アニメ『八男って、それはないでしょう!』はおもしろい?つまらない?


一話意味不明だったわ
開幕ハーレム内政でもうアウト
リーマン転生からの最低系からの魔力がどうのこうのでスリーアウト
そんでもって魔法はイメージだのなんだの言ってる間に終了...
唯一爆笑したのがOP
雰囲気と全然合ってないし、何よりデーモン閣下歌ってるし、作画が古臭いという三点で涙出るほど笑った
ラノベのほうが100倍面白いと思う。アニメは1話からはしょりすぎてつまらなくなってる。
後、オープニングがくそすぎて萎えた。
原作厨がどうのこうのとは言わないが、
「 ガ ッ カ リ ダ ヨ 」
以上。
主人公が異世界転生したら、魔法の才能があって、ハーレムを作るという、さんざん使い古された設定だというのはわかりました。
これから、田舎の貧乏貴族の八男という唯一のオリジナル要素をどのように発展させていくのかに注目してます。
兄弟が8人なのも何か意味があるのでしょうか??8人のうち2~3人はいなくてもストーリーに影響がない、なんてことはないと祈っています。
今後の展開に期待してます!
ちなみに、1話は全く面白くありませんでした。
魔法云々と妙に古臭い作画で即なろうだと分かった
こういった無双系は手垢が付くレベルで使いまわされてるのでもはや全て見なくてもあーつまらないんだなと察する
設定やストーリー、セリフといった全てが平凡すぎて、見ていてストレスが貯まります。もう どうでもいい作品です。(サラリーマンが異世界へ転生して幼児化し、魔法を使う・・・って幼女戦記かよ!)
ああデーモン閣下の美声が聴けたのだけは良かった。
でもこれアニメの評価とは関係ないしな。
ナイツ&マジックと、幼女戦記と、転スラ足して
520くらいで割って、おつまみで出した、みたいな。
見続けて何か得られるだろうか…
今の所はありふれた異世界アニメ
貧乏貴族やその八男といった設定が話にどう絡んでくるのか
それともインパクト持たせるためだけで特に意味もなく魔法の才能で無双していくのかは気になる
第一話は異世界チート魔術師と同じくらい退屈
構成が酷過ぎる
主人公がナレーションすれば1分で終わるほど中身がない
一方で世界観の説明をしてないから原作知らないと意味不明
OPも全然合ってない
デーモン閣下は好きなんだけどOPにはコレジャナイ感MAX
スマホ太郎の係累はもうアニメ化しない方がいい
社会人だったはずの主人公が、貴族としての恩恵を受けられないからと、人生が詰んだと思う理由が解らない。前世では働いてたでしょ?
税金で食っていこうという発想はおかしい。
おや?いつものなろうとは違うな
後半
やっぱり、なろうじゃないか。安心した。
一話なので評価するのは避けるけど序盤の10年後の姿を見せる意味があるのだろうか?その時間を世界観の説明に費やすべきでしょ。後は転生してるのに冷静すぎるのが違和感しかない。
なろう系ってそんなのが多いだろ
アラフォーのおっさんが中学生並に幼稚なスライムになる話とか
作者の精神年齢の低さと転生前の設定を生かす能力の無さが原因では?
なろうだからダメ、ありきたりだからダメとは思わないし
そこ以外でいくらでも面白くできるとは思うけど
お決まりのように僕転生しちゃったを見せられると
ツカミでウンザリさせられるよ
またこの感じ?もう無くしちゃっていいよ、この手のジャンル。
妙に豪華なOP曲アーティストには笑ったけど、合わないね。
次から次へと微妙なものばかりアニメ化しているが、KADOKAWAは何を企んでいる?
1話で出会った師匠に視聴者的にはまともな会話が無いのに2話では何故か家庭内の事情知ってたりと話が全く繋がらない、なにこれ?
原作も典型的なろう系でそこまで面白いとは言えないけど、それ以上にアニメの構成が酷いから見てて何これと思うことが多いだろうね
原作では主人公は語り死人の存在を知ってるし、自力で魔法を覚えて森で食材を狩ってたら語り死人が探知魔法をすり抜けてきたから主人公は焦ったのだけど、アニメで設定変更した上に舞台設定を事前に説明してないから、1話で5歳の子供を1人で危険な森に行かせる状況も主人公が師匠に会った時焦る理由も分からなくなるし、中身おじさんのはずの主人公の知性が2話では5歳児並みになっていて異世界転生設定どこいったよってなる
2話で移動手段に飛翔魔法があると説明する師匠もそれに驚く主人公も、その前に飛翔魔法で高速に飛んで狩りしてたからアレってなるし、冒険者予備校に通わせる金がないと親に断られたのに何の説明もなく家出るからどこ行くんだよってなる、ちなみに原作では自力で金を稼いでいたし有能過ぎて家督争いに巻き込まれそうだったから家を出た
今後も説明不足なままダイジェストで話が進んでいくだろうから、フィーリングでチート無双ハーレムを楽しみたい人以外はつまらないと思うよ、自分は2話で視聴を止める
ゾンビ師匠との別れがちっとも感動できなかった。
それどころか師匠のセリフが若干エロくて、ちょっと
笑いそうになった程。
3話まで見たけど内容スッカスカで何も感じない。漫画雑誌で興味ない作品をパラ読みした様な気分
八男ってところが狙い過ぎの感がありイマイチって感じもしますが(笑)
最初は可もなく不可もなくだったけど、3話は面白かった。あくまでベタな面白さではあるけれども。今後の展開次第でつまらないもあり得ます。
オープニングとエンディングともに、正統派アニメソングって感じで自分は好きです。女性や男性の登場キャラが萌えを狙って歌う、なんてものじゃなくて本当に良かった。
他の方が原作に比べ数段面白くないと言っているのは確かにひっかかりますし、それが本当ならダメなアニメと言えるかもしれませんし、私もつまらないに1票入れてたと思います。
しかし原作を知らない自分にとっては、別段、面白くないってことは今のところありません。
異世界物を、最初の方の作品は面白かったけど異世界物ばかりで今は飽き飽きと言ってる方、確かに気持ちはわかるんですが、それを言って良いのは最初から異世界物が嫌いな方だけだと思います。
慣れて飽きるという事は作品が面白くないという事ではなく、貴方自身の脳が刺激として受け取らなくなった。つまり貴方自身の老化や退化を意味しているとも言えます。それを公の場で豪語するのは、わざわざ自分の悲しい現実を公言しているようなものです。せめてそこには気づきましょうよ。
>>40
「10年前に出版されていれば革命的だった!」
って言われるほうが屈辱じゃないかな?
作品は、出版・放映された時代背景と不可分なのだから、
「斬新さ」というのも面白さを構成する重要な要素です。
飽きられて「つまらん」と言われるのも、
斬新で「面白い」と言われるのも、甘受すべきだと思いますよ。
貴方の言っている事も現実的で正しいのですが、じゃあ何故「飽きてつまらない」という評価をしてしまうかという話なんですね。
例えば、若い時なんかは色々な事が新鮮で刺激的で何でも面白いと感じられていたのに、歳を取るとそういう事はもうすでに何度となく経験済みだからそんなに面白いとも感じなくなる。
例えば、若い時は恋愛ソングにハマっていたにもかかわらず、歳を取ると「歌ってなんであんなに恋愛の歌ばかりなんだ」などと思ってしまったりする。
でもそれって、現代の若者が経験している事や現代の歌がつまらないものだからではないんですね。ただ、評価する自分が飽きたからなんです。
それまでの経験が邪魔をして、個々の作品そのものを純粋に評価できない状態に人ってなっていきがちなんです。※今回の場合は「転生物は食傷気味」が邪魔をしてます
こう言うと、そもそも評価に当たってはそれまでの色々な経験等を元に判断するものだから転生物に限らないじゃないか、となってしまいます。
それも大きな意味では正しいです。
需要と供給があって、飽きられたからという理由でも需要がなければ消えていくというのはその通りなんですが、その作品の評価に当たって「この評価ってホントに他のせいなのか?己に起因するものじゃないのか?」と考えてみると、自分自身恥ずべきところがある場合もありますよ?っていう話でした。
>>40
>>42
ぐだぐだ語ってるけど
つまらない評価が気に食わないから、決めつけて貶してるだけだよね
>>42
君のその面白いの評価は己に起因するものだろ? 何を言っているんだ。君は飽きていなくつまらないと感じないあなた自身に起因するもの、その評価は本当に正当で、あなたに恥ずべきところは無いのかね?
>>42
「つまらない」という評価が気に入らないなら、ココ覗かない方が良いよ。
君が「おもしろい」と思っているならそれで良いじゃないか。
感性や価値観の違う他人に噛みついて持論をぶつけることは無意味ってものだ。
それに、君の言うことは君自身の理念や信条であって、決して正しいということではないからね。
戦犯はシリーズ構成&ここまでの全脚本の宮本武史? 監督?
てか、この脚本家が担当した作品群・・・ なんでこの人に発注したんだ?
戦犯も何もなろう系なんて基本誰が料理したってつまらないものにしかならんだろ。例外もあるにしても元が元だろうし
3話で尺の関係で原作と展開が変えられたよりもアニメ化失敗を繰り返している、所謂、スマホ太郎系の作品。はめふらと同時期放送なだけにこちらの作品の駄目っぷりがより引き立つ。
3話
孫太郎+チート太郎=八男太郎
なろうのワースト2強をかけ合わせたような奇跡の糞ゴミアニメ
なろうで読んでる分にはそこそこ面白いのだが、あらすじみたいなアニメになると酷い陳腐感。とはいえじっくりやるのも難しいのでアニメ化にするには飽きられた設定。まんが原作じゃないのでキャラ画が猛烈に無個性なのはなろう系のお約束。アニメ制作側も淡々と仕事したんだろうなと思わせる。デーモン閣下のOPはアニメ界に合わないし世界観ともあってない。デーモン閣下が歌うならオーバーロードみたいなやつだろう。なんで内政ものに使ったのか謎。
ブツ切りというかダイジェストというか物語の展開が雑過ぎて製作陣のモチベーションの低さが見て感じる。出て来たドラゴンもオバロのスケリトルドラゴンの使い回しにしか見えない
八男くんのパーティーメンバーが、仲間や相棒には見えず、
ただ単にくっついているだけの金魚のフンに見える。
何かパーティーメンバーらしい事してる?
八男くんと比較して、自分たちの能力が低いと思うなら、
なんで修練とかしないのかが不思議でならない。
王都見物? 気は確かか?
>>40
>慣れて飽きるという事(略)貴方自身の老化や退化を意味しているとも言えます。
慣れは老化や退化とは別物なんだが…メカニズム理解してないだろ?
こんな意味不明なことを公の場で豪語するのは、わざわざ自分の悲しいオツムの中身を公開しているようなものです。せめてそこには気づきましょうよ。
面白いか面白くないかはまだよくわかんないけど、別に次男でも三男でもよくない?
貧乏子沢山、ってことを言いたいのかな?
「八男」で、やっぱそれはなかったよね、っていう展開を期待したい。
つーか最初から八男の意味が消失してる
次男までは長男のバックアップとして機能するが
それ以降は皆同じ待遇な訳で
八男の意味がない
いきなり異世界米麹登場。
米麹があるなら味噌も醤油もありそうなもんだが、何故か八男が味噌を自作。
しかも出来上がるまでに時間がかかるので、醸造工程は魔法で短縮。
なんか米麹を見つけて来た意味が、あまりなかったように思えた。
>>48
わかります。。私はこの3人はパーティーです。で、見てらんなくなりました。
まんが面白かったのに
残念です
なんかみそ汁作ってて異世界ものだったことを思い出した。
……いや、異世界なんだっけ? 八男なのは覚えてるんだけどw
冒険者として名声を上げ八男の方が領主として相応しいということになる
↓
長男の嫁「ステキ!抱いて!」(結構年上のはずだが、お約束でなぜか若い)
↓
長男は追放され、八男が新領主に就任&長男の元嫁と結婚
↓
長男の復讐劇が始まる
この展開になるならギリギリ許す。
と思ってWikipedia見たら良家の子女達と一夫多妻ハーレムになるんだなこれ。それでドロドロするならいいが(しないだろうが)、なんにしてもさっさとそこまで進めた方がええで。
>>78
以下でも以上でもないぞ
違いがあるとすれば、なろうかソシャゲーか。等しく不味い事には変わらんよ
>>33
微妙な奴をアニメで宣伝して増やした方が効率が良い
ただ微妙な奴は作り方次第で糞つまらなくなる
だからテンポを上げてサクサク進めないといけないが
つまらんギャグとかお約束に時間を割くからテンポを上げると犠牲になるのが世界観や事象の説明になる
だからテンポを上げても時間が長く感じるくらいつまらない
もうこれはアニメを作る側のセンスの問題だからしょうがない
主人公の魔法がどれだけなのか描写が無いのに、パーティ組む話しでほぼ1話使い
他にもアクションシーンは短く、会話ばかり、しかもいきなり話しが飛んだりして原作や漫画を知らない人は「?」だろうし、知ってても「?」となってる
賄賂ガバガバ払うのが貴族の嗜み
正妻決まって側室立候補があとからあとからうじゃうじゃきてハーレム展開に
これ、アカンやつや
原作が好きなだけに赦せないレベルの改悪!性格から人間関係細かいストーリーを変えまくり、良くなればいいが原作を踏みつけているとしか思えない!期待していただけに怒りが倍増する!
毎回見ているので面白いよりとしておきます。
原作はまだ見てません。
・タイミングが悪い
・研修中に大成してしまう
・前世の知識がいかされない
・前世の知識(味噌)で大儲けか?だがすでに大金を得ている
・番宣でみせた兄弟ケンカまだ?
・退治した竜の宝石(なにやら思わせ振りだったような?)とか味噌とか複線になるかな?
監督未経験者に監督任せて、売れない脚本家に脚本書かせると、ここぞとばかりに自己主張してこういう糞改悪になりがち
これ売れないピアニストに歌の伴奏頼んだときも同じで、歌がかき消されるほどデカい音でバンバン弾かれる
だから伴奏頼むならソロでもちゃんとやってて認められてる人を選ばないとダメ
長年下積みしててやっと降って来たチャンスに、「あー糞なろうかよ、どうせ俺に回されるのなんて低予算のゴミだよな・・・」ってやる気の無さがありありと見えて、「こんな原作どうにでも改変しても誰も文句言わんだろ。俺様の創作センスを発揮したろ」的な態度で臨むとこういうクソが出来上がるんだが
こんなアニメでもちゃんと原作に対するリスペクトを持って低予算の制限の中でも立派なもの作れば誰かは見ててくれるから「おっコイツなかなかやるじゃん」って目に留まって新しいチャンスにつながるんだけどな
これじゃ下積みに逆戻りだわw
その点オバロは良いアニメ化だったな
あれも低予算のなろうでプロデューサーも「どこがウケたのか教えて欲しい」と言ってたくらい制作側もオバロの良さを理解してなかったが原作通りアニメ化したおかげで覇権を取れた
あれこそ本当のプロの仕事。さすがマッドハウス
原作は面白いが展開が違っていて個人的に好きな場面が変わってしまってるので期待してたぶん残念
今回(5話)も酷かったねー。
主人公もヒロインも特に良いとこなし。
見合い?で結婚決まって馬車の中で急に良い雰囲気になって終了。
枢機卿がかなりの腹黒でがっかり。
これ嫁にもらっちゃダメなパターンじゃないの?
シンエイ動画は、ドラえもん、クレしん、あたしンちなど幼稚園児・小学生向けのアニメを制作している。
脚本・シリーズ構成は、わしもWASIMO、オトッペなどEテレ幼児向けアニメの脚本を書いてきた人。
絵コンテ・演出は、忍たま乱太郎、かいけつゾロリ、メタルファイトベイブレードなど小学生向けのアニメを手掛けてきたスタッフが中心。
おそらく彼らにとって「アニメ=子供向け」という発想なのだろう。だから自然と子供に受けそうな脚本・演出になる。深夜アニメで求められてるものがわかっていない。このようなスタッフを集めた制作委員会にも責任がある。
おっさんが書いてることを考えると、面白いつまらない以前に、クソとしか言えない。
なんか怠惰な主人公だよね。
ながされるまま婚約し、流されるまま指輪を買ってプレゼント。
ロリ巨乳の聖女ちゃんも、あんなののどこが良いのやら。
それとも家の都合で結婚するから、余程酷い相手でなければ誰でも良い・・・・そんな風に諦めているのか。
そのあたりの心情が垣間見えるシーンでもあれば良いのだが、そんな描写には気付かなかったし、特筆すべき名シーンや感動シーンも無し。
いや、怠惰なのは主人公じゃなくて、制作スタッフと原作者だな。
原作組だから我慢して観てるが改悪が。。何度聞いてもなじめない古臭いOP曲。原作の空気がすきじゃないのか理解してないのか作業的にアニメ化したのかも。原作ものでうまくいく映像化は大抵は原作をリスペクトしている。
>>100
さすがにそれは・・・・
世の中の作家の大部分はオジサンオバサンであり、むしろ中高生作家などはエ□マンガ先生の物語世界に大量に棲息しているくらいで、リアル世界ではエンシェントドラゴン並の超希少種でしょうよ。
下野 紘さんは何も悪くないんだけど、
彼の演じるキャラクターは、総じて不愉快で嫌悪感を
禁じえないようなタイプが多いと個人的に思ってます。
>>98
シンエイ動画が元請けだが実制作はシナジーSPに丸投げで、そのシナジーSPも主力スタッフが別作品に回ってるので出涸らし
尺削ってるだけならいいけど謎の付け足しがあるからな
コミカライズで話自体は整理されてるんだからそのまま作ればいいのに、メシマズほどレシピ通りに作らない
どこまで酷くできるかスタッフと視聴者が楽しむアニメやね
以前のハーレムものはハーレムといいつつも選ばれるのは
一人で争奪や誘惑アピール回などがあったが
いまは全員、文字道理嫁とかぬるすぎる
ゆとり脳こええ
>>111
男1人に女複数で面白いなんてアニメは少ないからな
女ひとりに男複数もクソだ
PVや初出しの画像とwikiのちょっとした詳細見たら大体クソかどうかわかるよな
>>112
>女ひとりに男複数もクソだ
女ひとりを複数の男が凌辱するアニメは最高なんだが?
一般アニメじゃないけどな!
1、2話の感想
何この中身スッカスカのアニメつまんねぇ。なろう系にはまともなやつないんか?
3話の感想
つなんねぇ通り越して気持ちワル!何あの露骨な主人公上げの取り巻き気色ワル
おんなん面白いと思ってるやつ頭おかしい
>>114
それにもかかわらず間延びしたような進行の遅さを感じるのは
プロットの間に挟まってる掛け合いやギャグがテンプレで
つまらないのが原因なんだよな
見なくても何を言うかキャラの反応も分かるから
その間の時間が退屈なんだよな
キャラに特別な魅力でもあれば別だがそれもない
屋良さんの声が好き、この人声優のランキングでなんで上位入りしないんだろう?
スゲー色々な声担当しててほんといい声なのになあ
なろう系は、まず使い捨て系のアニメ制作所が作るから
9割9分クソ化するよね
あと原作のweb版しか読んでなかったけど
敵に回る勢力が、
全員ワンパターンのテンプレ馬鹿しかいないので
全然話が盛り上がらないんだよね この作品
なんで「おもしろい票」が上回ってるんだ・・・・
今回の魔物の大群と先頭描写の全カットは斬新だったな。
本当この監督はすごいわ。悪い意味で。
「おもしろい」が「つまらない」つまらないより上。見え見え過ぎて意味のない工作だよ。
つまらんとは思いながらもこれまでは中立としていたが、側室にしてください!→側室ってどう思う?OK?じゃあOK!のテキトーな流れは擁護できんクソさだわ。
動きがカックカクもしくは一枚絵を多用した戦闘描写に予選決勝戦の全カットと製作所の騙し騙しにして誤魔化していた部分がこれまでに無いくらい露呈される回だったね。それと主人公の苦笑いが不快
こわっ。この前まで8割つまらないだったのに逆転してる。
またでんつーですか?
内容もさらにダラダラし始めてるのに。
師匠を浄化するまではまだ見れる内容だった。しかしもともとの八男本人の意識はどこへ行ったのか。長男が八男を煙たがる描写はあるものの特に何もして来ず。貧乏を強調したかったのなら八男のこの設定であった必要があったのだろうか。そしてまさかの師匠浄化。面白くなるかはこの後の展開次第と思ったが残念だった。学校で組んだパーティメンバーとの描写皆無。骨のドラゴンも主人公一人で倒して一人で名誉と富を手に入れてそれに便乗するパーティメンバー、そこに口にする絆や友情なんてものは無くメンバーは富に便乗し大喜び、主人公はみんなを適当に家臣と側室にし、兄達は主人公に金たかる始末。主人公は冒険者になったのに速攻で結婚して師匠の生前の家に定住。急に味噌作り始めるし闘技場も主人公含めみんなやる気なく終了。そしてパーティメンバー等主人公以外のデザインのモブキャラ具合も酷い。いろいろ終わってる。何この浅いよせ集めアニメ...
最初は面白そうだと思った。急に結局俺ツェー始まって、7話の尺稼ぎ回での無意味なバトル途中カットからのよくある説明なしエピローグでギブアップ
スマホ太郎系の作品なのにサクサク進まないから退屈なんだよな
異世界チートの方が話がサクサク進んでまだましだ
大体半分の時間に詰め込める内容をここまで引き延ばしているのが問題だな
面白い要素が何もないのにこれだけ面白いがついてるのが不思議だ
作画も悪い、OPも何かずれてる、ストーリーもはっきりしてない、話も見えてこない、何か目的がある訳でもない
キャラデザももこれと言って良い訳ではない
どこに魅力を感じたのか聞きたい
誰か応えてくれ
>>129
ただの工作だと思われるので その辺は気にしない方が良いですよ。ここまで作品に対する具体的な面白いところを書いている人もいませんし。
子供時代を描いているという点では同系の はめフラの評価が気に入らない人のやっている事でしょうけど
原作は見ていませんので8男という設定をどう生かすのかと見ていましたが回を重ねる毎にその設定に必要性を感じなくなっていますね。異世界チート物ならではの主人公無双は何番煎じか分からない状態ですがその賛否はともかく主人公が無双というならばもっと戦闘シーンに作画をさくべきです。武闘会のシーンなんかは完全に戦闘シーンがカットされていて万策尽きた製作陣が苦し紛れで編集したとか余計な詮索をしてしまいます。原作は知らないから原作の評価は出来ませんがアニメは淡々とストーリーをなぞっているだけに見えるので回を重ねる度に見るのが苦痛になっています。
>>129
面白いと思う人がいる、と言うことは否定しない。
だけど、概ね129の言う通りなのかな、と思う。特に作画。作画が悪いって言うのは何も「作画崩壊」だけじゃなくて、せっかくのアニメーションなのに、動いて見えないんだよね、これ。キャラデザインの影響もあるのかもだけど、紙芝居みたい。
ストーリーに関しては原作未読なのでわからない部分もあるけど、原作ファンの期待を裏切らないことを祈っている。
>>132
>ストーリーに関しては原作未読なのでわからない部分もある
ワイはアニメにおいてそれが最も悪いことだと思っとる。
一つのアニメとして作品を作るのだから、アニメの中だけで視聴者に伝わるように、そして過不足なく最後まで綺麗にまとめ切らなければならない。原作等の外部要素に頼ってしまうようなアニメは失敗作だと思う。
6話見た
ドラゴンを見た時、息が止まるかと思った
衝撃的なダサさ
この作品以外にも言えるけど、せっかくアニメ化したのに動きの多い戦闘シーンで手を抜くのはどうかと思う
>>137
一番力を入れるべき部分なんだが、同時に一番金&労力&運が必要な部分でもある。「一番金がかかるのは宣伝だろ!」というツッコミは無しの方向で。
・1話何枚で作る気なの?そんなに予算あるの?
・実績のあるアニメーター使いたい?ツテあるの?
・そもそも人数集まるの?海外発注するの?
等々、乗り越えなければならない問題が沢山あって難しいんじゃよ。手を抜きたくて抜いているわけではない。
もちろん見る側にとっては製作側の都合なんざ知ったことではないけどな、世に出す以上はそれなりのものを作り上げるのがプロだ。できませんは許されん。
現代のサラリーマンが転生~ってくだりは、まぁ糞アニメテンプレとして流せるとして…
魔法の才能に恵まれ、ドラゴン倒して、爵位をもらって、莫大な財産を得て、女の子に囲まれてチヤホヤ…
物語の最終目標がそこならその過程を楽しめると思うんだけど
、序盤ですべて達成しちゃってるので、あと何の楽しみが残ってるの?という印象。
あと日常シーンがびっくりするくらい退屈。
これ逆転するにはもう最終話で正妻と側室全員集合で大乱交からの全員妊娠ENDしかないな。
なにを持って面白いと言えるのか
これはなろう作品全般に言える、例外なんてものは無い
展開は原作なぞってるけど、キャラの魅力を下げるようなオリジナル具合で何がしたいのか分からない
これさぁ日本で話題の八男と韓国原作の神之塔を比べて
日本原作を落とそうって話だったと思う
だから海外で韓国系が八男を持ち上げて神之塔と比べようとしたんだが
はめふらが大人気になってしまってその野望が潰えた
残りかすがここに来てるだけだよ
貴族間のしがらみに焦点を当てたのは悪くないと思うけど、
とにもかくにも取り巻きの3人に魅力がなさすぎ
八男とたまたま同じクラスになって知り合ったからそのままついて来てるだけで、華もないし友情を感じられるようなエピソードもない
惰性で7話までは観たけど一向に面白くならないのでギブ
>>144
それな、メインキャラなのにモブなんだよな。こいつらの魅力や存在感が皆無なせいで、主人公が壁と話しているような物語になってしまっている。
これならモブ3人組はクビにして、正妻との絡みをもっと増やす&槍術大車輪を側近につけた方がまだ面白くなる。
この手のアニメは飽きた。
レベル下がりすぎじゃない?
異世界ファンタジーもうやめて。
最初のあたりは面白いと思っていたけど主人公のパーティーの3人組のうちの二人の愛人になりた〜いあたりからそれを承諾する主人公w
この辺でもう無理
それと戦闘シーンを省略しすぎでしょう
アニメしか知らないんだけどさ。
これ転生させる必要あったの?って思うほど転生要素ないよね。
>>150
今のところ転生という設定が活かされているのは味噌の製法だけだからな。正直、どうでもいいというかなんというか。
最近やっと切った。
主人公の声優が合ってないと思う
「八男」エピソードが最初だけで後半は関係ないのかな?
このアニメが面白いと思う人が多いのなら自分の感覚がおかしくなったな…。
>>151
おまけに異世界にも何故か米麹だけはあるしな。
米麹があるなら味噌もあんじゃねーの?って思った。
原作ファンからは
「改変が酷い!」
「大事なところを端折って、どうでも良いオリジナルを追加し過ぎ!」
などと不満が続出。
アニメから入った人からは
「いつものなろう作品」
「はいはいチーレムチーレム」
などと揶揄されて、何故おもしろいがつまらない票を上回るのか。
この作品を支持している層は一体どんな人たち?
>>153
確かミズホ国(瑞穂=日本)から輸入してるんだよな。そうなると確かに味噌もあるだろうし、味噌を直接輸入すればOKだったよなぁ。
それにしても、こいつ味噌作るときに「本当は時間が掛かるけど、ここは魔法で」とか何とか言って発酵を急速に進めてるよな。
あれってどう考えても骨竜浄化なんぞ比較にならんほどヤバい大魔法だと思うんだが…世界の常識を塗り替えるレベルだぞ。
>>154
わからん・・・全くわからん
今後面白くなるって言うならまだわかるが
今の所面白い要素は何もない
なろう系特有のサクサク感もないし
俺つえぇ感もないキャラデザが言い訳でもないし
作画はお世辞にもいいとは言えない
謎だよ謎
>>154
後を引くような伏線や謎もないし
内容も味噌だの醤油だの突然降ってわいたように出てくるし
なんと言うかなろう特有の面白さは何もない
アニメーション自体は低予算のアニメって感じだし
魅力的なキャラがいる訳でもない
世論操作の実験でもしてるんじゃないか?
ここまで観てきたけど本当に辛い
なろうでよくある「主人公以外を無能にする」「とりあえず女は性欲満たす道具で男は自分を崇拝する信者」「とりあえず日本の食文化を使う」の三種類使ってくるしキャラの信念とかがまるでわからない
八男→なんか転生したけどまぁいいやwwwww
赤髪と青髪→八男様愛人にしてください
男友達→なんか家臣になったわwwwww
正妻→特にイメージ無し
一番キャラで印象あるのは現状槍の奴だけだわ(といってもこの中じゃマシってだけ)
醤油とマグロまではがんばった。でもなんだかよくわからない女の子が追加のマグロを抱えて戻ってきて、ついに折れた。
一生懸命声を当てている声優さんにはホント申し訳ないのだけど、次の回を見る気力がない……。
もうこの辺でやめてもいいかな?
>>160
>とりあえず女は性欲満たす道具
これはリアルでも事実だから仕方無いで。古今東西、文豪の作品であろうとも大体この扱いや。この事実を自然な形で避けるには、女を主人公にするしかない。
創作にリアルを持ち込む必要性があるかどうかは微妙なところだが、変に持ち上げるよりはよほど良いし、こういう根源的な考えについては現実に則していた方が視聴者もなじみ易いだろうよ。
いや、もちろん「女どもの役割がソレしかない」ってのが気になるという話だというのはわかるよ。普通はそれ以外にも役割持たせるからな。そうでないと町の娼○Aでもいいということになってしまう。実際、このアニメの赤と青は娼○AとBであったとしても特に問題無いし。
7話まで視聴頑張りました・・・
もうムリ、視聴時間がもったいない。
さようなら👋
ちなみに「社長」はまだ観てる😅
李晋三がクールジャパン戦略で日本アニメ衰退を狙って外国人をアニメ制作に関わらせるようになってからゴミアニメ量産化が止まらないね
>>165
遅延なくキッチリと支払いが行われるのであればかわいそうではない。仕事だからやる、それだけだ。
イメチェンした?ってくらい主人公の性格が違う。
OPを聴くためにこの作品見てる
ファンタジー世界の住人の体を現代のへっぽこ男が乗っ取って偶然得た謎のパワーで好き放題する系ですかね?
一話冒頭の家に美少女数人囲ってる、ひ弱そうな男が出てきた時点でうんざりした。
つまらないコメントの方が多数で俺も陳腐すぎてつまらないと思うけど
何故面白いの方が票数が多いんだ?
組織票を入れてるやつでもいるのか?
>>171
いや、もっと端折ってもいいくらいだ
つーか10話までの話は5話ぐらいに圧縮できるだろう
それくらいでちょうどいい感じだよ
>>172
まあそうだろうな
だってコメントにはつまらない派しかいないじゃないか
面白いに投票してる殆どの人間が何のコメントもしてないし
コメントしてても碌なコメントじゃない
神の塔と同じだ
今期の一部のスレでアンチが不正ツール使ってつまらない投票しまくったんで、誰かが不正ツール使って今期のほとんどのアニメスレにおもしろい投票したんだよ
>>175
そういうツールがあるの? まあ、そういうの使ってるのが分かってて何もしない運営の怠慢だよなぁ。それか諦め? だとしたらここは閉鎖したほうがいい。
>>176
ログイン必須化以外で対策できたらGoogleに入社できるレベルだぞ?それでもお前は諦めるなと言うのかw
単にこのサイトに常駐してる人にとっては面白いと感じたということだろう。自分の感想が絶対正しいと思うのは視野狭窄だよ
>>182
このアニメに関しては、一時期の票の伸び方が異常だったからまず間違いなく工作だけどな。
それに、おもしろい派でコメントを書いているやつは6人しかいない。誰も多重投票していないとすると6/965だからコメント率0.6%だ。面白い派はどんだけシャイなんだよ、絶滅危惧種か。
今の1クールアニメのせいで展開が早過ぎる、小説の方が良い出来なのに活かされてないのが残念
ドラマ自体はそれなりに面白いけど、これ異世界転生モノである意味あんの?そっちの世界の中でのドラマに終始してる気がする。
➖工作してる奴に言っとくぞ
そんなことしたところで作品は面白く無いし、つまらない派もつまらない派のままだぞ
そんなことしてる暇あるならコメントに書いて議論を盛り上げろ
今んとこコメントの8割がつまらない派だぞ
少しは擁護してみろ
>>188
マンガ好きの韓国人が言ってたが
どうも八男を叩き台にして神の塔を盛り上げるキャンペーンらしい
日本で面白いと言われている八男より神の塔の方がおもしろいという構図を作ってるらしい
日本のネット上がりの八男と韓国ネットの神の塔って構図を作りたいみたい
そのためには日本で人気という形を作らないといけない
どうもそういう事らしい
>>189
>日本で面白いと言われている八男より
ターゲット選定の時点で失敗してる以上、もう何をやっても無駄だよなw
できの良い弟と常に比較される長男。
王国に八男への当て馬にされる長男。
領内にも王国にも味方が殆どいない長男。
なんか長男に同情したくなってきた。
もっと非道な事をやってるなら、仮にこの後非業の死を遂げるような展開があっても、スッキリできるんだけど。
完走できたあああああてな訳で総評
評価点
OPEDの豪華さ、デーモン閣下を呼んだのは良かったと思う(個人的に大爆笑したが)
声優陣はそこそこ豪華、特に長男役の杉田氏はかなりの熱演
序盤数話と最終話は良かった(最終話はギャグ的な意味で)
悪い点
キャラが虚無、八男は転生したのに平然としてるし、メインヒロインは唐突に婚約者になるし、赤と青は意味もわからず愛人になろうとするし、ピンク髪はハッキリ言ってアレな人だし、男友達も唐突に家臣になるし、長男は作品の都合で悪役になった感じするし、それ以外の兄弟も皆無、印象深かったキャラは槍の人だけ
ストーリーも虚無、何がしたいのかわからない、最終話含めて戦闘シーンはあっさりしてるし、かと言ってヒューマンドラマはあるかと言われたらない
なろう作品だからそこまで期待してなかったけど最終話は個人的にスマホに次ぐギャグ要素だったと思うので個人的にはつまらないけど他の虚無なろう作品よりかはマシだった
>>199
最後までつまらなかった
何か光るものが一つでもあればよかったんだけど
すべて薄っぺらい
原作を薄くした低予算アニメのようだった
戦闘シーンも作画も、ちょっと可哀想
古臭いと言われてるようだけど、なろう初期の作品だから、しかたないと思うしアニメ化にもむかない作品だから
カタルシスが全く感じられない
雰囲気アニメって感じ
またスマホ太郎の系譜が厚くなったなw
スマホ太郎、百錬次郎、デスマ三郎、孫四郎、チート五郎で、八男六郎かw
誰一人キャラが立ってない仲間のキャラも空気だし
主人公ですらただの狂言回しでしかない
複雑な貴族社会を面白く表現するのに
兄を分かりやすい無能な悪党にしてしまったのが敗因だろうな
なんだろ、アニメっていろんな課程を経て映像化すると思うんだけど、素人が見てもヒドイ出来だと思う。私が原作者なら血の涙流してる。
最後まで何1つ盛り上がる事なく終わった。
ある意味伝説と呼んで良い作品だと思う。
内容は言わずもがな、キャラデザや作画が15年くらい昔のアニメに見える。
もう平成が終わって令和なのにこのクオリティはあり得ない。
>>211
あとどうやら
スマホ太郎
デスマ次郎
盾三郎
孫四郎
ありふれ五郎
スライム六郎
平均七子
八男八郎
らしい
>>210
キャラデザが問題じゃない
安易にグラデーションを使うのが問題なんだよ
グラデーションは安っぽさが出る
それを使うくらいならべた塗りの方がまだまし
PCで絵を描くことを覚えたばかりの奴がよくやるんだよな
髪の毛とかグラデーションで誤魔化すの
あれ凄く安っぽいからやめた方が良い
背景とかも同じで効果で誤魔化すならまだしも
グラデーションで誤魔化したら安っぽい個人製作のゲームの背景だよ
>>212
>盾三郎
盾はちゃんとドラマしてたからな
ここに盾を入れたらスマホ太郎じゃなく
SAO太郎になるな
つーかダンまちとかログ・ホライズンとかナイツ&マジッくなんかも入るだろうし異世界食堂とかもそうだし
八郎どころじゃなく四十郎位になるだろw
>盾三郎
盾を三郎に入れたらすべてがおかしくなる
なろう初のアニメ化がログホライズンだから
ログ太郎だな劣等生とかダンまちやオーバーロードも含まれるな
ナイツ&マジックなんかロボットを抜くと何も残らないし
異世界食堂なんて内容のない飯テロアニメだし
平均値とか糞つまらなかったし
つまらないだけで盾を三郎扱いすると
殆どのなろうは兄弟になる
逃れられるのはなろうを逆手に取ったギャグ作品の
このすばくらいじゃねぇか?
>>215
そうか。
ワイは別に盾自体は面白いと思うゾ
どっかの掲示板でそう書いてただけやな
不快になったならすんません
つまらないコメにマイナスばっか付きまくってて笑う
投票も何故かおもしろい票のほうが多いしよほど熱心な信者がいるのか
それともこんな作品にそこまでする信者がいるとは考えにくいしまさか作者か?
>>217
多分勘違いしている人がいると思う。
作品自体が面白いんじゃなく、八男の実況スレとかが
面白いのを、ここで評価しちゃってるのではないかと。
どうあがいても作品自体はびっくりするぐらい面白くないよ。
最終回も何の感慨もなかったし。
正直、面白くなかった。
でもこれ面白くなる要素は結構散りばめられているんだよな。原作がどうなのかは知らんけど、多分アニメ版の監督のセンスと脚本家の腕が悪かっただけなんだと思う。
製作スタッフが違えばもっと面白いアニメになったんじゃないかな。
>>220
完全同意。
ここの意見に「原作は〜」って言うのが多い(?)ので、コミカライズ版を読んでみた。そしたら、まあ、面白い方なんだよね。
アニメはちょうどキリのいいところで終わらせるために、いろんなところを端折ったり、独自の解釈をしている印象。それで面白くなれば良かったんだけど、全部ダメな方に転んでしまったよね。
作画(崩壊していないと言う意味では及第点)と役者の演技はともかく、全く実力もセンスも愛情も何もない製作陣による、最悪な作品。220が言う通り、センスも実力もない、素人に毛が生えた程度の人間の仕事としか思えない。
これ、原作者の人には足を向けて寝られないでしょ。作家がかわいそうすぎる。
webと書籍版を読んでみてもいいかな、とは思っているが、そう思わせる「作戦」だったら、こんな回りくどいやり方をしなくてもいい。ま、100%違うだろうけど。
>>215
逆手に取った? アホ抜かせ
作風的に○○太郎な兄弟シリーズには入らないだろうが、このすばもテンプレ異世界なろうやぞ
あれこそ何も変わり映えなかったわ
>>42
とくにアニメも見ないし原作も知らんけど
>>貴方の言っている事も現実的で正しいのですが
と書きつつもダラダラと正当化したいがための長文には
独善的で論破したがってる恥ずかしさしか感じない
多分、食傷気味がなくても視聴者そっちのけの解説不足は
クソアニメの典型だと思う
おもしろいが1200近いのにコメが少ないのは語れることがなにもないからとしか解釈できないね。
工作員がいなければだけど・・・。
>>42
どうした?キミ。キミの➕票数だけが尋常じゃないぞ?キミの脆弱な理屈が呆気なく論破されてしまい、冷静さを失ってとうとう自分に大量の➕票を入れてしまったか▪▪▪自らが工作員とバレても構わないほど悔しくて悔しくて仕方がなかったんだね▪▪▪。切ないね~。虚しいね~。
>>232
はめふらは最終話がイマイチだったけど、その他はギャグ的に八男より面白かった
エピソード変わってるし、キャラも変わってるし…
無能なシナリオライターでも、原作とまでは云わないので、せめてコミカライズ程度のクオリティで製作しろ
これはね、間違い探しをするアニメ作品なんだ。
ここがおかしい、これが変、そういう部分を見つけてツッコミを入れる、そういうエンターテインメント作品。
だから面白くないけど、完走できてしまう。
下手にマイナス要素(?)の八男を取り入れた故に、でも結局無双なんでしょ、ながっかり感が増すだけという。
他のスレは工作分が消されたが、ここは消えてないな。
マジモンの信者が手動でやっていたならその分は修正できんから、信者の努力が勝利したって所か。おめでとう。
勝手に始まって進むからつまらない、これならビビッドアーミーやってる方が無換金でやれる面白いです
原作の始めの方だけ面白いと思ってるので、それをザックリいった時点で、あぁぁ…となった。
(原作は途中で飽きてしまったので)
ちなみに閣下は好きだが、世界観と合わなさすぎる壮大なOPにちょっとコケた。
そんな壮大な話じゃないよね?この作品。
>>3
余計な部分を端折ってむしろ見やすくなってるんだよなあ…なろう系は大抵そうだけど
スラたろさんも急激に面白い票が伸びてたけどあれも工作やったんかなあ
なろう系界隈は大変やね、売り上げとか評判で全て決められて中身で判断してもらえないから
ひたすら箔を付けることに精を出さないと捨てられてしまう
>>225
なろう系の場合原作を見ると余計ひどい場合が多いんだよなあ…
本作だけ違うって可能性もなくはないけどまああんま期待できない
つまらないとかそういう話しではない。
作画というか動画というかこんなもんがおもしろいと思ってる奴は頭があれなのか、どへたくそな作画や演出が好きなのかどっちかやぞ。
賢者の孫が神に思えるくらいのゴミ。
高評価してる奴はコロナで頭おかしくなったんか?
最近「俺TUEEEE」系のハーレムもの多いけど、これはまさにそれ。
ほとんど苦労せずに何か成り行きで魔法覚えて何か成り行きで戦ったら何か成り行きで貴族になって次から次へと人生100回は遊べるレベルの金貰いまくるって感想しかない。
仲間も嫁候補もまったく心情的に共感できないというか…あ、ハイ、そっすね、ハイ、って思いながら見てたよ…
つまらないなろう小説だぞ。どうせ面白くないハズだ。スマホゲーも正直にクソゲー過ぎるなのさ
なんて言うか…設定もだけど婚約の話も自分で話してたのに他人が決めた見たいな主人公やop、edがコレジャナイ感が凄い