アニメ『銀河英雄伝説 Die Neue These(NHK版)』はおもしろい?つまらない?


見てないし見る気もない。
あんなクソみたいな作品を見せられて、NHKで放送されたからって見る気になれるかっての。
ヤンウェンリーは旧作の富山敬さんが耳からはなれなくて・・
ヤンがユリアンに威勢よくでもなく、かといって信念がないでもなく淡々と
なぜ優秀な統治者に率いられてる独裁国から
衆愚政治家に指導される民主国家を守らなくてはいけないか
あれ聞いて、中国と日本が戦争になったら俺は富山さんの子の声を信じながらしぬだろうな
富山敬は俺のチャーチルだと思ったもんだ
いや、今現役の声優さんなら鈴村さんしかないと思います
ただ、かっこよすぎなんですよ!これは音声監督の責任です!
ラジオで無責任にゲラゲラ笑いながらしゃべってるみたいにやればいいんですよ
「かっこいいのはかっこ悪い
かっこ悪いのがかっこいい、これが男の美学である!」
by江田島平八
これの監督はこの作品の魅力がどこにあるのか、まるで理解していない。
そんな感じだった。
地上波で、昔の銀河英雄伝説を、そのまま全部放送してくれたら、拍手喝采は間違いなかったのではないでしょうか?
キャラデザとかシーン構成とか、明らかに腐女子に
媚びた作りをしているんだけど、当の腐女子にしてみたら、
案外「コレジャナイ」感が強いんじゃなかろうか。
>>13
ほかのアニメは知らないけれど、これは露骨に腐女子獲得アニメでしょうね。
ラインハルトやキルヒアイスだけなら旧ファンも許せたでしょうが、主要キャラのキャゼルヌ・シェーンコップそしてメルカッツでさえキモく仕上げて来たのには驚いた。さすがにこれは露骨すぎる。
主要キャラ達にイケメン補正を施したせいで脇キャラのブルームハルトをバランス調整の為に髭だるまにしやがってw。
旧作のチャールズ・ブロンソン風味のメルカッツが大好きでした。
そしてあのシーンではもちろん号泣でした。
でもこの作品のメルカッツが死んでも、何の感慨も沸かないと思う。
戦艦のビーム砲の表現。
これもOVAの長い光線を曳くのが良かった。
横スクロールシューティングゲームの名作
グラディウスシリーズのレーザーのように、
画面左端から右端まで貫く感じで、見ていて
痛快なんですよ。
なんで主砲をヤマトのパルスレーザー
みたいな表現にしてしまうかなー?
ところで、おもしろい/つまらないの票が何時の
間にか拮抗しているけど、関係者さんの組織票が
投入されたのかな?
結局これで女性層取り込む事に成功したのかな?ただ「黄金の翼」以来の黒歴史を製造しただけな気がする。
コメントの数が物語っているよな。
しかも数少ないコメントの殆どが、否定的な物だし。
昔はさておき21世紀に見る作品として作戦
チープで無理すぎる。
声優の芝居が薄い。キャラクターの感情や内面の掘り下げが甘くてテンプレ。勝っても負けても喜びも悲しみも薄い。何を見ているんだろうって気になる。過去の名作の想いで補正から解放して正当に見て欲しいですね。
11です
書き込んでから旧作をまたちょっと見てみたのですが声優の比較は酷だったかも、と反省してます
なにせ旧作はたぶん予算の問題で絵が全然動かない
紙芝居みたいなのが、声優の演技と重厚な音楽でカバーしてるしろもので・・
旧作の石黒監督は小説の銀英伝を映像化をやりたくて
そのための手段がアニメ、だったみたいで
声優陣のも、「アニメというより、洋画の吹き替えのつもりでお願いします」
と指示してた記憶があります
アニメの完成度の高さを目指してる新作とは目標がちょっと違うのです
>>27
「銀河声優伝説」なんて異名で呼ばれてましたしね。しかも、その出演者の一人が、「これは日俳連の会合ですか?(だっけ?)」な発言をするほどの豪華なオールスター声優陣振りだったそうです。
面白いと言わせたいのなら、旧作の第15話以上のものを持って来い。
まあこの監督には無理だろうけどな。
なんで余計な改変いれるんだろうなあ
監督? シリーズ構成?
どっちにしろ無能なんだから身の程をわきまえろよ……
たまに面白い回があるとその後3,4話つまらない話がダラダラ続く、そんな作品だと思います。
藤竜のマンガ版は面白いし許せるのに、なんかむかつくのだよね。ノイエは。腐女子向けの銀英作っているだけというのがな。艦隊戦の迫力とかマンガの方が上だもの。
シェーンコップとロイエンタールのデザイン酷いな。
実年齢と合わなすぎる。
名作を腐女子向け商業アニメにしちゃうとは…。
映像は綺麗になって作画も安定してるのになんで初代の方が面白く感じる。思い出補正もあるが声優の力量や話しの間や心象描写が圧倒的に初代が上に感じた。
あの安定しない作画が良かったのかも。
当時としては、国家間のイデオロギーや国際情勢の悪雑さ、封建社会の腐敗や色んな価値観を多角的な角度から論じていたから幅広くうけたんだよな。今作ではそれがないからただの腐女子アニメまだ落ちたと感じた。
話の展開が速すぎないか?総集編を見ているかのような。。。これでは盛り上がるものも盛り上がらないだろう。
女子目線から見ても特別キャラデザが秀逸とも思えない。むしろ一昔以上前の古臭いデザインで正直、全体的にダサくてコレジャナイ時代遅れ感が否めない。
女子に媚びる以前に媚びられてる女性陣サイドからすれば、女を舐めてるのか馬鹿にするなフザケルな!の世界。まあこういう作風が好みの一部ファンが、絶対居ないとは言わないが。
一期の感想だけど、なんか原作や旧作の盛り上がる
シーンやシチュエーションを徹底的に排除して、
全体的にロードローラーで成らした道路みたいな、
平坦な物語構成をしている印象だった。
ちなみに今期は見ていない。
コレジャナイ感が半端なく強い。
小説を読んでイメージするのは石黒監督版の方が近い。
キャラデザに至っては更に全然ダメ。
>>52
当初はつまらない優勢だったのが、ある時ダブルスコアで
面白いが優勢になり、その後徐々につまらないが追い上げて
来ている感じ。
・・・・というわけで、明らかに票操作がありました。
もしもOVA版がこれだったら、2ちゃんねるで多用されていた、銀英伝由来の名物AAとかも誕生していなかっただろうな。
>>56
まあ今作から見始めた人ならそういう感想になるでしょうね。
この作品は原作自体がかなり面白いので、それをアニメ化して
いる以上、それなりに面白い作品にならないと逆におかしいし。
>>57
全員、藤崎版(漫画)を読んだらNHK版も受け入れられるかも。
乳首丸出し将校(ファーレンハイト?)がメルカッツ提督と会話してたり、装甲車の屋根で槍状の物体を回転させてビームを弾く藤崎版を見れたおかげで、私は道原版迄は赦せるヨウニナリマシタ。
>>58
受け入れられるとかの問題じゃなくてさ、既に
名作・傑作と呼べるものがあるのに、それと同じ
シリーズの劣化新解釈版を見て、果たして楽しめる
のかどうかなのかという話なのだわさ。
受け入れられるかどうかで言えば、既に受け入れ
られてはいるけれど、どうしたって評価は低くなり
ますがな。
作品としては悪くないけどぶっちゃけ外伝含めて時系列を合わせて描写を忠実にすればさらに良くなったと思う
貴族社会の華やかさが描けていないのもマイナスかな。
我が世の春を謳歌している門閥貴族が落ちぶれて行く
のは、昨今流行の「ざまぁ」の走りでもあるわけで。
貴族社会が華やかであればあるほど、そこから落ちぶれる
落差が激しくなって、ざまぁ感も大きくなるのでは。
ラインハルトもな、基本、原作でのイメージだと、父性嫌悪者なんだよ
実の父のヘタレぶりを嫌悪し
国父である皇帝の懦弱を軽蔑し、
さらには自分に子ができて、自分が父になったとたんに、原因不明の難病になって死んでしまう
そういう、一種まがまがしい、革命精神というか、
反逆情念が通奏低音として流れてるのだが、新作はそこがイマイチかな?
追記すると、別アニメどが、反逆のルルーシュにはこの通奏低音が意識して描かれていて、
アニメに迫力を加えていた気がする
これは多田俊介監督からの挑戦状なんだよ。
故・石黒昇監督に叩きつけられた挑戦状。
でも、無謀にも程がある挑戦だったね。
ヤン提督指揮下のイゼルローン要塞を、
フォーク准将率いる大艦隊で攻略したら
どうなるか?
シミュレーションするまでもないわな。
62で情念と書いたけど画面がきれいになっても
人物をやむにやまれぬ行動に突き動かす必然的情念を監督が理解してなければ作品は意味がないのよ
たとえば、原作でもふれてないけど
アンネローゼさまは、弟のラインハルトをかわいがってるけど、その理由は最愛の父にラインハルトがそっくりだからだ、
妻を亡くしてアルコールに逃げたラインハルトの父と
親友を亡くして廃人寸前になったラインハルトは実はそっくりだ
どうして、ガイエスブルクの絶望からラインハルトがはいあがってきたか、
それは崇拝する姉に、「このままだとあなたは、お父様とおなじよ・・」
と言われたからだ、とかね
(全部私の推測、妄想であります)
情念の必然性のないドラマはつまらん
絵柄の違いは好みの問題だから置いておくとして
ゴールデンバウム王朝滅亡までの話数は旧作の選挙話とか
貴族同士の揉め事を除けばほぼ同じ話数なのになんで新作
の方は話がやたらと薄く感じるのだろうか
旧作を知っているから補完できているけど新作だけ見たら
ヤンやラインハルトのすごさや各提督の特徴とか全然出て
いない気がするのだが
オーベルシュタインの嫌な奴だけど優秀な部分とか全然
見えないので魅力がなくなっちゃっているよ
この作品を見ただけで、銀河英雄伝説を解かった
つもりにはなって欲しくない。
そう思うのは旧作ファンの我侭でしょうか・・・・
面白かったけど外伝を含めて時系列を全部揃えてやって欲しかったし、それぞれ話をもっと掘り下げるべきだったかな?
視聴率爆死、円盤爆死で、もう投票サイトで工作するしかないもんな。
それで爆死の現実が変わるわけじゃないけど。
もはや信者は地球教徒並みだなw
映像は綺麗だし、声優さんも今の時代の中では最も豪華な人たちだと思う
でも褒めるべきところがそれしかない
まずOPからして露骨に同盟びいきすぎる
帝国は大事な台詞やシーンが大幅に削られているのに
同盟はどーでもいいオリジナルシーン満載
帝国のオリジナルシーンはほぼ門閥貴族
監督がヤンファンで門閥貴族好きなのか知りませんが
自分の好きなものを優先して、本当に重要なキャラやシーンを削ってしまうので
原作を知ってないと何が起きてるのか解らない
「原作準拠」とは名ばかりで、
無駄なオリジナルシーンが多いし、
あたかもヤンが主人公でラインハルトが悪役であるかのように意図的に「印象操作」している
監督の独りよがりの同人誌すぎて気持ち悪い
NHKに自分の同人誌流さないでほしい
中村悠一さん、事務所かわったんですね
なんで怒ってるのか全然わからなかった
失礼しました
半分の24話まで見た感想
ちな原作小説も旧作アニメも見ていません
CG感強いけど綺麗かとは思う
キャラデザは過去ものに思い入れ無いので受容
声優は、宮野真守はやっぱ演技上手くはないのかなぁと改めて思った
内向的ボソボソ二枚目キャラだとそこそこ声質が映えるが、感情的なシーン、声を張る演技は下手に思えた
なぜ重用されてるのかな?
どこまで原作に忠実なのか知らないが、帝国の門閥貴族の描き方がローエングラム勢力の引き立て役に過ぎていて見ていて不愉快になる程だった
どいつもこいつもクズっぷりばかり誇張していて、仮にも国の中枢にある者としての設定として安直過ぎる演出
水戸黄門じゃあるまいし
それなりに描けていたのはアンスバッハくらいでは?
同盟側もヤンのスーパーマンぶりの演出にうんざりした
何でもかんでもお見通し、千里眼、人心掌握、政情の看破…
キムタク主演のドラマ?
日本の、とりあえず誰かをカリスマに仕立ててそれに流される衆愚を量産して需要創造したがる、この国の文化を貶めるビジネスモデルの投影がここにも顕在してて辟易した
どこか狂言回しっぽい演出のヒルダにもそんな設定がされていてゲンナリする
そういう痛快さはフィクションには必要だろうけど
こういう点だと初代ガンダムの演出の方が、まだ平等に人物を凡人扱いしていて好感が持てる
ローエングラムがクーデター派首魁になった経緯の描写がなく唐突感否めん
OVA版だとどうやら西郷隆盛的なやむにやまれずの実力行使だった事が語られてるみたいだが、当該作品の中では根拠薄弱、ただのかませ犬扱いに堕している
ローエングラムも経験浅い二十歳そこそこでの老獪戦略家ぶりで、さすがに無理のある設定
総じて宝塚でも見せられているかのような印象
東宝でなく松竹制作なのはある種皮肉か
とりあえず後半24話分見ないとなんとも言えないが