アニメ『Do It Yourself!! -どぅー・いっと・ゆあせるふ-』はおもしろい?つまらない?
どうせつまらないに投稿するならこういったアニメのおもしろいつまらないトピ作るな。
思ったより面白くなくなってきたな。キャラクターが増えて焦点ブレブレ。というか外人二人は必要なのか?
早くもDIYシーンが雑になってきた。漫然と作ってるシーンを流されてもさ。物作るのって漠然としたアイデアを現実に落とし込むための難しさとか面白さとかが本当に無数にあるわけじゃん。そういうのにちゃんと時間を使わなきゃ。ウォールシェルフはなんで欲しいの? 動機は大切でしょう。フック板ってなんでそこだけ文字で説明? 主人公がちゃんとドライバー回せるようになってるのもサラッと流しちゃってさ。いったい何が一番表現したいことなのやら。
DIY=古くさいってのも専門的な学校に行くくらいの頭があればおかしいと分かりそうなものだけどね。そういう学校に行く人たちってDIY好きな人が多いだろうし理屈っぽいからあっという間に論破されちゃうよ。リアリティが無いんだよね。
>>56
主人公・部長・眼鏡、それと先生含めた4人で話が動いていた頃の方が面白かったね
人数が増えすぎて焦点ブレてるのは同感
>>56
ジョブ子「ボルトくらい自分で買ってやる」
部長「それはだめだ」
ジョブ子「実家の不用品使うっていったくせに」
部長「う……それはそれだ!」
みたいなやりとりもなんか違和感あったんだよな
DIY素人の自分でも「不用品の再利用と、新品を買うことは別次元の話だろう」って分かるのに
なんでDIYベテラン設定の部長が言い淀んでんだか
なんか、スタッフ自身もDIYに関して偏見なり誤解なりがありそう
5話は少し良くはなって来たな
物作り始めて色々と作成・解決して行って、セルフが脇役になって行った関係で池沼のウザさも抑えられていて
ただ、くぎ抜きが上手く行くようになった理由とかってあの内容だと意味わからないんじゃないか?DIYをしている人だけが楽しめる作品になっていないかどうか
外人娘が初対面のキャラ(プリン)の家の一角に自分の部屋、DIYして作って住むことになるって展開、しかもその家の母親も何故か許可するし・・少なくとも全うな社会人してる自分はドン引きするわ、いかにアニメとはいえ
前コメでOPは好きじゃないと書いたがEDはいいね、ワンコ・ニャンコがDIYしてるし、本編でも主人公と3匹がベッドで寝てるシーンにほっこりするが、リアルだと衛生面でどうなのよ・・ってのが頭をよぎる 一応以降も継続予定
見るたびに飽きてくるところきららとチーズ牛丼の助のバカ作者が観てそうな乗りも寒いわ
まともに作り方から説明してるのはアクセサリーと部の看板くらいか。これはDIYではなく手芸だ。
本格的な工具がどっさりあるのにインパクトドライバーのビス打ちくらいしかDIYしてない。
キャラデザもイマイチだし、女子の友情としても薄いスカスカ物語。あのキャラデザで水着のサービス回とかいらんし、毎回ケガするくだりも飽きた。
他校の生徒が入部できるのなら部活ではなくサークル程度だろ?もはや何がしたいのか分からん
海外の富豪の娘とか東南アジア?の王族とかテンプレ感満載!
前コメでも書いたが素人でも簡単に出来そうな、ためになるDIYのシーンでもやってほしいわ少しでも そうじゃないと何の取り柄もない作品に感じる
>>73
つらいな
前週ですでにレジン使ってたのに、部長の家でレジンのこと聞いてる。
よくケガするし一回病院で診てもらった方がイイね
ちょっと気になってたんだけど、この主人公って作者のキャラ設定で鈍臭いとか不器用って設定付けされてそれが裏目に出てるだけで、あちこちに書かれてるような知的障害を抱えてる訳じゃないんだよね???
>>75
障害があるという描写は無いね
ただ、ムードメーカーや元気キャラの役割は褐色の野生児が持って行ってしまうから、結果として主人公には損な役しか回ってこない状態
そもそも、役者が揃ってからはセルフがもう脇役みたいなポジになってるから、主人公と言っていいのかすら分からん
最初の方のコメでOPが好きじゃないと書いたが、馴れてきたのか寧ろ絵、リズムも相まって心地いい感じで良い印象になってきたのが不思議
本編も部長さんの実家でD IYやるシーンで作り方の手順もやっていたのが良かった しかし今回のやつは全くやらない人にとってはハードルが高そうな物だったけど
ギャグ?なセリフシーンがイマイチ寒いのが難だが不快・嫌悪な所がなくのんびり気分で見れるのも良し 「面白い」票、今のところ入れ難いが視聴は最後までお付き合いできそう
>>78
絵はヘボくないと思うよ。むしろかなり画力あると思います。
画力が無いと逆にここまでシンプルなデザインにできないと思う。
多分敢えて狙ってシンプルにし過ぎたデザインだと思うのでヘボく見えてしまうんでしょうね。
>>78
原作漫画の絵はうまいよ。
アニメは再現できてなくてヘボいけど。
こゆびたべるでググってみることをお勧めする。
びっくりするぐらいつまらない、キャラに魅力がない。
一話の半分で限界に達した。これ脚本は自分の作品見返したのか?とりあえず時間つぶしゃいいだろ的な話が視聴した限りの15分間ずっと続くので苦痛だった。
作品にとって最初のつかみはめっちゃ大事なのに掴みどころがなくて滑り落ちたわ。行動原理もキャラの欲求も伝えたいことも何もかも抜けてる無味無臭。不快な作品よりも更に評価の悪い "虚無な作品"
9話でついに主人公がDIYやるの諦めやがった笑
他に作ってくれる人がいないとDIYできないって言う
まぁ、今なら3Dプリンタとかあるから、設計図掛ければ個人でも結構色々とできる分野もあるけどさ
それにしても、主人公がメインの回はとことん微妙だな
「できなくてもいいんだよ。君には他に取り柄があるよ」って言うNHK的な説教モード全開なだけで面白くない
しかも、その上で自分の事しか考えずに周りを振り回すって言う酷い内容
「いい物見せるからうちに来てよ!!」「え?いい物?なにそれ? そんな事より私って凄いんだよ?見てみて? 今日一日私の凄い所を見せてあげるから、そこで眺めていてよ!!」
・・・こんな事したら友人は去っていくと思うんだが・・・
子供にこんな物見せるって何考えてるんだ?
せるふ学年3位の頭脳の持ち主ならDIYもっと余裕だと思うんだけどなぁ。
いくら不器用だとしても工具の使い方や作業の手順や理解力から考えると学年3位って疑わしいなぁ。
知能が高い奴って物事の理解と最適解見つけるのが速いから、大して勉強しなくても成績良いし色んな事も要領よくこなせるもんな。
せるふみたいにトロくて要領悪いけど成績はスゲー良いってのはあまりいない気がする。
>>85
せるふは絵が得意という点はリアリティあったんだけどね
だけど日常生活で鈍臭い描写が多い+同じミスを繰り返すのに、ペーパーテストで学年3位ですというのは確かに無理がある
制作陣が設定の段階で違和感を覚えなかったのなら、やはり色々と練り込み不足だったんだろうね
>>90
わかるわかる。
サイケデリックで派手な絵を描いてるの見て、そう言う子のイメージ通りだと思ってたら、大して勉強もせず試験中に居眠りまでして(描写がないだけ?)学年三位とか、流石に無いわ。
投票トークで高評価のアニメって、エロいのばっか
つぐももとか 異種族レビュアーズとか TO LOVEるとか
一般向けアニメで評価が高いのは ジョジョとプリキュアくらい
特にこういう日常系はぜんぜん評価されない
評価したいのは山々なんだけどあまりにも話が酷くて正視できないんだよ。日常を扱うなら一つ一つをちゃんと丁寧にやらないと。雑すぎる。日常だってその人にとってはかけがえのない日々だよ。どんな風に? そういう所をちゃんと表現しないと。似非外国人にグッジョブとか言わせてる場合じゃないだろ。
ダメだ、彼女たちがやってることに全く興味が持てないので切り。最初は期待したんだけどガッカリだ。別に手芸部だっていいんだよ。手芸についてちゃんと丁寧に扱うんならさ。いったい何がしたいんだこれ。
>>87
材料費稼ぐために、バイトじゃなくて、「海岸で拾ったガラクタでアクセ売って金稼ごう!」とかいいだしたときは、まじで頭狂ってると思ったぞ
そのための材料や工具だってタダじゃねーし、なにより素人の作ったもんが簡単に売れるわけがない
作ってるスタッフ自身がDIYを舐めてるんだってハッキリわかったシーンだった
1話でハンドルが曲がってチェーンが外れた、シーンで「ちょっと待ってな」って言った直後に、ハンドルもチェーンも正常な画のチャリを修理してるシーンにはポカーンとなった。
主人公があのパッパラパー脳で学年3位とか眼鏡娘が1位とかそういう設定明らかに不必要な要素では
ただでさえ微妙な作品にさらにマイナスイメージがついてしまった
残念
>>92
ついでに
・留学先の学校間違い
・スマホを自作できる天才少女
・世界的に有名な大金持ちCEOの娘
なテンプレ設定山盛り創作物キャラの権化みたいな外人ロリ留学生も追加で
この子が登場するまでは正直楽しめてた
もう今後の展開匙加減一つで何でもありやんって・・・
創作物ってわかっちゃいるけど普通の留学生じゃアカンかったのか
>>102
ジョブ子が登場してからはジョブ子が話の軸になって、主人公が空気になってたね
留学生2人目のシーが登場するとムード―メーカー役をシーが担当するようになって更に空気に
2話までは良かったわ。ジョブ子以降はキャラ増やし過ぎて主人公と眼鏡が空気以下になってた
予想してたDIYの域を超えててモヤッとした
それとプリンのせるふに対する態度の理由が未だに分からないのもモヤッとする
>>94
プリンのせるふに対する態度は、同じ高校に通って一緒に楽しく過ごそうと思っていたらセルフが「私も高校合格したよ!!(プリンと一緒に高校行くのなんて特に興味ないから、一緒に受けた高校は落ちて『受かった』と言ったのは別の学校だし、プリンと一緒に高校行けなくても何とも思ってないけど)」的な事をやったからでしょ。
元々ツンデレ気味だったのが、そこで拗らせたんでしょ
原作は知らないけどキャラよりももっとDIYのコツとかアイデアに焦点当てる仕事アニメ風にした方がよかったのではと思う?
個人的には、秘密基地が完成した後に更にブランコを追加しようと休日にぷりんが作業し始めていたのは良かった。これぞDIYの醍醐味
ってか、ぷりんって初めはツンデレとかじゃなくてぷりんって呼ばれるのを嫌がっているのにセルフは聞く耳持たないんだよな。
今時珍しい〇〇ガイアニメだよな
子供向け番組っぽいけど子供には見せられないわ
部員不足で廃部だか部活存続がどうとかいう話どこいったん?
5人中2人他の学校の生徒で結局部員集まってないやろ?
途中で切ったから知らんけど制作スタッフもさらっと忘れたか?
最終話、何かあっという間にツリーハウスができていた・・
まあ完走はできたし少しは楽しめたけど最後まで微妙感が拭えなかった
この作者さんは何か余計でつまらない違和感ある設定を入れがちな癖があるね・・少し未来設定とか、特に主人公と眼鏡さん成績優秀設定とかいらなかったと思う・・あんまり優秀なキャラ複数出されても読者・視聴者は身近に感じられず共感できないし何よりテンプレ設定で白けるの分からなかったのだろうか・・残念
>>105
少し未来設定ってほぼほぼ活かせてなかったね
って言うか、少し未来だけど今でもあるような物ばかりがチラっと先端技術や普及され始めの物として映った感じはあったけど、全体的に現代だったな
学校間違えた件も、優秀で世界的な著名人であれば誤って願書出したとしても直ぐにリカバリーもできるだろうにしないし、全体的に作者の頭(略)