アニメ『怪獣8号』はおもしろい?つまらない?

コメントしよう!
画像・吹き出し
後ろから10件目のコメントから読む

コメントNo順で 会話順で




37: 37コメさん 「つまらない」派2024/04/19 18:42:26 通報 非表示

つまらないアニメでも1話くらいは辛抱して見るけどこれは1話も見れなかった。5分で切った。


38: 38コメさん 2024/04/20 01:16:43 通報 非表示

>>37
これがダメなら逆にどんなアニメがツボるんだろな

あ、他意はないよ?オススメ知りたかっただけ


39: 39コメさん 2024/04/20 12:05:11 通報 非表示

>>38
開始早々ドカーンバコーンて戦ってるのとか、半裸の女のオナペッツが乱舞するのとか、ぼくまたなんかやっちゃいました?系の奴でしょうよ。


40: 3コメさん 2024/04/21 02:58:03 通報 非表示

こういう感じか…怪獣っていうより怪人だな

つまりこれって仮面ライダーとかの変身ヒーローとそんなに変わんない

アイデア自体はオーソドックスで新しさは無いと感じたな

あとはストーリーの方に期待しよう

とは言え、主人公が怪獣に成った同じプロセスでアンチヒーローみたいなのもいっぱい生まれて来そうだし

ジャンプ漫画っぽい展開から離れてると良いんだけどな


41: 13コメさん 2024/04/21 03:21:03 通報 非表示

無理無理

絵が綺麗で読みやすく熱くしてくれるから良かっただけで

アニメになったか~って喜びと何でアニメにしたって驚きがあるもの

ジャンプ漫画なんだからジャンプ漫画でしかないよ

特撮から離れてた人が読んで「おっおもろい」とか思っても

ここではウルトラマンオタクや仮面ライダーオタクが大量にいるのだから期待しないでくれ~


42: 1コメさん 2024/04/21 03:34:50 通報 非表示

個人的に期待してるのは取り憑いた怪獣8号が人語を介したってとこ

そこを広げて欲しい

…ファンの人、そこに触れるのは何巻から?


43: 43コメさん 2024/04/21 03:57:35 通報 非表示

>>42
まだ触れられてないです

と言うか人語を理解する怪獣やすでに理解している怪獣も出てきますので怪獣の脳次第ではないかと思われます


49: 1コメさん 2024/04/21 21:46:05 通報 非表示

>>43
そうなんだ

ただね、頭が良くても誰かから教えてもらわないとふつう意味や文法を覚えられないと思う

だから話せると人間が背後にいそうだなって思うんだけど、これ聞いたらネタバレに抵触する?

したらここは聞かなかったことにして笑


54: 43コメさん 2024/04/22 22:56:36 通報 非表示

>>49
とにかく嫌な怪獣でして目的の為には手段を選ばないので人間に擬態と言うか取り付くと言うか乗っ取って言語を習得していました

今のところ漫画では怪獣側に人間の気配は感じられません


61: 1コメさん 2024/04/24 20:27:47 通報 非表示

>>54
ん?待って

主人公に取り憑いた8号は出会う前から主人公を探していて、しかも最初から言葉を話せていたよ

てことは、

・8号は誰かから言葉を教えられたあと、主人公の話を聞いたり指示などされたから襲った

・前に身体を乗っ取っていた人の記憶を知って、その人が関心を持つ相手が主人公だった

みたいな何かしらの繋がりが必要になるはずじゃない?

でないと病室での「見付けた」っていう、ピンポイントで主人公を探してたことを示唆するような発言に理由がつかないよ

個人的にはその謎があるから第1話から面白いかも!ってなった


64: 43コメさん 2024/04/26 05:56:04 通報 非表示

>>61
その謎はまだ出てませんのでまだ引っ張るのかもしれませんね

長年解体屋をやっていたので何かしら関係するのかな?とか思ってます


71: 1コメさん 2024/04/27 17:24:28 通報 非表示

>>64
そこにまったく触れずに10何巻まできてるってことですか?

となるとちょっと自分には向いてないかもです…

ごめんなさい聞いておいてこんな話


72: 43コメさん 2024/04/27 21:12:09 通報 非表示

>>71
いえいえ

私も出来れば最終回まで待ってアニメ可した方が良かったんじゃないかななんて考えちゃいます


44: 44コメさん 2024/04/21 08:25:16 通報 非表示

えっ!あの怪獣サイズに対して戦闘機・戦車使用せず進撃~の立体何とかみたいな戦法で・・とか少し違和感覚えたが

主人公に好感・好印象

全体的な感想として面白く見ていけそうなので継続


45: 45コメさん 2024/04/21 11:39:46 通報 非表示

新しく出てきたヒロイン?の子がやべーっすね。

これからどんな良いことをしても、こいつ結構良いやつじゃん、と思うことはないな。

怪獣を倒すための力をあんなことに使われるとね。


46: 46コメさん 「つまらない」派2024/04/21 12:48:10 通報 非表示

ちょいちょい入るデフォルメというかふざけた感じがテンポ悪くしてて見るのが苦痛になってきた。


47: 47コメさん 「つまらない」派2024/04/21 16:45:15 通報 非表示

えっと

一応公務員だよね

その受験者が試験当日に会場の敷地で器物損壊って刑法上の罪に該当する行為してんだけど…

普通に失格要件だよな?

いくら怪獣の出現する世界だとしても一応法治国家として機能する組織があってそれに属しようとする者が、登場のインパクトだけのためにこの演出…

無いわー


48: 6コメさん 2024/04/21 18:27:16 通報 非表示

2話視聴

やっぱ声含み主人公に魅力感じない。なのでこの先怪獣倒そうが、ヒロインの女隊長とどうなろうが、正直どうでもいい。

幼女が不気味な怪人にすぐ懐くのも、漫画的展開すぎるしなあ...。

あとギャグらしいモノが、自分には全然刺さらないや。

みんな面白いの最初だけで、あとはよくある普通のバトルものになってつまらん言ってるけど、今の時点で引き込まれないなら、この先もイマイチと思うままかな?


50: 5コメさん 2024/04/22 07:31:09 通報 非表示

車を持ち上げて移動させるだけなら許せるが

嫌がらせで他人の車を破損させる頭のおかしい奴のくせに

占いとかクソみたいなもん信じてやがるんで余計イラついた

お前自体がアンラッキーな存在なのに何がラッキーナンバーじゃ?

初登場時で読者、視聴者を不快にさせる奴だし憎まれ役的な立ち位置かもしれんが


51: 51コメさん 「おもしろい」派2024/04/22 09:07:37 通報 非表示

全く観るつもりなかったけど

ランキング上位にあったんで1-2話を一気に観た。

デカい怪物に小さな人間が群がって狩る場面は

進撃がチラついたけど、それ以外は別物で面白かった。

絵柄も見やすい。


52: 52コメさん 2024/04/22 16:17:25 通報 非表示

>>51
最初は何か主人公に好感が持てて面白い気がするんだよ。でもやっぱりジャンプ漫画化してだな...


53: 53コメさん 「おもしろい」派2024/04/22 21:14:28 通報 非表示

2話の怪獣妖怪をっちの鬼くもんに似てね?

鬼くもん

57: 57コメさん 2024/04/23 19:48:09 通報 非表示

原作未読。1話のアバンで「?」ってなって
怪獣が倒されたところで、見る気失せた…

怪獣倒せるだけの科学力あるのに
怪獣が市街地に入る前に感知して対処できないのか?

なんにせよ、全てが冒頭で萎えた。


58: 58コメさん 2024/04/23 23:10:59 通報 非表示

>>57
リアルで語るなら倒すことは出来ても感知や予知ができるわけではない。これは怪獣を災害として捉えれば分かりやすいと思うけど?消防士が火は消せるけど事前に火災を感知・予知は出来ないの同じ。

怪獣特撮の視点で語るなら...様式美。逃げ惑う群衆は古今東西のディザスターでのお約束


59: 22コメさん 2024/04/24 00:34:56 通報 非表示

なんかギャグ描写がサムい。なんか笑えない。変に緊迫感が削がれる。


60: 13コメさん 2024/04/24 00:51:33 通報 非表示

怪獣を倒す為の武器装備は前に倒した怪獣の能力を研究して作られています

その武器装備を扱える適正能力を持った人間が防衛隊員に入れる感じです

装備とのシンクロ率で装備の能力が上がります

みたいな設定ですね

あくまでもSF漫画ですので現実では起こり得ない話ですが漫画の絵が見やすくて楽しいので引き込まれました

が…単行本でしか読んでいませんが最近のはワンピースやワンパンマン等良くあるパターンで少々トーンダウンはしてます

あまり期待しないで見た方が良いと思いますよ


62: 62コメさん 2024/04/25 23:58:30 通報 非表示

>>60
『怪獣を倒す為の武器装備は前に倒した怪獣の能力を研究して作られています』
これは良い。問題ない。

『その武器装備を扱える適正能力を持った人間が防衛隊員に入れる感じです』
普通、誰でも扱えるように兵器を開発すべきなんじゃ?

『装備とのシンクロ率で装備の能力が上がります』
よく分からない設定だなぁ。エヴァのシンクロ率は元々あるモンだから納得できるけど、わざわざ開発した兵器に不確定要素を入れる理由が不明。

そんなんなら機関砲か誘導弾をドンパチ打ってた方が良くね?


63: 63コメさん 2024/04/26 00:27:47 通報 非表示

>>62
誰でも扱えるようにすると、性能をある程度下げないとダメだからじゃないかなあ。

多くの人が乗ってる一般車とF1マシン、みたいな感じか?

半端な性能じゃあまり役に立たないと思う。


68: 68コメさん 2024/04/27 00:40:13 通報 非表示

>>63
誘導弾や機関砲よりも弱く見えるんだが……
わざわざ歩兵が戦う必要もないし。

携行型誘導弾とか訓練すれば誰でも扱えると思うな。


65: 13コメさん 2024/04/26 06:40:34 通報 非表示

>>62
現実的ではないですよ

SFですから

現実なら自衛隊でミサイル攻撃ですもん

それだとゴジラになっちゃいますね

怪獣になってしまった男と怪獣の能力を装備した戦隊物

イメージとしては仮面ライダーと戦隊物を多少リアルにした感じですかね


69: 68コメさん 2024/04/27 00:50:05 通報 非表示

>>65
たしかに怪獣がいる時点で現実的ではないがSF作品は現実世界にもし架空の科学現象や怪獣が実在したら政府はどう対応するのか、軍隊(自衛隊)はどう戦うのか、どんな兵器が開発されるのか、という『IF』の考察をした上で成り立っている作品だと思うのよ。
だからもう少し現実的になっていれば良かった。

エヴァもミサイルやら機関砲やらレールガンやらはバンバン打つが使徒に攻撃が効かない理由があるからエヴァが出撃している。しかし、怪獣8号は通常兵器が効かない理由が不明のまま防衛隊が出動して話が進んでいるのが納得いかない。

個人的には戦車、戦闘機、ヘリ、ミサイルなどの兵器が怪獣に蹂躙されるのを防衛隊のロボットが助ける。そしてそのロボットと怪獣になった主人公が共闘する展開、とかで良いんだよなぁ。ヒロアカみたいな人間サイズの異能力バトルはSF作品にはいらない。


70: 13コメさん 2024/04/27 04:40:29 通報 非表示

>>69
自衛隊が無いのはウルトラマンの世界観みたいなもんなんですかねぇ

となると特撮ヒーロー大集合の特撮の都合の良い世界観かもしれませんね


73: 73コメさん 2024/04/28 00:20:00 通報 非表示

>>70
シン・ウルトラマンの世界には自衛隊はあるよ。あと、2004年に公開された映画『ULTRAMAN』の主人公は空自のパイロットだったりする。たぶん、エヴァの世界みたいに自衛隊が国連軍に編入されるなりなんなりされてるんじゃないですかね?

特撮ヒーロー大集合の特撮の都合の良い世界観ってなんだ?


76: 13コメさん 2024/04/28 06:59:23 通報 非表示

>>73
怪獣8も一応陸自の名前は出ましたね

自衛隊がいてもいないような世界観の事ですけど?


66: 66コメさん 2024/04/26 14:59:42 通報 非表示

取りついた怪獣のとこ触れなかったらわざとやってんだなってバレバレすぎるし主人公たちはただバカかって話にしかならねえよ

わかんねーのはしかたねーよ

でも触れねえのは単に仕掛けとしてクソだろ


67: 12コメさん 2024/04/26 18:38:53 通報 非表示

ハイキュー系統のキャラデザって目がつり上がってる三白眼の奴らで無理

ヒロインらしき女の目も猫目で無理

仁花ちゃんみたいなデザインかわいい系はいないの?


74: 22コメさん 2024/04/28 02:15:58 通報 非表示

試験の回だったけど、
ジャンルが若干違うから比べていいのかわからんが、
ヒロアカの入学試験や仮免試験はよくできていたんだなと改めて思わされたよ。
近い試験だと鬼滅の鬼殺隊の入隊試験だが、あれはガバだったけどもワクワクはした。
あと進撃の立体機動の訓練。あの回だけでこの試験に匹敵するものがあったと思える。

まあ、試験の内容はともかくヘルメットを被ってないのはどうかと思った。普通は被るでしょ。危険なんだから。自衛隊だって被るよ。討伐の学校あるならそこを卒業したら入れるぐらいの設定つくれよ。


75: 5コメさん 2024/04/28 02:25:01 通報 非表示

主人公がレントゲン検査されると体内に怪獣いるのがバレたりするのかな


77: 44コメさん 2024/04/28 09:20:52 通報 非表示

今のところ好印象

しかし原作勢の方々の情報によると敵キャラの設定や存在についてが原因なのか失速・失望している人もいるようでその点が不安に感じる

OPのアート感あふれる作画が見事でお気に入り


112: 112コメさん 2024/05/06 01:07:51 通報 非表示

>>77
あのop俺酔って気持ち悪くなるんだよね


78: 12コメさん 2024/04/28 15:48:15 通報 非表示

とりあえず防衛隊スーツ着る市川レノがよかった。あとは覚えていない。

市川レノ自体もスーツ着るまでどうでもよかった。うん。


79: 12コメさん 2024/04/28 15:49:42 通報 非表示

なんとなく藤原啓治が生きてたら、主人公の声を演じそう


80: 80コメさん 2024/04/28 16:40:27 通報 非表示

>>79
哀しくなるからやめるんだ...(プラスぽち


82: 12コメさん 2024/04/28 19:58:23 通報 非表示

>>80
うむ…しかし、主人公の声奴は…おじさんか若いのかよくわからんし…嫌味もなく好感度好感触もない声だな…


83: 83コメさん 2024/04/28 23:57:22 通報 非表示

2話見たけどギャグが寒い
それに2話のラストから3話冒頭酷い
もう完全に小学生低学年向けじゃん。なんでこれが大人に持てはやされてんの?

3話後半は悪くないけど、全員モニターの理由はシールドのためもあるだろうし、一発勝負の時にサポートに回る賭けは微妙じゃね?
もうそれに賭けるしか手がなさそうではあったけど
そもそも初めて着ると10%未満でもいい方で、40%だと小隊長クラスって・・・
適正じゃなくて何か変わる要素あるの?
使い方があるの?

それにしても演出で間延びが酷いな


84: 14コメさん 「おもしろい」派 2024/04/29 03:15:31 通報 非表示

うーん…

まあ…

まだ見れ無くも無くは無いかなぁ…


85: 85コメさん 「つまらない」派2024/04/29 06:21:20 通報 非表示

笑えもしないし感動もできなかった、おっさんの悲哀等共感させようみたいなポイントはわかるんだけどムリだった。シリアスドラマとギャグパートの境がわかりづらくついてけない。少年誌なのにキャラデザも淡白すぎる。


86: 86コメさん 2024/04/29 08:36:30 通報 非表示

序盤面白くてその後隊員達のエピソードが増え始めてきて一時的なものですぐ主人公に軸が戻るだろう→戻るはず→戻らないの?→もしかしてこの漫画主人公よりも防衛隊の群像劇なの→タイトルの意味とは?みたいになっていくんだ。その間に編集部推しのキャラが気に入った読者は怪獣ヒーロー作品としての不完全燃焼も気にならないようで追っかけているのが現状かな


87: 86コメさん 「つまらない」派2024/04/29 10:50:57 通報 非表示

>>86
だから初めから防衛隊の漫画としてスタートしてバラエティに富んだ隊員の一人のカフカは怪獣になれる特異体質という扱いだったらカフカの話じゃないの?というアンチも湧かなかったとおもう


88: 88コメさん 「つまらない」派2024/04/29 12:32:43 通報 非表示

???「いってらっしゃいカフカ」


画像・吹き出し
このトピックにはコメントの続き(次ページ)があります


コメントの続きを見る
後ろから10件目のコメントから読む

コメントNo順で 会話順で