アニメ『現実主義勇者の王国再建記』はおもしろい?つまらない?


テンプレスローライフ系ではないだけマシ
とはいえなんちゃって俺tueeになりそうだからあんま期待してない
机上で得た知識だけで世の中動かせると思い込んでる子供が書いたようなお話。
なんか寒かったです。
主人公アゲするために異世界の人間をあからさまにバカにしすぎ
こんなバカだったら今までどうやってきたんだよ
国の運営も文明も文化も成り立たんだろ
これはタイトル切りしてもいいヤツだろうとは思ったけど
KUSOラノベでもたまーーーに、年に数本程度完走出来るのがあるから
一応見てみたわけだが・・・
やっぱ見なくていいヤツだった
内容が入って来ないよー
一人娘?の姫様を国境警備?に出すとかどうかしてるぜ
平和な時代ならともかく魔物うようよの時代にさ
NAISEI系テンプレートが今の時代に見られるとは思わんかった。糞アニメ愛好家なら楽しめるんじゃないかと
異世界呼び出されてからの主人公のやけにデカい態度。これはまあどうでもいいが王様らしき人物の「ゴメンなのじゃ~」で切った。耐えられん。ええ年こいたおっさん(しかも一応王様という身分)にこういう言葉遣いさせて「面白いでしょここ!面白いよねえ!?」と思っている作者の知能を疑う。
現実主義者?いやいやそんなとこまで耐えられるかこんなもん。
作者が残念な頭なので、登場人物をもっとダメにする作品系…
これはダメだな
と思ったけれど、
上手く行けば話は面白くなりそうかもなぁ
にしても、OP酷いね
水瀬いのりって比較的歌上手じゃなかったっけ?なんで今回はこんななんだ?
作者の頭以上のキャラクターは出来ないの典型的な作品
人類全体の敵なら、義勇軍送るなり、現物支給ですむ話やん
ストーリーもそうですが色々と設定もボロボロですね。10年程度で大陸の3分の1を魔物に奪われ、応戦した国々は主力が失われた割には敵の戦力分散を理由に国土が保たれているのと言うのも変な話。
つまらないと感じる なろう作品の特有と言うか何というか登場するキャラに魅力を全然感じないですね。特に逃げる様に王政を丸投げにして退位する王は見ててキツい。よく他国から侵略されなかったなと思うレベル
ロマリアの王様かな?
某王位継承戦してる漫画の王族みたいに
「知っている情報を全部よこせ、褒美は私の部屋に入る名誉」くらい気位の高い王族はラノベじゃまず見かけないねえ
下々の者とは絶対に対等に接しない。そしてそれに一切の疑問も持たない
異世界に召喚されて皆から主人公すげーってなる話のアニメ、今年だけで何作あるの?
ちょっと流行ったらそればっかりとかテレビ局の中の人ってバカなの?
そもそも、しょーもない人がすげーってなってる時点でその世界ってすでに終わってるんじゃね?
>>22
敢えてこのアニメの肩を持つと、実際には国を運営するのであれば人類全体の敵を倒した後の事も考えて動かないとダメだから、一概にそうとも言えない。
例えば、一番美味しいのは人類全体の敵を倒した時には他の国は疲弊しつくしてて、そこを攻め落として国統合だし、そうされてしまうのは防がないといけないしね。
もうクソほどテンプレで、ああ、またこういう展開ね。で終わる量産型紙芝居。
勇者召喚の儀とかなんの捻りもない恥ずかしい文よくかけたなーって思うし、王様妙になよなよしくてロクな政策も立てれず勇者に頼るしか無い無能とか、こんなヤツが国のトップに立てる訳ないじゃんw
すぐに革命起きて即刻処刑されるわw
勇者も勇者で自分の策を高らかに話して、それに感心する周囲の人間。
いくつこの展開の駄作複製すれば気が済むんだ?もう全部一緒に見えて名前も覚えられないわ。
主人公がやったのは今の所王家の宝物を売り払っただけ。
今の所主人公は、凄いアイデアや素質の片鱗みたいなものを一切見せていない。
ツカミとしては大失敗な気がするが、もうちょっとだけ見てみようと思う。
なろう系信者は自分の推し作品を擁護する際に「アニメ化するくらい面白くて評価されてる。だから面白いに決まってる。つまらないっていう方がおかしい」とか言うけど
じゃあこの作品も楽しんでいただけるんですね?って言ってみたい。
所詮はフィクションだからリアリティ求めても仕方ない そういうものだと割り切って見ることしか出来ない😭😭😭
異世界なろうて中学生が大人相手に勝てないから、幼児や老人相手に腕力ひけらかして自尊心満たすのと発想が同じだよね
>>33
ごめん、覚える気がないの間違いだったわ。
でもわざわざ教えてくれてありがとッ!
何か主人公が現実世界に存在していた隣国の武将の名言を借用して、エラそうにのたまっていたけど、こちらからは「生兵法は大怪我のもと」、「机上の空論」、「無能な働き者」の三つの言葉を進呈して、勧誘をお断りさせていただきます。滅亡は既定路線の上に、不敬罪として首を刎ねられる可能性が高いので。
まず転生や召喚を何とかしよう…まずそこからだ。
現実の知識や倫理観+その世界特有のルールが加わるせいでハッキリ言うとご都合が過ぎてキャラクターやストーリの説得力がかけ話に入り込めない上に感情移入しづらい。
大体この主人公に至っては異世界転生ボーナス(俺チートもち)も無ければ現代の知識もほぼ使ってないんだから異世界に来る意味がねぇだろ…w
今までは異世界転生もそこまで気にならなかったけど、今期はひど過ぎる。
国王→誘拐した異世界人に仕事を丸投げ。
主人公→集めた人材に仕事を丸投げ???
そんな異世界丸投げアニメになるのだろうか。
領主や王に関わった作品はあるけれどどれも失敗しているよね
スライム、七男、スマホとか
丸投げ内政無双で異世界転生との
結び付きも解けるし転生する必要なさで冷めたなぁ
異世界に魅力を感じさせる事も表現する事も出来ないのは作者のせい?それとも制作サイド?
まぁ、つまんないので録画削除。
>>19
特に戦闘に有利なチートスキルもなかった主人公は、保身の為に国王に直訴するわけだから、あの態度も良くないっちゃ良くないよね。
あの国王の不興を買って、予定通り帝国への支援物資にされていたかもしれないし、不敬という理由で処刑される可能性もあったし。
>>46
スライムはマジで酷かった。あれで国作りメインの作品とか言われてるんだから頭痛くなる。
綿ばかり作ってるから食料が~
間伐しないから森が~
これではこの世界の人があまりにも馬鹿すぎると思うのですが。たとえば綿のギルドが強すぎるから食糧生産ができないんだとか言えば説得力が出てきますがそれもないし。
はっきり言って原作者の知識が浅いと言うか国を再建するためのあっというような方法を提示できれば見てる方も食いつくと思うのですが・・アニメ3話まで見たけど時間の無駄と判断しました
3話は早送りして視聴しても、見ているほうが恥ずかしくなるシチュエーションばかりで、寒気が止まらなかった。
やたらと周囲が主人公アゲするのは、なろう小説の特徴だが、これはあまりにもヒドすぎる。
**の妄想をアニメ化するという暴挙はいったい誰が得するのか。
できることなら責任者を小一時間問いただしたい。
今回(第3話)はキツかった。
特に挿入歌のシーン。なんでスレイヤーズ?
まあ、元気は出るかもしんないけど、国民が求めているのは安定した食糧供給であり、元気の出る歌ではない筈。
歌では空腹を満たせない。
おまけに昼間っから酒を飲んでる連中とかが居て、とても食料難とは思えなかった。
この作品が楽しめる人なら北朝鮮のプロパガンダニュースを勧めします。創造神も驚く将軍様の活躍っぷりに大興奮できる事うけあいです。
曲がりなりにも主従関係にするイベントで間伐うんぬんはないわー
今までどうやって生きてきたんをだよ。現地民馬鹿にしないと頭いいアピールができないなら、このアニメカスだぞ
ナレーションのイケボで「これが後の・・・・との出会いであった・・・」的な事言われても、
全体的にペラ過ぎて一切感激しないし熱くもならないんだよな
>>57
このアニメって初めに「智恵と能力のある者達はその責務を全うするために率先して魔物との争いに身を投じ、そして無能だけが生き残った」って解説すべきだよね
いや、仮にそうだったとしても、なんだかんだでそこまで被害ないような事言ってたし、酷すぎだけど。
この作品の違和感がわかった。
説明と描写があってないんだわ
森で生活してるっぽいのに森のこと全然わかってなかったり、食料難の筈なのに昼間から庶民が酒盛りしてたり、財政難が物売るくらいでしのげちゃったりと全然生活に困窮してる感がない。
例えるなら、今まで牛肉くってたけど、お金に困ったからこれからは豚肉を食べましょうっていう、本当に生活に困ってる?って言いたくなるレベルの現状で、それくらい自分たちで何とかならんかったんか?っていいたくなるのよ
とにかく話が薄っぺらすぎてキツイ。いちいちツッコミ入れてたらきりがないレベル。塩振りおじさんとかの小ネタも寒すぎる。
あと、誰かどの辺が現実主義なのか教えてください。
私には絵に描いた餅にしか見えないのです。
タコをヨーロッパの人間は食べないって、半分デマだぞ。地中海に面してる国、ポルトガル、スペイン、フランス、イタリア、ギリシャなどは普通に食べるし、食わないのは海がないか、内陸過ぎて保存がもたないから馴染みがないからであって、異世界だろうが何だろうが、海の近くにすんでて毒が無かったらとりあえず食うのが人間だろ
+0
-0
うぉい!これのどこが現実主義なんや!
王族にあんな態度とってる時点で現実離れしてるやないかーい
>>85
その反面、ストーリーが突出してクソだったマヨ太郎・・・
>七男
多分八男の事だろうけど、自分脳内カウントだと八男が太郎シリーズの七郎になってしまうのは何かの偶然か。
今の所視聴者の予想を覆すような料理は出て来ていない。
もっと異世界ならではの突飛な食材とか、知る人ぞ知る調理法とかそんなのを出してくればいいのに、誰でも知ってる食材や調理法しか出て来ない上、ゴボウに至っては凄く不味そうな調理をしやがった。
これなら「またマヨネーズかよ」と文句を言われても、ゴボウサラダにでもした方がまだマシだった。
>>81
内政系が特に厳しいけどぶっちゃけどんなものでも頭良くないと書けない
ただ最近はバカな作者が作者以上にバカな読者に向けて書き、案の定バカな読者が読むからね…
過去の名作を分かりにくいと一蹴し、レベル999!力999!をわかりやすいいい作品だと評す人間が増えた結果。
2週に渡って下らない料理番組したかと思えば、こんどはハーレム談義とか、マジで何やんコレ
どこが現実主義なんだよ
『現実主義勇者の王国再建記』は、どぜう丸による日本のライトノベル。2014年より「小説家になろう」にて連載を開始。
不正評価でのし上がった作品じゃねこれ、マジで面白くないし。
食料不足で何が困るって、炭水化物を摂取できないからだよな?
ジェルリンうどん?何それ?
そのスライムみたいな奴、身体が水溶き片栗粉ででも出来ているわけ???
カッコいい四字熟語を習いたての小学生が使いたくて仕方ない
そんなほのぼのした作品です
なんでこんな不自然に下ネタ入れてくるんだ?
アニオリ?原作から?
作者の知性が中学生で止まっちゃったの?
商業的な関係で売れ行き伸ばすために無理やり突っ込まされてるの?
面白い下ネタならいいけど、エロが売りの作品じゃないのにエロ入れてくるのって大抵作品に魅力がないんだよね。
本筋の時間減らして薄めてるだけだし。
この作品もエロが売りじゃないのに、面白くもない下ネタに尺使いすぎだろ
なろうの作品ってそんなのばっかだね
学生服が異世界感を台無しにしてくれるよね。
ただでさえ主人公が常日頃、王様代理とは思えない地球の普段着を着てるのに。
あれで食料問題は解決された事になっちゃったんだなーって。
そんで急にきな臭い話になって軍事ネタをやる事になったけど、なんか状況に流されてるだけで主導権を握れておらず、軍事方面もあまり期待できなさそうだなーって。
交易、外交、内政とかってさ深謀遠慮の駆け引きがないとつまらんわけな。例えば言葉尻ひとつとって、あとで伏線だったりとかさ。余白作って、読者に考えさせて伏線回収して答え合わせとかな。
そういう頭使うのを避けるためになろう系書いたんだろ?内政の話作るに当たっての参考図書ってばまさか中学生の社会科の教科書じゃねーよな?
大人しくトラックに轢かれて死んで、ナーロッパに転生して、神様に手違いだったってチートスキルもらって、オレTueeeして、ハーレム作っとけ。
いやアンタ、今現在食料が足らんのに、新都市建設だの道路網整備だの、一体何年時間をかける気なんだい?
それに資金が豊富ならいいけど、連合軍への拠出金も出せない程に困窮していたのではなかったかね?
そして唐突に出て来る津波ネタ。
それに前回の叛乱の気運はどこへ?
設定はぐだぐだ、ストーリーはちぐはぐ、構成はつぎはぎと、いい所が一つも見えて来ない作品だと思った。
純粋にストーリーがつまらないし主人公も魅力ないし、政策に驚きも感じないんだが・・・コレを面白いと思う層もいるんだな
これでもなろうで天下とったスライム太郎よりマシだから困る。
あっちは考えなしに15万人も住人増やして、増やしてからさあ食糧どうしようって考えだす低脳っぷり。
さらに唐突に「実は趣味で仙豆を腐る程つくって余らせてたんで全部あげます」って申し出るやつが登場してあっさり食料問題解決。
あれに比べれば現実太郎はまだ頑張ってる。褒めてあげてくれ。
>>108
ダメです、地震だなんだで計画変更&盛り土とか言い出した時点でこの作者も同類のアホなのです。
細かな設定が分かる文字媒体の原作組は主人公やるやん・・とかこれが後のアレに繋がるのか!て盛り上がってて楽しそうだったけど
アニメから入った層は今一つこの没個性キャラデザな主人公が
作中キャラに心酔されている理由がわからんような
アニメのみ視聴組と作中キャラとの温度差が激しいというか
積み上げられた書類とかで仕事してます、有能感出されても滑稽なだけだしなあ
>>93
なろうで流行ってる作品が一般的な感性とかけ離れてるのは今に始まったことじゃないから・・・
何か急に自然災害ネタが増えてきたのは何か理由があるんかね?
そして事前対策は大事だと思うが、他にやる事があり解決の時間やそれら問題の情報伝達がされてなかったなら別に主人公の所為ではないような。
何というか現実主義と言うか理想主義のが近い気がする。
食糧難、津波、土砂災害と来て次は台風か?大雪か?疫病か?カジノか?どうせ最後までストーリー性皆無のしょーもない話が続くんだろ?主人公に魅力が無いからもうコロしちまえ!
>>114
あくまで推測だけど。
たぶん作者がこの辺りの話を考えてる時に、たまたまどっかで土砂災害があったんだと思う。
多分、作者はどこかで72時間の壁って言葉を知ったのだろう
で、その知識を披露するために災害を仕立て上げたとかそんな感じじゃないかな
その場の思い付きで考えた話をつなぎ合わせただけだから、ストーリーに一貫性がないゴミみたいな話が出来上がる
真面目に見るとイライラするだけだが、ギャグアニメとして割り切って見ればと意外と見られるかもしれない
確か一話だったか、埋蔵金がどうとか言ってたよね。
だったら津波や地滑りへの備えに対しても、
「1000年に一度あるかないかの災害に、備える必要があるんですか?!」
ぐらい言ってくれたら良かったのに。
水竜に鉄の船を引っ張らせるが思いついたけど、獣に馬車を引っ張らせるが思い付かない異世界人って
事ある毎に主人公を持ち上げる、周りの連中が主人公より馬鹿これが無ければ多少はマシに見れたかもしれない。
個人的に1話の主人公が王様に超上から目線な態度取ってたのが一番見ててイラッときました。
二期が出来るような人気ではないので、中途半端なところで終わって、すぐに忘れ去られるアニメデスネ。
>>127
バカに天才は書けないからな、バカとさらなるバカにせざるを得ない。
まあ実際は「作者が長時間かけて考えたものを、主人公があたかも一瞬で思いついたことにする」って手法で天才キャラは作れるんだけど
なろう系作者ってそういう時間かけてじっくり何かを考えるとか出来ないからね
堪え性がまったくない典型的ゆとりというか…
今更ではあるが・・・
OPでソーマの目が妖しく紫色に光り、格好良く三本の羽ペンを投げると・・・?!
なんと、3枚の書類を同時に書く事ができるのだ!!
というアレはギャグなのか?
国内に不穏な動きを見せる勢力がいるというのに、暢気に道路整備。
まずは迎撃準備をしろよ。金も無限にあるわけじゃなかろうに。
この王様代理というか作者、優先順位をつけるのが下手糞過ぎるな。
それともアニメの構成が悪いのだろうか。
異世界人は全員バカ!
主人公は頭良くてすげえ!最高!カッコイイ!惚れちゃう~!
ずっとそんな内容
主人公が特に頭良い訳じゃなくて、異世界人が制作者の都合良くバカ過ぎるんだよな。
ここまでの文明がありながら、無能な人間ばかりしか居ないのか謎。
国が傾きかけてる程なのに、一般学生の知能程度で何とかなっちゃうレベルの食料問題や流通問題が、今まで解決出来無かったのはおかしい。
実際に主人公の兄ちゃんも誰でも思いつくような解決策しか提示していないし。
なろうはホンと何でもない奴をすごく見せるために周りをバカばっかにするのやめろ。んなことしても主人公に魅力でネーから
逆に主人公みたいな奴が異世界からこの世界へ転生してきたとしたら…
そんな奴、何の役にも立たない
まぁ、
魔法とか使える奴なら稼ぎはある
そんな特殊な能力もない奴を異世界から召喚する魔法とか誰得なの?
そろそろ異世界転生のテンプレ見直そうぜ
いきなり現れたぽっと出の子供に王位譲っちゃう王様
そしてそれを大して躊躇もせずに引き受けてしまう主人公
ここまで域にまで達すれば、悩みとか無くて人生楽しいんだろうな
慣れない事はするもんじゃない。
軍事に首を突っ込む主人公と、軍事物をやろうとする作者に対して思った事。
>>139
自分の知識が深い分野を題材にすればいいのにね
まあなろう系作家になにかしらの深い知識があるか自体疑問だが…
単語程度の知識しかない印象
回を重ねる事に、作者の幼稚と稚拙さから漂う青臭さに鼻をつまみたくなる
と言いいつここまで見てきた自分が、根っからのツッコミ気質なんだなと気付かされた
一夜城の逸話を、本当に一夜で築いたと思ってる節があったな。
しかも秀吉が木材で築城したのに対し、この自称現実主義勇者は、石材だか煉瓦だかを使って築城している。
石材や煉瓦はあらかじめ組み立てて置くの無理だろ?
一体どうやって一夜で築城したのか具体的な説明はなく、結局謎のまま。
戦艦の技術力に対して陸戦技術が稚拙すぎないか?
魔法があるからと言うレベルではなく、それの活用含めて
こんなレベルじゃこの国の戦艦は波があると折れるんじゃないのか?
ま、もうこのアニメに突っ込んじゃいけないんだろうな
>>132
よくなろう作品が揶揄されている「主人公が転生・転移する3秒前に出来た世界」て奴なんだろう
ガッコで習ったような知識を色々出してくるけど…
知ってるだけの事を実際に実践できるかって話
側で仕えてた三成ですら秀吉の真似しようとして大失敗したのに…
凄い学生さんですね
アニメが駄作。キャラの魅力、話の展開、OPとEDの出来、すべてがカス。見ててイライラする。
世界観がもうめちゃくちゃ
見てるこっちが恥ずかしくなる
でも知識が浅い層に受けるんだろうなあ
で、どこが現実主義なん?
主人公っぽいにーちゃんの言動は歴史や理論の表面をなぞったような机上論で、一番重要な実践に至る過程が描かれて無いんだけど?
見る側を舐めてんの?
妄想ノートは50まで押し入れにしまっとけ
どんな超兵器や魔法があっても主人公に絡まれない限り魔族は強い。主人公に絡まれたら異世界の住人みたいに色々著しく弱くなる。
勇者様万歳
自動追尾の超兵器は『拠点防衛にしか使わないと思い込んだ、裏を突かれた』とか、そんなアホいるか。命かかってたら、前線の人間はもっと深く考えるわ。
このアニメは主人公が現実主義者なのではなく、登場人物全員が底抜けにアホなだけ。
中学生がノートの端にメモした程度の考察の浅さで、早送り視聴でも苦痛な内容です。
真面目に見ても中学生が書いたラノベレベルなので、普通につまらない
このアニメは実況しながらツッコミどころを探すアニメ
ニコ生で配信してないのが残念
結局この戦いは、ソーマ国王代理と陸軍大将カーマインの企んだ自作自演劇。
それを知らずにまんまと乗せられてイキリまくっていた空軍大将カストールは、今となっては良い道化だったな。
2話に渡って八百長試合を見せられていた様なもので、これで盛り上がれる奴がいたらお目にかかりたい。
マキャベリーの君主論からの引用を多用するが、どういう背景でその発言をするに至ったかを書いてないので、それが全く効果的に使えていない。君主論からの引用が苦しくなると、浅い知識の引用を混ぜてきて、物語の間延びに繋がっている。また王妃が7人もいるのにそれぞれの妃になるまでのストーリーが単調で工夫がない。端的に言えば源氏物語と平家物語を足して20で割った作品である。
>>162
街の警備とかならそれでいいんだろうけど、そうじゃない場所までなぜか白兵戦兵士が配置されてたりするよなw
前に見たなろう系では、竜がうろうろしてる山の麓に作られた街を典型的な槍兵士が守ってて
いざ竜が襲ってくると槍持った兵士がうろたえて「空から炎を吐いてくる!攻撃が届かないぞ!」とか、お笑い劇やり始めてたからな
バカでかいバリスタみたいな竜にも効きそうな兵器とか、あるいは強力な魔法を使える魔法使いとか…そういうの…用意なさらないんですか?用意できないならなぜそんな危険地帯に街を?っていう。
なんでそんなことするかっていうと、颯爽と現れた主人公様が竜を倒して、おお救世主様…みたいな展開にしたいからってだけ。
ほんとバカ丸出しの作品しかねえんだわ。
ひさびさにまおゆうを見てる。
種芋植えから収穫までの期間が短いジャガイモに目をつけるとか、マメ科の植物を組み込んだ畑のローテーションとか、戦争の功罪について中立公正な視点から分析していたり、更に教会の組織力を使ってジャガイモを広めたり、こっちの方がよっぽど現実主義的だなーって思った。
こういうの、この作者さんには無理なのかなぁ。
なろう作品読んでコレなら俺でも書けんじゃね?
って感じで更なるなろう作品が生まれ、それが行き着いた結果が今季のクソアニメの数々
その代表格です
原作含め内容はともかくアニメとして評価するなら手抜きが多い。
コンテ割りの段階であまり動かさない様に作り手に配慮された、逆に言えば背景の動きの少ないギャグアニメの様な作りになっていて映像に幻想的なファンタジーの世界感をまるで感じない。
ハッキリ言えば制作にかけるカネが無いんだと思う。
隣国の混乱に便乗して漁夫の利を得ようとする小策士のアミドニア王が、何故か最後には武人の鑑みたいな扱いになってて笑った。
あと、つい先日まで大学新入生だった主人公が、いっぱしの武人ヅラしてるのも大爆笑。
いやむしろこれ滅茶苦茶面白いだろ。
ジビエートに通ずる面白さ。
あっちは絵とか音楽も不条理で最初から笑いをとってきたが、こっちは一見まともそうなのでなかなか良さに気づけなかった。
他の作品はネタばれって嫌なもんだけど、これに限ってはここのコメント読んでから見れば更に面白さが倍増する。
あのグダグダの司会といい歌といい
地方のマイナー放送局の喉自慢大会みたいで
なんか見ていて痛々しい
こう思ってしまうのは、俺の心が汚れてしまったからだろうか、、、
>>182
マイナー放送局すらない世界だからそれはいいのかもしれないけれど、
軍事国家の国民を征服した直後にあんなエンターテインメント流したら暴動起きるんじゃね?(特に国家歌う迄の部分)
よくて心閉ざすよな
国が心底嫌われていなければ
比較的緩い方で、戦中の日本であれやったら敗軍は当たり前のように発起して、それでは収まらずにある程度の民も暴れるでしょ
あの国がイタリア気質だった場合は知らんけど
今後は二極化が進むんだろな
作画や内容のクオリティが高いお家芸としてのアニメ作品
一部の出版社が金鉱発掘気分で掻き集めた低レベルな素人作品
後者は模倣やパクリを繰り返して劣化を加速させていく
その事がアニメ界全体の衰退と視聴者の減少を招く事になりそうで危惧してる
なろう系は鉱脈気分以上に原価がかからないってのがでかいからなあ。
どっかの誰かが勝手に完成させた作品で、かつ少なくともなろう信者にはウケがいいと確定してるものを引っ張り上げればいいだけだから労力が要らない。
なろう信者は面白いからアニメ化してるみたいに思ってるようだけど
最低賃金のコンビニアルバイトが「俺が雇ってもらえたのは俺の能力が高いから」と思い込んでるのを見てる気分
コミックは面白いのですが、1クールと言うこともあり不安も有りつつ見ましたが、案の定中身スッカスカのアニメでした。確かに設定に突っ込み所は多々有るかもですが、もっと丁寧に作って欲しかった。もったいなさ過ぎる。
この作品からは、
「僕はこんなに博識なんですよ~褒めて褒めて~」
という感じの作者の意図が見え隠れして嫌だ。
しかも知ってるだけで、実践できるレベルにない。
>>167
近年のなろう系アニメ化するぐらいなら、昔、円盤不調で打ち切られた作品を再検討したほうが良い。
『まおゆう』は全てのなろう系に勝っていると思う。
ほんと、今年の夏アニメは私史上最低のラインナップでした
なろう作品はもう電波にのせないでほしい
どっかの有料チャンネルかOVA限定でお願いしますm(_ _)m
現地妻妄想記の2期がある事に驚いたが、まさかこれも2期あるって言うんじゃないだろうなー。
王道系ではないがテンプレ的な話は安心できるが
一話の遊戯王ネタとか三話のスレイヤーズ熱唱とか
一話に一回濃いネタをかまして欲しかったというか
それだけの評価、話は可もなく不可もなくと言った感じ
これに二期があるという恐怖。
最近のアニメは粗製乱造が多すぎる。
不要なものは打ち切って、良いアニメに利益配分/注力するようにしないと、ワンパンマンやケモフレ二期みたいに世界で売れる良い作品まで制作費を削られ、足を引っ張られてしまう。
なろう系はモウイラナイデス。
>>197
だから、『制作費を削られて』悪い作品になったと書いているだろう?
ワンパンもケモフレも一期は上々の出来だった。二期は無能Pが制作費削るために制作会社変えたり、作品の肝となる監督替えて地に落ちた作品。
>>187
コミック版も面白いとは言えないでしょう、ただ女性キャラはアニメより断然魅力的、特に胸あたり
なろう系特有のつまらない作品って書いてる人いるけど、このアニメがつまらないだけだぞ、リゼロとかオバロとか面白いアニメあっただろ
ユリ根を主食にするというアイデアには呆れた。
しかも普通のユリ根ではなく、花粉に幻覚作用のある危険な種類という事で栽培は難しそう。
山に生えているのを動物に取って来させて、その対価として酒を渡すというのだが、その酒は一体何から造られているのだろうか。この異世界でもとても高価な食材になりそうだ。
大体、野草の根が国民全体に行き渡る程取れると思ってんのかこの作者は。
この作品ならではの独自性を出したかったのだろうけど、やはりここはオーソドックスに芋類を栽培するべきだったと思う。
ジャガイモは植えてから100日程で収穫できるので、最大で年3回収穫が可能。
悪くても年2回の収穫。
サツマイモは収穫までの期間が120日から140日とやや長く、また植える2ヶ月前に種芋を植えて苗の準備をせねばならない為に年1回の収穫だが、ジャガイモの様に大量の種芋を必要とせず、幾つかの芋をあらかじめ植えておいて出て来た芽(30cm程)を切り取って畑に植えるだけでいいので、少ない種芋から増やし易いというメリットがある。
また、サツマイモから水飴を作る方法が江戸時代?から知られており、砂糖の代替品にもなり得る優れものでもある。
兵法や格言の知識をドヤ顔で垂れ流す前に、もっと描くべき事があったのではないだろうか。
まぁ、一期はツッコミしたさに完走出来たけど、二期に関しては完全スルーできるわ
ビジネスとして成り立ってんなら、今後もこんなクソなろうは乱発されるんだろうな
とりあえずワンクール分最後まで視聴できた。
意外と、と言っては失礼だけど、楽しめた。途中で投げ出したくなるほど嫌になる場面はなかった。
強いてこれはちょっと…という点を挙げるならば、身の回りの優秀な人材にハーレム候補か多い点だけど、他作品と比べればこれでも男性は多い方だからやむなしか。
チート能力ではなく、頭脳だけで進んでいくのが、意外性があって面白かった。
全体的に登場人物がみんないい人で好感が持てる。
2期も視ます!
また中途半端な終わり方するな とか思って見てたら
終了間際に「第二期制作決定」って,,,
思いっきり脱力したわ
不評なの見て見ぬふりして 散々空気読まない結果がこれか,,,
このライトノベルを2クール(約25話)のアニメにするとは、、、
正直、見えてる地雷としか思えない。
からくりサーカスは長編過ぎて分かりにくい部分もあるが、全て読むと面白いにも関わらず、漫画全43巻・425話をアニメ全36話にして、すさまじい内容となってしまった。
日本のアニメ業界はもう少し、金や労力のかけ方を考えた方が良い。
何でも主人公の想定通りなのが主義じゃねぇな。ってかなんでこんなのが2期確定なの??
これ思いっきり理想主義だよな
つか主人公だけじゃなく、現実主義の奴なんて1人も出てこないじゃんこれ
カーマインは国の事を考えて、悪ゴ徳キ貴ブ族リ共ホイホイ役を買って出た訳だが、その結果隣国の侵攻の口実を与えてエルフリーデン存亡の危機を招いた。
しかも現実的に考えれば大学生なりたてのガキが戦争の指揮など執れる筈もなく、ソーマが勝てたのはまさに運の要素が大きい様に思う。
カーマインの行動は実際には穴だらけの随分酷い戦略だったと思うが、作中では深慮遠謀、憂国の士という描写がなされていて、そこが凄く引っかかってしまって素直に「上手く行って良かったね」という感想が持てない。
2期があるらしいけどどうしようかな・・・
最近の王侯貴族は頭悪いですね。文明レベルを見ると中世くらいの感じが多いです。現実主義と言うよりご都合主義です。食糧難の原因が分かっても普通なら解決するのに数年はかかかるでしょうにあっさり解決。貴族などの不正を暴き資金を集めて国を再建するのは良いとしても即反乱されるか主人公含めて王族の暗殺とかそう言う危機もない。都合よく反対貴族が1ヶ所に集められて潰されるのもご都合主義、、、と言った具合にご都合主義が随所に見られます
>>215
いっそ開き直って
ご都合主義勇者の王国再建記
というタイトルだったら、逆に面白かったかもしれない。
もちろん主人公の能力もそのままズバリ、
【スキル:ご都合主義】とかで。
>>204
本当にその通りだと思います。この国の人口がどれくらいかわかりませんが数万人規模の食糧を確保するのに開墾、土壌改善、水路の確保、それらの管理、管理費用の捻出など国家規模で長い期間かかるプロジェクトだと思います。
>>204
ジャガイモもサツマイモも現実世界では新大陸由来だからそこを考慮したのかもしれないけど、主食にするならやっぱ生産に時間が掛かるうえに栽培難しいユリ根より芋類が自然だよな。日本でも稲作前からヤマイモ・サトイモ食ってたし、特にサトイモは焼畑農業の中心作物で主食だったみたいだし
この作品のような内容は絶対に『現実主義』ではない。
『現実主義』ならば全体の国益を優先して、『不正貴族にも一定の利益を残しつつ』国全体を発展させたり、他国との領土問題も『互いに経済的利益を分けあいつつ』曖昧な決着をし戦争による解決などにはならない。
主人公の行動は、題名とは真逆の自分(自国)の立場だけを考えた『理想主義』である。
さらに、その『理想主義』に沿った都合の良い展開を創るために『主人公以外が非現実的なレベルの無知/無能』になっており、不愉快なレベルに達している。
何故こんな作品に二期があるのか?
>>220
そういう点を読み解けないバカが大量に増えたからじゃね?
「幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた」
「1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」
問:上の文が表す内容と下の分が表す内容は同じか、「同じである」「異なる」のうちから答えなさい
これ高校生の3割が間違うんだぜ?そりゃ小説なんて理解出来ないわな
主人公が無双するシーンだけ見て妄想するのでいっぱいいっぱいよ
もう少し現実的な事を期待していたのですが、想像を超える非現実でタイトルと内容が噛み合っていないです。
それでも希望を捨てず最後まで見ます。
円盤売上866(初週)の本作でも二期が作れる。
おそらくFODの青田買いのおかげだが、こんなもん買ってるから日本の民放は世界に取り残されていく。
こういう低レベルなのが増殖しているのって
シナチョン市場のレベルに合わせてるのかね?
原作の内容は批判しない。アニメの評価で言うなら、オープニング、エンディング見る価値が無い。キャラデザイン??なんだ?あれは??ストーリー展開はひどすぎる。もちろん、原作小説、マンガ読んだ上で。展開が早すぎて逆にひどい。スタッフは面白い作品にしようという気概が全く無い。
1期はまだしも2期がつまらなくてもう無理。単に小説を実写化すればいいというもんでもないだろうに。
作画はもう諦めました。朗読劇として愉しんでます。
公務員試験レベルの学生の懸案がなぜことごとく上手く行くのか、一応伏線は張られていますし、各種引用も、なろう読者向けに再編されているのでは。
今まで為になる政治の話しだったが難民問題の解決の仕方が酷かった偽善的であまくて左翼みたいな全く解決にならない話し何故こうなったのかわからない
「これ、社会の仕組みが分かって面白いよ」と勧められたので観ましたが、だめでしょ。ここのサイト以外では結構評価高く、勧めた人のように言われてますが、こちらのサイトに書かれている方の意見に賛成です。そもそも設定がおかしすぎですし、現実世界の方が優秀(特に日本文化が素晴らしい)みたいな描き方にも問題ありです。異世界に王立国が存在しているということは、それまでの文化の良さと人民を統率していた仕組みがしっかりあります。まあ、ツッコミどころ満載のうえに、まるで紙芝居よりできるの悪い作画(アニメ会社が低予算で困ってるならごめんなさい)、どのシーンも見るのが疲れる作品です。
アニメ1話の途中まで見たけど、ジャンヌの発言の
・アルベルトにこ王位を譲って自国に来い
・好きな立場を用意する
・なんなら姉をつける
・暴言を許してくれてありがとう
これだけで他国への内政干渉、自国へのクーデターをシャレにならないレベルで疑われるとしか思えないのに、それまでの密約のための話し合いにふさわしくない人員シチュエーションが気持ち悪かったのが一気に爆発した
あのシーン怖かった
現実主義とか言うくせに、ストーリーの内容は全く現実的じゃない作品。頭でっかちな主人公の、都合のいい展開しか起こらなくて白ける。
漫画が面白かったので期待して観てみたら、キャラクターの性格もデザインも変わってるし、1クールにまとめるためかストーリーだいぶ変わってるしで良いところばかり削がれてた。
漫画作者に任せてアニメーション関係者がサポートに回った方が面白かったと思う。監督もプロデューサーもセンスない。
展開が無くずっと座って学も経験も無い安っぽい小言を垂れ流して女の子にさす主人公言わせるだけ。 おっさんのキャバクラ通い以下か? つ ま ん な
2期の後半からつまらなくなる。オリジナルストーリじゃないかな?って思うくらい。変な恰好し始めた辺りから不穏な雰囲気が漂う。
王国再建って目的も姫様?の外見や服装もブリリアントパークだっけ?それのパクリにしか見えないんやけど。
3話切り確定アニメやわ。
そもそも魔法が使えたまではいいけど、能力にリビングポルターなんちゃらとか厨二病丸出しの名前つけた瞬間に「だ、だせぇ!!」ってなってしまった。
そもそもコイツの持ってるスマホ、いつまで充電の残量続くん?
なんかもう色々とクソやわ。
この主人公、なかなか頭ええキャラなんやろうけどさ、元の世界に残してきた家族は誰も居ないから、王国再建できれば帰るよみたいな「別に何年後に帰っても大丈夫」なキャラしてるよね?
いや、ここまで頭ええキャラなのに、その元の世界に住んでた家とかどうするん?
祖父だかから相続したであろう家はどうするん?
当たり前に毎年固定資産税かかってくるけど、それが何年も払えなかったら家持ってかれるし、携帯だってお金払えてなかったら強制解約されてブラックリストだし、そもそも何年後かに元の世界に帰れたとしても新卒扱いじゃなくなるから夢の地方公務員生活も厳しくならん?
再建だのなんだの頭ええ事言うてるけど、普通に考えて「バカなの?なんでそこには頭回らんの?普通は焦らね?」って疑問に思えてしまう。
やっぱりさ、なろう系の作者って変な所はネット調べて詳しくはなるけど、現実的な部分には目を背けて生きてるから、そういう1番大事な所には気付かないんやろうなって。
何かある毎に「大変だ!」「すごい事が起きた!」と煽るけど、当たり前のことが出来てなかっただけ。
「道を渡る時は手を挙げて渡りましょう」「家に帰ったら手洗いうがいをしましょう」みたいな事を延々と観せられた。学校かよww
意外性も盛り上がりも無いのでとてもつまらなかった。
人気声優に群がるオタクがいて良かったね。
キングダムや三国志で理解した気になっていたのが恥ずかしいくらいに王国運営についてド素人の私にはわかりやすい内容だっただけに打ち切りは少し残念。けど終わり方は綺麗だった。
>>234
ほんと、「聞きかじった」なんだよね
多分作者が聞きかじったもので構築しているのだと思う
歴史や現代社会、技術検証が甘すぎるんだよ…