アニメ『ラディアン』はおもしろい?つまらない?


ありきたりなキャラクターにありきたりな表現、ありきたりな演出、どっかで見たストーリー。テンプレの寄せ集めだった。
なんか色んなものを詰め合わせて体裁だけは保ってるけど、それらの良さはことごとく活かされていないし魅力がように思いましたね!
>>13
ヒロアカとかの方がギャグきついと思う。なんかこっちまで恥ずかしくなる
辛口すぎて違和感。
みなさん夕方アニメに深夜アニメの面白さを求めてるのでは?
夕方アニメなので王道でいい。
ただ展開が遅いってのは同意。
1話はギャグ要素があって良かったのに2~3話からシリアス展開に。魔女が差別されてるとかそういう設定ファンタジーの世界に要らないと思う。
>>16
人や物に危害を加えかねない異能の力をなんの疑問も持たずに称賛している方がなろう系みたいな違和感あって嫌だと思うけどなぁ
>>17
何を言ってるのか理解できん。ラディアンの話?なら人や物に危害を加えない異能の話じゃないけど?元は異能を持っていた魔法使いが世界を支配していて、それに立ち向かった人を異端審問官の父として異端審問官が生まれたんだよ?そんな過去があって魔法使い(感染者)が悪者として差別され、またそれに天然主人公(魔法使い)のセトがアホみたいに立ち向かっていく話だよ?
>>16
逆になんでファンタジーなら差別やらシリアスがいらないと思うのか.....ドラクエでもFFでも存在するし、ほのぼの系を望むなら「このすば」とか「タルるート」「ぐるぐる」とかおすすめだぞ
思ってたストーリーじゃなかったからって切るのはいいが、一話二話の導入後、そこから話を伸ばしたり深ませたりするのは普通やで。最近の話数がとにかく少ないアニメなら尚更
逆にシリアス満載からギャグ路線にされたら困惑ものだが.....「ファンタジーはこうあるべきだ」ってのはどちらにせよ評価としてどうかと思う
昨今話題(?)のバンド・デシネが日本でアニメ化!しかも一定以上のクオリティを保つEテレで!
期待して4話まで見たがつまらない
正直1話の時点でつまらなかったが数話のうちに何か引っかかるかもと思い(我慢して)みたが何も面白くない
時間の無駄と判断しもう見ないと思う
思うと付けたのは全話終了後の世間の反応評価で見ることになるかもしれないから
とは言えこの時点で面白くなかった作品でこれから面白くなったため市は無いが(あくまで個人的経験則から来る感想です
>>18
私は1話観て「へ?」と思い、今2話目途中で脱落。これ、なんじゃらほい?と作品を検索して色々知りました。日本のアニメじゃないなと思ったら、やっぱりそうだった。こんな内容なら1980年代までに日本では無数にあったよ。例えば魔法じゃないけどマジンガーZとかだって「内容が無いよう」話じゃない。キャラや見てくれ、アクションの。でもそこから(といっても先時代に鉄人28号とかあっての系譜だけど)ガンダム、ボトムズ、ダンバイン、エヴァとかが現れているのが現代なわけで。エヴァの時代にマジンガー出されてもねぇ・・・・・・既視感ありありでつまらないというか退屈。
テンプレ感丸出しの展開に正直今までガマンして見てたけど、4話は新キャラの登場もあって面白かった。原作知らないので先は分かりませんが、アニメでは出し惜しみせずにどんどん新展開見せて行かないと途中で脱落する人多いかも…。声優さんが豪華でアニオタは嬉々として見るかもしれないけど、普通に小さい子とかコレ見て喜ぶかなあ???
フツーに良いと思う。
キャラも良い。
でも、どっかで見たストーリーのよーな…
もう少し、ひねりが欲しいかなぁ〜
ただのアニメとして見るとつまらない、ありきたりだ、と思うでしょう。
数学とギリシャ神話からの隠喩としてモトネタを探しながら視ると奥が深く、退屈しません。
死神ネメシス(ギリシャ神話由来)は実在します。太陽の周りを廻っている褐色矮星が地球に送り込んでくる隕石や氷塊がそれで、2009年12月に打ち上げられた米航空宇宙局(NASA)の広域赤外線探査衛星『WISE』が多分、その矮星を見つけるだろうと期待されています。
アニメの主人公セトがネメシスの巣を探しに出かけるのは、意味深ですね。
詳しく知りたい方は「数学 ネメシス」と「数学 ラジアン」をネットのウィキペディアで検索してみてください。2~3時間は楽しめます。
>>33
アニメとして楽しみたいのに…それじゃアニメの意味がない…。アニメが面白かった➡️題材が気になる、なら理解できるけど。アニメつまらない➡️題材勉強➡️アニメ面白い、って流れは作品として不自然でしょう…。視聴者が作品を楽しむ努力をしないといけないアニメって…。深くしれば更に楽しめるならわかるけど…
>>33
それな。調べるとキャラも実在した人物がいっぱいいるし伝説の人物とかでめっさおもろいと思う。
王道と言うには熱さが足りない。シリアスもなんちゃってシリアスなのでイマイチ。全てがどこかで見たことあるツギハギの内容。一つくらいオリジナリティがあれば良かったのにね
なにが面白いのかわからない。フランスだかどこかの漫画らしいが、先進国日本物とは全てにおいて劣ってる。NHKは世界で大ヒットとしているが、どう考えても煽りすぎ。ワンピースのパクリを中学生が書いたくらいのレベル
日本は先進国じゃないんだよなぁ…それに否定するだけじゃなく色々なアニメを見てみる方が良いと思うんだ。>>40
ワンピぽいな、DBかな?あれフェアリーテール?鋼か?ビィト?青エク?…気付いたら、どれがどのシーン、キャラに似てるか探してる自分がいた。感動シーン?も薄っぺらく感じてつまらない。初めてこの手の話に触れる子なら面白く感じるのだろうか?取りあえずテンプレの大売り出しにしか思えない。
原作は外国の漫画、作画綺麗、ということで期待してたんですが、これはちょっと...うーん。テンプレが駄目だとは思わないけれど、これはさすがにテンプレ詰め込みすぎでしょう。常に「あ、これ〇〇で見たな」状態でオリジナル要素皆無。
なんかつまらない。何処かのマンガの面白い場面だけを貼り付けてる感じ?そこだけやってもつまんないんだよって…
皆さん、つまらないつまらないって言ってますが、そんなにつまらないと思うなら、自分でアニメ化されるぐらい面白い話を考えればいい。そして自己満すればいい。
>>48
いつも思うけどそういうのはおかしい。飲食店でご飯が美味しくなかったら美味しくない!って思いませんか?誰かにあそこ美味しくないって言いたくならないですか?
あなたの考え方だとじゃあ自分で料理して自己満すればいいってなる。作る側は顧客を満足させてお金を得るんです。みんな期待してるからこそ、期待してたからこそガッカリして、つまらないって言うんです。じゃあ見るな?って見てみないとわからないし、改善されて面白くなることを期待して続きをみるんです。それが悪いことですか?
>>117
48の意見もずれてるけど、あなたの意見もおかしい。飲食店の場合あなたはお金を支払っています。しかし、動画サービスの場合あなたはお金を支払っていますか?支払っているなら、あなたが言ってることはもっともですが、もし支払っていないのならあなたの言葉には何の説得力もありません。作る側は顧客を満足させてお金を得ているわけではありません。アニメも料理も作ったその時点でお金を得ることは可能です。121もそうですが、正しい意見を述べるなら筋違いな例を載せないで。貴方の言い分に対して例を載せますが、あなたの友達が創ったもの(アニメとか)をあなたは評価するとして、つまらないと感じたら、次回作に期待して端的につまらないと酷評するんですか?そんなことをすれば、あなたの友達は、48の様に、じゃあ自分が作ってみろよというでしょう。ここまでの流れに違和感はありませんよね?アニメ等の動画も一緒です。創作者は収入を期待してアニメを公表しています。それを、売り上げに一つも貢献しない人にただただつまらないとは言われたくないでしょう。勿論、それでじゃあお前が作れという言い分がまかり通るわけではありません。もし次回に期待するなら、せめて相手の創作意欲をそがないような感想の述べ方をするべき。ここはよかったけど、ここはよくなかったとか。大事なことなのでもう一度言いますが、48もずれていますが、117さんあなたもずれていることを自覚してください。何が正しいか、その本質を理解していない人が多すぎます。
>>235
追記ですが、私の例に対して、アニメ制作者は友達じゃないし等の、全く的外れな反論はしないでくださいね。本質はそこにありませんし、主論から大きく遠ざかっていて、その発言自体時間の無駄以外の何物でもありませんから。今回の議題は、創作意欲を削ぐような感想を述べる人の中で、いったいどれだけの人がお金を支払っているかですよ?次回に期待してわざと酷評している、なんて背筋が寒くなるような気持ちの悪い意見は述べないでくださいね?お金を支払っていない人がマイナスな感想を述べてはいけないとかそういうことでもありませんからね?はっきり言いますが、勘違いして生きている人全員自嘲してください、まじで。。。
>>117
個人個人の好き好きじゃないですか?
そこまで言うか?あんたの意見もおかしい。
人の意見を批判なんてみっともない真似、あなたが大人なら早急にやめてくださいよ。
>>48
>>108
筋違いの意見だ。他者のを批評する事と、自分で実践する事とは、別の行為である。たとえばスポーツのチームで、優秀な選手だった人物(実践の上手い人物)が、必ずしも優秀な監督(他の選手の良し悪しの分かる人物)になれるとは限らないであろう。それと同じだ。
>>117
おっしゃる通り。
>>249
なるほど。よくわかった。
「自分で作業する人」と「他人の作業を評価する人」との関係は、スポーツ界では「選手」と「監督」との関係だ。会社では「部下」と「上司」との関係だ。この関係性が理解できない者は、無能だ。ましてや、部下と上司とを区別しないのなら、>>48
や>>108
や>>234
や>>249
は、社会不適格の者であろう。
「自分で作業する人」に必要とされるのは、「自分のやり方を押し通すこと」だけで良いかもしれない。しかし「他人の作業を評価する人」に必要とされるのは、「自分のやり方を押し通すこと」だけでは駄目だ。むしろ、自分には無いやり方も評価する視点が必要となる。客観視だ。人は、自分のやり方に夢中になっている間は、自分を客観視できなくなってしまう。特に恐ろしいのは、「実践するのが上手い人は、監督をするのも上手い」と思い込んでしまう事だ。そう思い込む者は、どこまでも自信過剰であり、客観視など無い。監督には、不向きな精神状態である。(本当に客観視が出来る者ならば、選手兼監督を任せても良い。)
客観視が必要だからこそ、飲食店の料理人と客との関係に例えることも、間違いではない。あるいは、料理人とオーナーとの関係で論じる事も可能である。
話を戻すが、たしかに、不満だけを言って代替案を言わない姿勢は、無責任な姿勢だ。そういう無責任なユーザーもここには多いし、そのことに不満を持つユーザーも居て当然だ。
だがそれでも、「批評の上手い人」が、必ずしも「実践も上手い人」である必要など無い。ピーター・ドラッガーも、同じことを言うであろうよ。
作画も綺麗だし声優もまあ…うん、悪いとは言わないんだけど、OPに出てくるピンク髪の子を待ち続けてここまで見てもしんどさしか無い。
いつか面白くなると思って我慢して見てるけどあまりにありきたりの詰め合わせでツラいかな…
皆の「内容薄い」って感想すごいよく分かる
色んな漫画の良い感じの場面全部吸収したくてあちこち手出しまくってる、多分描いてる人はすごい楽しいんだろうけど小説家とか漫画家とかの処女作によくある「方向絞れてなくて散らかってる状態」になってる感じ
日本の漫画好きなのかなって感じはすごく伝わる(ちょっとの誤解と偏見も感じられるけど)
初めて漫画かアニメにハマって、楽しくて仕方なくなっちゃった小中学生が頑張って初めて描いてみた漫画みたいな雰囲気。
子供っぽいとかバカにしてるわけじゃなくて、微笑ましいし次も頑張ってねって言いたくなる感じ
寝食忘れて描いたのかい?頑張ったねって褒めて、暫くしてから落ち着いた本人に見せて恥ずかしがらせたいし、冷静になって新しいの描いて欲しい感じ。
むかしのNHKのアニメっぽくて、懐かしく感じる。っていうか、ふつうに、単純に、おもしろい。
作画めっちゃ綺麗だし話の流れも安定しているが、正直興味が湧かない。原作の絵も好みだが話がつまらない。あとセトの声優は男性にやってほしかった。落ち着かない。でも原作者さんの絵はめちゃくちゃ好きなんだよなぁ。
このシーンはあの漫画、これはあの漫画みたいだな~おっ、このキャラはあの漫画キャラに似ているみたいな~良い所集めれば良い作品が出来ると思ったか?
魔法、バトル。いいじゃないか‼
絵もキレイだし、声優さん達も合ってる。
オリジナルなストーリーも楽しいし。
もし初めて観たアニメがこれだったら面白いの基準がないから、最初は目新しくて面白いって思えるかも。のちに他のアニメを観てラディアンはつまらないとなるが、思い出補正でまあ糞まではいかない
そもそも、なろう系よりずっとマシ。
ラディアンが似たり寄ったりだっていうなら、なろう系だってそうでしょう?
フランス漫画を日本でアニメ化するとの事で興味があったのだが、まず原作のタッチが日本漫画によくあるようなキャラクターや雰囲気だったこともあり、海外作品!というウリがあまり活かされなかったかな...という感じ。
フランス漫画では珍しい内容でウケたかもしれないが、日本では新鮮味に欠ける。
子供向け作品としては良いと思います。
ただ主人公が最近たまにいる「話を聞かない・話が通じない・バカすぎる」のが痛い所
日本の漫画やアニメに憧れ影響されたフランス人が描いた漫画が日本でアニメ化されるレベルまで上がって来たって事で、凄いなと思いながら見てますよ。
面白いがオマージュ(パクリ)要素が多すぎる
オマージュ要素を見つけよう大会にアニメ詳しくないのになってしまう
週刊マンガに連載されていれば読み飛ばししないレベル(可)
漫画好きの中学生・高校生が描いた感じかなとう印象
編集に持っていったら、ウーン・・・オリジナルティ・・・とやんわり言われるレベル
一言で言うと寒いんだよね。王道のはずなのに少しもワクワクドキドキしない。
王道を否定するわけじゃない。寧ろ大人向けアニメが多い今の日本で王道はいいとおと思うのだけど、王道はやはりワクワクドキドキしないと。
みんな言ってるけど寄せ集めでしかないんだよね、今のところ。海外では新鮮なのかもしれないけど、日本では薄くなってしまうね。
3話くらいまで見てたが、ありがちな話ありがちなキャラ設定、そう!全てがありがち。
ボケもわざとらしくて見てて疲れてきた。
今までに売れた漫画の要素を混ぜて、及第点超えを目指しました、みたいな感じ。終わってるとまでは行かないが、面白みは全く感じない。
主役の顔をよーーーーーーーーく見たらフェアリーテイルのナツなのはわかるし、王道というにはワクドキが足りないというコメもよくわかる。ただ、個人的には十分なワクドキだし、このアニメ面白いと思う。まぁ中の上という感じかな。
なんだか主人公の成長が遅すぎるのと馬鹿なので、見てて爽快感も無いし、ストーリーが進むのも遅いから何を見せられてるのかわからない…
>>116
そう?
大した修行してないし
ポンコツ軍団だったのに
めちゃくちゃ強くなってる
友情・努力・勝利をお手軽でやっている感がある
テレビに流せるだけのアニメも作画も声優さんの選定も出来ることがそもそもすごいことだから、それでも面白いものが出来るのはもっとすごいことなんだなと思った。
セトの迫害を受けても折れずに大魔法使いになるよくある話だけど逆にそれがいいと見てて思った。
アニメと原作を一緒に平行して見たら色々違っているけど逆に「ここはこうなったか」みたいな発見があって楽しく見てます。
ハーメリーヌの過去の辺りはアニメを見て原作を見るとアニメはかなりマイルドにしたけどあれはあれで分かりやすくて良かった。
王道だけど、やっぱり欲しいキャラや待ってました展開があるのは好きです!
世界観も好きです。
申し訳ないけど、つまらないです。作者がフランス人の方らしいですが、日本のアニメをリスペクトしすぎているのかもしれないですね。
原作に感じたギズギス感と鬱臭さがアニメになってキレイさっぱりと消えてしまった。例えばの話今のアニメを漫画化して出版したらすぐ打ち切りになりそうな....わざわざ子供ウケを狙ってクソアニメにするのは無いと思う。
凄く惜しい感じはするのですが、あらゆる点で浅さがどうしても否めません
例えば、単に「魔法使いは差別されていました」じゃなくて、何がどうしてそうなるまでに至ったかのをもっと丁寧に描写してくれれば、もう少し感情移入できたかもしれません
全ての登場人物がバカに見えてしまっています
それこそがこの世界の謎なんじゃない?
一体ネメシスがどこから来たのか、そしてどうして魔女が生まれたのか。だからあなたはどんなアニメも最終回だけ見ればいいと思いますよ。
>>151
まぁありがちな奴やなって思ったが、主人公の立場はワンピースに近く、しかもその立場については考えさせるものがあり、NHKらしくもあり、NHKにしては(人格的、モラル的に)攻めた内容になっていると思う
ハーメリーヌ死んでクッソ悲しいです。
このアニメはダメでなろうは許容できる理由を知りたい。
まあ流石にスマホよりは評価高いのかなあ…
とにかくメリちゃんを見てれば嬉しくなるからもう日常編書いてくれ。
主人公が熱血系主人公の恥さらしかよと思うほどクソ視聴者が1話2話でリタイアしかねない不快感の塊
昔の人気作品に影響を受けてるから、近年のアニメの悪い所(美形だらけ、女キャラはパンツ見せ等のポルノ要員、ヒロインとすぐに恋愛を始める、ストーリー展開を止めてまで温泉(水着)回)が無いから見やすくていいわ。
つまらないが78パーセントだったのに急に
おもしろい 59パーセント
おもしろくない41パーセントになった異常な団体票
この一週間で評価がそんなに変わるわけあるまい
>>173
アニメの投票はインチキが横行してたり、見てないのに投票したりする人がいるんで、コメント見るしか無いですね。
>>172
最近、匿名掲示板でも面白くないってスレが進むようになっているからね。その影響かな。でも最初は、ラディアンのスレ自体に人がいなくて何でスレ立っているのかが不思議だった
>>177
確かに、このスレで
124 :「おもしろい」派 2019/01/21 00:20:52
異端審問官も股間隠しつけてるw
と子供達から大人気
うちの子供は、違う点で面白がってる
という書き込みあるしね
面白い派でもレスの中身見ると面白くない!と書いているのが多い。しかしマイナス評価ついてない
面白いに投票しておけば批判的なコメントしてあっても良いらしい
主人公の見た目は地味だし、他の熱血主人公とかにはある個性もない、いわゆる器用貧乏って奴ですね。こんなんみるならワンピースとか見てる方がいい。
>>182
アルテミスでの修行は、もうちょっと長くやっても良かったかな
才能だけじゃない怒涛の成長力で微妙
セトがドクの借金になるのに何も考えずに借金増やしていくところがちょっと見ててイライラする…人としてありえない
>>204
人としてってwww
あれはアニメのキャラだよ?w
それに、そんなちゃんとしててしっかりしたキャラばっかりだったらつまらないよ
この投票トークというサイトは、票数が信用できないね。どのテーマでの票数も、「○○派」の票数も、コメントに対するプラスマイナス票も、信用できない。なぜなら、選択肢2項目のアンケートは意思表示の回数が1回だけで充分なのに、何度も投票できるように作ってある事そのものが問題点だからだ。これは、「「おもしろい派」が多すぎて信用できない」とか「「つまらない派」が多すぎて信用できない」とかいう以前の問題だ。
かつて“センタク”というサイトがあった。これは、ユーザーがアンケートを作ることの出来るサイトだった。この中では、投票所をユーザーが作ったり、投票したりすることが出来た。
投票形式を「1日1票」か「1回のみ」か選んで作る事ができた。「1日1票」は人気投票向きの機能であり、「1回のみ」は世論調査向きの機能であった。アニメで例えるなら、「1日1票」の方は「今期の好きなアニメは?」という用途に向いていた。
投票所を作る際には、選択肢を「追加可能」でも「追加不可」でも作る事ができた。何かの投票所で、選択肢を「男性」か「女性」かだけで追加不可で、作ることも出来た。「好きな食べ物は?」という投票所で、選択肢に様々な料理名を列挙することも出来た。つまり、人気投票がテーマの投票所を作りたければ「1日1票、選択肢追加可能」という形式にすべきだった。
もし、答えが「好き」か「嫌い」かはっきりする投票所を作るなら、選択肢は2項目しか無いので、投票形式は「1回のみ」・選択肢追加不可で作るべきだった。
そしてセンタクでは、荒らしユーザーが「選択肢2項目、追加不可、1日1回投票」の投票所ばかり作っていた。この投票所に投票するのは、いちいちアクセスする暇のあるネット廃人か、自動投票プログラムか、特定芸能人のカルトか、誰か有名人を誹謗中傷したいだけの荒らしばかりであった。(芸能人の人気投票の中で、ここ10年以上もテレビに出た事の無い芸能人が1位になったりした結果は、不自然だった。)(自動投票プログラムは、コメントを書き込まないのが特徴だった。)
この投票トークの票数も、同じ問題を抱えている。選択肢が「おもしろい」か「つまらない」かの2項目しか無いアンケートは、投票回数が各ユーザー1回のみとして、作成すべきである。
子供なら良いのかも。でも子供の頃から腐るほどアニメや漫画に触れてきた日本の大人には結構観るのしんどいんじゃない?
子供と海外の王道漫画好き向けでしょ。
少なくとも日本の美少女キャラクターオタク向けでは無いと思う。
たしかに王道。日本アニメ漫画のどこかでみたような演出とストーリー。21世紀製作にしては古臭いキャラデザ。フランス人が原作ということを除けばピックアップすべきモノは感じない
小学5年の息子は楽しんで見てる。この年くらいなら今までのアニメとかあまりしらないから、これはこれで楽しいようだ。
本も買わされた。
>>240
眼が肥える(情報の蓄積)と素直に楽しめない。
「アンパンマン」や「ドラえもん」や「サザエさん」は昔は素直に楽しんで見れたのに。
自身の魅力を外に出せないお姉さんが、子供達に服を着せる。可愛い物を見ていたいと言う素直な気持ちが屈折した形で表現されてるのはアニメに花を持たせてるから。
お姉さん可愛いのに彼氏がいない所がまた楽しい。
つまらないと言ってるのは現実とアニメをごっちゃにしてるからでは?
安心して良い、少なくともウチはアニメ好きなだけであって、リアルなガキには興味無いから。
リアルなガキには近づきたくも無い。
ほぼぱくりですよね
在り来りのストーリーで、キャラ画もほとんどパクリ…
これ…歌や絵には盗作とか有りますけどアニメには適応されないんですか?
あるのであれば…ほぼ黒に近いグレーですよね
皆さんが言ってる様に、どっかで観た事ある話感が強過ぎて、序盤で観るのをやめました。
たとえベタな話だとしてもそれが殆ど気にならず面白く観れる作品は沢山あるので、話を考えてる人の才能が無いのではないでしょうか?
30年前位にこの作品を書いたのなら高く評価しますが、現在これを書かれても逆に評価を落とすだけかと。
>>260
ちゃんと見てもないのにコメントすんなクズ。コンラッドと戦ってたんだから仕方ないじゃん。そういうキャラなんだから
>>260
最後まで見てからコメントしろ。つまらないって言うのも、ちゃんと最後まで見てから言えクズ。しかも、そこしか見てないのにつまらないって決めつけるってクズ中のクズだな
良く言えば王道少年漫画、悪く言えば「少年ジャンプあるある」の寄せ集め。オリジナリティーが足りない。
主人公はルフィに似ているが、年齢の割に人柄が幼い。せいぜい11歳くらいにするべきだ。
メルバパパやボブリンなど、正体がよく分からず何のためにいるのか存在意義もわかりにくいキャラが多い。
移民に対する差別など現実の社会問題を取り入れたテーマ性はよかったと思う。
>>264
ボブリンじゃなくてボブリーだよ?w存在意義とかマンガ読んでないっしょお前w漫画の最後の質問コーナでボブリーのこと聞いた人に対していつもパスしてるの知らないの?=ボブリーは必要だし、ボーム編でセト、メリ、オコホ、が捕まった時ルパを尾行したりドクと協力してみんなを助けたのボブリーなんだけど?w
>>264
ボブリンてwwwwww
ボブリーなのにwwwwww
絶対お前漫画読んでないってw
キャラ名間違えてる時点でwww
(面白すぎて腹痛いw)
王道でいいじゃん。子供っぽいけど、アニメは子供が楽しめてこそでは。この軽い(浅い)感じも悪くないし、気軽に見れる。
>>307
私もです〜〜
セトと幸せになってほしかった
それに、ハーメリーヌは私の推しキャラだったのでトルクに刺されて死んだ時はめっちゃ泣いた
久々にみてきたら面白くないの比率が昔に戻っている
あの極端に爆上げしておった面白いの評価は、どこにいったのだろうかw
話数が上がっていくにつれ面白さが上がっていっている気がする
できるだけいろんなものを見るようにしているけど、性的に媚びたアニメばかりでうんざりしてたわ。王道はいいねやっぱ
1期はOP・EDと話の雰囲気が昔の天才テレビくん枠内のアニメみたいで好きなのでハマった。
真新しさはないけど軽い感じで見れるしわしは好きやで。
アニメから入ってマンガも買ってるんだがマンガは描写が荒いのでアニメはその補完になって助かるかな。
ただ、伏線的描写が多い分話よくわからんし、話が間延びして展開が遅くて飽きるっていうのはわかるかな。
それに視聴者を留めておく要素が少ない上に話の全体が見えない状態なのでつまらんって感想はわからんくもない。
魔法使いと村人とか関係なく、自分勝手で無責任人間は周りが迷惑するので、嫌われて当然だとおもう。主人公は他人に好かれたいと望むなら、もっと真面目に基礎から努力すべき。
NHKは金持ちなのにこれくらいの作品をアニメ化するのは良くない!!
もっと良い題材があるでしょ!!
ラデイアンは純粋に面白い。ただ、正直飛ばし見してしまう。尺稼ぎが顕著なところはね~。フランスの漫画はやはり日本の漫画をお手本にしてるから似てるのは当然。これを見て思ったことは、邦楽の8割以上が洋楽のパクリと似てるな~と思った事。結果、日本はアニメ先進国で、他が追っかけてきてるって感じかな。救いは韓国とかで作られるバッタもんのパクリアニメの様な悪意がないのが救い。つまらない人は見ないことをお勧めします。デスマーチよりかは遥に面白いしw
>>282
日本アニメってKADOKAWAだか電撃だかが、小説家になろうだかの頭の悪いゴミ原作のアニメ乱舞させたお陰で、アニオタどころか深海作品とかでアニメに興味を少し持った人達まで纏めて、追い払ってそうだけどな。
そこそこいい原作は、アニメ化スルーで実写ドラマ化だし。
面白い票が良い人ぞろいならまだ良かったが結局つまらない票に噛みついている異常者も多い。内容は日本ではありがちな人間は自然破壊や差別を反省すべきという当事者無関係で酔った考え方をひどく薄く延ばしただけ。キャラクターの成長も会話の流れも順を追って発展していくことが無くカタルシスがない。政治思想にアニメくっつけただけ。自分の知識をひけらかしたい人ほどいいや俺は楽しめる読解力が足りないなどとのたまう。センスのある人にお勧めのアニメ(笑)
作者がジャンプが好きで強い影響を受けているらしくそこをしばしば感じた
ギャグもストーリーも世界やキャラクターたちの抱える秘密も面白かったけどもう少し他の漫画を描いて経験を積んでから原作者にはこの作品を書いてほしかったかもしれない 少し粗さがある
あと一番疑問に思ってるのはハーメリーヌがあそこでわざわざ一人で身を挺すことがなくてもなんとかなった気がしたってこと ただただ悲しかったw
マンガの今のボーム編もダークファンタジーでめっちゃ面白いよ!14巻楽しみ!ハーメリーヌとルパの過去あるらしい😭表紙はアドリエルだった!安定の画力でしたw
>>304
14巻神でしたね!ハーメリーヌも回想で出てきて服装かっこよかったです😭
雰囲気とかキャラとかがド好みで大好き。
漫画も絵がすごい細かくて綺麗でアニメの一期二期のopedも神すぎて私的に神作超えてると思う。ラディアン知ったの2年前だけど未だに飽き性の私が飽きてないって相当よ2
ボーム編めっちゃ面白くて、毎巻ボリュームもあるし凄く考えさせられる内容です。
イケメンと可愛い子を殺しまくるのはやめて欲しいwハーメリーヌが一番辛かったです。
主人公がワガママ幼稚園児と変わらず、言動に正しさが無く、無知は罪なりと言うが、お前が悪だろ!とイライラする
NHKは視聴率関係ないからって、なんでも放送すりゃあいいってわけではない、くらいのアニメ
結構好き嫌い分かれるみたいだな。まぁ確かに日常パートは微妙かも、俺は好きだけどな
設定はゴリゴリのファンタジー寄りであんまり好きじゃないタイプだったけど、差別にスポットライトを当てたのは面白いなと思った。
かつての欧州の魔女狩りのちょっと甘くした感じのイメージで、現代社会のマイノリティに対する差別を見直せ!というメッセージは伝わったけど設定をイマイチ消化できてない。よくわかんないけど言いたいことはわかったって感じ。もっと深掘りしないと面白い、とは思わないだろうね。差別、に対するアニメならえんとつ町のプペルの方がまだ面白かったかな。
アニメは確かに若干、ん?って思うとこあるけど漫画を16巻まで買ってるものとして言わせてもらうとガチで神漫画だと思う!!
みんな買ってみてー!
今の時代にあってるしトニー・ヴァレント絵うますぎだしキャラが一人一人奥深くて泣けるの、、だ!!