アニメ『烏は主を選ばない』はおもしろい?つまらない?
雪哉視点で描く意味と、若宮との距離感が特徴的でした
若宮は出来る男に好意的な認識を持つことと、人間的なやり取りをする相手を好む印象があります
仕事の達成を報告した時の表情や、まるで友達のように金柑を食べたりしていて、雪哉を気に入った様子でした
しかしそれが単に性格なのか何かを計算してのことかはこの項では理解が及びません
そこで、若君からの后への視線がどうにも機械的だった点を取り上げたいです
後宮物ってふつう出会いをドラマチックにするものですが、あの俯瞰からの観察シーンはまるで敵情視察です
また、あの場で若君が雪哉にわざわざ説明したのは、あの環境になにか難があるからだと考えられます
ふつう警備についての説明など必要ありませんし、真正面から会話で揺さぶりをかける方が話が早いですから、問題は警備側にある可能性もあります
そのため、彼らが出会う前からすでに何かが起きていて、そこを説明されないまま巻き込まれていったというのが今回の雪哉の視点であり、問題は長束派だけに留まらないのかもしれないと感じました
>>48
最後に「そうだったのか!」ってなっても、それまでに感じたつまらないアニメを見せられた苦痛は無かったことにはならないからなぁ
>>51
権力者の母が子を家のために尽くすよう育て、小競り合いを繰り返す
子はそうした母を見続けることで、嫌いにはなれないものの、女性に対して懐疑的な視点を持ちやすい
これによって自然と無垢で優しい普通の女性を王が選ぶことになる、というシンデレラストーリーとして描かれがちな展開とその動機である
この手の作品で毎回トップはまともだという前提で描かれるのは、シンデレラが輿入れした王子が悪政を敷かないに決まっている、という大前提に立っているためで、ここがよく「女性向け」と指摘されるポイントとなっている
よって、まだ若君がまともかは分からない、というのが本来フラットな視点となるものかと存ずる
>>53
この作品が面白いかは知らないけど、ふつう達成感ってそういうもんじゃね?
手間なし楽チンで楽しみたいなら複雑なストーリー全般が向いてねえよ
>>55
話すりかわってね? 複雑なストーリーの話をしてるんじゃなくてつまらないアニメの話をしてるんだよ
>>56
複雑でラストに度肝を抜かれるような作品でも、物語の途中で考察や予測を立てながら見れるような作りになってないと、最後まで見続けて貰える保証はないか…
>>56
遠まわしはダメだな
あんたの感想といえる部分は"苦痛"だけ
自発的に視聴しているのに"見させられてる"と謎の被害者意識をもっていて、しかも不満の理由はろくに述べてねえ
カタルシス感じるには苦痛の積算して一気に崩れる必要があるが、そこの仕組みもまるで理解してねえ
だから内容ろくに理解できてねーんだろうなって分かるし、お前のお気持ち"苦痛"だけに興味あるわけねえ
だが勝手に1人で苦痛だつまらんだ言ってりゃ放置するけど、あんた周りに「わかんなくてつまんない!なんとかして!」ってな具合に他人に厚かましくも不満をぶつけてやがるだろ?
そう言ってるかが問題なんじゃねえ、そういう我が我がって態度に見えてるっつー話
だから遠回しに、ここの利用者はお前のママじゃねえし、お前にこのアニメは向いてねえよっつってんの
これなら伝わるか?プラス押してくれてるお友達と仲良くしてな
>>58
横からだが同意。ここのサイト、たまにこういうマトモな思考の人も現れるから侮れない(53って28だよね?違うならごめんなさい)
>>45
つまらない派を問答無用にアンチというレッテルを貼って思想誘導しようとする韓国人みたいなコメント
>>58
「ここの利用者はお前のママじゃねえ」と言ってるけど「プラス押してくれてるお友達」はここの利用者だとお前は認めないわけね。独善的な人だねぇ。
おまえも他人のコメント読んで勝手に発狂して謎の被害者意識を持っているようにしか見えないぞ。
>>58
すごいなここまでのネガティブな感情はいったいどこから湧き出してくるんだ?
1年位前に中華っぽいやつでタイトルに烏が入ってて(!?)魔女みたいなのが主役のアニメがあったけど別物?
>>63
烏帽子(えぼし)と丁髷(ちょんまげ)は、ともに人間の頭に宿る神、すなわち八咫烏を表現しており、そこから烏が貴族社会を象徴する隠語のように表現されることが、文学的にはある
正装も束帯(そくたい)といって黒い装束であり、古代中国もこれに同じであった
しかし、烏の扱いはあまり具体的なものではなく、象徴的と言える
ここからは推測だが、象徴は解釈を広く取れるため、『後宮の烏』のような魔法のような解釈に広げたり、今作のように直接的に八咫烏そのものだとすることも可能なのだろう
当然異論はあると思うが、個人的にはそのように解釈している
4話まで見たけどつまらないからもう見ない
「若宮」の絵にも声にも魅力がない
目が死んでるし色気もないキャラクターみな同じ顔で髪型と服がちがうだけ
物語もこの先どうなるかどうでもいいよもう
>>59
53コメ君は誰かの分身だから、今後現れることはないかもね(笑)もう見ないとか言っている68コメ君も毎回新規番号で今後延々と粘着アンチコメントを書き込み続けるのではないかな?
若宮に限らず、金烏に即位するにあたって、后を伴うという慣例……との北家・玄哉による指摘の部分についてですが
前金烏の実父をあっさりと退位させて、即位式までに后を選定するその期間、なんと1年
その1年ものあいだ金烏が空位になるのではないでしょうか?
金烏が行うべき実務は誰が行うのでしょう?
私の知識不足か、なにか見落としたのかもしれません
前金烏の実父がそのあいだ仮初めの金烏として続けるのか、
はたまた金烏の役割を若宮が果たしつつ、対外的には実父が金烏であるとし続けるのか
判断しがたいものがありました
あのやり取りから後者だとは思うのですが、引き継ぎの問題も多々あるはずですし、あまりに四面楚歌では?と感じました
真の金烏は、そんなに何でもかんでも分かって常識が通じないような存在なのでしょうか
若宮が結果的に正しくて、現行の政治体制に若宮が何か大きな問題があると考えていると仮定して話す
現状を当然だと考えてる連中に対して了見が狭いことを理解させなければ、若宮はするべきことをせずにいた大うつけにしか見えていないのは当然かもしれん
まあ、だから暗殺しようとしていいという話にもならんが、個人的には若宮も大概だなというふうに見えた
その最たる理由は御前会議での専横じゃない、雪哉を仲間に引きこむまでにすでに何人か使い潰していたことだ
遠くの誰かではない眼前の個人を大切にせず、使える者のみ寵愛して、使えなければサクッと捨てる
ゆくゆくは巧いこと政をやって行くんだろうが、いつ使い捨てたヤツらが敵として現れてもおかしくないことをしてる
真の金烏が何でも分かるなら、その力を雪哉には使って、彼らに使おうとはしなかった理由は何だろうな
若宮下げ回を挟んで、これから四家相手にグイグイ上げてくのかもしれんが、ここは解决される気がしないな
>>70
とにかくそういう決まりなんで、って感じだよな
真の金烏は自然現象の一環みたいなもので、設定とか前提として捉えるしかないのかもしれん
一年間どうしてくかはそれと関連した問題として、御前会議での各位の態度を見てると、彼らはただただ従わざるを得ないって感じじゃないか?
何度も暗殺されかかってるという話だが、あれは金烏と断定されて以降、ずっとそうだったってことのはずだ
なので色々なことが分かって事前に解決したり避けられるうえに、戦えば一騎当千、飯を食えば毒も効かないって体質なのかもしれん
なんせ中身は人間じゃないらしいから
長束派は誰に向けて従ったフリをせんとならんかようわからん
しかもそのフリもハンパやし
理由あるんやろけどモヤるしひっくり返る期待感もあるし
>>49
このごく正論のコメントにバッド連打してるやつなんなんだ?
信者ファン?
もしくは時代劇全く見たことないから、正しい時代言葉使ってると本気で信じてんのかw?無知って怖すぎだな...
そりゃ雰囲気だけでなんの違和感も持たれず通じるんだから、作者もろくに学びも調べもせず、安易になんちゃって異世界にするわな...
絵が綺麗だし時代もの好きだから一応見てるが、毎回主役の視点や話軸やシーンがあちこち飛ぶし、嫁選びも権力闘争も盛り上がりなく終始淡々かつバラバラしてるし、見ても見なくてもいい感じになってきた
どーせ原作の一部しかやらんだろうし
特に全然時代劇じゃない変な言葉使いに、身分的にありえなさすぎの言動に(次帝殴ろうとする雪哉ダントツだが、若宮きても立たせたまま、上座譲らず挨拶する家臣その他)、なんちゃって平安?にせよ違和感だらけで、見てるの疲れてきたな〜
無知なバカ姫も鬱陶しい
>>78
正論でもないし、この程度の事が我慢できないならフィクションを楽しめる素地が無いから観るのを止めたら?
>>78
言いたいこともわかるし、マイナス付ける気もないが正論ってこともないと思う。
その理論を突き詰めれば時代に合った言葉遣いや、舞台が異国であれば外国語を話せという暴論になる。そんなものはエンタメとしてあり得ない。
あとマイナス評価なんて気にするな。ここのサイトの民度を考えれば評価なんて当てにならないことくらいわかるだろ?
>>78
どこにカラスに変身できる人間みたいな生物がいた時代や地域があったんだ?
しかも香木はインドやインドネシア、台湾とかでしか産出されないし、さらに伽乱なんて香木は現実に存在さえしていない
理由は分からないが、この世界が過去の日本なんだと思い込んでいないか?
>>78
自分のコメントを正論とか言ってしまうイタさを自覚できていない時点で・・・
何がしたいのかわからない 我慢して1話目から見ていますが今回も期待外れ…が多いです
以前のNHKでやっていた「龍の歯医者」とか言うアニメと同じ匂いがします
あれも面白くなかった…💦💦
今のNHK大河を視聴していないから分からないが、あっちも藤原道長の頃の宮廷内謀略や後宮の陰謀ドロドロ系なのかな?このアニメは、そちら系のボリュームが大きくなり過ぎないことを期待する。
>>87
顔は関係ない。
そう言うからにはあなたはさぞ美しい顔をしているんでしょうな。
一度拝見してみたいものです。
>>87
あっちの国がどこの国のことかはわからないけど、誰もそんな話をしていないのにそういうことを言うってことは普段からすごい意識してるくらい好きな国なんだろうな。
白衣黒髪の姫様が思いっきりクズだった・・
同系統作品で「後宮の~」「薬屋の~」とか悪くなかったけど余計な部分が気になってマイナスポイントもあったのも事実(視聴者の性差によるものかな)
本作は終始シリアス・サスペンスな緊迫感があり好印象(ちと重いが)
自分にとって今期のダークホース的な存在かも本作は
これからも期待
>>94
どうせクズに見えた女にも、お涙頂戴の裏エピソードがあるってのが、このてのアニメの定番でしょ?
白珠様(だっけ?)早々に脱落?前半の主要敵キャライメージだったのだけど 少し残念
それよりも本作2クールなのかな?できれば間空けず連続してやってほしいね
身分違いの男に懸想される姫君とか、好きだよね女子は。主人公と若君のバディものを話の本筋にしておけばいいのに、今後もドロドロした好いた惚れたのくだらないエピソードが続きそうだな。