アニメ『ブギーポップは笑わない』はおもしろい?つまらない?


以前のアニメはキャラデザインが原作に近かったもののストーリーが微妙で、今回のアニメはストーリーは原作に近そうだけど画風が違いすぎて微妙
ある程度原作を知らないと置いてけぼり感が凄いんじゃなかろうか?
自分が感じたのはそんな感じでした、厳密に言うと[つまらない]ではなく頭で時系列が整理出来ないが正しいかなと思います、似たような話しがザッピングするものでも早く続きが見たいものと核心だけを外し続けるモヤモヤだけが残るものの差かな?まぁ自分には合わないですね。ファンの方なら十分楽しめるのかな?
時系列を理解しなきゃいけない所が多いのと、登場してないキャラの名前を上げられてイマイチ内容が頭に入って来なく置いてけぼり感がします…
「あなたは何かを追い求めているのですね。だったら泣くのはそれを見つけてからにしなさい」を名言という人がいるようだが、「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」的なバカ台詞にしか聞こえないのだが…
苦しくて泣いている人の気持ちで考えたら、悟った感じでそんな事を言われるくらいならば、未だ「泣いても遠のくだけだ、とにかく頑張れ」と激励された方がいいわ。
1話、あまりにも面白く無さすぎて、きっと見続けたらよくなっていくタイプ…と思ったけど2話見ても駄目だったのでもう見ません。
時系列めちゃくちゃな上、キャラの判別がし難い。エコーをするだけの宇宙人と会話するなど最初から破綻している。
キャラクターに特徴がなくて見分けがつかない。時系列がからみあいすぎて見ていてしんどい。製作者の自己満足のかたまりのような作品。
原作知らない初見だけど、面白いかどうかはまだ難しいけど、つまらなくはないかな。時系列を理解するのは脳内トレーニングみたいだけど(笑)。明快じゃなくジワジワくるタイプかな・・・もう少し観てみようと思う。ED曲の雰囲気はスゲェ気に入ったッス◎
中二病全開の糞アニメ。宇宙人とその複製が出て来たが、こんなのが名作扱いなの?
場面や時系列が目まぐるしく変わり過ぎ、モブ顔の登場人物が多くて初見には辛い。
爆死確定!
>>30
この作品、初見の方を取り込む努力をしてませんよね
宇宙人が報告する為に自らビームになって飛ぶなんて、中学生の妄想のようで楽しめません
>>30
エコーズと謎の結社がコピーしたマ○コがおなじ見た目と年齢とかくだらねえ
宇宙人を殺す毒って何よ
何時どうやって作ったの〜?
既に1500枚程度の爆死が決定的
おめでとう
「つまらない」が爆裂してて何だか可哀想な作品になってるな(笑)。キャラの絵面が粗くて、個々の(パッと見)特徴も薄いから「誰がどれ?」って感じになっちゃう。とりあえずもうちょっと、広い心で(笑)視聴は続けてみる。
面白いポイントがどこなのか、20年間わからない。
今見たらわかるかと思ったが、やはりわからない。
ちゃんと謎を散りばめていてて中々興味深いです。
人間の善悪や存在意義を投げかけるような作品は大好きです。
キャラデザは変えるべきでは無かった。原作ファンであればあるほど誰が誰か分からなくて受け入れられない。
視聴者が選ぶ作品というより、「好きな人は観てね」というスタンスに感じる。暗い印象だけど3話まで視聴したら自分なりに納得した。面白いという雰囲気はないけど嫌いじゃないな。最近、こういうタイプの深夜アニメがめっきり少なくなったね・・・。
頑張って3話まで見たけど厳しいなあ
みんな顔も声も似てて区別が出来ないし誰が主役なのこれ?
これから花澤香菜ちゃんがでも出そうだから次回はとりあえず録画する
話は全く分からないけど
面白くなる要素はあると思うんだが、いかんせん話の作りが雑過ぎる。
このお粗末さでは、これから良くなって行くという未来を想像できないな。
3話まで見てストーリーは繋がったけれど、なんというか、話にインパクトがなかった。加えて、主人公らしい主人公が居なくて感情移入も出来なかった。あと、キャラデザのせいで誰が誰か分かりにくい。
原作絵に引っ張られたのかキャラクターの区別がつき辛いのが見てて単純にしんどい すぐ場面変わるから余計にわけわからなくなる
原作は時系列をばらすことによって名作になったらしいけど、アニメでそれを昇華できていないと思う。現状ただ、見づらくて混乱するだけの使用。
そもそもブギーポップが一話冒頭を除いて終始笑ってんだけど、なんか複線なのかな?
1~3話までをまとめて再視聴したら、なんとなくキャラとストーリーがわかった。視聴は続けるので面白くなると良いのだけど。あと、キャラの描き分けが中途半端で誰が誰かわかりにくい。(白人や黒人からみた黄色人種ってこんな感じで分かりにくいのかな?ってくらい。)
1話、2話視聴したが、演出が悪いのか眠くなってしまった…正直意味分からんし、自分にはむいてないかな。でも、OPは引き込まれるものがあって、嫌いではなかった。
原作は全く知らなかったが、登場人物や話の流れ、世界観などの情報を入れて、西尾維新や成田良悟などの青春群像劇元祖なんだということを踏まえた上で見れば十分面白い。
ただし話や登場人物が複雑なのと、上に記したような類似作家が後から沢山出て来てそちらの映像化されたのを見ている人も多いから、そういうのを見て舌の超えた人達や、全くの無知識で惰性で見ている人達からすればつまらないと感じるのは無理ない。
ラノベが出た当時よりも
視聴者の目が肥えているので薄味に見えるように思う。
何処かに濃さを出さないと淡々と流れて終わってしまう。
折角映像化したバトルも凄みが足りない。
今朝寝起きに見た別アニメに気を良くしたついでに録画分を一気見するつもりだったけど怪異風の様な思春期症候群風の様な全体的にどんよりまったりした内容が気持ち悪くて全消去してみたら35%だけ気分良くなったけど胸のムカムカ感がまだ残ってたので1話すら見てない別作品もドメスティックに全消去したら70%まで回復できた程の売れて残りまくった原作が山盛りありそうな在庫処分風アニメ
6話まで見た。訳分らん。他人の脳内をダラダラと注がれてるような気味悪さがある。
なのでもう離脱する。きれいさっぱり忘れたい。消し残しの無いよう完全消去。他の作品を見ることで上書きするのもいいかもしれない。
特に面白いとかはないんだけど、こういうの嫌いじゃないんだよな(笑)。原作とか知らないから比較は出来ないけど、自分はアニメ視聴者として楽しんでる・・・まぁ、楽しい感じではないけど(笑)。伝え方が難しいなぁ~
原作にも旧アニメにも全く思い入れのない俺からしたら、このアニメを否定しだしたら作品自体を否定することになるんだが。
絵柄も変える必要が感じられないし、変えた良さが見えない。内容も視聴者を置いてきぼりで分かりにくい。
>>101
そういうとこなんだよな。この作品のツッコミどころは。あと大西が声あててるキャラもそうとう狂ってるwキャラデザが変わったからつまらない的なよくわからないコメントが散見するが、デザインの問題じゃない。原作自体がおかしい。でもまあ、大人が読むことを前提にしてないラノベだと割り切れば見れなくもない。とあるなんとかなんて、もっと訳わからんからね。でもセカンドエピソードにして早くも飽きてきたかなあ。
演出は疑問に感じるところが多々あるけど、話の根っこの部分は変わらんだろうからね。昨今のクソみたいなラノベ原作アニメに比べたらまだ良心的だと思う。
なろう見てからこれ見ると、面白い面白くないに関係無く色々考えてるな。って思えて来ます。
不思議!
今の所、視聴を続けているので「面白い、つまらない」の判断はしない。原作読んだことないし読む予定もないので詳細な世界観はわからんがなんとな~くでついていっている。
途中切りするほどつまらなくもなく、かといって次回の展開がすごく気になるほど期待してもいないが最後まで視聴するつもり。
何となく妖魔夜行シリーズを思い出しました。
人外の心理描写がサイコだから動機も理解出来ない部分はある。
アニメの難しい部分だなー
113でコメントした者だが8話まで視聴している。昨日録画欄見たら9話と14話録画されていた。10話から13話までどこいった?最後まで視聴しようかなと思っていた矢先これだ・・・。もうこの作品を見ることはないと思う。消去!!
>>118
ヒント:9話の最後。
一気見を推奨するようなシリーズ構成なのにあれはないよなあ。エピソードごとに話数もバラバラだし。危うく見逃すとこだった。
声優もキャラデザも脚本も、開始五分も経たずに見る気が失せた。
前回のアニメの方が100倍マシ。
上遠野さんと緒方さんのブギーの世界があったから。今季のは最悪!
原作ファンは良くても、内容がわかりにくすぎて面白い、面白くない以前の問題だ、頑張って読み取っても作者だけがフフンどうだ!と言わんばかりで驚きや感動もない。無駄に複雑なオ○ニ○作品
話題にはならないから興味があれば見てみればって作品だねぇ、でも創作に興味あるなら見て損は無いよ。
ここが良い、ここが駄目って個人でちゃんと判断出来る作品だと思う。
>>132
中身は見てないから話知らんけど、このタイトルって耳残りよくて秀逸なタイトルじゃね?
何か知らんけど一回は聞いたことある、みたいな人結構いたわ。
今時のラノベのタイトルより優れてると思う。中身は知らんけど。
純粋につまらないしわかりづらい。
一話観てみたけど、全然頭に入ってこないし主人公の名前すらわからないくらい。
声優さんと音楽は良いしこれが面白い人もいるのかもしれないけど、私には解らないですね。
原作は1巻見て少しハマった。パンドラとペパーミントも読んだけどそっちはイマイチ。
だけど、アニメはつまらないしこの作品が本当に西尾維新や奈須きのこに影響を与えたのか?と思うぐらい。
1話の話が意味わからんてなるけど、2と3話で群像劇的なストーリーだと分かった。まだそこしか見てないけど(笑)
原作を読んでいなかったので、毎回、前話を見落としたのかと思うほど時系列がよくわからなかった。14話あたりでやっとわかりはじめて、おもしろいのかも?と思い始めた
監督やスタッフは原作の小説を読んでいない事が確信出来る。正に霧間誠一の文章通りなんて計算はしていない浅く薄っぺらい出来。論外。
>>151
原作が面白いとの噂だったので、いつか面白くなるのだろうと我慢して見続けたけど、自分も歪曲王で、もういいやって思ったわ
世界観にハマれて話が理解出来たら面白い
理解出来たらね
キャラデザに関しては個人的には許容範囲
結局何が起きてるか情報少なすぎて、終盤でまとめようとしてるけど面白くないから話の全容を覚えていられない
原作読んでないけど、ひつとは20世紀終盤の中二病センスが賞味期限切れなんだろうなと思う。
エヴァも中二病だけど、もともとポテンシャルが高かったのでまだ力を持ってるのかな、と。
モブと主要キャラの区別が全く付けられない!つまらない以前に見辛すぎるアニメ。見て欲しくないのか?
最初のエピソードは、まあなんとか観れたがセカンドエピソードからすでに飽きはじめて、最終エピソードに至っては壊滅的につまらなかった。いろいろとセンスが古臭い。OP、EDだけは良かった。
暗く単調で原作のストーリー設定が荒すぎるのか、広げた風呂敷を畳む事をしない展開に疲労感と疑問が残るというお粗末なアニメ。
演出、脚本、構成が悪い
演技は声優まかせか、演出の要望か知れないが、ステレオタイプ。ひどい。
作画も安っぽく、構図もひどい。スタッフ3流
たいていのアニメは多少なりとも共感できる部分があるが、この世界観のせいか、難解なのかもしれない。なぜか、見ていて疲れる。
「エヴァの後」の悪影響の塊って感じ。難解なワード。世界観。説明なし。全体像を見てわかった気に成れという無いようなのだろうけど、理解しようと努力しても最後までたいしたオチも山も無いので報われない。時間の無駄でしかない。
自分は小説のファンだったので、何とかついていけたし、原作通りのアニメ化が見れて嬉しい。
一緒に見た友人は全然ついて行けず、何か面白いのか分からない状態。
結局、小説読んだ(楽しめた)前提のアニメであるのが、致命的な問題かと。
頑張って5話まで見たけどダメだ
ストーリー全然面白くないし時系列理解とかいう以前の問題
全てが説明不足
雰囲気が好きな人がなんとなく好きって言ってる感じ
原作が出た当時は時代が追いついてなかったが、今さらアニメとして出るには時代遅れすぎた
似たような作品が濫造されて飽きられた今の時代じゃ、原作知らない人たちにとっては既視感しかないだろうし、原作知ってる身としても、ああ昔はこういうの流行ったなぁとしか思えず何も響かない
どういう客層を想定してアニメ化したのか分からない
もともと原作もそんなに好きなテイストじゃないんだけど、今回のアニメのキャラデザインが致命的にダメだと思う。女の子が可愛くないって明らかにだめでしょ…
ストーリーどうのこうのよりもう絵面がだめ。うけつけん。
1話見て期待できるかもと思ったが、回を重ねる事に意味不明でつまらなくなっていく…。7話で降参しました。これ以上は時間の無駄。少なくとも7話目までは主人公がいない。
最初は作品の不思議な世界観から、作者の存在が意識されて作品に入り込めないかと心配だったけど、ちゃんとキャラがそれぞれ魅力的で見ごたえがあったし、作者の影が作品を邪魔することもなく楽しめた
話をわざと難解にしてキャラクターに意味深な台詞を喋らせれば、然も高尚な作品になるだろうと勘違いした典型的な例。
言葉が全て文のよう アニメには向いていない言葉が飛び交っていて理解しづらいし人が多いと思う 派手さもなく退屈になりがち
1〜3話を連続で観たら悪くなかった。
でも、2話目で突然時系列が遡るのは初見だと置いてけぼりになること間違いなし。
最初、事件解決したのに何言ってんだ?って思った。
ただ、観れたのはここまでで、4話目から先は主人公がブギーポップである必要性すら感じなかった。
話の内容も理解はできたが、だとしても面白くないわ。
特に歪曲王は、ここまで来て切った人がいてもおかしくないレベル。
原作は色んな視点からその事件を構築していくのが受けたようだが、アニメでは纏まりを持たせた方が良かったように思う。
少なくとも、これは円盤売れないわ。
音響監督できてない
演技が単調で、仰々しすぎて不自然に感じた
声が高音出しすぎで耳が痛かった(下地紫野さんのこと)
絵に関しても何か奥行きを感じない間に合わせの絵を見せられてる感が強い
あと、プロデューサーがインタビューで自信があります!みたいに言ってたけど、それでこの出来だと信用も信頼も出来なくなる
こんな出来なら言っちゃダメ
愛を感じませんでした
原作を忠実に再現して欲しかった。変に現代風にすることで、色々と変になってる。
なんでキャラクターの髪型変えたりするかな
色々難解な上に登場キャラの関係性も複雑極まるからもともとアニメには向いてないんだよな。小説ですら何度かじっくり読まないと全貌が把握出来ん類の作品だもの。