アニメ『羅小黒戦記 ぼくが選ぶ未来(TV放送版)』はおもしろい?つまらない?


見たが... 中華ディズニー・アクションって感じ? 世界観の説明が無いのがキツイ。キャラデザも好きじゃないな。映画なんで描画枚数は多そう
声優豪華だから見てみたが、冒頭の森のシーンからやたら尺とって長くて飽きた
でなんかショベルカー出て、自然破壊?となったが、後で黒猫が精霊で森が破壊され居場所探しとか、言われてやっと状況掴めた
で櫻井サイドで同じような声のキャラどちゃっと出てきて、誰が誰かよくわからんまま、また誰かわからん奴と、なんで戦ってるのかわからんバトル始まる
必要な説明はないが、こここんな尺いらねーだろ言うシーンがやたら多くて、詰めたらせいぜい15分で終わる内容
中国アニメって知らんけど、みんなこんなんなの?
絶賛してる奴も一部いて驚いた...
1話で何の説明もないわ、そのくせこんな尺要らねーだろってシーン多いわで、相当微妙だったが、やたら面白いだの、4話しかないし素晴らしいから全部見ろ言ってる奴がいたので2話見たが、酷いにも酷がある!!!!
cv宮野のやつと筏でどっか移動し本筋始まるかと思いきや、前回トトロで今回ポニョで、ひたすら筏でよくわからんどうでもいいことしてるだけ。
「何じゃこりゃ???」思って苦行のつもりで早送りし我慢も、ついに陸地着いたが、急に無銭飲食し、今度はcv櫻井がまた誰かわからん奴とバトル開始。
誰がなんやら全然わからんわ、同じような声ばっかだわ、名前さえ覚えられんわ、そもそもテーマが何で、各シーンや動作が何を表し、各キャラが何したいのか全然分からん。
2話で切ったが、とんでもなく無駄な時間費やした
中国アニメってこんなのが面白い扱いされてんの?
であれを絶賛してる日本人いるのも、謎すぎるわ...。
20分が5話で計100分の映画か
子供の頃に訳も分からず学校で見せられた謎のアニメ映画を思い出したわ
同じ奴が垢コロコロ変えて必死に絶賛w
あちこちで同じことやってるが、こんなどうてもいいサイトでくだらんことに必死とか、他にすることもなくやってて己が虚しくもならんとか、マジド底辺すぎだろ...。
駄目だ…
尺稼ぎみたいなムダなシーンが多くてイライラさせられる
”間”を取るのは構わないけど
ムダに”間”取り過ぎるとアタマに話が入って来なくなる
そんなに随所に押し付けがましい”カワイイ”演出要らんから!
逆効果だから!
3話まで見た。
チャイナ嫌いフィルターを外せば普通に見てられるけど、どうしてもジブリ作品とディズニー作品のパクリっぽさを感じてしまう。
完走はするつもりだけど、残り2話を見終えても特に何も残らなさそう。
悪くはないんだけど
日本アニメの継ぎ接ぎアニメ💦
まー日本発のアニメ観てきた世代なのかな?それならしょうがないがもっと中国人にしか作れないもの出ないかな😓
日本もどきはいらないって。技術が有るのに使い方間違ってるよ。
脳ミソ日本人ですか?漫研ですか?w
最終話(全5話)まで見たがアニメーションの技術がまぁまぁ高い以外には何も感じられず特に得るものも無かった。
「おもしろい」派の「面白い」以外の感想が無い。
何が?どこが面白いのか全く分かんない、それ以外のコメント無いんだもん。
「つまらない」派はちゃんと感想が書いてあるんだよ。
>>37
同じ精神病の異常者が、アニメタイトルほぼ全部(特に「面白くない」多数の作品)で、1人で「面白い」連打とスカスカで中身ゼロの口だけ「面白い」連投して投票数弄ってるだけだから。
アマプラにて全話視聴
ちょっと結末があっさりしていて深みが足りないのと、脇役を雑に扱いすぎてるのが気になった
あと設定の説明もほぼなかった
小学生以下向けのアニメかな
宣伝の時点で観る気を削いでくる中国アニメの中ではじめて期待した作品だったけど、ハッキリとつまらなかった。
中国のクリエイターは脱中国を目指そうとしないと、永遠に面白いモノは作れないんじゃないか。
国内のセンスの遅れを自覚したクリエイターだけが国外でも認められてるし、そういった異国へ渡った中国人のクリエイターでさえも、染み付いた中国臭さの呪縛と常に戦っている。
中国の内と外のクリエイターを比べると、そんなように思える