アニメ『SAKAMOTO DAYS』はおもしろい?つまらない?


原作は面白いから期待してるけど、見た感じ作画が思ってたのとちょっと違うんだよなぁ
できればMAPPAさんに制作して欲しかった
原作ミリしらだが、おっさんの声CV杉田でガッカリ。もっとゴリ押しされてない渋い安心できるおちゃめなおっさん声優がよかった。
>>2
杉田智和は前期のコスプレするやつのデブオタクとか無職のデブ前世とか太ってる役も多くやってるからちゃんとした評価で起用されてると思う
原作未読、糞つまらん前半から展開が面白くなりそうな後半だったが盛り上がらず消化不良。面白くなるの期待してるがつまらんの範疇
原作知らんが1話はまあまあ面白かった
ただこれで終わっても良さそうな.,,この先どうやって続くのか?毎回違う悪人が襲ってきて二人で倒す?そんなのワンパターンですぐ飽きられちゃうよな
とりあえず次も見る
なんか凄い杉田絶賛ファンが張り付いてるようだが、なんなんだw?
杉田って出まくってるしそれだけ人気と需要があるってことだけど、あまりに出過ぎてて正直「また杉田かよ...」となるし、キャラと声や演技があってない、他にもっと合う人いるのにってのも結構多い(彼の人気や使い勝手や人間関係とかで選ばれてるの相当多そう)
全肯定の熱狂的ファンとそれ以外じゃ感じ方が違って当然
今作は、昔の坂本はいいけど、安西先生の方は合ってないと感じる
>>16
いやそういう事じゃないだろ
杉田を絶賛してるんじゃなくて、そもそも2コメが原作ミリしらなのに杉田はゴリ押しとか訳分からん事言ってたから指摘されてるだけ
ハードボイルドかとおもいきや、ギャグ寄りなのかな。
動画が雑でセルアニメの頃のガンアクション作る技術がなくなったのかなと思ったけど、ギャグならこんなものかな
内容はそこそこ面白かったけど、主要キャラの声優がまたこの声優かよ...
って人ばかりでつまらない
オーディションしてなさそう
こんな見た目だからギャグアニメを期待したのにう○こがこの作者渾身のギャグなんかな?くだらん・・・。
スパイファミリー並みの幼稚なアニメそうなので1話切り。
墨汁のキャップが勝手に開く仕組みがわからん
てか、この漫画物理法則おかしいだろ!
考えただけでトラブルが解決するプロセスが全く解らない
組織の他の構成員のスキルが普通過ぎてもはや只の人レベルなのも解せない
どういう見方をすればいいのかマジで判らん
>>29
あなたが映像をまともに見る気が無いのと意図を汲み取ろうをしない事、相当なろうに毒されているというのはよく分かった
ジャンプ作品でしょこれ 以降バトル物+ギャグ系になっていくんでしょ定番に
そのまんま十代の少年向け(厨二さん)という印象
割りばしで銃弾挟んだりナイフで拳銃切断とかのシーンで思いっきり萎えた ま少年向けだからそういうオーバー表現も必要なの分かるが
少し期待していたが残念ながら1話切り!
>>30
ジャンプ系をほとんど読まないオレからすればこの話も今の所なろうと大差ないレベルだよ
1個しかないボールを手で千切って2個にするとか、
どういう原理か説明してもらわないと、この作品の世界観がわからないよ
>>34
ゴムボールの件は流し見する程度のネタだろうし坂本の異常な身体能力と技量と言いようがない。ですが流石にあからさま鞄から落ちてワンバウンドした衝撃で外れたキャップや接客業として穏便に済ませた後に前の職業柄から暗殺者の脳内イメージが分からないのは些かどうなんだという話。
ここまで一から十まで説明しろなんてのは側から見れば重箱の隅を突きたいだけか本当になろうの見過ぎにしか見えない。アクション要素ありの漫画原作で動作一つに事細かく説明入れてテンポをすこぶる悪くして見る側の興味を削ぐような漫画家やアニメーターなんてどこにも居ません
>>35
話が面倒くさいことになるのは嫌なのでここ迄にしたいな
原作既読者には説明不要な事かも知れないが
初見視聴者には何が起こっているのか本当に分らないんだよ
流し見用のギャグネタとか言われても説明が無い以上、初見はそれが主人公の特別なチカラなのかも知れないと思ったリ
一度も丁寧に物事の解決プロセスを見せていないから
脳内思考とトラブル解決がセットに見えたりしてる
第一話なんか説明回と言っても良い回なんだからもっと丁寧に作るべきだね
まぁ…見た限り信者向けアニメみたいだから”初見は帰れ”って事かも知れないけど
>>37
俺もそこ迄リアリストじゃない
大概のアニメにはここ迄ツッコまない
すまん端末が変わった
29コメだと思ってくれ
>>37
横から失礼
どの作品もそやけど、どのレベルのリアリティラインか「わからない」て書くことの何がそんなあかんの?
ええやろ、俺もまだわからんで?本作のリアリティライン
これが「ありえない」とかモロ否定的なことゆーとるなら俺も過剰やー思うで?
でもちゃうやん、引っ掛かりすぎやて
>>38
大概のアニメには突っ込まないのにこれには突っ込むって程に他と比べて納得のいかない内容じゃないと思うんだが
>>41
なら何がどう違うんかも、どこらへんが引っかかり過ぎなのかも説明せんとな
だいぶ難儀すると思うで
>>36
では私も最後に申し上げますが、私は長期連載を追いかけるのが大変なので原作を読まずアニメだけ見ます。つまりこの作品に限らず殆どが完全初見であり面白いかどうかなんて1話目では判断つかないので中立です
解らないのは別に構いませんが、書き方が作った人への強い当たり方に見えるので読む人間によって目をつけられやすいので書き方には気をつけた方が宜しいかと
一話のみ視聴。
引退した伝説の殺し屋、という設定にしては派手に暴れすぎてて萎えた。
1話を見たけど、超人系かあ~・・・残念。超高速飛翔する銃弾を口から吐き出した飴玉で弾いたり、割りばしで受け止めたりするのを見て興ざめ。漫画やアニメにリアルを求めるのはナンセンスだけど、主人公と暗殺教室の殺せんせーが少し重なるんだよね。(ザ・ファブルやシティーハンター等のリアル寄りアクションが好きな方には向かないと思う)
ファブルは戦闘シーン以外はクソアニメだったから
戦闘シーンはファブル風で
日常はサカモトデイズでええわ
あー・・・これ夜桜さんちの大作戦くらいテキトーなやつかこれ
ギャグ要素も薄いし、絵柄も古臭い
しかも殺害した罪を償わせずに自己満的に人を助ければチャラになるとか
いや坂本を社会性も倫理観もゼロにするのはいいよ?奥さんがコレなのは終わってるわ
しかもちょいちょい金髪泣くけどまったく涙を誘わんな
信者いるからもうちょいマシかと思ってたがもういいわ、切り
なんか2話見たけど中途半端
思いっきりギャグに振るか、もっとシリアスにして現実に近い物理法則にするかしないと違和感が酷い。
神楽出すのは銀魂のオマージュ的な要素なのかなぁと思ったけど、ノリ悪そう
「依頼がなければ『殺し』はしない」、みたいな何かの精神的縛りがなければ「殺し屋」じゃなくて只の「殺人狂」だよ
しかも、引退したと言いながら当たり前のように殺し続けている
主人公が異能じゃなくても異常に強ければ同じくリアリティを欠いて共感しづらい
確かに皆様が書いている通り、
内容もアニメも声優も全体的にレベル低いっすね。
幼稚というか・・・くだらないというか・・・
これはこれで面白いというかウケはすると思うけど、殺し屋設定ならリアル系の方が良かった気はする。
現実風ではないけどジョジョを現実風にした感じです
コミック読みの個人の感想です
もうすぐ平助って特に憎めないキャラが出てくるんですよ~(^∇^)
バカなんですけどね
漫画の時点で言われてたけど安西先生すぎる。なぜ気が散るこんなキャラデザにしたのか。
内容はコテコテの王道を詰め込みましたという感じで展開が容易に想像できてしまう。これといったギャグ要素もなく盛り上がる展開も無いけど、これだけの声優さんを起用し作画も見られるクオリティまで引き上げてるネットフリックスはすごいなと思う。
ただ見られるクオリティなだけで個人的には内容におもしろさを感じないのでここで脱落。
ちょっと見てみたけどクッソくだらなくてつまんねえな
少年漫画誌は安直に殺し屋だのスパイだの使い過ぎだろ
ジャンプアニメキャラは2024春アニメの怪獣8号の市川以降は抜けるキャラがいなかった。これは期待できるのか?
なんだこりゃ
100mも走らずに息切れするマフィアとか、屋上ぶち抜くほどの打撃くらって平気なのに寸胴で殴られて失神する殺し屋
そもそもあんな鍵なら鍵師にでも頼んだ方が早いだろ
バカにしてんのか
もう見ねーよ
たぶん
2話のチャイナ女が出てくるまでは面白かった
次に絵畜生vtuber2匹のインタビュー記事とか訳わからん事やり出してどうでもよくなって切った
>>117
いや、クソつまらん
ピザ屋に扮して隙ついてるのに人質とるとか
そもそも殺し屋相手に人質?
殺し屋じゃなくてただのマヌケ集団
面白いところ教えてよ
漫画の方でいいからさ
>>118
いや、「クソつまらん」って決めつけてる人に面白いところを教えても結局は粗探しされて「つまんねー」とか「こんなクソつまらんアニメをありがたがってる奴らは頭おかしい」とかって荒らされるだけなので無理です。
多分と言わずクソつまらんアニメは見なくて結構ですので、これ以上ここに書き込まないでください。
皆さん楽しんで見てるので、本当に勘弁してください。
>>119
作品に対するそれぞれの評価を投票してトークする場なのに、楽しんでる人の気持ちを害するから来るなってか?
むしろお前さんが来るべき場じゃない
>>124
原作ミリしらだが、原作ファンによると作画がいいらしい。が、アニメでは作画がアレ?なので、
3話見たど
一生懸命応援してるファンの人が可哀想になるぐらい作画がひどい
まぁ…ストーリーも頑張ったほうが良いね
>>123
それぞれの評価する場所であってつまらない派がおもしろい派にダル絡みしたり煽ったりする場所じゃないって事だろ
>>128
さあ、そこは人それぞれの解釈なんじゃ無い?
他のトピをざっと見ると分かるだろうけど、ここでは両者がやりあうのが通常運転
管理者の趣旨としてはそういう場じゃないかも知れないが、実際のところはどう使われてるかは一目瞭然
ヒロインがなあ。サカモトの嫁と子供と中華娘だけだな。全員あんまかわいくないし好感度は今のところない。
なんか一部でスパイファミリーレベルの覇権候補来たコレ位に騒がれた割にうーん…って思ってここでの評価見に来たが
信者が必死なアニメってのはよくわかった、お疲れ様でした
>>141
人のコメントのあとに
「それお前の事だろ」
的なレスしてくる常連さん
wを好んで語尾につけるので分かりやすい
相手の次の動きが常に確実に予想できるっていうのは、かなり『俺TUEEE!!』
せめて主人公に何故それが予測出来るのか?その仕組みに納得できるだけの裏付けが必要
(別にそれっぽいならハッタリでも構わん、漫画だし。)
只、「伝説の殺し屋だから出来る」とかはムリ。
何よりも今住んでる家やらなんやらの個人情報が敵に漏れてる時点で、主人公が知らないうちに子供か嫁さんに危害が及ぶ可能性が高い話だから、
このストーリー設定其の物が物理的に詰んでいる。
「蓼食う虫も好き好き」っていう諺もあるから
アニメからは分からない、
ストーリーに由来しない別の「原作人気」の理由が在るのかも知れないね。
原作はよく分からないが、アニメの色合いがスタジオぴえろらしく子供っぽすぎる。原作の暗殺者のようなダークなアクションのイメージを求めるならスモーキーカラーの方が良かったかもしれません。
>>146
まあ担当会社はスタジオぴえろではないが。原色が強すぎる。読者層は分かりませんが、子供向けなら仕方ないですね。
アクションコメディとしてまあまあ面白いと思って見てる
ただ、今時中国娘にああいう喋り方させるのはコンプラ的に大丈夫なのかな
昔の漫画だと男女問わず何故か語尾を「~あるね」みたいに喋らせるのが中国人キャラの記号みたいに使われてたけど、今の時代にそんな描写をしてたら「偏りのある間違った表現だ」「差別的だ」と苦情が入りそうなもんだけど
こんなキャラにする原作者もそれを止めない編集者もちょっと感覚が古いんじゃなかろうか
>>37
創作物だとしても許せるラインと許せないラインってあると思うんだ。
例えば魔法とか異常な身体能力とか、そういう世界観だと分かっていれば普通に飲み込むけど、上記にあるような子供が取り合いしてるボールを手でちぎって二つにしてそれぞれに渡すとか、箸でピストルの弾丸を止めるとか、飴で弾丸の軌道をそらせるみたいなのは、流石にはぁ?となる。
・・・かもしれない。
>>148
そうでもない、誰も「中国人はみんなこうだ」なんて言ってないし、そういう意図の表現もしてない
他の中国人キャラが全員「~あるね」って言ってたわけでもなかったろ
それはらんま1/2でも同じで、シャンプーのばーちゃんの口調は老人語だ
面白そうと思って見てたら
エスパーだとかふざけた設定が出てきたから1話全部見ずに切った
見続けるのは厳しい。現実世界に非現実な設定が入っているから、ぶっとびすぎることもできない。
故にぶっとびすぎた作画、アニメにする必要もない。
このストーリーのゴールに何もない。
かと言って日常系ほど、のほほんと見れる設定でもない。
だから切った。
原作しらんが声優に花江を使った時点で原作民から叩かれてるな。音響監督か監督かしらんがこのアニメのメイン声優決めた奴ら総キャスティングやり直せ。まあ杉田や敵キャラだけは許す
>>171
そう言いたくなる気持ちが分かる。
肩透かしをくらった気分。
原作ほぼ知らないんだけど、切り抜きで見た剣の達人の爺さんが格好良かったから、そこまでは視聴継続。
>>171
自分も原作未読だけど、ニコで見てると原作組からも序盤は面白くないとか最初は人気無かったとか面白くなるのは梃入れ入ってからとか結構序盤はボロカス言われてるんで、そういうもんなのねって感じで見てるw
海外で人気(評価されて居る)と聞くけど、
本当は?よく分からない...
{海外ってどこの国...}
『ブラッククローバー』も海外で
評価されていると以前言ってたが...
結局、評価去れているかどうかは、
分から無いままブームが去った...
>>174
なろうアニメなんか良く言われてたね。
海外では人気って。
調べてみたら、トラックくんとか揶揄されてたりで、大分馬鹿にされてたけど。
原作未読
4話までみたけどキャラに魅力がないのと、話があまり面白くないのでハマれなかった。
何となくだけど最新話まで観た印象としては銀魂(キャラ設定)、マッシュル(戦闘の雰囲気)、スパイファミリー(家族設定)をごちゃ混ぜにした感じ。
上記の作品はゆるい感じでもちゃんと真面目なシーンがあって面白かったけどこれは今のところギャグオンリー…。
原作知らずに視聴前は期待していたけど殺し屋が普通にいて免許証?あったり超能力者がいたと思ったら更に過剰な戦闘力といいただのドンパチ作品?
街中で平然に銃を撃ったりエスパーが普通にいたりともっとシリアス系かと思ったら真逆な雰囲気で正直期待ハズレ。
声優には興味というか拘りが無いので下手すぎなければ誰でもいいから言い争ってる理由が分からない。
個性的な敵キャラと戦闘方法ばかりでもっと真面目な作風かと思ったらもしかしたらただのギャグアニメ?
キャラが増えてから面白くなるとは聞いているが
現状はどこかで見たことのあるキャラクターが唐突に現れ続けるだけの、ただだだ何かの劣化作品を見ているだけの印象
話の面白さじゃなくアクションの画力である程度の人気を確立した漫画を作画微妙にした人気も微妙になるに決まってるじゃん
アニメのクオリティにガッカリって言う評価がされてるみたいだけど個人的にはクオリティはいいと思う。
ただ街中で普通に銃撃戦や免許証がある殺し屋業、更に度が過ぎた破壊力な戦闘シーンとふざけた戦い方、緊張感があるんだか無いんだか分からない展開…放送前はもっとシリアスで真面目な作品だと思っていて視聴したらつまらなくは無いけど真逆な印象で正直期待外れです。
スパイファミリーの子供要素(生かしきれていない)を加えた劣化版銀魂という印象だけどこれからシリアスシーンが入ったりしてイメージを挽回してくれるのかな?
同じ週刊少年ジャンプで殺し屋モノなら本作と比べたら少数派なの理解しつつも個人的にキルアオのほうが好き(笑)許せ!
ハードボイルドなアニメかと思ったらちがった。
登場人物が超常の力を使う。
しかしジョジョやハンターハンターみたいに頭脳戦をするわけでもなさそうだった。
かといってギャグに力を入れているというわけでもなさそうだった。
>>197
これなら元殺し屋じゃなくて元スーパーヒーローとかでも良かった気がする
どうしてもアウトローにしたいなら元ダークヒーローでも可
>>201
正義の味方ごっこや身の回りの人間を守るだけの話なら別に元殺し屋である必要ないって事じゃ?
不殺を貫く殺し屋って矛盾くらいしか今のところその設定が生かされてないのも確か
あれだけコロしてきたのに何を今更みたいな感を拭いきれない人にとっては不要な設定と受け取られても仕方ないかと
平成10年代辺りのジャンプ感じ
俺は面白いと思った
アニメの出来に関しては至って普通だと思う
鬼滅以降色々求めすぎなんだよな
元々深夜アニメなんてオタクしか見てなかったのに
ジャンプアニメがはねてから
話題性を求めるようになった、かな
原作の絵を見たら確かに躍動感が凄かった。
アニメもこんな作画なら、また違ったかな。
作者がアニメの内容にガッカリしてるっていう記事を読んだけど大まかな内容は原作通りじゃないの?
個人的には声優、作画共に違和感ないし理由が分からない。
公共の場で普通にドンパチしたと思ったら人間を超えた戦闘力で破壊しまくるし更にサイボーグまで出てきてちょっとギャグに寄り過ぎな気がする。
この作者さん、アニメにキレてるらしいけど、話が面白ければアニメの作画が多少悪くてもこうなってないのでは?
>>218
疾走感が重要な作品で止め絵ばかりだと最悪になる事はあると思う。
俺が覚えてる中でもエア・ギアのアニメはそれはもう酷かった。
坂本、お前…銭湯回で痩せろよ…何のための銭湯回なんだよ…わかってねぇな…シンくんだけがサービス回頑張ってんじゃねぇかよ…
サカモトデイズとチェンソーマンは、あきらかにアニメ化不評なせいで作者が壊れたらしいから、かわいそう。
SAKAMOTO DAYS 第11話の回想で、ルー シャオタンはなんでカタコトなの。中国マフィアなのに日本在住中だったの?
なんかop,ED曲含めて2000年ちょいあとのジャンプアニメ意識して作ったような感じが逆に滑ってるアニメ
2期目の作成決まってるからなのか、一期の終わりも雑だしなんでこの会社に委託したんだろう
原作から入った勢だけど声はやっぱり違和感あったなぁ。杉田さんのことむちゃくちゃ好きだけど、どうしても良くも悪くも杉田さんなんだよなぁ。
>>235
演技は上手いけど声変えないで地声でやってる人だからハマらない役はとことんハマらないからね
トムスが描いてた部分なんか殆どなくて外注が主な作品だったんだろ
ならまぁ、マシな方だったと言っていいな
最大の問題はストーリー構成が単純で大人には物足りないという根本的な問題があるけど
これはもう如何しょうもない
次クールは少しはテコ入れして来ると思うけど
万年人手不足の業界だからあんまり期待も出来ないか…