぞ。
これ何かの実験的なアニメじゃなかろうか。
「この程度のアニメでどれだけ円盤が売れるか」みたいな。
でないなら「視聴者をとことんバカにしてやろう!これ見て面白いと喜ぶ奴は脳がイカれてるわ!」て製作側がそう考えて作っているようにしか思えない。
これ絶対「面白いモノを作ろう」とか「感動させよう」とか考えて作られたものじゃないだろw。
主人公=腕の良い料理人
ヒロイン=王女様
オッサン=不細工ニート
オッサン息子=女装癖ストーカー
メガネ女=三流地下アイドル
引きこもり女=引きこもりニート
イケメン宇宙人=腰抜け裏切り者
いくらなんでも主役2人とその他で格差激しすぎだろ……
挙げ句、また昭和ロボットネタって
『RobiHachi』が爆死したのにまだ懲りないのかこの監督は
キャロルアンドチューズディはカウビバの監督の作品だから観たかったがキャラデザが窪之内だったから観れなかった。この作品も脚本がうえのきみこだから面白そうとは思うけどやっぱりこの絵じゃなあ…
「最終回は意外な展開」みたいなことを言ってたような覚えがあったが、割と普通だったな
全話完走した感想ですが、おもしろい方だったと思います
終わっちゃった。
また続編が作れそうな終わり方でもあるよね。(期待)
ナオスケ戻ってきそう。
EDでゴシュ星人がヤッターマンのドロンジョ一味のように
自転車で漕いでいてわろた😅帰れるのかな。
レン君の宇宙まで行ったんだから、スカートで登校する事なんてなんてことない…って変化はよかった。
>>112
別に古さも感じないけど、この絵柄、そんなにいかんかな。
自分はソフトでやさしい雰囲気がして好きだけど。
大団円で綺麗に終わったが逆に言えば普通過ぎて面白みに欠けた
良くも悪くも話題性に乏しく印象に残らない内容
序盤での掴みから失敗してるし昔ならこの発想で行けたかもしれないが今はこれじゃ見向きもされない
人情味があって良い話しではあったと思うが、薄味だね。
思い出すことも無いと思う。
やはり惰性で視るべきではないな。
この時間を積ん読消化に充てればよかった。
ニュースで見たが監督が「宣伝に力入れてなかった」とか「最終話に向けてSNSなどで話題にして」「期待して」
とか言ってた感じだが‥
もう既にどーでもいいっ!(最初から本作に期待してないし) せっかく好感度のあるキャラ葵ちゃんがいたのに活用しきれてなかったのでは 残念な制作陣だね
どうしても絵が好きになれず誰がキャラデザしてるのかググったら結構有名な漫画家?イラストレーターさんだった。日清のカップヌードルのCMでワンピとか魔女宅の絵描いた人。ぶっちゃけあの絵も好きじゃない
なおすけが人型だったらなと思った。
途中から主役交代したら面白かったのに。
料理人のカップルの方はどうしても好きになれなかった。
全話視聴
あすなろ荘がロボに変形する→最終話の前半の戦闘シーンが観てて辛いくらいにつまらなかった。
最終話Bパートを観てるだけなら物語としては綺麗に収めた感じにみえるが、あの終わり方を目指すならチープなギャグやとんでもロボ変形は邪魔だと思う。
妙に古臭く仕上げたOPとEDは割と好きだった。
制作者のコメントやメゾンのパロディ見ても昭和を意識した作りのアニメ。
それは別にいいんだけど、肝心のメゾンよりコメディ部分が面白くないしキャラも弱い。
主人公と管理人の恋愛も中途半端だし、その割に宇宙が出てく来て、どー考えても1クールで面白くなる話じゃない。
う~ん決して全くつまらなくはなかったのだけど「面白い」票は入れ難いね
最終話での違和感
①ミラさん一旦は故郷(ミボー星)に帰郷する設定にした方が良かったのでは?何か無責任
②法律事務所か何かで勤務してる葵ちゃんのシーン、そこはスーツ姿でしょ?
③ミボー人にもいろいろいるってどういうこと?ナオスケの人間態ある設定で見せても良かったのでは
④ゴシュ星人とショーン(だっけ?)ミボー星においてどうやって接触し繋がっていた?ゴシュ星人の本拠・本星は?
⑤眼鏡小僧のスカートの違和感
⑥戦闘時、他の住人たちも宇宙服で操縦室で少しでも戦闘に参加させた方が良かったのでは
⑦ロボットまたアストロ荘の姿に戻ったの?
⑧たらればの話だが2クールものだったらまた評価違っていたろうか?
⑨人それぞれだがそんなに朝食必要か?因みに自分は朝食食べない生活2年以上続けているが体にいい感じだしコスパもいいし仕事にもそんな影響はない(もちろん昼食まで空腹感あるし待ち遠しいが)
何か全体的に雑な作りの印象 制作陣にはこれらを踏まえて精進してほしい
1クールで扱いきれないほどの住人を出して、中途半端にそいつらを掘り下げて尺を無駄遣いするようなスタッフなので
2クールあったらあったで、同じように半分以上の尺を無駄遣いするだけ
そもそも「企画当初はロボットアニメだった」というだけで、最終話でロボットを出すくらい計画性のないスタッフに、まともなものが作れるわけがない
どうでもええキャラたちの恋愛がどうのというさらにどうでもいい内容とかどうしたらいいのか・・・そのなんだ、困る・・・
いろいろあるのだが嫌な性格の無職と鞘当要因を雑に処分する感じがすごく嫌しかもこんな尺とって処分するの?
まぁ主人公の話はこれ以上やることないんやけど
企画立ち上げのきっかけは、居酒屋でプロデューサー陣から「ラブコメやります?」と話を持ち掛けられたことにある[注 6]。当初はロボットモノとラブコメを組み合わせた企画を立てていたが「今の時代にロボットは売れない」という理由で却下された[13][12]。企画書作成の際、高松は窪之内英策にキャラクター原案・イラストを依頼した[注 5]。窪之内がキャラクター原案を担当したのは、高松が窪之内の大ファンであったためである[注 5]。窪之内がキャラクター原案の依頼を受けたのは、制作発表から7~8年ほど前のことだという[注 7]。「ロボット+ラブコメ」を「SF+ラブコメ」に練り直した結果生まれたのが本作である[12]。本作品は、制作に至らず眠っていた企画がひょんなことから蘇った、いわば「奇跡の作品」だと高松は語る
Wikipediaより抜粋
酔っぱらいの企画なら仕方ないな
というか
お蔵入りした平成の企画を通すなよ
私的にはめちゃくちゃで面白かった。
めぞん一刻とか、ガンダムとか、いろんな要素があって元ネタわかってた方がおもろいww
めぞんみたいだなと思ったらめぞんだった
しかも色々とパクっただけで面白くない上にキャラが気持ち悪い
1話切り
作り自体は悪くはないのだが
今更めぞん一刻とうる星やつらを混ぜた物を作っても時代遅れの古臭い物しか出来ない。
もうノリが30年位古くて陳腐化してる
*,***枚 アストロノオト BOX [数量限定生産](2024/09/25)
534枚未満の爆死が確定しました
売れない駄作を作った三流たちは反省しましょうね