アニメ『ゲッターロボ アーク』はおもしろい?つまらない?


まともに見たのは平成の鬼がメインのゲッターロボだけどあっちは作画もバイオレンス描写も良くてなにより続きが気になる面白さだった。
比べてこの作品は主人公がモブ並みのデザイン、作画酷すぎる、動きが少ない最低だわ。
>>2
原作は面白かったんだけど
料理の作り方を知らない人が作ったもの食べさせられてる感がある
予算足りない、作画は乱れる、演出は無いも同然、効果音はショボい
どうしてこうなった
まだ未視聴。
「ゲッターロボ號」は好きだったけど・・。
永井豪先生や石川先生の人物の描写、時代を感じさせるね、スポ根みたいな。作品全体的に暑苦しさを感じる。今の若い人たちにどう受け入れられるかは微妙だと思う。
まあ1話様子見予定。
よくわからんが、次回くらいからようやく正式な主人公が出てくるのか?
ここまでもったいぶってる位だから、余程凄い主人公なんだよな?
完全に見たいと思いませんでした 何故かって?つまらなさそうだからです よくわかりませんが、これはリメイク的なやつですよね それで、この作画作風とか、、、 昔のアニメなのはわかりますが、そんなものに合わせるなよ、、、と思ってしまう 今風に作画も合わせたのならとりあえず一話見てみようと思います まず、今のアニメ見比べればわかりますよね。この新作アニメ誰も知らない人に見せたたらどう思う!!?
昔の古くさいアニメだな!!!
ですよw
マニアのマニアによるマニアのための作品。
わざとなんだろうけど全体的に演出が古臭いので見ていてつらすぎる。
素人が見てもさっぱり意味がわからない。
名前覧の仕様を知らんのだろうなぁ…まぁ頑張ってアンチ布教すれば良いさ。そのお粗末な手際じゃろくな成果は上がらんだろうけど
子供の頃、お世話になった(数十年前)、永井・石川両先生には申し訳ないが1話で視聴を断念。
う〜ん、自分はたまにYu-tyu-buでゲッターやマジンガーのop,edを聞くだけで充分。
若い人たちに受け入れられそうにはない感じ。マニア向けでしょうね。
個人的には、懐かしい絵柄とか、マニアックなのとかでも全然問題無いんだが、普通につまらないよなこれ。
いくら小細工をした所でそういう最低限の所すらクリア出来てないのが致命的。
ぶっちゃけただの廃棄物にしかならない。
うーん、ロボ動かねえな・・・
ロボが動かないロボットアニメてアニメとして致命的なのでは・・・?
5話(6話?)で印象に残ってるのてドリルが回っている(ていうかドリルしか回っとらん)とこだけなんだが・・・
ロボを動かす予算が無いのかねえ(人物も動いとらんが)・・・バンダイさんよ・・・今までさんざゲッターやマジンガーやでさんざ稼いできたろうにこの扱いはちょっと酷すぎませんかい?
なんで今時こんな低クオリティで勝負できると思ったのか謎すぎる。
HEATSって曲が主題歌のシリーズ?はすげえ作画でキャラデザもカッコいいしハマる気持ちは分かる。
多分、そういう過去の遺産を食いつぶす感じで手を抜いて仕事しようといたのがアークなんやろな。恐らくテメエらで貯めた貯金でもないだろうから図々しいね。
HEATSって曲のアレンジを流しながら演出は手を抜いてグダグダと会話させてるの見て完全に心が離れた。2話までは楽しんでた。
飛ばしながら見るのすら面倒になった。
レコーダーに録画が溜まっていったが、もう見ること無さそうなので全部削除して予約も消しておいた。
アニメの出来不出来は今更ここで言うまでもないのだが、未完作品だったということで、どう〆るのかには正直興味あるんだよね
昔だったらひどい作りとか言われずに、普通に子供たちに受け入れらたんだろうけど、どうにもこうにも時期?時代?が遅すぎた、としか言いようがない
これが時代を先取りしすぎた、だったら今は亡き石川氏も浮かばれただろうに
合掌
散々書かれてるように、キャラデザ・メカデザ・脚本・演出・作画・OP/ED等全てがゴミ以下
特にEDのテロップが縦書き縦スクロールなのには驚いた
あれ、低能スタッフ共は「これ、すげー斬新だろ!今まで誰もやってないんじゃね?」とか思ってやったんだろ
実際にはただ単に読み難いから誰もやらないだけっていう常識すらない
もう馬鹿を通り越して気違い
今すぐ全員サツ処分しなければならないレベルの異常者集団だ
正直に言って原作にないオリジナルの部分わ!よかったよでもさぁ効果音の使い回しとか作画崩壊とか色々言われてるしそもそもアニメにするぐらいなら原作にない最終回を自分たちで作ろうって気概は、ないのかね?ゲッターが好きな俺としては、がっかりしたよ