アニメ『SCARLET NEXUS』はおもしろい?つまらない?


話題作で制作がサンライズということなので期待して見たら
意外と思ったより作画がよろしくない
アクションシーンがあまり動かなくてエフェクトも地味で派手な爽快感がない
これならCGもっと多用するかフルCGのほうがよかったんじゃないか?
ストーリーも今まで散々やりつくされた寄せ集めという感じ
たぶんあいつは途中で死んであいつは実はあいつの未来の姿で敵の正体は実はにんg…
今のところ見続ける予定ではあるけど可もなく不可もなくという意見には全くの同感
まだ未視聴なので票は入れないが。
第一話Aパート5分で視聴断念系の作品でないことを祈る。
作品の世界観入れるかな〜、大いに不安。まあ切るときゃ躊躇なくきるが。
>>10
ご愁傷様です。&お疲れ様でした。
自分はまだ未視聴だが、こういうSFぽいオリジナルアニメ、期待させといて作画、演出、設定その他に難ありで視聴断念した作品の何と多いことか!
例)ジビ〜、ファンタシ〜、エクスあ〜、ゴジ○SP(
これは完走したが駄作)その他タイトル思い出せん。
上記の理由により不安がある作品だ。
>>11
ジビエート切っちゃったのか…アレは名作だから今からでもリトライした方がええで。伝説級のクソアニメだけど、笑えるタイプの良いクソアニメだからな。
文句言いたくなるほど酷くはないけど、褒められるところもあんまないな
敵は脳を食べるって設定だけほんの少し面白いと思ったくらい
今のとこ続きも気にならなかったしとりあえず切るわ
評判良いようならまた見る
劣化版ワールドトリガー。
何かを真似したのなら、その元の何かの欠点を補うべきだ。なのにこのアニメはそのワールドトリガーの欠点を更に酷くしている点で笑えない。
怪異てのは「人間の脅威」なんだろ?だったらその脅威が現れたというのになんで町の人間の一人として避難しようとしないのか。それどころか街頭テレビで実況中継見て喜んでいる始末。マスコミの実況中継もバカそのもの。
命懸けで戦っている連中を撮りながら「おっとお、ここで~少将の登場です!」て人の命を虚仮にしてんの?
怪伐隊という組織も実にお粗末。少将の肩書を持つ者が最前線に出てくるってどんだけ小規模な組織なの?
普通の会社でいったら係長クラスなのか?
主人公。小さい頃から怪伐隊に入りたくてそのための訓練を積んできて勉強もしたんだろ?だったら何故「怪異が人間の脳を食らう」ことを知らない?言うならば「脳を食らう」ことは怪異の目的の一つと言って差し支えあるまい。敵と戦うのに敵の目的すら知らない奴がいるのか?サッカー選手で試合中に「あの人たちなんでボール蹴りながらこっちに来るんだろう?」て思っている奴はいないだろう。
結局舞台設定そのものがロクに練られておらず、そのせいで「なんとなく悪い奴らが攻めて来て少年少女がかっこいい能力持って戦うおはなし」という小学生が憧れるレベルにしかなっていない。でこの後はなんだか「主人公がさらにすごい秘密を持っていて女の子3人に惚れられてすごーい」な展開になるんだろ?
実に安っぽい。
語彙消失しちゃうレベルで子供騙しって感じが凄かったです。ゲーム販促目的でアニメ化したんだろうけど逆効果にしかならんでしょコレじゃ
8,11コメのものだが。
案の定、嫌な予感的中!1話Aパート5分弱で迷わず視聴打ち切りにした。
何が超脳力だ!ギャグにもならねーぞ。駄洒落のつもりか?絶対流行らない。
今期の「ジビ〜」、「エクスア〜」枠だ。なんちゃってSF。
制作陣、スポンサーの頭の悪さは悲劇だ。
>>20
しかもどれも普通の超能力と大して変わりない能力ばかりだし、素人ほど奇をてらいたがる典型。
謎の生命体?との戦闘がショーみたいな扱いで、なんか銀河鉄道999に登場した、戦争を観光資源としている惑星を思い出した。
ただ999のあの話は異常な状況として描かれており、この作品みたいに当然の事として描写されていた訳ではないけどね。
中2の妄想を見せたいのは分かるけど、これじゃ小学校低学年向け。
要は、格好良く見せたいだけで、設定も展開も幼稚過ぎる。
>>26
同意。自分も10月に仕事関連の資格試験(難関)控えているので、しょーもない作品を無理して見る時間がもったいない。
見る作品、最小限にできるのは確かに助かるね、今期は。
OP聞きたかっただけで初回録画視聴。
キャラデ含め映像は案の定のサンライズ・クオリティで魅力低い。
いちおう早見再生で全部見た気がするが、なんか敵らしいものが湧いたね~という部分しか覚えにないです。
もちろん次回の録画予約などしませんでした。
一応3話、一応3話、と呟きながら、2話3分で脱落。
ちゃんと起きて目を開けて見てたんだけどなぁ…
内容がサッパリ頭に入ってきませんでした。
>>30
それは貴方が全うな人間だという証拠です!
何の問題もありません。しょーもない作品に時間、電力潰される被害は最小限に抑えたいものですね。
なんかなあ
見ててドキドキもワクワクも全然しない
2話ラストで予知能力の金髪ねーちゃんが撃たれる展開も予想の範疇
忍者設定?であるマスクの頻繁なオンオフはアニメ的に必要性を感じない
個々人の特殊能力設定も集団戦ではゴチャるだけで活かしきれるとは思えない
まあゲームのメディアミックスてこんなものなのかもしれないが
バンナム+サンライズと言うことで期待していたが、現時点ではやばそうな感じしかしない。
ゲームとアニメでは感情移入する為に必要な状況描写の量が全然違うのだが、細かく描写する前に仲間が激増していて、ゲーム中のモブ仲間以外の何者でもなく、名前覚える前に消えていきそう。
若い女の子が脚本を考えたらしいんだけど子供が考えるような中ニ臭い設定、所謂なろう系みたいだわ
面白くなくは無いけど話が薄っぺらくて何も感じないし残らないどこかで見たような話
ひたすら意味不明なゴッドイーターを見せられてるような感じ。
ちょっと適当に見てたら次のシーンでついて行けなくなる
モンスターのデザインは好き。
それ以外は可もなく不可もなしの量産型って感じ。
25分面白い小説を読む方が有意義。
2話でサヨナラ。
3話見た感じ、もう駄目っぽい…
下手で不自然な演出にショボい作画の連続でキャラの心情が上手く伝わってこない
子供が頑張って考えたような大人達の陰謀渦巻く世界は部隊の中だけで話が進んでいくため、箱庭のように狭く薄っぺらい
伏線めいた謎描写も色々あるんだけど、メイン進行がアレなせいで気になるどころか余計な雑音にしかなってない
そろそろかなあ
ゲーム宣伝のよくある浅いシリアスアニメって感じ。
何となく消滅都市やディバインゲートを思い出した
ゲームのイベントシーンが紙芝居じゃなくても
こうなるという証明作品にしか見えない
正直、絵がしんどい。主人公は髪だけ頑張ってお洒落にした芋感。ヒロインも可愛くないから見る気が起きない。元はゲームみたいだけど、ゲーム評判いいってきいてたから、ゲームでも作画こんな感じなのか気になった。
7話前半で脱落。
これ見てると時間が経つのが本当に長く感じる。
見終わったかと思ったらまだ半分あった。
まさに精神修行。切り。