アニメ『であいもん』はおもしろい?つまらない?


もう、最初から耳障りな、関西弁、もしくは京都弁聞いて、イライラした。今まで、過去、関西の方言で流行ったアニメあったら、逆に、教えて頂きたいです。日本の中部から、関東は、うんと嫌いなんですよ。関西弁。好きと言う変わり者もいるけどね。私は、アニメのストーリー以前にもうダメ。すぐ全て消した。
>>1
関東人全員がお前みたいなおかしな奴じゃねーわ
なにが「関東は、うんと嫌いなんですよ。関西弁。」だよ
勝手に自分の意見が関東の総意みたいに言うなっての
自分は関東住みだが、関西弁がどうとか気にしたことないわ
それよりもお前のやたら「、」の多い変なコメントの方が気になるわwww
>>14
かまうなかまうな。
わざと悪口言ってレスもらおうとするかまってちゃんだよ。
かまったら負け。
>>14
他人のコメントだけどあえて言わせてもらうなら まあひがみかねたみ 常識が無いのかな?ネット民さんよ。
>>14
都内出身・現在大阪中心部在住だけど、関西(弁)に対して病的な拒絶反応起こすのは、東京(特に都内)でも関東全般でもなく、埼玉の田舎方面の出身在住者に多かったな。
「こっちの田舎者の妬み僻みと劣等感の拗らせ方はマジヤバいw」と大宮の知人が言ってたくらいだから。
>>120
自分埼玉の田舎出身者だが…ここの地域って生の関西弁とふれあう機会が無いに等しいのよ。
だから本場の人と話すとなんかリズム狂うなーと思う事はあった。拒絶反応ってのがどんなレベルかはわからんけど。
>>1
そういう差別主義の人はたまにいますね。まあ東北弁が嫌だという人はあまり知らないので 東北出身者がかなり多い東京以北北海道未満の人の性癖に思います。
それはそれとして、この作品の京都弁はまるでNHKのドラマのようでアクセントをドレミ音階で表現したようで 不自然な人とナチュラルな人の差が大きすぎて変な感じになっています
ナントカうさぎ?とかいう
おじいさんの隠し子だかの幼女を引き取る30代男の話の類似品?
確かに虚無とは無縁そうだね
最終的にJSが主人公の彼女になりたいとか言い出す流れなら気持ち悪いから見たくないんだが・・・
それしか無いよなぁ
人情系日常アニメならこんなもんっしょ
男子中学生が拾われて管理人するとか女子高生拾うとかより断然健全でいいと思うゾ!!
喫煙者が悪者みたいな扱いが悲しいけど納税につとめてこっそり吸ってるんで邪険にしないで
和菓子たべにきて一服する成人男性にはかなり無理があるとは思うけどネ!!
漫画版の1話読んでみたけど和の方の考え方こわくね?
10年間実家ほったらかしてた自分が悪いって発想もなく「むさいおっさんより女の子の方がいいか」とか考えててビビったわ。
しかも一果に睨まれたっていう描写もくどいし…
何に対しても誰に対しても謝ることがないし、悪いとすら思ってなさそうなところが怖すぎる
タイトルの時点でくだらなさそうだったけど
食わず嫌いせず試しに見てみたら本当にくだらなかった
ガキも主人公も見ていてしんどいキャラね
特にガキはひでえや。初対面の大人にあの態度はねえよ
はい1話切り決定しました
1話視聴。主人公の何弁かよくわからない訛りや奇抜な行動が激ウザだね。
とても見たいとは思えない作品。2話でつかみがなかったら切ろうかな。
とってつけたようなトラブル発生。白けますね。
「遅れてすみません~ヨモギまんじゅう100個取りに来ました~」
出身じゃない声優の方言のイントネーション聞かされても現地人としては違和感しかない
むしろ辞めろ言われるだけで誰も得してないんだよな
>>31
ラブライブも取ってつけたかのような静岡弁
ゾンビランドサガも無理した九州弁
アニメの方言使いで現地人から認められる上手い奴が出る方が珍しい
>>32
京都アニメーションが作ると、そう云うやつ解消されがちでは?
あとは、京都寺町のホームズさんは、しっくり来ましたよ!
でも方言色強い地域舞台で全員標準語喋ってたらそれはそれで違和感ない?
だから実写でも京都舞台の2時間ドラマとか多いけどその場合もキャスト全員ではないにしても京都弁喋らせるわけで
>>33
わかる。舞台が京都なのに何で全員標準語?ってなるかも。
ただ違和感バリバリの方言とどっちが良いかと言われると判断に迷う。
二人が親子関係になるアットホームドラマなら良いけど、恋愛になったらキツイな。
顔のシェービングクリームが気になってしょうがない。
女作家が少年誌で連載するためだけに30代のおっさんとメスガキが同棲する話考えてみましたって感じだな。案の定出てくる話があっさいあっさい、編集はアニメキャラクターをぬいぐるみみたいなもんぐらいにしか思ってないんだろう
まぁ、おかしな方言を聞かされるとそっちに意識がとられてストーリーが入ってこないってのはあるな
アクションやギャグのようなテンポのいい話ならゴリ押しもできるんだろうけど…
人情ものはちょっした仕草や表情が重要な演出になってくるからね
後、自分が一般でスタンダードって思い込みはやめとけ
別に京都の人間でも無いから方言の間違いとかは全く分からないけど、本当に京都の人はあんな芝居がかったしゃべり方しているわけ?
話のつまらなさと相まって違和感がオーバーロードなんで視聴継続は無理
>>52
なんだあなたがつまらない人間ってだけのことか、作者が嫌いだからって作品を正当に評価出来ないなんてホントつまらない人間だな
影のある日常ものは好きだから継続しようと思う
関西弁のイントネーションにはなんか違和感あるけどまあ話が良ければそれでいいよ
ネタバレすると親父は捨てたんじゃなく高校時代に心を許せた後輩の家だから自分のクソみたいな実父(一果にとっては祖父)から娘だけでも遠ざけたくて和の両親に土下座して頼んだんよ 養育費も毎月5万入れてるし あの一果のトラウマになってるセリフも親父じゃなくてクソジジイが言ったのを一果が勘違いしたままなんや
音楽系のアニメですらギター描写は結構誤魔化してたりするのにそれメインじゃないアニメに無茶言うなw
方言をはじめ否定的な意見が多いけど自分は気にならないし楽しく見れてる
京都?の人はやっぱり気になるのかな?
アニメが面白くないのは確かだけど、これは原作に問題あるパターンだよね
なんでこんな作品をアニメ化してしまったのか不思議で仕方がない…
毎回しょうもない事件が起きるが、
人生無駄にすごして何も成し遂げてない主人公が、薄っぺらい戯言を吠えるだけで、なぜか周りの悩める人々の悩みを解決してしまい、感謝され、美女美少女から好意を寄せられてしまう
え? なにこれ、なろう原作かなにか?
主人公の存在が薄っぺらすぎて、こいつの言葉ひとつひとつに全く説得力を感じないのに、なんで劇中の人間は感化されるんだろう
「……いや、お前にいわれても」ってなるのがフツーだろう
原作があるってことは、原作者が他人とまともに会話したことないタイプなのかな?
3話の見所は催眠術時間稼ぎだからw1話の再現は吹くわー
少し残念なのは
いちかちゃんと父の思い出の再現を最後に持ってきてたけど、大事な思い出だから手を握るんじゃなく服を掴んで歩く方がキャラ崩れないよね?
小さな子にとって蒸発したクソ親でも親との思い出はなにより大切なもんだろ?恋人との思い出なら上書き描写でもいいけどなー
何というか、ホームドラマのような雰囲気。
良くも悪くも「地味」という印象。
アニメとしての魅力は薄い。
でも作品としては良作の部類だと思う。
面白いという意味ではないけど。
中高生とか、いわゆる青少年と言われる世代よりも大人には受け入れやすそうな感じ。
元カノは洋菓子派だか何だかで自分からフッたようにしか見えんのに何で自分がフられた側だと思ってんだ?
意味不明。めんどくさい女。
>>73
4話の茶道の子息のように、出てくるキャラが典型的なおかしい少女コミックのキャラだよね
そういうのを見て育つとこういう話やキャラをおかしいと思わず描いてしまう思考になるのかねぇ
>>75
昔のドラマから今のドラマもその様な構成なものばかりやで
男が高確率で黒幕やクズや性格ブスパレードが少女マンガの定番や
>>140
普通のキャラでなくてもいいけれど、頭のおかしい人間ではなくていいかな
ここでよく比較されている「ばらかもん」も、「うさぎドロップ」も「ふらいんぐうぃっち」も会話が成立しないレベルのヤバい人間や言動がちぐはぐなキャラはいないんだよなぁ
アラサー女が自分からフッたのにフラれたと記憶改ざんし、何故か仕事辞めて元カレの地元に出向き、さらにそこに住みつき度々元カレ実家に出向いてくる。
とか文章にしてみたら、アグレッシブなストーカーに思えてきた(笑)
関西人からすると、イントネーションがなんか違う!
標準語だと平坦に発することが多いけど、関西弁の場合話し言葉にアップダウンが付く。
そういうのが、無い!
和の父の話し方は、関西の人間では無い。どちらかというと名探偵コナンの小五郎のおっちゃんに近い関東弁。
せやねんを始めMBS聞き流して勉強して欲しい!!
超絶つまらなかった
3話くらいでやめた
副主人公の男が気持ち悪い(菓子が売れると泣く)
そんな奴居るわけないだろ
散々言われてるけどやっぱあらゆる人物のキャラ設定とか癖が俺には受け入れられん。
少女漫画読者層には「お菓子との別れが辛くて泣いちゃうなんてかわいーっ!」ってなるんかな。
あれは対物性愛者レベルだろ。
笑いを求めるでもなく、萌えを求めるでもなく、刺激を求めるでもなく、まったりと見る作品
俺は普段、SF漫画とか青年漫画ばっかり読むタイプで、少女漫画とか少年漫画とかは全く読まないけど、このアニメは息抜きみたいな感じで割と嫌いじゃないよ
エセ扱いだが、みんな本当に京都弁を把握しているのか?
俺、大阪育ちだけど京都にはほとんど行ってないから全然分からんぞ
絶賛するほど面白くはないんだが悪くはないんよ
ラストに幼女の両親の話絡めて良い感じに締めてくれれば十分かな
>>99
視聴者からのヘイトを向けさせるためのシナリオなんだろうけど、
子供の事を放置してた女が「10年も放蕩してた人と一緒だとうちの子に悪影響」とかダブスタ酷すぎだよね
運動会のシーンではじめて言葉に違和感がありました。
関西人ならあの場面で「いない」とは言わない。
「おらん」とか「おらへん」とかを使うんじゃないかな。
原作からあのセリフなんだろうか?
あくまで個人的な感想ですが。
関西人の方言に対する異常な執着って何なんだろうね
関東人からすると一種の病気に見える
たかがアニメなんだから、もっと肩の力抜きなよ
>>102
執着とかじゃねぇよ
違和感
支那アプリのおかしな日本語動画見せられてるような気分
そもそも何が基準なのかわからない標準語使ってる連中には無い感覚なんだろうな
>>102
方言に対して執着なんて無い
秀吉以来大阪人は家康嫌いで関東に対して対抗意識が根強い
京都の人は長く都があったことから関東を見下してる
それに対して関東以東は東京への憧れと自身の出身地へ卑下が根底にあるから、大阪人の東京対抗意識が理解できず毛嫌いする
結局のところ方言ではなく郷土意識の違い
京都大阪を中心とした関西人は自分たちの地域を地方だと思ってないが東北や中国以西の地域は田舎意識が強い
まぁ、大阪人の図々しい気質が嫌われるのは仕方がないけどな
>>102
性質が>>1
と似てるね。
掲示板のいくつかのレスを見て「関西人はこうだ」「関東人はこうだ」という決めつけと思い込み、それこそ本物の病気でしょ。
君みたいな人間は自分の感覚や感性があたかも普通、全体の総意と言いたがる(思い込んでる)みたいだけど、そういうのを虚無の正当化って言うんだよ。
>>121
長文お疲れ様
先に書いたとおり、アニメなんだから、そんな顔真っ赤にして怒らないで、もっと肩の力抜きな~
>>123
はい、論点ずらして余裕ぶる頭おかしい典型
今時それで煽ってるつもりなんだろうけど、脳内アップデートしなよ
同じ京都弁アニメの舞妓さんちのまかないさんと比べると違和感は感じるね
ふたばだっけ?小さい女の子以外はそこまで気にならないけど
方言指導が付いてるのかな?
下手な関西弁ってのは
ハーフタレントが頑張って日本語喋ってます並の
違和感がある。
日本語としては通じるけど
若干下手だろ?
(日本語ペラペラなのに振る舞ってる奴も居るけど)
ソレと同じ感じだよ。
話はもろ「うさぎドロップ」だと思うが、「フライング・ウィッチ」を見ていた時に感じていたのと似た感覚がある。おそらく笑いのセンスが全然ワタシに合わない。顔の縁が極端に白いのだけは気になるのでやめて欲しい。物凄く違和感があって、視聴の妨げになってる。まぁどんなにマックスでも「まぁまぁ」とか「そこそこ」でしかないと思うけど、でも「そこそこ」ではあるので、完走は出来るかな。
>>109
そのような前評判で聞いていたけれど、少なくとも5話まで見た感じだと
悪い少女漫画の見本で、ただの昼ドラやドロドロ系で「これだから女作者は」って言われてしまう見本みたいな感じだった
まったく「うさぎドロップ」でも「ふらいんぐうぃっち」でも「ばらかもん」でもなくてがっかり
それらのよい所だけ捨てたような感じする。
それらは基本的に根底は陽なんだけど、であいもんは陰だよね
32などに対する返信として→「ばらかもん」は方言アニメとして成功例。ここまでのはほんとめったに見ないね。
>>111
ついでに「まかないさん」について言っとく。これは細かいことを言うと方言ものとは少し違う。全国から集まった舞妓は「職業として京都弁を話してる」ので。花魁言葉と舞妓言葉を扱う作品って、ちょっと特殊なの。
雰囲気だけの作品かなぁ。こういうのをプロットが甘いというのだろうか。つまらないわけでもないけれど、何を軸に描いてるのかよくわかりません。気になったのは、一果の父親、高校時代に和と一緒にバンドをやってた先輩なら、店に転がり込んできた時に素性は知っていそうなもんだけどな…と。
舞台装置であるおかしなキャラや変なキャラが無駄にギスギスさせるのを楽しむアニメ
そして最後にちょっといい話風にフォローして終わり。
ほぼ毎回そのパターンじゃない?
昼ドラ好き専用だな
導入がおかしなギスらせ方じゃなければ悪くはないと思うんだけどな
まぁ、おかしなギスらせ方をさせないでいい話風の物語を作るのは難しいのだろうけれども。
元カノのウザさが凝縮された8話だった。振ったのようにみせたのもただの試し行為だったし、周りの人間には自分がおいて行かれた、フラれた側だと印象づけてる。
ずるい女だ。
東京戻って二度と登場しないでほしいわ。
>>118
良く知らんが声優が悪いんじゃなくて
駄目な原作に当たってるんじゃないの?
ハニーワークスのLipXLip(愛蔵)とか、
ハニーワークスのLipXLip(愛蔵)みたいな
NHKの朝ドラみたいに関西地域のストーリーは吉本とか松竹多用するみたいに、アニメもネイティブ関西人の声優使えよ
イライラする
>>128
単純に関西出身者連れてくればそれでOKともならないんじゃないかな。
キャラのイメージだったり、イベントで客が呼べるような人気やら実績やらも考慮してたら、関西人縛りじゃキャスティングのハードルが高すぎる気がする。
申し訳ございません。わたしは海外の人なんですが、私もこの「であいもん」の動画を見ました!私は素晴らしい作品だと思います!しかし、ここの評価はあまりよくないですね。具体的にどこか悪いのが教えていただけませんか!
(外国人なので、失礼なところがあったらごめんなさい)
だいたい、このページに辿り着いた人は「であいもん つまらない」とかって検索したんでしょう?
いつまでこんなクソみたいなアフィリエイトサイト運営し続けるんでしょうか?
ヘイトの吹き溜まりみたいなね
いつかのキャラ設定が無理…生意気すぎて可愛げ無さすぎ、所々不愉快なレベル。
和には人間的な魅力全然感じないし、なんというかむしろサイコパスっぽい、いつかに対するデレデレ感も正直引くくらい気持ち悪い。
30超えた和のことを高校生が本気で好きになる展開もやばすぎる。
しかし、最後に進展するであろう話を期待し我慢して一期最後まで観たものの…まさかまさか引っ張るだけ引っ張っといて、父親(和の先輩)が全く絡んで来ず終わるとか何なん?
結局ただの内容うっっっすーーーいアニメ、ほんとにただの空気アニメで終わった感じ。
2期あっても絶対観ない。
>>145
関西は出汁文化なので味は薄くても深みがあります
出汁も効いてない本作と京風薄味とは全然似てませんよ
低予算の朝ドラか昼ドラ?
あの拝金主義のエロ角川が何故こんなアニメ作ったの?なんか悪いモノ食べたのか?
異世界転生やイキリ俺ツエー作品が多めだからこういうアニメが1つくらいあっても良いと思う。
方言に関して苦言が多いけど個人的には気にならなかったなー。
地元民を使えみたいな書き込みを見た時にじゃりン子チエを思い出したわw
そもそも魅力の乏しい主人公に♀キャラが好意を寄せる謎展開
もはやなろうれべる
せめて京都弁くらいはちゃんとして欲しかった
悪くはなかったけど総じて中途半端だったなあ
和菓子屋の話、夢破れて挫折した男の再起、家族愛
全てが中途半端すぎて印象に残らない作品だった
主人公と幼女にだけ焦点あててじっくり描いた方が面白くなっただろうに勿体無い
結局父親ちゃんと登場しないのかよ!!!?
原作は続いてるんだろうけど、アニメの続編作られるわけないだろうし
ほんと何でこんな面白くも何ともない漫画アニメ化したのって感想しか出てこない