アニメ『境界戦機(第二部)』はおもしろい?つまらない?


1期の5話くらいで余りのテンプレさに幻滅して切ったような・・。2期やるほど需要あるとは、とても思えないw。
もちろん視聴は見送り。
ロボットが格好良い訳でも、可愛いヒロインが出てくる訳でも無い。
演出にリアリティがある訳でも、思いもよらない展開があるわけでもない。
ストーリーもただ暗いだけで面白みすらも無い。
ここまでわくわくしないメカものアニメは初めてだ。
まぁ、ガンダム以外の販路を開拓しようと必死なんだろ
俺はオデッサとベルファスト、ジャブローという地名をガンダムで知った
何かを学ぶ機会である必要は無いが、今の子供がそう振り返る時が来るような作品を作るべきだ
ファーストガンダムはプラモを売るためのツールではなく純粋にアニメ作品として産まれた
本作作品は言うまでもなく…
バンナムの意図が先行しすぎてアニメ作品としてとても軽薄なものになっている
スポンサーの意向は理解できるけど、この格好悪いメカではおそらくプラモも売れんだろうな。
戦闘能力も中途半端だからスパロボに出しても人気出なさそう。
というかメカデザ担当、もっとカッコイイポーズで描いてやれよ。
ギアスはロボのナイトメアフレームのデザインがカッコよくて、プラモ等の立体物がほしくなった
境界は見ての通りロボのデザインが悪くて買う気にもなれない
ロボットの格好良さは搭乗するキャラクターの魅力が結構響いて来ると思うので余計にカッコ悪く見えますね…
口頭で黒幕とか説明してたのは、二期打ち切りが決定したからかな?
一期よりもさらに酷くなりそうですね
前話見逃したが、見る必要が無いことは理解できました
早く水星こないかなぁ
オリジンでプラモ売れなかったから危機感抱いたんだろね
ファースト世代の財布がアテにできないと
でも、コレは無いわ
これで本当にプラモが売れると思って造ってるとしたら、浅はかとしか言いようが無い。
普通に考えれば、こんな内容の関連商品が売れないことくらい誰でも分かるでしょう。
プラモなんて後追いでいいんだよ
まずは面白い作品を作れ
KADOKAWAの悪いところを真似するな
なんで大不人気爆死作品なのに再放送してんだろう?税金対策?ってな具合に、「他所の作品の再放送見たら続編始まるのかな?って予想つくのに気付かなかった」続編。2部なんてやっとったんか……控えめに言って馬鹿じゃないの? 打ち切れよ
シナリオ以前に初公開した時から玄武の顔がダサイって散々言われたのにいまだにダサいままで変えようとした無いと言うことはサンライズは売る気ないだろこのアニメ
こんなくそみたいな声の人でも声優アワード新人男優賞受賞出来るんだ。もう終わってるね。
サンライズのお偉いさん達は早いとこ小川正和をクビにした方がいい
こいつに何をやらせても結果を出す所か損失しか出せない無能者も同然
2期スレ立ってたのねw
18話視聴。
数回会話しただけのモブレベルのキャラ(別のレジスタンスの女)を、重要なエピソードで活躍した重要キャラのように再登場させられても困るw
しかもその姉とか出てこられて妊娠しててもまるで興味が湧かんw
薄く広げるぐらいなら濃く深く掘り下げてやれと。
ガシンの兄貴分が実は結構いいやつだったみたいな説明もくどい。視聴者の印象に残せていないからいちいちそうやって解説しなきゃならんのだろうに。キャラがしっかり立っていて面白いエピソードで印象付けておいたのならば、兄貴分「方向性は違えど自分は自分で日本を救おうとしてる」→レジスタンス「わかった引き受けよう」→ガシンと兄貴分アイコンタクトでにっこり→シオンあたりが「よかったねガシン」、で済む話。
ストリートファイターのF.A.N.Gみたいな敵も予想通りただのイロモノってだけでクソ雑魚かませ犬だったな。
頼むからキャラをただ無駄にボコボコ出すんじゃなく、登場させる以上はもっと一人一人大事に扱ってくれ。
今回の「敵にも日本人の味方になってくれるやつがいてその保護区を救援する」というエピソード自体も、最終回に向けて加速して盛り上げていかなきゃならないこの時期にやると中だるみ感がすごい。こういうのは1期中盤あたりでこなしておいて、例のユーラシア軍の旦那さんもしっかり活躍させておき、最終決戦で何らかの援護をしてくれる、とかだと悪くない展開だと思うのだが。
戦闘シーンも相変わらずナンノコッチャ。
戦術や戦況を複雑にこねくり回そうとしているのは何となくわかるけど、ほとんどがセリフでの説明で終わってて映像で表現できてないから伝わってこない。
特に、ゴーストを基本にしてるけど学習能力はない敵ロボット&学習能力があるから優位に立てる味方AIって部分は今回の逆転劇のキモになるんだからしっかり描けと。例えば味方の苦し紛れのラッキーパンチが2度続いて「あ、こいつら学習能力ないな。ゴーストがベースっぽいけど隠岐の島戦のままだな」ってAIが気づいてラッキーパンチのパターンを応用して勝つとかさあ。
ユーラシア軍協力者や隊長らの居場所やそれぞれの戦況、敵の配置や数なんかも全部説明だけorそもそもちゃんと設定すらされてないのでさっぱりイメージが湧かん。
続き。
で、一番の問題は主人公アモウだ。
襲撃されてパニクって敵を射殺&子供に怯えられてショック→何故かふさぎ込み系トドメ刺すマンに→「友達だろ!」であっさり告白→シオンにトドメ刺さなくていいと言って自分も結局敵を見逃した→赤ちゃん指ニギニギ&「お前が救った命」で涙流して元のキャラに。
正直意味がわからない。どこかで見たような話のツギハギなだけで全然繋がっていない。精神疾患を疑うレベルで整合性が取れてない。
↓こんな感じなら納得できると思うんだがw
パターン1:襲撃事件でショックを受けたので戦いから身を引こうとする→それでもやっぱり戦いに巻き込まれて敵を殺害してしまいショック→でも仲間は自分に怯えるどころか「赤ちゃんの命救ったよ」と励ます→辛いけど頑張って戦っていこうと決意。
パターン2:襲撃事件の際、敵にトドメを刺せなかった自分の甘さのせいで、仲良くなった子供たちが皆殺しにされた→後悔から絶対トドメ刺すマンになり、仲良くなると死別が辛いので孤独を選択→トドメ刺しまくってたら守った人々にも恐れられるようになり仲間にもやりすぎだと諌められ衝突→トドメ刺された敵(それこそ敵の中では穏健派だったとか)の遺族なり部下なりがアモウに復讐→その過程でレジスタンスや日本人側に多大な犠牲者→過剰な憎しみや敵意は負の連鎖しか生まないと思い知らされショック→何が正解かわからなくなって一人悩んでいたら衝突していた仲間が「前のアモウでいいんだよ」と手を差し伸べてくれる→これまで無理をしてきた苦しみ、その肩の荷が降りた安心感、後悔の念、それでも許してくれた仲間のありがたみなどが一気に押し寄せて号泣→改心。
つか今回作画不安定だったなw
アモウの虚ろな表情もなんかギャグみたいだったし、メカもペラペラに見えたしw
産まれたてなのに目を見開いてやたら笑顔の赤ちゃんも超絶キモかった…。
これ観てカッケーってなる今時の子供いるの?
照準も合わせずに乱射するとか、サンライズも斜陽だねぇ
自分も1期、5話くらいでリタイアした身だから本作のクソ度理解できるが・・。まあまあ、皆さんにボコられすぎててww。
19話視聴。
最初から誕生日のサプライズってのがバレバレで視聴者の意識の誘導が下手だとは思うが、AI含むキャラの性格や関係性がよく表現できており単体で見ればそれなりにまとまってる話。
おそらく境界のスタッフは日常系のユルい話が得意、というかそれしか描けないってことなんだろう。
でももう19話だぞ?
1期の序盤〜中盤でやるならともかく、最終回に向けて怒涛の展開で盛り上げていかなきゃならないこの時期にこんな日常パートをぶっこむ余裕あんの?
てかレジスタンス暇すぎない?
数日間の抵抗活動停止、日本人救済活動停止、活動資金いくら削ったのか知らんが数日かけてまでVR開発(超万能AI開発者のくせにポンコツすぎない?w)。ホントに日本をぶんかつとーちから救う気あんの?
まあ今までだってまともに活動してることの方が少なかったがw
あとやっぱりアモウ。
塞ぎ込んでたのが明るくなったこと自体は別に構わんが、再起一発目がこんなふざけたサプライズパーティの提案だと、今まで悲劇の主人公っぽく描いて来てたのもすべて台無しになるんだが。
もうちょっとまともなレジスタンス活動の中でさりげなく元気になった様子を描いてやれよと。
しばらく体調不良だ何だと休んでたやつが職場や学校に復帰して初日にふざけてたら「何だこいつ?ホントに体調不良だったのか?」ってなるでしょうがよ。そんな感覚。
代表と北米以外の支配勢力とのリモート密会も、それ自体は展開としてスリリングで面白いはずなのにこんな脱線イベントの後だと滑稽に見える…w
どうせならゴーグルつけたまま背景がパーティ状態で「お待たせした」ってやってくれたらギャグとして評価できるのにw
他、細かいところを挙げていけば、
・いつでもどこでも敵のシステムですらハッキングできるのに味方にちょっとパスコードを変更されただけでシステムに入れなくなる制作に都合の良すぎる高性能AIたち。
・廃校?に元々あった監視カメラを放置したままアジトにする平和ボケレジスタンス。
・AIがどこにもいない、どこかに行ったみたいな表現に違和感。出て行く=わざわざその端末から自身のプログラムなりアプリなりを削除したってこと?「返事しない」でいいのでは?
こんなとこかな、覚えてる範囲だとw
昔は打ち切りとか普通にあったんですけどね。
超攻速ガルビオンなんて結構有名じゃないかな。
てか、これを放送するくらいなら、ガルビオンをリメイクして放送して欲しいわ。
今ならプラモも売れるんじゃね?
ガンダムに火がついたのは夕方の再放送からだったよ
そりゃ、既存のロボットアニメとは全然違ったからね
本作品は革命的な目新しさとごろか、従来の作品の悪いところを寄せ集めたようなツギハギ
比較の対象ですら無い
「面白い」に52票入ってるの驚いたw。
ま、まあ人それぞれだけど・・。「完走、ご健闘、お祈り申し上げます。」としか言いようがない。
20話視聴。
内容の良し悪しは置いといて、こういう政治的な話をやりたいのなら最初からやっとけって感じ。
その他諸々で日本を破綻させたり、各勢力の支配域や支配構造・勢力間の攻防が全然表現できてなかったり、日本政府側のキャラが全く出てこなかったり、レジスタンスがまともな解放運動してなかったり、やったとしても他地域への遠征&救援という非現実的なものだったり、ゴースト退治ばっかりじゃ何の説得力もない。
3勢力に恩を売られるとか、レジスタンス同士の縦関係がとか、日本政府がとか、そう上手く行くかとか、それでも一歩前進とか色々言ってたが、元が空っぽなのでふーんとしか。
めちゃくちゃ薄いほぼ白湯レベルのクソ不味いコーヒー飲まされて、豆の産地やブレンド・焙煎技術の講釈聞かされてるような気分。いいからまずはまともに淹れてくれと。
そんな中でやたらとパイロットの3人、とりわけアモウが特別扱いされんのも違和感。
あいつらそんなに活躍したか?
万能AI付きのクソ硬いロボットに乗ってるってアドバンテージ以外に何か取り柄があったようには思えんのだが。
ここへきて一気にリアル?な政治劇を畳み掛けてきた割には、主人公たちはなろう系レベルの理不尽な特別扱いとか何がしたいのかよくわからん。
1stアムロはガンダムじゃなくても活躍できた(序盤はガンダムじゃなければ死んでただろうってシーンも多いが)だろうし、実際ガンキャノンとかに乗っても強かったし、そもそも政治がらみの部分にはノータッチ、活躍はしたが戦局を変えたのは結局物量。子供向けの強い主人公と大人向けのリアル寄りのストーリーのバランスがとれていた。
そこまでバランス取るのは難しいにしても、ヒロイックに振り切るかリアルに振り切るかどっちかならできそうなものを、中途半端でどっちつかず。
メカのデザイン見てみんな言ってたことでもあるがw
結局、どういう作品にしたいのか煮詰めないまま見切り発車したんだろうな、と。
既存の作品から色々パクってパッチワークしてるけど、全体像をイメージできてないからただ繋ぎ合わせただけのボロ布完成、みたいな。
クリエイター不在の制作って印象。
21話視聴。
多少頭の悪い展開でもサラッと流せば気にならないものを、キャラにドヤ顔で「世論とはこうやって動かすものですよ」「たった数人で戦争を起こせる」などと講釈垂れさせるとバカっぽさが際立つなw
商人くんが陰で糸を引いていたことを印象付けたいのだろうが、ただでさえイロモノキャラでバカっぽいんだから、ニヤリと笑って済ませるorもっと淡々とした事務的なセリフにしてやればいいのに。
で、会談が前線に設けた非武装中立地帯とかで行われるのではなく、北米軍支配域で行われたらそりゃこうもなるわなって当たり前の展開。
そこへバカ丸出しで飛び込んでいったのは次回の脱出劇をやりたいがため。
制作の敷いたレールの上をキャラが忠実に動かされているだけで、キャラがそれぞれ独自の考えや意思を持って行動していないから頭が悪く見えるし熱くもない。
いわゆるキャラが生きてない動いてないってやつ。
主人公の属するレジスタンスは特にそれが顕著。
みんな仲良く同じ方向しか向いておらず、誰一人本気で反対したりレジスタンスを抜けて別組織を立ち上げたりしない。
隠岐の島でのゴースト退治の決断時、他地域への遠征&救援時、失踪していた(?)整備士が実はAI開発者ですって復帰した時、北米以外の三勢力との連携時、もっと言えばDASH村の時とかサプライズパーティの時とか、そもそも抵抗運動が遅々として進んでいない事とか、衝突すべきところで衝突しない気持ち悪さがある。
鉄血と一緒なんだよな。
オルガに反感持ってる設定だったのに最後まで忠実だったユージン、異を唱えはしたが結局オルガを誘導することも脱退することもなく退場させられたビスケット、速攻でオルガに靡きヒューマンデブリという設定が無駄に終わった昭弘、台風の目になりうる立場だったのにただのピエロだったトド、同じくさすミカ要員に成り下がった新入り。
面白くできる要素はたっぷりあるのにキャラが全く動かないせいで駄作になってるとことかホント瓜二つ。
さすが小川の兄貴w
てか射撃機体が敵を殲滅しやすいのは身動きの取りにくい隘路等に誘導した時だと思うのだが、なぜ動きやすい横陣展開時を狙った?
一度にロックオンできるってのはわかるが「一斉射撃で同時に仕留める」わけじゃないのならまず敵の機動を制限しろと。
敵がバカじゃなきゃ返り討ちだろ。
キャラクターデザイン(Ilesやメカ)は好きだけど、世界観設定と脚本が量産型なろうアニメより酷すぎてどうしようもない。
死の大地(世界観・脚本)にいくら種を蒔いても、芽は絶対に出ない。
たとえば絵が妙に拙いんだけど...
お金が無いの?
時間が無いの?
それとも本当に上手く描けないの?
22話視聴。
やると思ったw
レジスタンス副隊長とユーラシア軍女士官の会話で立った見え見えの死亡フラグをすぐさま回収w
それまでろくにスポットが当たっていないモブレベルの副隊長が、急に主要キャラっぽくもっともらしいセリフ喋ってその数分後に死んだって全然心が動かされないのだが…。
アモウやシオン、ガシン、隊長や代表だって表面的には悲しんでるが内心「誰だっけアイツ?」状態だろ。
普通仲間の死亡シーンなんて、生前の思い出が蘇るシーンとかある(なくてもそれが似合う)ものなのに誰も何も思い出せないのが別の意味で悲しい。
ペンダントのお姉さんとか鉄血2期のヒューマンデブリ(タカキの友達)とかもそうだったけど、人物描写→即死亡パターン(ついでに言うと誰かをかばって死亡パターンも)多すぎない小川さん?
それに対するユーラシア軍中佐の「すまなかった」の表情もキャラのイメージとズレてんだよなぁ…。
軍人で、しかも主人公に「敵を殺す覚悟」があるかを問うていた、少なくとも表面的にはクールな人物が、あんな露骨に悲しそうな申し訳なさそうな表情をするかね?
そこらのアイドルが俳優デビューした時みたいな大げさで嘘くさい表情だったぞw
戦闘描写も相変わらず台詞説明ばっかでピンとこないし、またしても「さあこれから反撃」ってとこで敵に撤退させて消化不良のまま終わるパターン(←これもマジで多い)。
人間ドラマか戦闘アクション、どちらかひとつでも見ごたえがあればいいのにどっちもダメ。
こんな駄作を見続けて長文書いてるオレは確かにファンなのかもなw
そういやレジスタンスの地下通路ってどこまで通じてんだ?w
ヤタガラスの地元?だった中四国方面に張り巡らされてるのは百歩譲ってわかるとして(発見&破壊されないのは謎すぎるがw)、北陸〜甲信越〜関東?とかでも同じように地下を悠々移動できるってのが何ともw
じゃあアモウたち2人が逃亡するときもさっさと地下通路に潜ればよかったのでは?と思うw
突っ込み所を楽しむ以外、長所はない
最近の売りは「何故か黒幕を把握しているエスパー主人公」と
「無人機からミサイル撃てば済むのに主力のロボット」そして
「死ぬ前に突然語り出してフラグを立てる名も無きモブ」です
>>61
お金はある、大手バンナムがスポンサーだし
時間もある、四年前から製作してたんだし
人手もある、この作品のために別会社を丸ごと買収したし
何が悪いかというと、買収して作った会社の社長の方針
ネットの評判ばっかり気にして現場の邪魔にしかなってない
例えばガンダムSEEDのころから普通に使ってるCGを
一切排除して手書きにこだわりすぎるとか
今週の展開、日本人が中国・ロシアと組んでアメリカと戦うとか今のご時勢で度胸ありすぎませんか?
大丈夫?ストーリー監修・重○房子とか書いてないかおもわずOPとEDを二回ぐらい観返したぞ
日本の大半を外国に売り渡して北陸だけ手に入れたただのテロリストが、主人公面して日本政府や北米軍を悪役にするアニメです
その他、薄っぺらな描写ばかりなので、ロボットアニメ好きでも見る必要はありません
色々てんこ盛りにして“企画書では面白そうに見えるアニメ”を無能が製作するとどういうものになるかの良い例でしょう
多くの要素を入れたけど、描くものは極限まで絞ったSSSS.GRIDMANとは対極に位置する駄作です
>>70
コメの大部分は流すとして最後の一文が引っかかるなー
gridmanって超つまらなかったんだが
(女の子のキャラデザは抜群だけど)
>>71
グリッドマンはおっさんホイホイになれたけど、こっちはなれなかったって印象ある。それが面白いかどうかは人それぞれとして。本作が完全オリジナルで頑張ったという意欲はいいと思うんだけど。
23話視聴。
兵を鼓舞する演説シーンは決戦前を印象付けるにはもってこいだが、これまでの経緯がお粗末だとこんなに響かないものになるんだなw
まともに抵抗運動をしてこなかった上、3勢力からの要請がなければ一大組織の中心人物にはなれなかったであろう、どこまでも受動的で棚ぼたすぎるヤタガラス代表(たとえ売国的でも自らが率先して3勢力に呼びかけたり、各地のレジスタンスをまとめあげて新日本協力機構とやらを構築したのなら活動家として評価できるし演説にも重みが出るのだが…)。そして今回初登場でお前誰やねんって感じの北米軍司令官。
こんな二人の演説じゃちっとも感動できんw
兵士たちの盛り上がりも相まって茶番感がすごいw
副隊長の死も適当に流せばよかったのに、シオンを泣かせてみたり隊長にロッカーの処分させたりして無駄に引っ張るから前回感じた「いやそんな重要人物でもなかったでしょ?」って違和感がより強調されたし、最終的に神社参拝でたこやきだ大吉だとケロッとしてたシオンがヤバい女にしか見えない。
1期最終話でのアモウの行方不明を含め、これまで仲間を失った時に悲しみに暮れたり意気消沈したりってのがまずあって、今回の副隊長の死ではもう慣れっこになってて涙が出ない→もはや一般市民ではなく戦士になってしまったと実感、って演出なら良かったのに号泣させたりしんみりさせたり一転キャッキャさせたりは余計だったなと。
商人くんが「監視カメラの映像など」云々言ってたが襲撃部隊が監視カメラを確認して攻め入ったとどうしてわかるのか?建物周辺を目視確認もしていただろうにどうしてまんまと逃げおおせたのか?これまで居所を掴ませなかったはずの商人くんがこうも簡単に襲撃を受けたのは何故なのか?商人くん本人から「襲撃を受けた」との情報を得たのならまだしも、第三者的にはただの爆発事件でしかないものを北米軍や大尉が商人くん襲撃と理解できたのは何故なのか?
特殊部隊的な兵士に「クリア」とか言わせたり商人くんにしたり顔で解説させたりしていかにも軍事をわかってる風に描いてるが色々と雑。
現実世界、日本を舞台にしたのが大失敗だったね。
資源も無く、地政学的に中米しか価値を見出せない日本という土地で各勢力が莫大な金を浪費しながら紛争を続ける理由を、ここまで一度として視聴者に提示する事ができていない。
今さらの話ではあるけど、架空のファンタジー世界で物語を描くべきだった。
最新話に至ってはテロリスト主導の下、各勢力が対米路線で一致団結してて草も生えない。
いかに米国の技術が脅威といえど、利益よりリスクが遥かに勝る状況で各勢力の足並みが揃う訳ないだろ。
技術を盗むために表向きは協調する、程度の駆け引きすらもない。
露中豪の兵士たちがいきなり頭花畑になって互いにニコニコしてるシーンはこの作品屈指の笑いどころ。
>>75
>露中豪の兵士たちがいきなり頭花畑になって互いにニコニコしてるシーンはこの作品屈指の笑いどころ。
あーそれそれw
それやりたいがために各軍がごちゃまぜに整列してるのもおかしな点だよね。
いくら協調してても軍ごとにビシッと分かれて並ぶだろ普通w
個人的には日本を舞台にするのはアリだと思う。
ただおっしゃる通り、そうする意味や効果、そのためになすべき設定や展開・描写ってものを制作側が何一つ理解してないってのがねw
アジア軍は列島支配による防衛線の押し上げと海洋進出、ユーラシア軍は不凍港確保と南下、それらに対抗する北米軍、最初は北米軍に従属していたが覇権を握るチャンスと独自行動を始めたオセアニア軍、とか分割統治の理由づけは何とでもなりそうなのに「色々あって」だもんなあ…w
せっかくリアルな舞台なのに地名もろくに出てこないし(特に序盤)境界線の位置もハッキリしない。
移動も分割統治されてるとは思えないほどサクサクできたりとんでもない長距離を遠征したり。
支配者が違うことによる地域ごとの特色ってのも全然表現できてないし、それどころか日本人普通に平和に暮らしてるしw南北ベトナムや朝鮮みたいに日本人同士で争うように仕向けられるぐらいはしなさいよと。
ただ単に「分割統治された日本を舞台にして風習や伝統を見せたり神様の名前とか使えばネトウヨ釣れる!海外でもエキゾチックジャパンで受ける!」とか浅はかな考えで企画したんだろーなと…。
>>75
ストーリーが無茶苦茶だと「なんの理由もなく世界征服しようとする、兎に角悪のラスボス」みたいな存在があらわれるものだが、
境界戦機はストーリーが破綻するレベルで酷いので「登場人物全員が狂人」という状況になっている
中学生でももう少し納得できるストーリーを作りそう
ここでも「w。」の人。毎度の長文で駄目出し感想してる人が同一人物て事だよね。煽りじゃなく、感想の内容の熱量、アニメ大好きでロボットから萌えまであらゆるジャンルを嗜む熱意、そこは尊敬します。
>>80
本当にそうだったら良いですよね、ご新規さん。「その妄想」と言い切る時点で誰の目に見てもおかしいんです。この状況でそんな妄言を吐ける新規、という時点でもうあなたが誰なのか自己紹介なんです。
手遅れ、なんです。逃げるのが一番賢いと思いますよ。来期に期待しては?あなたが来期また現れて自演とか始めたら私もまた来ますけども。
>>82
やるやんけ、「w゜」はかなり面白いねw 割とセンスあるし、あなたが根っこから悪い人間じゃないんだって思うよ。センスありすぎて別の人かも知れないけど、違ったらごめんね。
自演しまくってずーっとほぼ全部のトピックに張り付いてる人の方が怖いんだよ?しかも、ただ感想とかだけ書いてるなら無害だけど、あなたは自分の意に沿わない意見に無暗に粘着するから。そういうのなければあなたは、アニメに含蓄のある、センスある常連、でいられると思うんだけども。
暇な時などにチャチャっと感想とかコメント書きたいから、設定変えずに新規でやってるってだけの話だろ。それを自演だ工作だって鬼の首でも取ったように何を偉そうに言ってるんだか。
「投票結果やコメント数の公平性が~信憑性が~」お前どこの調査員だよw少なくともここの結果や動向なんて送ったら、即刻クビだぞww
>>86
ぇぇ…設定を何も変えずに暇な時にチャチャっと書き込むと、普通は過去のレス番号が表示されるんですよ…?
後半は、どこのトピックの話をしているんです?なんか随分と事情にお詳しいみたいですけど?
24話視聴。
主人公チームの3人とそれぞれの思いやAIとの絆、ゴーストに固執し狂気じみた戦闘をする北米軍大尉。
やりたいことはわかるけどバックボーンがちゃんと描けていないから安っぽいね。
日本を取り戻すことにさほど熱意のないアモウがそれでもレジスタンスに居続けた理由がまず薄い。潜伏先が襲撃されたことに怒りを覚えるのもそれなりの覚悟を持って戦いに身を投じていた者としては少々おかしな話(非武装でレジスタンスとは何の関係もない一般の民間施設で虐殺とかならまあわかるが)。ガイとの絆にしても隠岐の島で一緒に死にかけたってぐらいで、どちらかがもう一方を死の淵から救い出したとかそういうのはなく、何故あの爆発で生きていたのか詳細も不明。ガシンはずっとゴースト憎し父さんの仇できてたのに、今回は日本を取り戻せば父さんの願いが云々言ってさほどゴーストに執着なし。シオンはシオンで思い出したかのように姫野焼言い出すし、てかおじいちゃん生きてたの?大尉が機体に振り回されて血ヘド吐いてまで戦う理由も未だ不明(途中まで謎にしとくのはいいけど決戦前には明かしとけよと)。
サングラスの糞エイムが見当違いな構成脚本演出を表してるようでちょっと吹いたw
テンプレならある程度面白くなるはずだが、テンプレでもつまらないという、ある意味凄いアニメ関わった制作陣どんな顔して評価見てるんだろう?
>>89
セリフ説明や見せ方が下手すぎて気付きにくいけど、コックピットの安全装置(耐Gとか耐衝撃とかそういうのだと思う)を切ってパイロット度外視の機動をしているかららしいよw
それに対してアモウも安全装置解除してそのぶん機動に回せ的なことを言って、ガイがだが断るってな流れだった気がする。
相手を上回るための手段が安全装置解除やリミッターの解除(熱暴走で爆発する謎仕様付き)ってなんかしょぼいよね…w
その程度じゃ到底大幅パワーアップしそうにないし、劇中でも大して強さが変わらんように見えるし。
ただ単にパイロットや機体に負荷かかるだけでは?って思う。
リスクに対してリターンが少なすぎというか…。
「殺人的な加速だ!」「トールギスの欠点はパイロットが生身の人間である事だ」とか、「カラダもってくれよ!3倍界王拳だ!!」「トランザム!」とかのノリを上っ面だけなぞりました的なチープな展開だよねw
ただでさえ無人機が活躍できる世界であえて有人機っていう理由づけが弱いのに「だったら無人機でいいじゃん」としか言いようのないパイロットへの負担設定。
特殊な技や技術で何倍もパワーアップできるロマン設定ではなく単なるリミッターカット。
もうアホかとw
鉄血の鼻血ブーも大概だったけどあっちはまだ「機体からのフィードバックが強すぎて体に負荷」「阿頼耶識がないと操縦できない」的な理由づけが一応あった(フジツボの数や機体による負荷の違い、阿頼耶識接続してれば操作しなくていいのかどうかや文字読めないのにタブレット使ってるなどフワフワだったがw)。
境界はそれすらもちゃんと描けてない上、テーマから脱線している。
本来はもっとテーマであるAIを活かしたバトルをしてゴーストの強さやそれを超えるケンブの活躍を見せるべきなんだろうけど、この製作陣じゃまあ無理だろうね。
>>91
マンポイントを超える高加速高軌道を行える無人機相手に有人側がリスク覚悟でリミッター解除で対抗する展開自体は別にしょぼくない
対無人機戦におけるお約束展開のひとつ
単に境界戦機が見せ方下手糞なだけ
マクロスプラスでは文字通り伝説を作った展開
叩かれすぎで気になって見てみたけどプラモのCMからすでにださい。
低重心ポージングのとこ笑える(プラモのCMなんてそんなものかもしれないけど)
>>92
しょぼいってのはドラマの展開のことじゃなく単純にパワーアップの幅のことね。
安全装置解除やリミッター解除で「とんでもないパワーアップ」を果たせるのなら、パイロットがミンチにならなきゃおかしかったり、そもそもリミッター低く設定しすぎだろ問題が出てくる。
なのでこういうのは「敵よりほんのわずかでも上回ることで不利な状況や拮抗状態を打開する」ための最終手段として使う展開なら熱いけど、大幅パワーアップみたいに描かれてたりは萎えるなと。
ましてや境界は大尉が特に理由もなく最初から解除状態、しかも圧倒できてもいないから、しょぼいパワーアップのためにリスク負いすぎでますます滑稽に見えるんだよねw
まあ言いたいことは大体あなたと同じかと。
そもそも何でロボなの? 現代兵器だとレーダー+誘導ミサイルで艦の装甲はペラペラ、補足した時点で勝負有りみたいな。陸上にしても近接戦闘は無いかと。ジャベリンにやられそう。
>>87
俺もサイト開くたびにレス番号変わるけど設定はずっと同じなんですけど???
それが普通なのか特殊なのかは分からない
>>96
バンナム、サンライズさんにそれ言っちゃう?
プラモデルありきのアニメ化なんだし、通常兵器とかタミヤの領分
本作は出来の悪いプレゼンみたいなもの
>>97
怪しいクッキーなんか食わねーよって人は変わるんじゃないの? セキュリティ下げれば設定が保存されるかと
>>98
そうは言っても初代でさえ気を使ってたけどな
seedもかな。ガチファンじゃないから他は知らんけど。
そう言えばこれガンダムじゃないかw
>>96
ほぼ全てのロボット物は、少し考察するとロボットである必然性が無くなる
ガンダムでも、どんな理屈をつけても最強兵器はボールのはず
それっぽい理由が語られるだけで充分なのだが、本作ではそれも放棄している
以上
ロボへの傾倒は「大きく強くありたい」男子の願望から来てると思われるが、棚ぼたでパイロットに当たったからってソレが満たされるのだろうか。エヴァでその辺から完全に脱皮したと思うんだけど、年齢層とか三つ子の魂で未だ需要が有るのかね。
ミノ粉で精密誘導できず有視界戦闘メインに、宇宙戦なら四肢あった方が機動性や燃費や汎用性で有利、みたいな、ロボットの存在理由が欲しいやね。
境界みたいに現実的な世界観に寄せるなら尚の事。
>>103
嘘でもそれらしい理由は欲しいね どれだけ尤もらしく見せるかがSFの醍醐味なわけで(S non-Fではない)
ところで101コメは「あんなの飾りです 偉い人にはそれが分からんのです」って言ってるかと
>>101
いや、エルメスでしょう
ボールなんて光学兵器でなく実弾兵器だから撃つたびに姿勢制御しないと
一応低反動らしいけど…
ジオングやブラウブロの有線って宇宙空間で有効的使えるケーブルの長さをどこに収納してるのか気になる
なんで日本が中露と組んで米と戦ってるの?
米と和平交渉行ってるけどそれ以前に中露に占領されて主権も何もかも取り上げられてるよ。
どんだけお花畑なんだろ。
むしろ日米分断工作アニメにしか見えない。なにがビヨンドだよ。
中共からいくら金が流れ込んでるのか、そっちの方が気になるアニメ。
アホくさ
ようやく終わった様で何より。>玩具屋販促アニメ
近い将来現実に起こりうる日本外国勢力支配のストーリーもバンダイの玩具戦機の戦果もどうでもいい、兎にも角にも、もうドラグナーやリヨンで活躍した大貫健一さんの劣化キャラデは観たくない😭
今更だが、子供向けのアニメような幼稚なAIを採用したのって
中華市場を意識してあえてレベルを下げたキャッチーな印象を狙ったからなのか?
まあ、思いっきり大外しだったが
>>106
中国じゃ放送禁止になってるから
あっちの国から金もらって作ったんじゃなさそう
つまり日本人が自発的にこんな内容作ったという救えない結論になる
25話視聴。
何もかもが「はあ?」な終わり方だったな。
クルーゼのような数奇な運命も、シャアのようにエースパイロットとしての自信や心の拠り所を失った鬱憤もないただの北米軍大尉が「今考えました」レベルの「戦争とは兵士とは論」を熱く語ってもお寒いだけ。
義父の汚職がわかったからゴーストゲットしてヤムチャするとかさっぱり意味わからんし。
アモウの反論も、自ら日本を何とかしようと行動せず常に受け身で来た男が何言ってんだと。
バルディッシュなんちゃらで勝っておいてAIのガイが消滅するのも何でやねんって感じ。
AIユニットに致命的なダメージを受けたのか?そんな描写はなかったように思うが?
それとも熱暴走で焼けついたのか?無人機数百機をすべてガイがコントロールしたとかならわかるがケンブ1体でしょ?しょぼすぎない?
100歩譲って前回のように突然機能停止してブラックアウトとかならまだわかるが、わざわざ自分が消滅する様をアモウに見せながらフェードアウトって嘘くせえw
開発者の女も「そうだ!ガイたちをベースにすれば!」って逆に今まで何やってたの?本当にゴーストの開発者?って感じ。
商人の動機もセリフ説明だけでよくわからんし。あの程度ならただの金の亡者の方が潔いし説得力もあるだろうに。
そして謎の和平。
露中豪と手を組んでまで新日本ナントカを作ったのなら停戦なんかせずに北米追い出せよと。せっかく押し返すことができて敵内部も混乱してるのに一気呵成に攻め込まずにどうするw
いい話っぽく終わらそうとして悉くスベった感じ。
とりあえず完走!お疲れオレ!
>>116
ブラッドとアモウの問答は、「多分ブラッドはアモウをキレさせるためだけに大部分(ガンダムWのMDみたいな戦争論以外)が思ってもない事話してる」って部分が肝なんじゃないかな。これによってアモウの怒りがとても空虚な物となる。最後の見せ場なのに。
最終回で生えてくる設定多過ぎんだよ。せめてバルディッシュブレイカーくらい1話と同じ構図で殴れ、腕だけでも揃えろ