アニメ『俺は全てを【パリイ】する 〜逆勘違いの世界最強は冒険者になりたい〜』はおもしろい?つまらない?
>>302
主人公が使ってるボコボコの剣を愛用してたくらいだから全盛期の王様なら刺し違えるくらいは出来たんじゃない?しらんけど
アニメと言うより、原作自体がダメだな
「勘違い」ではなく、主人公が「5歳児程度の知能で常識が病的レベルで欠如している」だけだと思う。
そもそも「逆勘違い」って意味不明な日本語からおかしい
まぁ~作者自体が「全てを勘違いしてる」が正解か
>>307
パリィの過度な使用は、パリィ依存症や急性パリィ中毒に成りかねないので、用法用量は守ってパリィしましょう。
ストーリーはありふれたものだが、ヒロインや女キャラとヲタ特有のキモい絡みがない点は高評価
入浴シーンやハーレム展開なんかもなくて気持ちよく見ていられる
突っ込みどころ満載だが
敵国の兵器がキャノンだったり一人で敵兵全滅させたり今までで一番ふざけた回だったw
あまりの下らなさに思わず笑ってしまったわw
次回はパリィ先生がどう勘違いしていたかの解説回かな?
それ次第で作品の良し悪しを見極めようと思う
どうせパリィなんだろと思いながら、敵の王様の長ゼリフを聞かせるギャグなんだろうな。
いつまでも自分の強さに気付かないのはいかにもなろうだけど、主人公のビジュアルとかちょっと昔のファンタジー感もあるから結構好きだわ。まあ、主人公以外名前も覚えてないくらい魅力ないけども。
>>321
同一人物のスクショかってこと?
今日みたいに時々晒されてるの見てるだけやし詳しくは知らんな
まあここで自演してるのと同じようにうつってた外部サイトでも同じようにやってるうちに変なリンク踏んでついでにニコニコの流出騒動でって流れじゃね?
パリィって受け身の弾き返しであって、自分から攻めたらそれはただの攻撃なんじゃなかろうか。いずれにせよ絵的にも設定的にも雑な作品ではある。
>>326
その問答前にもやってたけど、避けたり防いだりする剣技らしいから、相手の武器を弾き飛ばすのはスキルの効果じゃなくて筋力差の問題じゃないかな
もちろん自分から攻めたらもはやパリィじゃない
自分が謎の技で竜を調伏したって分かってる上で、魔物の少年に君の手柄だろ?と言い否定させる事で、自分の凄さと評価を上げようとしたんだな。
嫌な奴だな(笑)
アニメの演出が色々悪い
必死にパリィ連呼してて弱そうに見えるわ
無言でもくもくとはじいてる方が
誤解が深まって強者に見えそうなんだが
なんじゃコレ
台無し
パリィてバレたら上位者なんかはすぐにタイミング
ずらしたりして対応してくるやろ
自ら技の正体大声でバラすように連呼してどうすんねん
まあ魔法って言葉も作品毎に中身が違うから、パリィって言葉も変わることがあるだろうとは思う
思うんだが・・・さすがに一点突破すぎてしつこいしうるさい
ワンパンマンみたいにただのパンチがすごい的な話なんだろうけど、今作はギャグ扱いにもしてないから段々キツくなってきてる
>>329
竜の攻撃を防げたのは全部ドブ掃除剣がすごいだけ
竜が平伏したのは魔族少年のお陰
そんなに難しい勘違いだったか?
7話までみたが、作者は主人公を鈍感・天然系を表現しているつもりだが、どう譲歩しても知恵遅れ・発達障害の行動・思考しているとしか思えない。
作者本人がこの作品をつまらなくしている。
>>339
取りあえず発達障害はそういう感じじゃない
行動も思考も知らないなら引き合いに出すべきじゃない
面白いけど、主人公の勘違い設定が雑い。
敵軍の王様を徘徊老人と勘違い、はかなり無理がある。パリィで鎧が取れて、みすぼらしくなったとかにして欲しかった。
百歩譲って勘違いしたとして「戦場に老人を放置する」という選択をしてて謎だった。
ヒロインはちゃんと勘違いコントしてるが、主人公の勘違いはなんか違う。勘違い理由がどんどん雑化してて、勘違いした上で取る行動も時々理解できなくて怖い。
もはやどこまで雑でサイコな勘違いが飛び出るか楽しみですらある。
ぶっ壊れない剣で魔法打って貰って高速移動するの、1回止まったらそれきりのはずなのにスピード維持してて草
それ出来ちゃったら最初から要らないだろ
序盤は勘違いとゴミスキルしかない自信のなさからくるすれ違いが面白かったけど、話重ねるにつれてとにかく心情描写とか無理やりな理由付けが長ったらしくて流石に鬱陶しいが勝つ
もっとギャグアニメみたいなテンポの速さでやってくれればいいのに低予算作画使い回しの尺引き伸ばしでどうしても安っぽいくどさが目立つね
漫画版読もうと思ったら2020年から始まって21話しか進んでないってマ?アニメとほぼ同じ内容までしかないじゃん
小説は読む気ないし、色々面白い要素あるのに残念だな
>>359
現場に居合わせた当事者同士でほうれんそうは必要ない
時間に余裕がある人間なら感想戦やすり合わせをするかもしれないが
それはあくまで次も同じような仕事をする場合
単発バイトの低ランク冒険者家業同士では行わない
もちろんヒロイン←ヒロインか?←この物語にヒロインいるのか?
主人公を敵陣の真ん中に飛ばせば後はマクロスと思っている
お○ぱ○もこぼさないヤツをヒロインと言っていいのか?
リーンはゴブリンエンペラーが再び出るとは思っていないし
主人公は自分の実力を把握していない為
アンジャッシュが加速するだけですり合わせも意味がない
>>361
疑問がないならな
でも2人は疑問があるし、その疑問を思い込みで処理している
大半の人は相互確認する、聞く側はたった一言「どゆことこれ?」で済むからな
報連はなくても相はあって然るべきだ
>>364
面白いのは画像を書いた人で、お前ではない
教える側が教え方のルールを定めるのが一般的だろう
そこで師が背中を見て学べなどと言ったなら弟子はそれに従うだろうが、そこの相互確認もされていない
ルールを定められなければ教えを乞いたい弟子がろくに質問しないなんて道理はない
そんな指示待ち人間はやる気ないからそもそも師事もしない
ここまで自覚無しにボケてると嫌味に感じてしまうw
新米オッサンの方が余程面白い
>>364
先生の背中には『隙があったら撃ってこい』と書いてあるが
弟子はひまな時に撃ってくるアンジャッシュ
勘違いっていうか、もうすっとぼけて皇帝ボコボコにしたいだけやん
魔物相手なら言葉も通じないから一緒にいるリーンさえ納得させればいいけど、対人になると流石に無理がありすぎてずっとご都合コメディが続くから面白くなくなってきたかも
元ネタはコレなんだろうが、ロマサガ2ではちゃんとパリイが通用する技の系統は決まっていて、全てを弾ける万能技ではなかった筈。
ダブルヒットという棍棒技は弾けないのにトリプルヒットは弾ける事から、実はトリプルヒットは剣技なのではないかという推測を立ててるブログがあって、実に興味深かった。
そういう興味を引く要素がこの作品にはないな。
>>319
本当にこれだわ
早く切らなかったことを後悔するレベル。
残り数話だけど録画も予約も全部消した。
まだ見てる人もつまらんアニメとそれに執着するキチガイにこれ以上付き合う必要ないぞ。
作画はすごいしネタも周囲の登場人物も悪くないんだけどノールに不快感があるせいでのめり込めない惜しい
>>380
ええ?そうか?
周りはひたすらノールを持ち上げるためだけにいるキャラで、全く魅力的じゃないと思うけど。どっちかというとノールが気に入らなきゃもう受け入れようがない作品だと思う。
このようなアンジャッシュアニメを
外国人は理解できるのだろうか?
マーベルヒーローにすれ違い思い違い努力超人いる?
くどい、くどい、くどい
とにかくくどすぎる。パリィはいはい勘違いはいはい周りの勝手に納得ムーブはいはい。
マジで馬鹿の一つ覚えだな。
物語として破綻してるわ。一般的に物語って進むにつれて登場人物の考え方に変化とか成長していくものだけどこのパリィばかは一生同じとこで足踏みしてるだけ。
悪いけどいい歳して学びが見えない奴ってただただイライラすんだよね。
その勘違いでラスボス倒してラスボス倒した奴がいるらしい、へぇすごい奴もいるもんだなエンドとか何も面白くないわ。
初動の掴みはそれでいいから変化をつけろ。
村瀬のオドオド声がこんなに不快だと思わんかった。
これ普通に女性声優にやらせて良かっただろ。何でもかんでも男の娘は村瀬って適当に投げんのやめろや
最後までご視聴ありがとうございました
次回作の商業ギルド編
俺は全てを【キャリー】する 〜逆勘違いの世界最強は商人になりたい〜』
にご期待下さい
>>385
ノール以外の登場人物は考え方に変化があったと思う
ノールの察しがよくなったら物語の前に作品が破綻すると思う
>>382
トビー・マグワイア主演のスパイダーマンは親代わりのおじさんを殺した犯人を思い違いしていたけどそれじゃダメですか
>>368
『隙があったら掛かってこい』の意味が
『隙があったら吹き飛ばす技を使ってこい』と勘違いしているということ?
>>396
続編の後出し真犯人や捜査ミスを挙げるとキリがないので
あくまで当事者同士で全く認識が違う状態をお願いします
グリーンゴブリン親子の勘違い(逆恨み)は誰が見てもそうはならんやろなので遺伝疾患だと思います
グダグダなくしてさっさと敵倒してくれるだけで結構評価変わりそうだけどな
でもやっぱ主人公の逆勘違い?が理解できないから自分はもういい
>>405
いや的確
勘違いしてて、大した訓練なしに強くて、弟子ができて、技の種類がなくて、1人だけ飛び抜けて強くて、世界観がおかしい
ローファンタジーかハイファンタジーか、オタクのノリかアンジャッシュのノリかの違い
>>406
葬送のフリーレンのところにもいたわ〜w ハイファンタジーとかよく意味も理解もできていない用語を得意げに使って見当はずれなコメント書き込んで大恥かいていた奴。同じ人?
12話の中盤位までところどころ爆笑した笑。シーフギルドでの罠回避とか
12話にこれ持ってくるのかよ
もっと早い段階で視聴者掴んで、この路線でよかったのに
もったいない笑
基本面白くなかったけど、丁寧に作っている印象は受けたな
内容は8話の瞬間移動とかたまに笑える回があったけど全体的には少し残念だった
そう言えば賢者?のじいさんでも2重詠唱に50年かかったのにリーンは既に6重詠唱使えるってリーンはヤバいレベルの天才だな。教わったとはいえ
うん…面白かったよ
だいぶ大味でひたすらバカな主人公だけど、それを貫いたのは良しとしよう。
その分他のキャラの掘り下げが御ざなりで姫様とお付きの女騎士がなんで必要なのか、さっぱり判らない事になってたな…原作をだいぶカットしたのかも知れない
知らんけど
まぁ、続編は少し見てみたい気もする
>>407
現代ファンタジーと異世界ファンタジーでしょ?別に使い方あってない???
俺の認識違いだと迷惑かかりそうだから、一応406コメさんとは別人ですよ
>>411
上のコメント全部と別人が横からすまんが、「ローファンタジーかハイファンタジーか、オタクのノリかアンジャッシュのノリかの違い」っていう例えが意味不明ってことじゃないか。
全然対比になってないから、見当はずれっていうのはその通りだし。
>>412
ワンパンマン=現代、パリィ=異世界ってのは間違ってないと思うが、
ワンパンマン=オタクのノリってのが気に入らんよな
他なろうより面白いと思うが結局は、なろう作品でツッコミどころが多く、個人的にはつならない作品。
>>413
オタクのノリとアンジャッシュのノリっていうところが意味不明なんだよな。書いた人、説明できるんかな?
>>426
笑えない自分は大人であるみたいな優越感に浸りたいつまらない派の勝手な決めつけなんて気にせず好きなところで笑えばいいと思う
全話視聴
原作は知らん
漫画も知らん
端的に、低認知度ワードの釣り針
凡百なろうそのもの
内容は論ずるに値せず
回復魔法、防御力、運の良さ、etc…
ディスプレイを前に1人で遊べるRPGが浸透して40年弱
そのおかげでほぼ常識化した上述の概念でなく、マイナーな用語にフィーチャーして、チート化する主人公の属性にしただけの話
このクオリティでトート9ページまで盛り上がったのなら十分過ぎる成果
食い付きの良いマイナーワードの釣り針は有効だと、なろう界隈が味をしめてこれ系の踏襲に走らないことを願う
制作陣は悪くない布陣
声優も豪華
OP曲のアレンジはオーバースペック
キャラデザも背景もそこそこの質
諸々恵まれたとは思うが、蛙の子は蛙
>>430
ああ、こいつ小市民のところでも同じ様なコメント書き込んでいたわ。他のあちこちでも荒らしているのか?無職で未婚のオジイチャンw
>>433
自分もオジィチャンになることは分かってるだろ
ただオジィチャンになってまでこんなサイトのトピを荒らしにくるような行為は普通しないから煽られてんだよ
なんだかんだ面白い部類に入るわ。
主人公の必死の努力でいつのまにか最強になってたけど俗世から離れすぎてたせいで一般常識やら強さの基準を測るものが憶測しかない。だから自分の実力を疑いながらも周りからは驚かれる。
いいじゃん見てる側はそんなやりとりで優越感から気持ちよくなれるいい設定だと思う。
でもな、無理矢理なとこがめっちゃ足引っ張ってて残念。
ドラゴンの知識はあるんだからドラゴンの攻撃何回も弾くのすごいことってわかるはずなのにそれでも魔族のガキのおかげとか言うの意味わからないし、金ピカ鎧の王様をただの老人として疑わないのも無理がある。普通に考えてこれは勘違いするわってものからめんどくさくなったのか適当な理由のこじつけが始まってめっちゃ残念。そこさえなければこんなに叩かれることもなかったろうに
エリートヤンキー三郎を中世ファンタジーにしてくれとAIに注文した感じ
まあ面白いけど